JP5274512B2 - camera - Google Patents
camera Download PDFInfo
- Publication number
- JP5274512B2 JP5274512B2 JP2010114924A JP2010114924A JP5274512B2 JP 5274512 B2 JP5274512 B2 JP 5274512B2 JP 2010114924 A JP2010114924 A JP 2010114924A JP 2010114924 A JP2010114924 A JP 2010114924A JP 5274512 B2 JP5274512 B2 JP 5274512B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- camera
- connector
- contact piece
- external connection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 11
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000004512 die casting Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
本発明は、カメラにおける電池装填部の構造に関する。 The present invention relates to a structure of a battery loading unit in a camera.
デジタルカメラには、電源となる電池を収納する電池室と、デジタルカメラを外部機器と接続するためのコネクタとを設けることが知られている(特許文献1参照)。 It is known that a digital camera is provided with a battery chamber for storing a battery serving as a power source and a connector for connecting the digital camera to an external device (see Patent Document 1).
従来のデジタルカメラでは、外部機器と接続するためのコネクタがグリップとは反対側に配置されていた。しかし、デジタルカメラが小型化する一方で、レンズ鏡筒の大型化や画像表示モニタの大型化したことで、コネクタをグリップとは反対側に配置することが困難になっている。したがって、必然的にコネクタをグリップ側に配置しなければならないが、グリップ側には電池収納部が配置されているため、コネクタを配置する十分なスペースを確保しにくいという課題があった。 In a conventional digital camera, a connector for connecting to an external device is disposed on the side opposite to the grip. However, while the size of the digital camera has been reduced, the size of the lens barrel and the size of the image display monitor have increased, making it difficult to arrange the connector on the side opposite to the grip. Therefore, the connector must be disposed on the grip side, but since the battery storage portion is disposed on the grip side, there is a problem that it is difficult to secure a sufficient space for arranging the connector.
本発明の目的は、カメラを大型化することなく、電池装填部の近傍にコネクタを配置することにある。 An object of the present invention is to arrange a connector in the vicinity of a battery loading portion without increasing the size of the camera.
上記課題を解決するために、本発明のカメラは、被写体像を形成する撮影光学系と、電池が装填される電池装填部と、前記電池装填部に前記電池を装填した際に前記電池の上面に形成される空間に配置され、前記電池を排出方向に付勢するバネと、前記電池装填部に装填された前記電池の電極に接触する電池接片および外部接続用のコネクタが前記電池装填部側の面に実装される基板と、を有し、前記電池接片および前記外部接続用のコネクタを前記電池装填部に形成される凹部に組み合わせることで、前記電池接片および前記外部接続用のコネクタは、前記空間に配置され、前記電池接片は、前記空間のうち前記外部接続用のコネクタも前記バネも配置されていない残りの空間に配置されることを特徴とする。
In order to solve the above problems, a camera according to the present invention includes a photographing optical system that forms a subject image, a battery loading unit in which a battery is loaded, and an upper surface of the battery when the battery is loaded in the battery loading unit. to be disposed in a space formed, and a spring for urging the battery in the discharging direction, the battery loading portion battery contact piece and connector the battery loading portion for external connection in contact with the electrodes of the loaded the battery A board mounted on the side surface, and by combining the battery contact piece and the external connection connector with a recess formed in the battery loading portion, the battery contact piece and the external connection connector is positioned between the front Kisora, the battery contact piece also connectors for the external connection of between before Kisora characterized in that it is disposed in the remaining space not located also the spring.
本発明によれば、カメラを大型化することなく、電池装填部の近傍にコネクタを配置することが可能となる。 According to the present invention, it is possible to arrange a connector in the vicinity of the battery loading portion without increasing the size of the camera.
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
(実施例)
図1は、本発明の実施例であるデジタルカメラ(電子機器)の分解斜視図であり、図2は、図1とは別の方向から見たときの分解斜視図である。これらの図において、1はカメラの正面側を覆うフロントカバー、2は裏側を覆うリアカバーであり、フロントカバー1及びリアカバー2によりカメラ外装が構成される。なお、デジタルカメラには、不図示の撮像素子(例えば、CCDセンサ、CMOSセンサ)が組み込まれており、撮像素子に結像した被写体像は、電気信号に変換され、画像信号として出力される。
(Example)
FIG. 1 is an exploded perspective view of a digital camera (electronic device) according to an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is an exploded perspective view when viewed from a direction different from FIG. In these drawings, 1 is a front cover that covers the front side of the camera, and 2 is a rear cover that covers the back side. The
3は撮影レンズ(撮影光学系)等を保持するレンズ鏡筒であり、このレンズ鏡筒3にはファインダーユニット、ズームモータおよびギアユニットが組み込まれている。そして、レンズ鏡筒3は、固定ねじ7a、7b,7cによりベース8に固定される。
Reference numeral 3 denotes a lens barrel that holds a photographic lens (photographic optical system) and the like, and a finder unit, a zoom motor, and a gear unit are incorporated in the lens barrel 3. The lens barrel 3 is fixed to the
9は電池51を保持するための電池ケースであり、ねじ11a、11bによってベース8に固定される。10はアナログ基板(第2の基板)であり、電池ケース9及びベース8の間に組み込まれている。
図3、図4に示すように、電池ケース9の一面には、矩形状の開口部9aが設けられており、この開口部9aは、電池ケース9及びベース8の間に組み込まれたアナログ基板10によって覆われている。
As shown in FIGS. 3 and 4, a
51はデジタルカメラの駆動源としての電池であり、電池ケース9に装着(装填)される。
電池ケース9には、装着された電池51の上面略中央に接触する排出バネ58が設けられている。電池51を電池ケース9に装着する際に、排出バネ58が電池51によってチャージされ、電池51が電池ケース9に装着された状態で、電池ロック解除ボタンを押しこむと、チャージされた排出バネ58のバネ力によって、電池51が電池ケース9から排出される。
The
また、アナログ基板10の電池ケース9側の面には、電池接片56、映像、音声などのアナログ信号を出力する外部接続用のコネクタ57(第2のコネクタ)が実装されており、電池ケース9に設けられた凹部に組み合わせられるように配されている。
On the surface of the
さらに、アナログ基板10の電池ケース9側の面には、基板上のスルーホール等を保護するための絶縁シート(不図示)が貼り付けられている。この絶縁シートには、略3角形状の穴が形成されている。
Furthermore, an insulating sheet (not shown) for protecting a through hole on the substrate is attached to the surface of the
この穴の位置は電池51上にある挿入方向指示マーク(不図示)に左右方向を略同一とし、この位置を合わせて電池51を電池ケース9に挿入することで、電池51の挿入動作を容易にしている。また、絶縁シートに設けられた穴の位置にはアナログ基板10上にシルク印刷をあらかじめ行っておくことにより、穴の視認性を向上させている。
The position of this hole is made substantially the same in the left-right direction to an insertion direction indication mark (not shown) on the
12は照明部13が上部に配置された照明ユニットであり、カメラ下方に延びるフレーム部分に照明駆動回路を実装した照明フレキ14が貼り付けられるとともに、照明コンデンサー15が固定されている。
そして、照明ユニット12は、レンズ鏡筒3に組みつけられたギアユニットおよびズームモータの前面に配置され、側面よりビスによりベース8に固定されている。ここで、照明部13のカメラ横方向における寸法は、その光軸方向後部に配置された上記ギアユニットおよびズームモータのカメラ横方向における寸法の総和と略同一に設定されている。これにより、照明部13の光軸方向後方に形成されたスペースを有効に活用することができる。
The
17はCPU、メモリ、画像処理LSI等が実装されたデジタル基板(第1の基板)である。デジタル基板17は、アナログ基板10に対向しており、背面側に外部メモリであるSDメモリカード17bのスロット17aおよびデジタル信号を出力するUSBコネクタ17c(第1のコネクタ)が実装されている。このUSBコネクタ17c及び上述のアナログ信号用のコネクタ57は、デジタル基板17とアナログ基板10とが対向する方向に並んで配置されている。そして、デジタル基板17は、ねじ18a〜18cによって電池ケース9およびベース8に締結されている。
19はレリーズSW、電源SW等を実装した操作フレキであり、20はスピーカーであり、その端子部には操作フレキ19の一端がはんだ付けされている。21はシリコンゴムによって構成された操作ボタンベース部材であり、一方の面に十字ボタン22、センターボタン23及び押しボタン24、25が貼り付けられている。
操作ボタンベース部材21の他方の面には、上述の操作ボタン22〜25に対応するように、ドーム状の金属の皿(メタルドーム)が貼り付けられている。各操作ボタン22〜25を押すと、メタルドームが操作フレキ19に形成されたパターンに接触して通電するように構成されている。
A dome-shaped metal dish (metal dome) is attached to the other surface of the operation
また、21aは、操作ボタンベース部材21に形成されたリング形状の緩衝部であり、スピーカー20のふちを囲むように構成されている。この緩衝部21aによれば、スピーカー20及びリアカバー2の隙間を塞ぐことができる。その結果、従来スピーカー上部に貼り付けられていた、音漏れの防止などの役割を果たしていたウレタンフォームなどの緩衝部材を省略することができるため、コストを削減することができる。
Reference numeral 21 a denotes a ring-shaped buffer portion formed on the operation
26は発光ボタンであり、その中心部にはカメラの前後方向に移動可能な凸状の導光部材27が貼り付けられている。この導光部材27のカメラ前方側には、アナログ基板10上に実装されたタクトSW10aが設けられており、導光部材27をカメラ前方に押し込むことによって、タクトSW10aがスイッチングされるようになっている。
A light emitting button 26 has a convex
そして、タクトSW10aの光軸直交方向近傍には、LED10bが配されており、このLED10bから発せられた光は、導光部材27を介して、発光ボタン26の表面に導かれるように構成されている。発光ボタン26は、そのベース部分がねじ28によってベース8に固定されている。
An LED 10b is disposed in the vicinity of the
29はLCDパネルであり不図示のバックライトとともにLCDホルダー30に保持されている。そして、該LCDホルダー30は、ねじ31によってベース8に固定される。
32はカメラの動作モードを切り替える切り替えボタンであり、この切り替えボタン32を左右方向(カメラの横方向)にスライドさせることにより、静止画撮影モード、動画撮影モード及び撮影画像再生モードに切り替えることができる。
切り替えボタン32は、固定板33とともにリアカバー2を挟み込むことでカメラの左右方向にスライド動作可能に構成される。また、切り替えボタン32は、固定板33の開口部33aが操作フレキ19上に実装された不図示のモード切替SWの腕部を保持することにより、該モード切替SWが切り替わるように構成されている。
The
34はズームダイアル35、レリーズボタン36及びパワーボタン37を保持するボタン保持部材であり、電池ケース9の上面に操作フレキ19を挟んで配置される。また、ボタン保持部材34の一端には、カメラの下側領域に延びるコネクタカバー38が設けられており、このコネクタカバー38は、USBコネクタ17c及び映像と音声用のコネクタ57を収容する不図示のコネクタ収容部を覆っている。
41はストラップ紐42を取り付けるためのストラップ取付部材であり、強度とデザイン上の観点からダイキャストにより成型されている。このストラップ取付部材41は、カメラの側面を覆うとともに、その略中央には、長穴部41a、41bが形成されている。そして、これらの長穴部41a、41bに挟まれた引っ掛け部41cにストラップ紐42がかけられるようになっている。
Reference numeral 41 denotes a strap attachment member for attaching the
43は、ストラップ取付部材41の内側の面に対向する面が、球面であるインナー部材であり、ストラップ取付部材41の内側から長穴部41a、41bにはめ込まれている。
43 is an inner member having a spherical surface facing the inner surface of the strap attachment member 41, and is fitted into the
これにより、ストラップ紐42を、カメラの外側から一方の長穴部41aに挿入するとともに、インナー部材43の球面上を滑らせながら、他方の長穴部41bからカメラの外側に引き出すことができるため、ストラップ紐42の取り付け作業が容易になる。
This allows the
また、長穴部41a、41bの縁の部分が、インナー部材43によって覆われるため、この縁の部分にストラップ紐42が接触して切断されるのを防止できるとともに、指などが縁の部分に接触して怪我するのを防止することができる。
In addition, since the edge portions of the
そして、ストラップ取付部材41は、ねじ44aおよび44bによって、フロントカバ
ー1,リアカバー2およびインナー部材43を挟み込んだ状態でベース8に固定される。
45は三脚取り付け用のねじが切られた三脚取り付け座である。
The strap attachment member 41 is fixed to the
そして、フロントカバー1およびリアカバー2を組み合わせた状態で、これらの側面にねじ46a、46bがねじ込まれ、下面にねじ47a、47bがねじ込まれる。これにより、フロントカバー1およびリアカバー2が固定される。
Then, in a state where the
上述の実施例では、アナログ基板10とデジタル基板17とを電池51を挟んで対向配置し、そのデジタル基板17及びアナログ基板10上にそれぞれデジタル信号用のUSBコネクタ17c及びアナログ信号用のコネクタ57を設けている。そして、これらのコネクタ17c、57同士を対向させる事で電池の上面に有効な空間を作り出している。
In the above-described embodiment, the
また、電池51を排出させる排出バネ58を該空間に配置しているため、スペースを有効活用することができる。更に、残りの空間に電池接片56を配置することで、電池接片56を配置するスペースを他の部分に設ける必要がなくなり、カメラの小型化を達成している。また、上記構成とする事で、電磁的に遮蔽効果のある電池51をアナログ基板10とデジタル基板17の干渉を防ぎつつ回路同士をより電池の基準電圧に近づける事が出来、ノイズの低減も達成している。
Further, since the
更に、電池接片56をアナログ基板10上に設けることにより、電位差の影響を受けやすいアナログ回路の機能を向上させている。
Further, by providing the
上述の実施例では、デジタル基板とアナログ基板とを用いて説明したが、デジタル回路とアナログ回路とが両方組み込まれた回路基板に対しても、本願発明を適用することができる。 In the above embodiment, the digital board and the analog board have been described. However, the present invention can be applied to a circuit board in which both the digital circuit and the analog circuit are incorporated.
56 電池接片
57 アナログコネクタ
58 電池排出バネ
51 電池
10 アナログ基板
17 デジタル基板
17C USB用コネクタ
56
Claims (1)
電池が装填される電池装填部と、
前記電池装填部に前記電池を装填した際に前記電池の上面に形成される空間に配置され、前記電池を排出方向に付勢するバネと、
前記電池装填部に装填された前記電池の電極に接触する電池接片および外部接続用のコネクタが前記電池装填部側の面に実装される基板と、を有し、
前記電池接片および前記外部接続用のコネクタを前記電池装填部に形成される凹部に組み合わせることで、前記電池接片および前記外部接続用のコネクタは、前記空間に配置され、
前記電池接片は、前記空間のうち前記外部接続用のコネクタも前記バネも配置されていない残りの空間に配置されることを特徴とするカメラ。 A taking optical system for forming a subject image;
A battery loading section in which a battery is loaded;
A spring that is disposed in a space formed on the upper surface of the battery when the battery is loaded into the battery loading unit, and biases the battery in a discharge direction;
A battery contact piece that contacts the electrode of the battery loaded in the battery loading unit and a board on which a connector for external connection is mounted on the surface of the battery loading unit side;
The battery contact piece and a connector for the external connection by combining the recess formed in the battery loading portion, a connector for the battery contact piece and the external connection is disposed between the front Kisora,
The battery contact piece is a camera, characterized in that arranged in the remaining space also connectors for the external connection not placed the spring out between before Kisora.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010114924A JP5274512B2 (en) | 2010-05-19 | 2010-05-19 | camera |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010114924A JP5274512B2 (en) | 2010-05-19 | 2010-05-19 | camera |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004270697A Division JP4702925B2 (en) | 2004-09-17 | 2004-09-17 | camera |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010224562A JP2010224562A (en) | 2010-10-07 |
JP5274512B2 true JP5274512B2 (en) | 2013-08-28 |
Family
ID=43041736
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010114924A Expired - Fee Related JP5274512B2 (en) | 2010-05-19 | 2010-05-19 | camera |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5274512B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02244879A (en) * | 1989-03-16 | 1990-09-28 | Fuji Photo Film Co Ltd | Video camera |
JP4053806B2 (en) * | 2002-04-03 | 2008-02-27 | 富士フイルム株式会社 | Battery box |
JP2004208228A (en) * | 2002-12-26 | 2004-07-22 | Olympus Corp | Digital camera and lens barrel unit for digital camera |
-
2010
- 2010-05-19 JP JP2010114924A patent/JP5274512B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010224562A (en) | 2010-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5454089B2 (en) | Camera body and imaging device | |
JP4035495B2 (en) | Electronics | |
US8687113B2 (en) | Image pickup apparatus equipped with handle unit | |
JP2005236573A (en) | Camera and electronic instrument | |
JP2010026263A (en) | Image pickup apparatus | |
US7279650B2 (en) | Electronic apparatus having illumination button | |
JP2011097158A (en) | Camera module mounting structure | |
CN102955329A (en) | Electronic apparatus | |
JP4702925B2 (en) | camera | |
JP5274512B2 (en) | camera | |
CN100428046C (en) | Electronic equipment | |
JP2006084888A5 (en) | ||
JP2007013618A (en) | Electronic camera | |
JP7305406B2 (en) | Imaging system and imaging device | |
JP2010206594A (en) | Camera body, image pickup unit, imaging system, attachment and detachment method of image pickup unit to camera body, mounting method of image pickup unit to camera body, and demounting method of image pickup unit to camera body | |
JP2006101154A (en) | Image sensing device | |
JP2005251551A (en) | Operating device and camera or electronic equipment using the same | |
JP4981533B2 (en) | Digital still camera | |
JP4817803B2 (en) | Electronics | |
US20240073607A1 (en) | Image pickup apparatus | |
US20240347945A1 (en) | Electronic apparatus improved in durability of solder joint | |
JP2013130797A (en) | Electronic apparatus | |
JP2008191242A (en) | Image display device | |
JP4637002B2 (en) | Electronics | |
JP2024155362A (en) | Electronics |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120619 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130410 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130514 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |