[go: up one dir, main page]

JP5274788B2 - 新規なアルミニウム複合水酸化物塩及びその製造方法 - Google Patents

新規なアルミニウム複合水酸化物塩及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5274788B2
JP5274788B2 JP2007109081A JP2007109081A JP5274788B2 JP 5274788 B2 JP5274788 B2 JP 5274788B2 JP 2007109081 A JP2007109081 A JP 2007109081A JP 2007109081 A JP2007109081 A JP 2007109081A JP 5274788 B2 JP5274788 B2 JP 5274788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anion
aluminum composite
composite hydroxide
formula
carbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007109081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007308362A (ja
Inventor
円 皆川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mizusawa Industrial Chemicals Ltd
Original Assignee
Mizusawa Industrial Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mizusawa Industrial Chemicals Ltd filed Critical Mizusawa Industrial Chemicals Ltd
Priority to JP2007109081A priority Critical patent/JP5274788B2/ja
Publication of JP2007308362A publication Critical patent/JP2007308362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5274788B2 publication Critical patent/JP5274788B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Landscapes

  • Protection Of Plants (AREA)
  • Greenhouses (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、新規なアルミニウム複合水酸化物塩及びその製法に関するもので、より詳細には、農業用フィルムなどに保温剤として配合される樹脂配合剤として好適な新規アルミニウム複合水酸化物塩及びその製法に関する。
従来、下記式:
[AlLi(OH)・A・mH
式中、Aは、2価アニオンである、
で表されるリチウムアルミニウム複合水酸化物塩は公知であり、例えば、2価アニオンAが、炭酸アニオン(CO 2−)やケイ酸アニオン(Si 2−)であるものは、保温剤として農業用フィルムなどに配合されている(特許文献1,2参照)。
特開平7−286052号公報 特許第2852563号
しかしながら、従来公知のリチウムアルミニウム複合水酸化物塩は、樹脂フィルムに配合した場合、保温性は農業用フィルムとして満足し得るレベルにあるものの、透明性が低いという点で未だ改善の余地がある。例えば、後述する比較例で示されているように、このようなリチウムアルミニウム複合水酸化物塩が10重量%配合されたエチレン−酢酸ビニル共重合体フィルム(厚み100μm)の曇り度(Haze)は、炭酸アニオン型のもので17%程度(比較例1)、ケイ酸アニオン型のもので13%程度(比較例4)である。
従って、本発明の目的は、樹脂用配合剤として好適に使用され、特に農業用フィルムなどに保温剤として配合されたときに、優れた保温性とともに、優れた透明性を示す新規なアルミニウム複合水酸化物塩及びその製造方法を提供することにある。
本発明によれば、Al水酸化物八面体層を有し、且つ該八面体層の層間に2価アニオンを有しているアルミニウム複合水酸化物塩において、
前記2価アニオンとして、少なくとも下記一般式(1):
[NaAlSi]2− …(1)
式中、p、q、r及びzは、
5≦z≦20
z=(p/2)+(3q/2)+2r+1、
0<p/q<1、
0.01≦q/r≦1
を満足する正数である、
で表されるアルミノシリケート型アニオンを含んでいることを特徴とするアルミニウム複合水酸化物塩が提供される。
本発明のアルミニウム複合水酸化物塩において、前記アルミノシリケート型アニオン中のAl原子は、27Al−固体NMR測定で、化学シフト+80ppm乃至+50ppmの範囲に4配位のAlのピークとして示され、Al水酸化物八面体層中のAl原子は、化学シフト+20ppm乃至−20ppmの範囲に6配位のAlのピークとして示される。
また、前記アルミノシリケート型アニオンは、層間中の2価アニオン当り25モル%以上の割合で存在することが好適である。
さらに層間中の前記2価アニオンとして、SO 2−及び/又はCO 2−が共存していてもよい。
本発明のアルミニウム複合水酸化物塩には、Al水酸化物八面体層の形態によって、ギブサイト構造型のものとハイドロタルサイト型のものとがある。
ギブサイト構造型のものは、前記Al水酸化物八面体層がギブサイト型水酸化アルミニウムの空位にLi原子及び/又はMg原子から選ばれる少なくとも1種が導入された構造を有するものであり、下記一般式(2):
[AlLi(1−x)Mg(OH) 2(1+x)+・A2− 1+x・mHO …(2)
式中、A2−は、前記層間の2価アニオンであり、
xは、0≦x<1を満足する数である、
mは、ゼロ又は正の整数である、
で表される。
このようなギブサイト構造型のアルミニウム複合水酸化物塩において、ギブサイト型水酸化アルミニウムの空位にLi原子が導入され、Mg原子は導入されていないタイプのAl水酸化物八面体層を有するものは、下記一般式(2a):
[AlLi(OH) 2+・A2−・mHO …(2a)
式中、A2−は、前記層間の2価アニオンであり、
mは、ゼロ又は正の整数である、
で表される。
また、ハイドロタルサイト型構造のものは、前記Al水酸化物八面体層がブルーサイト構造のMgの一部をAlに同形置換したハイドロタルサイト構造を有するものであり、このような構造のアルミニウム複合水酸化物塩は、下記一般式(3):
[AlMg3−x(OH)・A2− x/2・mHO …(3)
式中、A2−は、前記層間の2価アニオンであり、
xは、0.6≦x≦1.5を満足する数であり、
mは、ゼロ又は正の整数である、
で表される。
本発明において、前記ギブサイト構造を有するアルミニウム複合水酸化物塩の内、ギブサイト型水酸化アルミニウムの空位にLi原子のみが導入された構造のもの、即ち、前記一般式(2a)で表されるものは、
水酸化アルミニウムと炭酸リチウムとを水性媒体の存在下で反応させて、下記式(4a):
[AlLi(OH) 2+・(CO2−・mHO …(4a)
式中、mは、ゼロ又は正の整数である、
で表されるリチウムアルミニウム複合水酸化物炭酸塩を生成させ、
前記リチウムアルミニウム複合水酸化物炭酸塩を鉱酸で酸処理して、炭酸根を鉱酸アニオンに置換し、
得られた前記置換体にケイ酸ソーダとアルミン酸ソーダとを反応させ、前記鉱酸アニオンを、さらに前記式(1)で表されるアルミノシリケート型アニオンに置換すること、
によって製造される。
また、前記ギブサイト構造を有するアルミニウム複合水酸化物塩の内、ギブサイト型水酸化アルミニウムの空位にLi原子とMg原子とが導入された構造のもの、即ち、前記一般式(2)中のx≠0のものは、
水酸化アルミニウム、炭酸リチウム及び塩基性炭酸マグネシウムを水性媒体の存在下で反応させて、下記式(4b):
[AlLi(1−x)Mg(OH) 2(1+x)+・(CO2− 1+x・mH
…(4b)
式中、xは、0<x<1を満足する数である、
mは、ゼロ又は正の整数である、
で表されるリチウムマグネシウムアルミニウム複合水酸化物炭酸塩を生成させ、
前記リチウムマグネシウムアルミニウム複合水酸化物炭酸塩を鉱酸で酸処理して、炭酸根を鉱酸アニオンに置換し、
得られた前記置換体にケイ酸ソーダとアルミン酸ソーダとを反応させ、前記鉱酸アニオンを、さらに下記式(1)で表されるアルミノシリケート型アニオンに置換すること、
によって製造される。
上記のようにしてギブサイト構造を有するアルミニウム複合水酸化物塩を製造する場合において、前記鉱酸としては硫酸を使用することが好適である。
さらに、本発明において、前記Al水酸化物八面体層がハイドロタルサイト構造を有しているもの、即ち、前記式(3)で表されるアルミニウム複合水酸化物塩は、
下記式(5):
[AlMg3−x(OH)・(SO2− x/2・mHO …(5)
式中、xは、0.6≦x≦1.5を満足する数であり、
mは、ゼロ又は正の整数である、
で表されるマグネシウムアルミニウム複合水酸化物硫酸塩を用意し、
前記マグネシウムアルミニウム複合水酸化物硫酸塩にケイ酸ソーダとアルミン酸ソーダとを反応させ、前記式(5)中の硫酸アニオンを、前記式(1)で表されるアルミノシリケート型アニオンに置換すること、
によって製造される。
本発明のアルミニウム複合水酸化物塩は、Al水酸化物八面体層の電荷を補うために、八面体層の層間に2価のアニオンが組み込まれた構造を有するものであり、このような2価のアニオンとして、少なくとも下記一般式(1):
[NaAlSi]2− …(1)
式中、p、q、r及びzは、
5≦z≦20
z=(p/2)+(3q/2)+2r+1、
0<p/q<1、
0.01≦q/r≦1
を満足する正数である、
で表されるアルミノシリケート型アニオンを含んでいることが重要な特徴である。即ち、従来公知の炭酸型のアルミニウム複合水酸化物塩は、上記の層間に炭酸アニオン(CO 2−)が入り込み、従来公知のケイ酸アニオン型のアルミニウム複合水酸化物塩では、ケイ酸アニオン(Si 2−)が入り込んでいるのに対し、本発明のアルミニウム複合水酸化物塩では、上記のアルミノシリケート型アニオンが入り込んでいるのである。このようなアルミノシリケート型アニオンの存在により、本発明のアルミニウム複合水酸化物塩は、樹脂に配合したときに優れた保温性を示すとともに、優れた透明性を確保することができる。例えば、後述する実施例から明らかなように、本発明のアルミニウム複合水酸化物塩が配合されたエチレン−酢酸ビニル共重合体フィルムの曇り度(Haze)は、6%以下であり、炭酸型のアルミニウム複合水酸化物塩やケイ酸アニオン型のアルミニウム複合水酸化物塩に比して、極めて高い透明性を示す。
従って、本発明のアルミニウム複合水酸化物塩は、特に樹脂用配合剤、特に農業用フィルムなどに配合される保温剤として極めて有用である。
既に述べたように、本発明のアルミニウム複合水酸化物塩は、Al水酸化物八面体層の層間に2価アニオンを有しているものであり、該Al水酸化物八面体層がギブサイト型水酸化アルミニウムの空位にLi原子及び/又はMg原子から選ばれる少なくとも1種が導入された構造を有するギブサイト型のものと、該Al水酸化物八面体層がブルーサイト構造のMgの一部をAlに同形置換したハイドロタルサイト構造を有するハイドロタルサイト型のものがある。
本発明において、ギブサイト型のアルミニウム複合水酸化物塩(以下、G−LAHSと呼ぶ)は、一般式(2):
[AlLi(1−x)Mg(OH) 2(1+x)+・A2− 1+x・mHO …(2)
式中、A2−は、層間の2価アニオンであり、
xは、0≦x<1を満足する数である、
mは、ゼロ又は正の整数である、
で表され、特に、一般式(2)中、x=0のものは、下記式(2a):
[AlLi(OH) 2+・A2−・mHO …(2a)
で表される。
一方、本発明において、ハイドロタルサイト型のアルミニウム複合水酸化物塩(以下、HT−AHSと呼ぶ)は、一般式(3):
[AlMg3−x(OH)・A2− x/2・mHO …(3)
式中、A2−は、前記層間の2価アニオンであり、
xは、0.6≦x≦1.5を満足する数であり、
mは、ゼロ又は正の整数である、
で表される。
即ち、本発明においては、一般式(2)及び(3)の何れのタイプのアルミニウム複合水酸化物塩においても、層間の2価アニオンとして、下記一般式(1):
[NaAlSi]2− …(1)
式中、p、q、r及びzは、
5≦z≦20
z=(p/2)+(3q/2)+2r+1、
0<p/q<1、
0.01≦q/r≦1
を満足する正数である、
で表されるアルミノシリケート型アニオンを含んでおり、このようなアルミノシリケート型アニオンの存在により、樹脂に配合したときに優れた透明性を示す。また、このような本発明のアルミニウム複合水酸化物塩は、後述するIR分析からも明らかな通り、多くの吸収ピークを示すため、保温性にも優れ、特に農業用フィルム用の保温剤として極めて好適に使用されることとなる。
上記のようにして得られる本発明のアルミニウム複合水酸化物塩において、前記一般式(1)のアルミノシリケート型アニオンが層間に存在していることは、以下の点から確認することが出来る。
まず、27Al固体MAS−NMR測定及び29Si固体MAS−NMR測定により、6配位のAl、4配位のAl及び4配位のSiの存在を確認することができる。即ち、6配位のAlの存在は、ギブサイト構造或いはブルーサイト構造のアルミニウム水酸化物八面体基本層の存在を示しており、4配位のSiの存在は、シリカの4面体層の存在を示している。また、4配位のAlの存在から、Alが4面体層中のSiに同形置換していることが判る。例えば、後述する実施例から明らかなアルミノシリケート型アニオン中のAl原子は、27Al−固体NMR測定で、化学シフト+80ppm乃至+50ppmの範囲に4配位のAlのピークとして示され、Al水酸化物八面体層中のAl原子は、化学シフト+20ppm乃至−20ppmの範囲に6配位のAlのピークとして示されている(図6参照)。また、X線回折ピークから、[001]面の広がりにより、層間が拡大していることから、Siの一部がAlで同形置換された4面体層は、八面体基本層の層間に導入されていることが判る(図1参照)。
ところで、元素分析によると、ギブサイト構造のアルミニウム複合水酸化物塩(G−LAHS)では、Al,Si,Oと共に、Li及びNaが存在していることが判る。このうち、Liは、水酸化アルミニウム八面体基本層の空位に存在しているが、Naは原子サイズが大きく、この空位には入らない。このことから、このNaは、4面体層中のSiの一部がAlで同形置換された際の電荷のバランスを補う形で導入されているものと考えられる。
従って、このアルミノシリケート型アニオンは、前記式(1)で表され、このようなアニオンが層間に存在していることが判る。
尚、アルミノシリケート型アニオンを示す式(1)において、Al/Si比を示すq/rの値は、該アニオンを導入する際に使用するアルミン酸ソーダとケイ酸ソーダとの量比によって決定され、この値が0.01よりも小さいと、得られるアルミニウム複合水酸化物塩は、ケイ酸アニオン型のLAHSに近い特性を示すようになり、例えば、樹脂に配合したときに、優れた透明性を確保することができなくなってしまう。また、q/rの値が1よりも大きいものは、アルミン酸ソーダを多量に使用しなければならないことになり、アルミン酸ソーダを単独で用いた場合と同様、アニオン交換ができなくなってしまい、結局、このようなものは合成できない。(即ち、本発明においては、q/rの値が0.01乃至1の範囲となるよう量比でアルミン酸ソーダとケイ酸ソーダとを使用することが必要となる。)
本発明において、式(1)のアルミノシリケート型アニオンは、硫酸アニオンを置換することにより導入される。また、硫酸アニオンは、炭酸アニオンを置換することにより導入されることがあり、さらには、層間の2価アニオンとしては、炭酸アニオンが最も安定であり、空気中の炭酸ガスを吸収して、炭酸アニオンが導入されることもある。即ち、前記式(2)又は(3)中の2価アニオン(A2−)として、アルミノシリケート型アニオンと共に硫酸アニオンや炭酸アニオンが共存する場合があるため、式(2)及び(3)中の2価アニオン(A2−)は、下記式:
[Q]・[SO 2−]・[CO 2−]
式中、Qは、前記式(1)で表されるアルミノシリケート型アニオンである、
で表すことができる。
本発明において、上記のアルミノシリケート型アニオンは、アニオン(A2−)中に25モル%以上、特に50モル%以上、最も好適には、60モル%以上の量(即ち、a/A、(A=a+b+c)が、0.25以上、好ましくは0.5以上、最も好適には0.6以上)であるのがよい。アルミノシリケートアニオンの置換量が少ないと、樹脂に配合したときの透明性が損なわれ、また、吸湿性などが高くなり、樹脂用配合剤として不適当となるおそれがあるからである。従って、このような置換量が達成されるように、アミノシリケート型アニオンの置換処理が行われる。
尚、式(2)及び(3)中の水分量を示すmの値は、通常、5以下の値であるが、これは、後述する方法により得られたアルミニウム複合水酸化物塩を200℃程度に加熱処理することによりゼロにすることができる。
上述した本発明のアルミニウム複合水酸化物塩は、基本的には、Al水酸化物八面体層の層間にアニオン(通常、硫酸アニオン)を有する前駆体塩を調製し、この前駆体塩中のアニオンを前述したアルミノシリケート型アニオンで置換することにより製造される。
以下、ギブサイト型のアルミニウム複合水酸化物塩(G−LAHS)とハイドロタルサイト型のアルミニウム複合水酸化物塩(HT−AHS)とに分けて、製造方法を説明する。
<G−LAHSの製造>
本発明において、ギブサイト型のアルミニウム複合水酸化物塩(G−LAHS)を製造するには、先ず、水酸化アルミニウムと炭酸リチウムとを反応させて、アルミニウム複合水酸化物炭酸塩を製造し、次いで、この炭酸塩中の炭酸アニオンを鉱酸アニオンに置換し、さらに、鉱酸アニオンをアルミノシリケート型アニオンに置換することにより製造される。
(1)アルミニウム複合水酸化物炭酸塩の製造:
この炭酸塩の製造にあたって、水酸化アルミニウムと炭酸リチウムとの反応は水性媒体中で行われ、具体的には、水酸化アルミニウムの水性スラリー中に炭酸リチウムを添加することにより行われ、これにより、下記式(4a):
[AlLi(OH) 2+・(CO2−・mHO …(4a)
式中、mは、ゼロ又は正の整数である、
で表されるリチウムアルミニウム複合水酸化物炭酸塩(炭酸アニオン型LAHS)が得られる。
上記の反応において、用いる水酸化アルミニウムは、微粒に粒度調整されていることが好ましく、例えば、水酸化アルミニウムと水とを混合し、ボールミル等により湿式粉砕し、その体積平均粒径D50(レーザ回折散乱法による)を0.3乃至1μmとし、特に20μm以上の粗粒分含量を2重量%以下とするのがよい。即ち、このような微粒の水酸化アルミニウム粒子の使用により、特に樹脂に分散させたときの透明性が良好な本発明のG−LAHSを得ることができる。
上記のように粒度調整された水酸化アルミニウム粒子に水を加え、この水性スラリーに炭酸リチウムを加えて反応が行われる。この反応は、化学量論的であり、水酸化アルミニウム及び炭酸リチウムは、Al/Liの原子比が2となるような割合で使用される。
反応は、通常、80乃至130℃の温度で1乃至10時間程度、攪拌下で行われ、これにより、ギブサイト構造の水酸化アルミニウム八面体層の空位にリチウムが入り込み、この電荷を補うように、八面体層の層間に炭酸イオンが組み込まれた構造を有する前記式(4a)の炭酸塩が得られる。即ち、リチウムイオンは、カチオンの中でイオン半径が最も小さく、しかも、1価イオンとしては例外的に6配位イオンであるため、上記空位に入り、上記のような構造が形成されるのである。
このような炭酸アニオン型LAHSのX線回折像(比較例1)は、図1に示す通りであり、[001]面のピーク(2θ=11乃至12度)から、Liが入り込んだ水酸化アルミニウム八面体基本層がC軸方向に積み重ねられた積層構造を有していることが判る。
ここで、興味深いことは、前述したように、用いる水酸化アルミニウムが微粒に粒度調整されているときには、この中間体である炭酸アニオン型LAHSから得られる本発明のG−LAHS(即ち、アルミノシリケートアニオン型LAHS)は、樹脂に分散したときに優れた透明性を示すものとなるが、中間体である炭酸アニオン型LAHSの粒度は、透明性にはほとんど寄与しないことである。即ち、粗粒の水酸化アルミニウムについて粒度調整を行わずに上記反応を行い、得られた炭酸アニオン型LAHSについて粒度調整を行い、微粒の炭酸アニオン型LAHSを用いて後述する反応を行ってアルミノシリケートアニオン型LAHSを製造した場合、樹脂に配合したときの透明性の程度は、炭酸アニオン型LAHSよりやや高い程度に過ぎない。この理由は不明であるが、おそらく、粒度調整された微粒の水酸化アルミニウムを用いた場合には、水酸化アルミニウム八面体層の空位へのリチウムの侵入が有効に行われ、反応が化学両論的に進行し、Li/Al比が2のLAHSが形成されるためではないかと考えられる。
また、上記の反応に際して、炭酸リチウムと共に、塩基性炭酸マグネシウムを反応させることもでき、この場合には、下記式(4b):
[AlLi(1−x)Mg(OH) 2(1+x)+・(CO2− 1+x・mH
…(4b)
式中、xは、0<x<1を満足する数である、
mは、ゼロ又は正の整数である、
で表されるリチウムマグネシウムアルミニウム複合水酸化物炭酸塩が得られる。即ち、前述した式(4a)の炭酸塩は、前記一般式(2)中のx=0のG−LAHS(前記式(2a)の塩)を製造する場合の中間原料として使用するものであり、上記式(4b)の炭酸塩は、前記一般式(2)中のx≠0のG−LAHSを製造する場合の中間原料として使用するものである。
式(4b)の炭酸塩の製造に際して、用いる水酸化アルミニウムは、前記と同様、微粒に粒度調整されていることが好ましく、また、水酸化アルミニウム、炭酸リチウム及び塩基性炭酸マグネシウムの反応は、水性媒体の存在下、オートクレーブ中で、100乃至180℃の温度で1乃至10時間程度行われる。炭酸リチウム及び塩基性炭酸マグネシウムは、化学量論量で使用され、これにより、前記と同様、ギブサイト構造の水酸化アルミニウム八面体層の空位にリチウム及びマグネシウムが入り込み、この電荷を補うように、八面体層の層間に炭酸イオンが組み込まれた構造を有する式(4b)の炭酸塩が得られる。
(2)鉱酸アニオンへの置換:
本発明においては、上記で得られた式(4a)或いは(4b)の炭酸塩(炭酸アニオン型LAHS)を鉱酸で処理し、炭酸アニオンを鉱酸アニオンで置換する。即ち、炭酸アニオン型LAHSは、極めて安定であり、この炭酸アニオンを直接アルミノシリケート型アニオンで置換することができず、このため、一旦、炭酸アニオンを鉱酸アニオンで置換するのである。
鉱酸としては、硫酸、硝酸、塩酸などを使用できるが、好適には、反応性等の点で硫酸が使用される。鉱酸の量は、炭酸アニオンの全量を鉱酸アニオンに置換し得る程度のものであり、例えば、炭酸アニオン型LAHSの製造に用いた炭酸リチウムと同じ当量、或いはそれよりもやや過剰の量で鉱酸を使用すればよい。
鉱酸の処理は、酸濃度が2乃至98重量%程度の鉱酸水溶液を、上記で得られた炭酸アニオン型LAHSの水性スラリーに加え、0.5乃至10時間程度、攪拌することにより行われ、反応後、0.5乃至10時間程度、熟成し、これにより、炭酸アニオンが鉱酸アニオンで置換された鉱酸アニオン型のLAHSが得られる。
このようにして得られた鉱酸アニオン型LAHSは、吸湿性が著しく高く、このため、樹脂用配合剤としては不適当である。本発明では、この鉱酸アニオン型LAHS中の鉱酸アニオンをアルミノシリケートアニオンで置換することにより、目的とする本発明のG−LAHS(アルミノシリケートアニオン型LAHS)を得る。
(3)アルミノシリケートアニオンへの置換
本発明において、かかるアニオン置換は、上記の鉱酸アニオン型LAHSスラリーに、ケイ酸ソーダとアルミン酸ソーダとを攪拌下に同時注加して混合し、5乃至95℃の温度で0.5乃至10時間程度反応させることにより行われ、次いで、0.5乃至10時間程度熟成し、ろ過、水洗、及び乾燥することにより、鉱酸アニオン型LAHSの鉱酸アニオンの一部が、下記一般式(1):
[NaAlSi]2− …(1)
式中、p、q、r及びzは、
5≦z≦20
z=(p/2)+(3q/2)+2r+1、
0<p/q<1、
0.01≦q/r≦1
を満足する正数である、
で表されるアルミノシリケート型アニオンで置換され、前記一般式(2)で表される本発明のG−LAHSを得ることができる。
上記のアニオン置換において、ケイ酸ソーダを単独で使用した場合には、ケイ酸アニオン型LAHSが得られ、このタイプのLAHSは、既に述べたように、樹脂に配合したときの透明性が低い。また、アルミン酸ソーダは、pHが高いことも関連して、それ単独での使用によっては、アルミン酸イオンを層間の鉱酸アニオンと置換することができない。本発明では、このケイ酸ソーダとアルミン酸ソーダとを同時に鉱酸アニオン型LAHSのスラリーに混合することにより、ケイ酸アニオンではなく、ケイ酸アルミノシリケートアニオンの形で、鉱酸アニオンを置換することができるのである。
本発明においては、既に述べたように、アルミン酸ソーダとケイ酸ソーダとは、式(1)中のq/rの値が0.01乃至1の範囲となるよう量比で使用され、また、2価のアニオン(A2−)の25モル%以上、特に50モル%以上、最も好適には、60モル%以上がアルミノシリケート型アニオンで置換されるような量で使用される。
<HT−AHSの製造>
本発明において、ハイドロタルサイト型のアルミニウム複合水酸化物塩(HT−AHS)を製造するには、下記式(5):
[AlMg3−x(OH)・(SO2− x/2・mHO …(5)
式中、xは、0.6≦x≦1.5を満足する数であり、
mは、ゼロ又は正の整数である、
で表されるマグネシウムアルミニウム複合水酸化物硫酸塩(MgAl硫酸塩と略す)を出発原料として使用し、このMgAl硫酸塩にケイ酸ソーダとアルミン酸ソーダとを反応させ、前記式(5)中の硫酸アニオンを、前記式(1)で表されるアルミノシリケート型アニオンに置換することにより製造される。
出発原料として使用するMgAl硫酸塩は公知化合物であり、例えば特開2001−2408号等に、その製造方法等は詳細に説明されている。例えば、塩化マグネシウムと硫酸アルミニウムを攪拌しながらNaOHを加え、水性媒体の存在下オートクレーブ中で反応させ、直接、式(5)のMgAl硫酸塩を得ることができる。
また、アルミニウム源として硫酸アルミニウムの代わりに塩化アルミニウムを、NaOHの代わりに炭酸ナトリウムを加え、水性媒体の存在下オートクレーブ中で反応させ、下記式:
[AlMg3−x(OH)・(CO2− x/2・mH
式中、x及びmは、式(5)と同じ、
で表される炭酸塩を合成し、この炭酸塩を硫酸で処理して炭酸アニオンを硫酸アニオンで置換することにより、上記式(5)のMgAl塩が得られる。(尚、上記のような炭酸塩を原料とせず、硫酸塩を原料とするのは、先にも述べたように、炭酸アニオンが極めて安定であり、これを、直接アルミノシリケート型アニオンに置換することができないからである。)
本発明においては、上記のMgAl硫酸塩にケイ酸ソーダとアルミン酸ソーダとを反応させることにより、前記式(5)中の硫酸アニオンが、前記式(1)で表されるアルミノシリケート型アニオンに置換することにより、一般式(3):
[AlMg3−x(OH)・A2− x/2・mHO …(3)
式中、A2−は、層間の2価アニオンであり、
xは、0.6≦x≦1.5を満足する数であり、
mは、ゼロ又は正の整数である、
で表されるハイドロタルサイト型のアルミニウム複合水酸化物塩(HT−AHS)が得られる。このような反応は、MgAl硫酸塩のスラリーにケイ酸ソーダとアルミン酸ソーダとを攪拌下に同時注加して混合し、5乃至95℃の温度で0.5乃至10時間程度反応させることにより行われ、次いで、0.5乃至10時間程度熟成することにより行われ、反応後、ろ過、水洗、及び乾燥することにより目的とするHT−AHSが得られる。また、ケイ酸ソーダとアルミン酸ソーダの使用量は、前述したG−LAHSを製造する場合と同様、式(1)中のq/rの値が0.01乃至1の範囲となるよう量比で使用され、また、2価のアニオン(A2−)の25モル%以上、特に50モル%以上、最も好適には、60モル%以上がアルミノシリケート型アニオンで置換されるような量で使用される。
<用途>
上記のようにして得られた本発明のアルミニウム複合水酸化物塩は、例えば、微粉砕し、平均粒径D50が0.3乃至1μm程度に粒度調整し、樹脂用配合剤として使用することができる。また、このアルミニウム複合水酸化物塩は、通常、嵩密度が0.05乃至0.3g/cm、BET比表面積が20乃至50m/g、屈折率が1.49乃至1.51の範囲にある。
かかるアルミニウム複合水酸化物塩は、例えば前述した式(2)或いは式(3)で表されるが、既に述べたように、樹脂に配合したときに優れた透明性を示し、また後述するIR分析からも明らかな通り、多くの吸収ピークを示すため、保温性にも優れ、特に農業用フィルム用の保温剤として極めて好適である。
このアルミニウム複合水酸化物塩は、樹脂の配合に際して、高級脂肪酸或いは界面活性剤を添加して表面処理し、これにより樹脂に対する分散性を高めることができる。
高級脂肪酸としては、炭素数10乃至22、特に14乃至18の飽和乃至不飽和脂肪酸、例えばカプリン酸、ウンデカン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、マーガリン酸、ステアリン酸、アラキン酸等の飽和脂肪酸、リンデル酸、ツズ酸、ペトロセリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸等の不飽和脂肪酸等が使用される。ステアリン酸が好適なものである。脂肪酸は勿論牛脂脂肪酸、ヤシ油脂肪酸、パーム油脂肪酸等の混合脂肪酸であってもよい。
アニオン界面活性剤としては、たとえば第1級高級アルコール硫酸エステル塩、第2級高級アルコール硫酸エステル塩、第1級高級アルキルスルホン酸塩、第2級高級アルキルスルホン酸塩、高級アルキルジスルホン酸塩、スルホン化高級脂肪酸塩、高級脂肪酸硫酸エステル塩、高級脂肪酸エステルスルホン酸塩、高級アルコールエーテルの硫酸エステル塩、高級アルコールエーテルのスルホン酸塩、高級脂肪酸アミドのアルキロール化硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルフエノールスルホン酸塩、アルキルナフタリンスルホン酸塩、アルキルベンゾイミダゾールスルホン酸塩等アニオン界面活性剤であれば如何なるものでもよい。これらの界面活性剤のより具体的な化合物名は、たとえば、堀口博著「合成界面活性剤」(昭 41 三共出版)に開示してある。
ノニオン界面活性剤としては、HLBの低いノニオン界面活性剤、特にHLBが12以下、最も好適には8以下のものが使用され、一般に、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸アミドエーテル、多価アルコール脂肪酸エステル。ポリオキシエチレン多価アルコール脂肪酸エステル、脂肪酸ショ糖エステル、アルキロールアミド、ポリオキシアルキレンブロックコポリマー等の内からHLBが上記範囲内にあるものを使用する。例えば、これらのノニオン界面活性剤では一般に、ポリオキシエチレン単位の含有量が減少するとHLBが減少するので、エチレンオキサイドの付加モル数を調節することにより、所望のHLBのノニオン界面活性剤を入手することができる。
脂肪酸或いは界面活性剤の添加量は、アルミニウム複合水酸化物塩当たり0.5乃至15重量%、特に1乃至10重量%であるのがよい。
処理条件は、特に制限されないが、一般に60乃至100℃の温度で0.5乃至5時間程度攪拌下に処理を行うのがよい。脂肪酸の場合、用いた脂肪酸は反応系中に存在するナトリウムイオンと反応してナトリウム石鹸の形で水相中に移行し、生成したアルミニウム複合水酸化物の表面処理が進行する。アニオン界面活性剤においても、塩でない有機の酸を使用すれば同様の反応が生じる。処理後の反応生成物を母液から濾過、遠心分離等のそれ自体公知の固−液分離操作に付し、十分に水洗し、乾燥した後、必要により粉砕し製品とする。得られた表面処理アルミニウム複合水酸化物はそのままで樹脂用配合剤として使用し得るが、必要に応じて、それ自体公知の有機及び無機の助剤により後処理することも可能である。
このような本発明のアルミニウム複合水酸化物塩は、樹脂100重量部に対して、一般に0.01乃至25重量部の量で配合するのがよい。特に保温剤としては、2乃至10重量部の量で配合することで、優れた保温性及び透明性を確保することができる。
配合する樹脂としては、特に制限されず、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、塩素化ポリ塩化ビニル、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、塩素化ゴム、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−エチレン共重合体、塩化ビニル−プロピレン共重合体、塩化ビニル−スチレン共重合体、塩化ビニル−イソブチレン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル−スチレン−無水マレイン酸三元共重合体、塩化ビニル−スチレン−アクリロニトリル共重合体、塩化ビニル−ブタジエン共重合体、塩素化ビニル−塩化プロピレン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン−酢酸ビニル三元共重合体、塩化ビニル−アクリル酸エステル共重合体、塩化ビニル−マレイン酸エステル共重合体、塩化ビニル−メタクリル酸エステル共重合体、塩化ビニル−アクリロニトリル共重合体、内部可塑化ポリ塩化ビニル等の重合体、及びこれらの塩素含有重合体とポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリ−3−メチルブテンなどのα−オレフィン重合体又はエチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−プロピレン共重合体、などのポリオレフィン及びこれらの共重合体、ポリスチレン、アクリル樹脂、スチレンと他の単量体(例えば無水マレイン酸、ブタジエン、アクリロニトリルなど)との共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、アクリル酸エステル−ブタジエン−スチレン共重合体、メタクリル酸エステル−ブタジエン−スチレン共重合体とのブレンド品などを挙げることができる。特に、本発明のアルミニウム複合水酸化物塩は、赤外線に優れた吸収スペクトルを有し、保温性に優れているとともに、透明性に優れていることから、農ビ、農酢ビ、農ポリ等のハウス用フィルムなど、農業用フィルムとして極めて好適である。
本発明のアルミニウム複合水酸化物塩を配合した樹脂組成物には、それ自体公知の各種添加剤、例えば安定剤、安定助剤、滑剤、可塑剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、光安定剤、造核剤、防曇剤、流滴剤、防霧剤、着色剤、他の保温剤、充填剤等を配合併用することができる。添加量は、それぞれの目的を果たすことが出来るこれら樹脂配合物と本発明のアルミニウム複合水酸化物とを混合粒子として成形(ペレット状、グラニュール状、球状等)することにより微粉末ダストの発生防止や定量フィード性の向上を行うことができる。
紫外線吸収剤としては、ヒドロキシベンゾフェノン系化合物、ヒドロキシベンゾトリアゾール系化合物、ベンゾエート系化合物等が挙げられる。
酸化防止剤としては、フェノール系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤、ホスファイト系酸化防止剤等の何れも使用される。フェノール系酸化防止剤としては、ビスフェノール型酸化防止剤、立体障害性フェノール系酸化防止剤が挙げられる。
光安定剤としては、ヒンダードアミン系光安定剤(HALS)等が挙げられ、例えば、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルステアレート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルステアレート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルベンゾエート、N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ドデシルコハク酸イミド、1−〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル〕−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−ブチル−2−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミン、テトラ(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ブタンテトラカルボキシレート、テトラ(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)ブタンテトラカルボキシレート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)ブタンテトラカルボキシレート、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−{トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルオキシカルボニルオキシ)ブチルカルボニルオキシ}エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−{トリス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルオキシカルボニルオキシ)ブチルカルボニルオキシ}エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン、1,5,8,12−テトラキス〔4,6−ビス{N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ブチルアミノ}−1,3,5−トリアジン−2−イル〕−1,5,8,12−テトラアザドデカン、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノール/コハク酸ジメチル縮合物、2−第三オクチルアミノ−4,6−ジクロロ−s−トリアジン/N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミン縮合物、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミン/ジブロモエタン縮合物等が挙げられる。
フィルムの成形は、この樹脂組成物をヘンシェルミキサー、スーパーミキサー、バンバリミキサー、リボンブレンダー、単軸又は二軸押出機、ロールなどの配合機や混練機を用いて溶融混練した後、ダイを通して押し出し、インフレーション製膜法、T−ダイ法等により行うことができる。このフィルムは単層のフィルムであってもよいし、多層の積層フィルムであってもよく、後者の積層フィルムは、共押出により得られる。
積層フィルムに、本発明のアルミニウム複合水酸化物塩を保温剤として配合する場合、主に中間層に配合するが、透明性等に支障のない範囲で、被覆層である内層或いは外層に配合しても良い。
また、フィルムの防曇、流滴、防霧に関する処理方法としては、各処理剤を樹脂に配合する以外に、内層の内面に流滴性被膜を形成する方法も挙げることができる。
本発明を次の例で説明するが、本発明は以下の例に限定されるものではない。尚、実施例における測定方法は以下の通りである。
(1)体積平均粒径(D50
コールター社製LS230を使用して、レーザ回折散乱法で測定した。
(2)化学組成
Ig−Lossは、試料を1050℃で一時間焼成後放冷し、減量から定量した。試料をアルカリ溶融で分解し、SiOは重量法で、MgOはキレート滴定法で、AlはEDTA−亜鉛逆滴定法で、SOはPb(NO)-EDTA滴定キレート滴定で定量した。また試料をフッ酸分解した後濾過し、得られた濾洗液を原子吸光でLiO、NaOを測定し、各金属成分を定量した。また試料を硫酸分解し、発生したCOを逆中和滴定で定量しCOを求めた。
なお、試料は110℃で2時間乾燥した物を基準とする。
(3)X線回折
PHILIPS社製のPW1830を用いて、Cu−Kαにて測定した。
ターゲット:Cu
フィルター:湾曲結晶グラファイトモノクロメーター
検出器:SC
電圧:40kV
電流:30mA
ステップサイズ:0.03°
計数時間:0.03sec
スリット:DS1° RS0.2mm SS1°
(4)嵩密度
JIS K 6721に準拠して測定した。
(5)BET比表面積
Micromeritics社製TriStar3000を使用し、窒素吸着等温線を測定した。比圧0.2以下の吸着枝側窒素吸着等温線からBET法で求めた。
(6)屈折率
予めアッベ屈折計を用いて、屈折率既知の溶媒(α−ブロムナフタレン、ケロシン)を調整する。次いでLarsenの油浸法に従って、試料粉末数mgをスライドガラスの上に採り、屈折率既知の溶媒を1滴加えて、カバーガラスをかけ、溶媒を十分浸漬させた後、光学顕微鏡でベッケ線の移動を観察し求める。
(7)フィルムの雲り度(Haze)と保温性(赤外線吸収性)
下記配合の農業用フィルムを作成し、フィルムの雲り度(Haze)と保温性(赤外線吸収性)について評価した。
配合 EVA(酢酸ビニル含有量15%) 88.8重量%
保温剤(表1参照) 10.0重量%
紫外線吸収剤(住友化学製スミソーブ130) 0.1重量%
酸化防止剤(ブチルヒドロキシトルエン) 0.3重量%
光安定剤(チバガイギー製チヌビン622−LD) 0.5重量%
滑剤(エルカ酸アミド) 0.3重量%
120℃でロール練りを行い、上記の樹脂組成物を得た。これをプレスして100μmのEVA単層フィルムを作成した。得られたフィルムの赤外線吸収を2500cm−1〜400cm−1(4μm〜25μm)の範囲まで測定し、各測定波数における吸収と黒体放射密度の値から以下の式により保温率を求めた。
保温率(%)=
100×Σ{(1−透過率%T/100)×黒体放射密度}/Σ黒体放射密度
尚、用いた黒体放射エネルギーは、以下のプランクの式より導いたものである。
λ,T=cλ−5/{exp(c/λT)−1}
λ,T:波長λ,温度Tにおける分光放射密度(W/cm
:3.7402×10−12(W・cm,Planckの放射第1定数)
:1.4388(cm・deg,Planckの放射第2定数)
保温効果は、保温率の値が大きいほど高い。
また、得られた上記組成物を2枚のサランラップの間に挟んでプレスし、100μmの擬似三層積層フィルムを作成した。ASTM D 1003−95に準拠してHazeを測定した。Hazeの値が小さいほど透明性に優れる。測定に用いた装置はGardner社製 haze−gard plusを用いた。
(比較例1)
水酸化アルミニウム(日本軽金属株式会社製B52)220gを水3780gに分散した。このスラリーをφ=2mmのアルミナボール16.5kgを入れた15Lのポットミルに移し、平均粒子径D50=0.48μm(10μm以上の粗粒は0重量%)になるまで湿式粉砕を行った。
上記粉砕スラリーから1818g(水酸化アルミニウムとして100g)を分取し、水282g、炭酸リチウム23.75gとともに3Lビーカーに加えた後、95℃まで昇温し攪拌下で6時間結晶化反応を行った(工程1とする)。
反応スラリーにステアリン酸8.0gを加え2時間表面処理を行った後、ヌッチェにて濾過した。ケーキを110℃で乾燥し、粉砕を行い炭酸型LAHS
[AlLi(OH) 2+・CO 2−・1.6H
のステアリン酸表面処理物を得た。
物性測定を行い、結果を表1に、X線回折図を図1に、27Al−固体NMR測定図を図5にそれぞれ示す。また、嵩密度は0.10g/ml、BET比表面積は34m/g、屈折率は1.53であった。
(比較例2)
比較例1の工程1まで同様に行った反応スラリーに75%硫酸41.98gを1時間かけて滴下し、1時間熟成を行った(工程2とする)。
更にこの反応スラリーにステアリン酸ナトリウム8.0gを加え2時間表面処理を行った後、ヌッチェにて濾過、温水洗浄した。ケーキを110℃で乾燥し、粉砕をしたものを化学組成分析したところ、硫酸型LAHS
[AlLi(OH) 2+・(SO2− 0.95・(CO2− 0.05・1.4H
のステアリン酸ナトリウム表面処理物であった。
物性測定を行い、結果を表1に示す。
(比較例3)
比較例2の工程2まで同様に行い、この反応スラリーにアルミン酸ソーダ(Alとして22.7%、NaOとして18.2%)144.4gと水215.6gを混ぜた液を1時間かけて滴下し、1時間熟成を行った。
更にこの反応スラリーにステアリン酸8.0gを加え2時間表面処理を行った後、ヌッチェにて濾過、温水洗浄した。ケーキを110℃で乾燥し、粉砕をしたものX線構造回折により分析したところ、炭酸型LAHSと水酸化アルミニウム(ギブサイト)の混合物であった(X線回折図を図2に示す)。このことから、アニオン種としてアルミン酸イオンを単独で交換することはできないことが示された。
(比較例4)
戸田工業製の複合水酸化物縮合ケイ酸塩オプティマSSを使用した。化学組成分析したところ、ケイ酸型の複合水酸化物塩
[AlLi0.92Mg0.08(OH) 2.16+・(Si3.78.42− 0.51・(SO2− 0.10・(CO2− 0.47・2.6H
であった。
物性測定を行い、結果を表1に、X線回折図を図3にそれぞれ示す。
(実施例1)
比較例2において工程2まで同様に行い、この反応スラリーにアルミン酸ソーダ(Alとして22.7%、NaOとして18.2%)144.4gと水215.6gを混ぜた(A)液と、ケイ酸ソーダ(SiOとして23.7%、NaOとして7.53%)171.1gと水188.9gを混ぜた(B)液を1時間かけて同時に滴下し、1時間熟成を行った。
更にこの反応スラリーにステアリン酸8.0gを加え2時間表面処理を行った後、ヌッチェにて濾過、温水洗浄した。ケーキを110℃で乾燥し、粉砕をしたものを化学組成分析したところ、G−LAHS(アルミノシリケートアニオン型LAHS)
[AlLi(OH) 2+・(Na0.7Al2.2Si2.810.32− 0.82・(SO2− 0.10・(CO2− 0.08・3.9H
のステアリン酸表面処理物であった。
物性測定を行い、結果を表1に、27Al−固体NMR測定図を図6にそれぞれ示す。また、嵩密度は0.11g/ml、屈折率は1.50であった。
(実施例2)
実施例1において、(B)液のケイ酸ソーダを244.5g、水を115.5gに変更した以外は、同様にして行い、アルミノシリケートアニオン型LAHS
[AlLi(OH) 2+・(Na1.3Al2.8Si4.013.92− 0.81・(SO2− 0.11・(CO2− 0.08・3.6H
のステアリン酸表面処理物を得た。
物性測定を行い、結果を表1に示す。また、嵩密度は0.11g/ml、屈折率は1.50であった。
(実施例3)
実施例1において、(B)液のケイ酸ソーダを334.1g、水を25.9gに変更した以外は、同様にして行い、アルミノシリケートアニオン型LAHS
[AlLi(OH) 2+・(Na1.9Al3.0Si5.216.92− 0.79・(SO2− 0.12・(CO2− 0.09・3.4H
のステアリン酸表面処理物を得た。
物性測定を行い、結果を表1に、X線回折図を図1にそれぞれ示す。また、嵩密度は0.11g/ml、屈折率は1.50であった。
(実施例4)
実施例1において、(A)液のアルミン酸ソーダを108.3g、水を251.7gに、(B)液のケイ酸ソーダを122.2g、水を237.8gに変更した以外は、同様にして行い、アルミノシリケートアニオン型LAHS
[AlLi(OH) 2+・(Na0.1Al1.8Si2.07.82− 0.83・(SO2− 0.09・(CO2− 0.08・3.1H
のステアリン酸表面処理物を得た。
物性測定を行い、結果を表1に示す。また、嵩密度は0.12g/ml、屈折率は1.50であった。
(実施例5)
実施例4において、(B)液のケイ酸ソーダを183.4g、水を176.6gに変更した以外は、同様にして行い、アルミノシリケートアニオン型LAHS
[AlLi(OH) 2+・(Na0.6Al1.8Si2.89.62− 0.84・(SO2− 0.09・(CO2− 0.07・2.6H
のステアリン酸表面処理物を得た。
物性測定を行い、結果を表1に示す。また、嵩密度は0.09g/ml、屈折率は1.50であった。
(実施例6)
実施例4において、(B)液のケイ酸ソーダを244.5g、水を115.5gに変更した以外は、同様にして行い、アルミノシリケートアニオン型LAHS
[AlLi(OH) 2+・(Na0.9Al2.1Si3.611.82− 0.83・(SO2− 0.10・(CO2− 0.07・2.9H
のステアリン酸表面処理物を得た。
物性測定を行い、結果を表1に示す。また、嵩密度は0.12g/ml、屈折率は1.50であった。
(実施例7)
実施例4において、(A)液のアルミン酸ソーダを72.18g、水を287.8gに、(B)液のケイ酸ソーダを163.0g、水を197.0gに変更した以外は、同様にして行い、アルミノシリケートアニオン型LAHS
[AlLi(OH) 2+・(Na0.3Al1.4Si2.58.32− 0.84・(SO2− 0.10・(CO2− 0.06・2.6H
のステアリン酸表面処理物を得た。
物性測定を行い、結果を表1に示す。また、嵩密度は0.13g/ml、屈折率は1.50であった。
(実施例8)
実施例7において、(B)液のケイ酸ソーダを244.5g、水を115.5gに変更した以外は、同様にして行い、アルミノシリケートアニオン型LAHS
[AlLi(OH) 2+・(Na0.6Al1.9Si3.511.22− 0.80・(SO2− 0.13・(CO2− 0.07・2.4H
のステアリン酸表面処理物を得た。
物性測定を行い、結果を表1に示す。また、BET比表面積は39m/g、屈折率は1.50であった。
(実施例9)
実施例7において、(A)液のアルミン酸ソーダを43.31g、水を316.7gに、(B)液のケイ酸ソーダを326.0g、水を34.0gに変更した以外は、同様にして行い、アルミノシリケートアニオン型LAHS
[AlLi(OH) 2+・(Na0.6Al1.1Si4.411.82− 0.75・(SO2− 0.18・(CO2− 0.07・2.6H
のステアリン酸表面処理物を得た。
物性測定を行い、結果を表1に示す。また、BET比表面積は29m/g、屈折率は1.50であった
(実施例10)
実施例9において、(B)液のケイ酸ソーダを244.5g、水を115.5gに変更した以外は、同様にして行い、アルミノシリケートアニオン型LAHS
[AlLi(OH) 2+・(Na0.4Al1.6Si3.711.02− 0.76・(SO2− 0.17・(CO2− 0.07・2.0H
のステアリン酸表面処理物を得た。
物性測定を行い、結果を表1に示す。また、BET比表面積は31m/g、屈折率は1.50であった
(実施例11)
実施例9において、(B)液のケイ酸ソーダを163.0g、水を197.0gに変更した以外は、同様にして行い、アルミノシリケートアニオン型LAHS
[AlLi(OH) 2+・(Na0.1Al1.5Si2.68.52− 0.80・(SO2− 0.14・(CO2− 0.06・1.6H
のステアリン酸表面処理物を得た。
物性測定を行い、結果を表1に示す。また、BET比表面積は27m/g、屈折率は1.50であった
(実施例12)
実施例9において、(A)液のアルミン酸ソーダを21.66g、水を338.3gに変更した以外は同様にして行い、アルミノシリケートアニオン型LAHS
[AlLi(OH) 2+・(Na0.037Al0.04Si4.09.12− 0.74・(SO2− 0.20・(CO2− 0.06・1.8H
のステアリン酸表面処理物を得た。
物性測定を行い、結果を表1に、27Al−固体NMR測定図を図7にそれぞれ示す。また、BET比表面積は23m/g、屈折率は1.50であった
(実施例13)
実施例12において、(B)液のケイ酸ソーダを244.5g、水を115.5gに変更した以外は、同様にして行い、アルミノシリケートアニオン型LAHS
[AlLi(OH) 2+・(Na0.1Al0.6Si3.69.22− 0.73・(SO2− 0.21・(CO2− 0.06・1.4H
のステアリン酸表面処理物を得た。
物性測定を行い、結果を表1に示す。また、BET比表面積は29m/g、屈折率は1.50であった
(実施例14)
実施例12において、(B)液のケイ酸ソーダを163.0g、水を197.0gに変更した以外は、同様にして行い、アルミノシリケートアニオン型LAHS
[AlLi(OH) 2+・(Na0.03Al1.1Si3.08.72− 0.75・(SO2− 0.19・(CO2− 0.06・4.0H
のステアリン酸表面処理物を得た。
物性測定を行い、結果を表1に示す。また、BET比表面積は28m/g、屈折率は1.50であった
(実施例15)
水146.3gに塩化マグネシウム6水和物77.8g、硫酸バンド(A1として17.0%、SOとして18.4%)111.4gを溶解した液を攪拌しながら、水316.0gに水酸化ナトリウム45.2gを溶解した液をゆっくり注加してゲルを析出させた。このスラリーを1Lオートクレーブに入れて攪拌下170℃で4時間反応を行った後、ヌッチェで濾過、温水洗浄しケーキを得た。ケーキの一部を110℃で一晩乾燥し、硫酸型のHT−AHS
[Al2.1Mg0.9(OH)0.9+・(SO2− 0.43・(CO2− 0.02・1.4H
を得た。
500mlのビーカーに乾物換算10g相当のケーキを入れ水160mlで再分散した。このスラリーにアルミン酸ソーダ(Alとして23.3%、NaOとして19.2%)3.72gと水21.3gを混ぜた(A)液と、ケイ酸ソーダ(SiOとして22.8%、NaOとして7.27%)13.44gと水11.6gを混ぜた(B)液を1時間かけて同時に滴下し、1時間熟成を行った。
更にこの反応スラリーにステアリン酸0.6gを加え2時間表面処理を行った後、ヌッチェにて濾過、温水洗浄した。ケーキを110℃で乾燥し、粉砕をしたものを化学組成分析したところ、HT−AHS(アルミノシリケートアニオン型ハイドロタルサイト)
[Al2.1Mg0.9(OH)0.9+・(Na0.04Al1.3Si3.710.42− 0.28(SO2− 0.09・(CO2− 0.08・2.0H
のステアリン酸表面処理物であった。
物性測定を行い、結果を表1に、X線回折図を図4に、27Al−固体NMR測定図を図8にそれぞれ示す。
(実施例16)
1Lオートクレーブに水酸化アルミニウム(昭和電工製ハイジライトH−43M)39.01g、炭酸リチウム9.24g、塩基性炭酸マグネシウム(トクヤマ製TT)2.38g、炭酸ナトリウム5.30g、水780gを入れ、攪拌下140℃で4時間反応を行った後、ヌッチェで濾過、温水洗浄しケーキを得た。ケーキの一部を110℃で一晩乾燥し、リチウムの一部をマグネシウムで同型置換したリチウムマグネシウムアルミニウム複合水酸化物塩
[AlLi0.9Mg0.1(OH) 2.2+・(CO2− 1.1・2.5H
を得た。
500mlのビーカーに乾物換算10g相当のケーキを入れ水160mlで再分散した。このスラリーにアルミン酸ソーダ(Alとして23.3%、NaOとして19.2%)4.89gと水20.1gを混ぜた(A)液と、ケイ酸ソーダ(SiOとして22.8%、NaOとして7.27%)17.64gと水7.4gを混ぜた(B)液を1時間かけて同時に滴下し、1時間熟成を行った。
更にこの反応スラリーにステアリン酸0.6gを加え2時間表面処理を行った後、ヌッチェにて濾過、温水洗浄した。ケーキを110℃で乾燥し、粉砕をしたものを化学組成分析したところ、G−LAHS(アルミノシリケートアニオン型リチウムマグネシウムアルミニウム複合水酸化物塩)
[AlLi0.9Mg0.1(OH) 2.2+・(Na0.3Al0.8Si2.88.02− 0.90(SO2− 0.13・(CO2− 0.07・2.0H
のステアリン酸表面処理物であった。
物性測定を行い、結果を表1に、27Al−固体NMR測定図を図9にそれぞれ示す。
以下、実施例13の試料を中間層に用いた、3層積層フィルムを作成し、保温性、フィルムの曇り度(Haze)を評価した。
(実施例17)
EVAおよびLLDPEを用いて、以下に示した外層、中間層及び内層用それぞれの配合原料を加工温度160℃でインフレーション製膜し、厚さ150μmのLLDPE(30μm)/EVA(90μm)/LLDPE(30μm)3層積層フィルムを得た。なお、外層、中間層及び内層とは、例えばフィルムを展張使用した場合に、ハウス、トンネルなどの外側になる面を外層、内側になる面を内層、それらの中間にある層を中間層という。これは、以下の積層フィルムについても同様である。
(LLDPE(外層)/EVA(中間層)/LLDPE(内層)−樹脂組成物配合表)
外層
LLDPE(MFR=1.1) 98.8重量%
紫外線吸収剤(住友化学製スミソーブ130) 0.1重量%
酸化防止剤(ブチルヒドロキシトルエン) 0.3重量%
光安定剤(チバガイギー製チヌビン622−LD) 0.5重量%
滑剤(エルカ酸アミド) 0.3重量%
中間層
LLDPE(メタロセン系,MFR=4) 88.8重量%
保温剤(実施例13) 10.0重量%
紫外線吸収剤(住友化学製スミソーブ130) 0.1重量%
酸化防止剤(ブチルヒドロキシトルエン) 0.3重量%
光安定剤(チバガイギー製チヌビン622−LD) 0.5重量%
滑剤(エルカ酸アミド) 0.3重量%
内層
LLDPE(MFR=1.1) 95.8重量%
防曇剤(ソルビタンモノステアレート) 3.0重量%
紫外線吸収剤(住友化学製スミソーブ130) 0.1重量%
酸化防止剤(ブチルヒドロキシトルエン) 0.3重量%
光安定剤(チバガイギー製チヌビン622−LD) 0.5重量%
滑剤(エルカ酸アミド) 0.3重量%
得られた積層フィルムのHaze値は3.3%、保温性は80.5%であった。
(実施例18)
LLDPEを用いて、以下に示した外層、中間層及び内層用それぞれの配合原料を加工温度170℃でインフレーション製膜し、厚さ150μmのLLDPE(30μm)/LLDPE(90μm)/LLDPE(30μm)3層積層フィルムを得たのち、防曇剤として日産化学製アルミナゾル−100を内層表面にアクリル樹脂系バインダーを用いて塗布した。
(LLDPE(外層)/LLDPE(中間層)/LLDPE(内層)−樹脂組成物配合表)
外層
LLDPE(MFR=1.1) 98.8重量%
紫外線吸収剤(住友化学製スミソーブ130) 0.1重量%
酸化防止剤(ブチルヒドロキシトルエン) 0.3重量%
光安定剤(チバガイギー製チヌビン622−LD) 0.5重量%
滑剤(エルカ酸アミド) 0.3重量%
中間層
EVA(酢酸ビニル含有量15%) 88.8重量%
保温剤(実施例13) 10.0重量%
紫外線吸収剤(住友化学製スミソーブ130) 0.1重量%
酸化防止剤(ブチルヒドロキシトルエン) 0.3重量%
光安定剤(チバガイギー製チヌビン622−LD) 0.5重量%
滑剤(エルカ酸アミド) 0.3重量%
内層
LLDPE(MFR=1.1) 98.8重量%
紫外線吸収剤(住友化学製スミソーブ130) 0.1重量%
酸化防止剤(ブチルヒドロキシトルエン) 0.3重量%
光安定剤(チバガイギー製チヌビン622−LD) 0.5重量%
滑剤(エルカ酸アミド) 0.3重量%
得られた積層フィルムのHaze値は3.2%、保温性は69.7%であった。
Figure 0005274788
炭酸アニオン型LAHS(比較例1)と、本発明のアルミノシリケートアニオン型LAHS(実施例3)のX線回折図。 炭酸アニオン型LAHSと水酸化アルミニウム(ギブサイト)の混合物(比較例3)及び炭酸アニオン型LAHSと水酸化アルミニウム(ギブサイト)、のX線回折図。 珪酸型の複合水酸化物塩(比較例4)のX線回折図。 本発明のアルミノシリケートアニオン型ハイドロタルサイト(実施例15)のX線回折図。 炭酸アニオン型LAHS(比較例1)の27Al−固体NMR測定。 本発明のアルミノシリケートアニオン型LAHS(実施例1)の27Al−固体NMR測定。 本発明のアルミノシリケートアニオン型LAHS(実施例12)の27Al−固体NMR測定。 本発明のアルミノシリケートアニオン型ハイドロタルサイト(実施例15)の27Al−固体NMR測定。 本発明のアルミノシリケートアニオン型Mg同型置換LAHS(実施例16)の27Al−固体NMR測定。

Claims (13)

  1. Al水酸化物八面体層を有し、且つ該八面体層の層間に2価アニオンを有しているアルミニウム複合水酸化物塩において、
    前記2価アニオンとして、少なくとも下記一般式(1):
    [NaAlSi]2− …(1)
    式中、p、q、r及びzは、
    5≦z≦20
    z=(p/2)+(3q/2)+2r+1、
    0<p/q<1、
    0.01≦q/r≦1
    を満足する正数である、
    で表されるアルミノシリケート型アニオンを含んでいることを特徴とするアルミニウム複合水酸化物塩。
  2. 27Al−固体NMR測定で、前記アルミノシリケート型アニオン中のAl原子は、化学シフト+80ppm乃至+50ppmの範囲に4配位のAlのピークとして示され、Al水酸化物八面体層中のAl原子は、化学シフト+20ppm乃至−20ppmの範囲に6配位のAlのピークとして示される請求項1に記載のアルミニウム複合水酸化物塩。
  3. 前記アルミノシリケート型アニオンは、層間中の2価アニオン当り25モル%以上の割合で存在する請求項1に記載のアルミニウム複合水酸化物塩。
  4. 前記2価アニオンとして、SO 2−及び/又はCO 2−が共存している請求項1に記載のアルミニウム複合水酸化物塩。
  5. 前記Al水酸化物八面体層がギブサイト型水酸化アルミニウムの空位にLi原子及び/又はMg原子から選ばれる少なくとも1種が導入された構造を有するものであり、下記一般式(2):
    [AlLi(1−x)Mg(OH) 2(1+x)+・A2− 1+x・mHO …(2)
    式中、A2−は、前記層間の2価アニオンであり、
    xは、0≦x<1を満足する数である、
    mは、ゼロ又は正の整数である、
    で表される請求項1に記載のアルミニウム複合水酸化物塩。
  6. 下記一般式(2a):
    [AlLi(OH) 2+・A2−・mHO …(2a)
    式中、A2−は、前記層間の2価アニオンであり、
    mは、ゼロ又は正の整数である、
    で表される請求項5に記載のアルミニウム複合水酸化物塩。
  7. 前記Al水酸化物八面体層がブルーサイト構造のMgの一部をAlに同形置換したハイドロタルサイト構造を有するものであり、
    前記アルミニウム複合水酸化物塩は、下記一般式(3):
    [AlMg3−x(OH)・A2− x/2・mHO …(3)
    式中、A2−は、前記層間の2価アニオンであり、
    xは、0.6≦x≦1.5を満足する数であり、
    mは、ゼロ又は正の整数である、
    で表される請求項1に記載のアルミニウム複合水酸化物塩。
  8. 水酸化アルミニウムと炭酸リチウムとを水性媒体の存在下で反応させて、下記式(4a):
    [AlLi(OH) 2+・(CO2−・mHO …(4a)
    式中、mは、ゼロ又は正の整数である、
    で表されるリチウムアルミニウム複合水酸化物炭酸塩を生成させ、
    前記リチウムアルミニウム複合水酸化物炭酸塩を鉱酸で酸処理して、炭酸根を鉱酸アニオンに置換し、
    得られた前記置換体にケイ酸ソーダとアルミン酸ソーダとを反応させ、前記鉱酸アニオンを、さらに下記式(1):
    [NaAlSi]2− …(1)
    式中、p、q、r及びzは、
    5≦z≦20
    z=(p/2)+(3q/2)+2r+1、
    0<p/q<1、
    0.01≦q/r≦1
    を満足する正数である、
    で表されるアルミノシリケート型アニオンに置換することを特徴とするアルミニウム複合水酸化物塩の製造方法。
  9. 前記鉱酸として硫酸を使用する請求項8に記載の製造方法。
  10. 水酸化アルミニウム、炭酸リチウム及び塩基性炭酸マグネシウムを水性媒体の存在下で反応させて、下記式(4b):
    [AlLi(1−x)Mg(OH) 2(1+x)+・(CO2− 1+x・mHO…(4b)
    式中、xは、0<x<1を満足する数である、
    mは、ゼロ又は正の整数である、
    で表されるリチウムマグネシウムアルミニウム複合水酸化物炭酸塩を生成させ、
    前記リチウムマグネシウムアルミニウム複合水酸化物炭酸塩を鉱酸で酸処理して、炭酸根を鉱酸アニオンに置換し、
    得られた前記置換体にケイ酸ソーダとアルミン酸ソーダとを反応させ、前記鉱酸アニオンを、さらに下記式(1):
    [NaAlSi]2− …(1)
    式中、p、q、r及びzは、
    5≦z≦20
    z=(p/2)+(3q/2)+2r+1、
    0<p/q<1、
    0.01≦q/r≦1
    を満足する正数である、
    で表されるアルミノシリケート型アニオンに置換することを特徴とするアルミニウム複合水酸化物塩の製造方法。
  11. 前記鉱酸として硫酸を使用する請求項10に記載の製造方法。
  12. 下記式(5):
    [AlMg3−x(OH)・(SO2− x/2・mHO …(5)
    式中、xは、0.6≦x≦1.5を満足する数であり、
    mは、ゼロ又は正の整数である、
    で表されるマグネシウムアルミニウム複合水酸化物硫酸塩を用意し、
    前記マグネシウムアルミニウム複合水酸化物硫酸塩にケイ酸ソーダとアルミン酸ソーダとを反応させ、前記式(5)中の硫酸アニオンを、下記式(1):
    [NaAlSi]2− …(1)
    式中、p、q、r及びzは、
    5≦z≦20
    z=(p/2)+(3q/2)+2r+1、
    0<p/q<1、
    0.01≦q/r≦1
    を満足する正数である、
    で表されるアルミノシリケート型アニオンに置換することを特徴とするアルミニウム複合水酸化物塩の製造方法。
  13. 請求項1に記載のアルミニウム複合水酸化物塩からなる樹脂用配合剤。
JP2007109081A 2006-04-20 2007-04-18 新規なアルミニウム複合水酸化物塩及びその製造方法 Active JP5274788B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007109081A JP5274788B2 (ja) 2006-04-20 2007-04-18 新規なアルミニウム複合水酸化物塩及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006117092 2006-04-20
JP2006117092 2006-04-20
JP2007109081A JP5274788B2 (ja) 2006-04-20 2007-04-18 新規なアルミニウム複合水酸化物塩及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007308362A JP2007308362A (ja) 2007-11-29
JP5274788B2 true JP5274788B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=38841572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007109081A Active JP5274788B2 (ja) 2006-04-20 2007-04-18 新規なアルミニウム複合水酸化物塩及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5274788B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5641153B2 (ja) * 2011-11-11 2014-12-17 堺化学工業株式会社 ハイドロタルサイトとその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4054144B2 (ja) * 1998-12-01 2008-02-27 協和化学工業株式会社 層間のアニオンとしてその一部または全部が珪素系、燐系及び硼素系多量体酸素酸イオンの少なくとも一種のアニオンとそれ以外のアニオンとを保持したハイドロタルサイト系化合物、その製法、農業用フィルム用赤外線吸収剤及び該赤外線吸収剤を含有する農業用フィルム
JP2001172608A (ja) * 1999-10-08 2001-06-26 Mizusawa Ind Chem Ltd 極遠赤外乃至遠赤外線吸収複合金属多塩基性塩

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007308362A (ja) 2007-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2086196C (en) Stabilizer for resins
US6418661B1 (en) Hydrotalcite compound, process for producing the same, and agricultural film containing the same
JP4815337B2 (ja) ハイドロタルサイト粒子の耐熱劣化剤としての使用
JP6034399B2 (ja) 層状複水酸化物の変性
KR101360537B1 (ko) 하이드로탈사이트류 화합물 입자, 당해 입자를 이용한 수지안정제, 할로겐 함유 수지 조성물 및 당해 입자를 이용한음이온 포착재
WO1997009274A1 (fr) Composite forme d'un carbonate d'hydroxyde d'aluminium alcalin, son procede d'elaboration et son utilisation
JP3537529B2 (ja) 赤外線吸収剤
KR101040942B1 (ko) 합성수지 안정제용 하이드로탈사이트 및 이를 포함하는 합성수지 조성물
JPH06136179A (ja) 樹脂用配合剤
EP2254834B1 (en) Hydrotalcite imparting improved thermoresistance to resins and preparation method thereof
JP5274788B2 (ja) 新規なアルミニウム複合水酸化物塩及びその製造方法
WO2017052336A1 (ko) 하이드로탈사이트 및 그의 제조방법
JP2001172608A (ja) 極遠赤外乃至遠赤外線吸収複合金属多塩基性塩
US7655207B2 (en) Aluminum complex hydroxide salt and method of producing the same
JP7099698B2 (ja) ハイドロタルサイト、その製造方法、農業用フィルム用保温剤および農業用フィルム
AU4018799A (en) Novel fine particulate synthetic chalcoalumite compounds, process for their production, and heat insulator and agricultural film containing, the fine particulate synthetic chalcoalumite compounds
US20160227715A1 (en) Resin composition and agricultural film
JPH1045411A (ja) アルカリ・アルミニウム複合水酸化物炭酸塩、その製法及び用途
KR100841969B1 (ko) 수지용 배합제
WO2024162242A1 (ja) ハイドロタルサイト類化合物、その製造方法、およびそれを含む樹脂フィルム
KR20230150365A (ko) 하이드로탈사이트류 화합물, 수지 조성물 및 수지 성형체
JP2911404B2 (ja) 保温剤及び保温性樹脂組成物
JP2609783B2 (ja) 新規なカルシウムシリカ複合有機錯体
JPH09142835A (ja) リチウムアルミニウム複合水酸化物炭酸塩、その製法及び用途
AU2004201812A1 (en) Hydrotalcite compound, process for producing the same and agricultural film containing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5274788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250