JP5273798B2 - Engine control device - Google Patents
Engine control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5273798B2 JP5273798B2 JP2009074125A JP2009074125A JP5273798B2 JP 5273798 B2 JP5273798 B2 JP 5273798B2 JP 2009074125 A JP2009074125 A JP 2009074125A JP 2009074125 A JP2009074125 A JP 2009074125A JP 5273798 B2 JP5273798 B2 JP 5273798B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- water temperature
- correction coefficient
- iacv
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
Description
本発明は、エンジン制御装置に関するものであり、特に、スロットル弁のバイパス通路に設けられるアイドル空気量制御弁を制御するエンジン制御装置に関する。 The present invention relates to an engine control device, and more particularly to an engine control device that controls an idle air amount control valve provided in a bypass passage of a throttle valve.
スロットル弁を迂回するバイパス通路にアイドル空気量制御弁(以下、「IACV」と呼ぶ)を設け、スロットル弁が全閉時にIACVの開度を制御することにより、アイドル運転時における吸入空気量を調整するエンジンが知られる。特許文献1には、IACVに出力する開度目標値を、冷却水温に基づいてマップ検索して得られる基本出力値に、IACVフィードバック補正値、エアコン補正値、およびエアコン補正学習値等を加算した値として算出するエンジン制御装置が提案されている。
An idle air amount control valve (hereinafter referred to as “IACV”) is provided in a bypass passage that bypasses the throttle valve, and the amount of intake air during idle operation is adjusted by controlling the opening of the IACV when the throttle valve is fully closed. The engine to do is known. In
また、特許文献2に記載されているように、信号待ち等の一時停車時にエンジンを自動停止することで、燃料の節約および排出ガスの低減を図るようにしたアイドルストップ制御方式を採用した車両が知られている。アイドルストップ制御では、通常、アクセル操作装置(アクセルグリップやアクセルペダル等)を操作してスロットル弁を開くことによって乗員の再発進の意思が検知されるとエンジンが再始動される。
Further, as described in
アイドルストップ制御におけるエンジン始動は、スタータスイッチによるエンジン始動と異なり、必ずスロットル弁を開くことによってエンジンを始動させることになる。したがって、アイドルストップ制御では、エンジン始動時に吸入空気量が増大して空燃比がリーン傾向となることがある。 Unlike the engine start by the starter switch, the engine start in the idle stop control always starts the engine by opening the throttle valve. Therefore, in the idling stop control, the intake air amount may increase when the engine is started and the air-fuel ratio tends to be lean.
本発明の目的は、アイドルストップ後のエンジン始動時の空燃比を最適に保ち、またリーン傾向となるのを防止して車両の発進性能を向上させることができるエンジン制御装置を提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an engine control device that can maintain an optimal air-fuel ratio at the time of engine start after an idle stop and prevent a lean tendency to improve vehicle start-up performance. .
前記目的を達成するための本発明は、IACVを有するエンジン制御装置において、エンジンの冷却水温に応じた水温補正係数を用い、該水温補正係数が大きいほどIACVの開度目標値が大きくなるような算出式を使用してIACVの開度目標値を算出する開度目標値算出手段と、エンジン始動が、スロットルバルブを開く等して行われたアイドルストップ制御中のアイドルストップ始動か、通常始動かを判別する始動モード判別手段とを具備し、前記開度目標値算出手段で使用する水温補正係数は、アイドルストップ始動時のものが通常始動時のものより小さく設定されている点に第1の特徴がある。 In order to achieve the above object, the present invention provides an engine control apparatus having an IACV that uses a water temperature correction coefficient according to the engine coolant temperature, and that the target opening value of the IACV increases as the water temperature correction coefficient increases. Opening target value calculation means for calculating the target opening value of the IACV using a calculation formula, and whether the engine start is an idle stop start during an idle stop control performed by opening a throttle valve or the like, or a normal start And a water temperature correction coefficient used in the opening target value calculation means is set to be smaller at the time of idling stop start than at the time of normal start. There are features.
また、本発明は、エンジンの冷却水温に対応する通常始動用水温補正係数を設定した第1の補正係数テーブルと、エンジンの冷却水温に対応するアイドルストップ始動用水温補正係数を設定した第2の補正係数テーブルとを具備した点に第2の特徴がある。 Further, the present invention provides a first correction coefficient table in which a normal start water temperature correction coefficient corresponding to the engine coolant temperature is set, and a second idle stop start water temperature correction coefficient corresponding to the engine coolant temperature. The second feature is that the correction coefficient table is provided.
また、本発明は、酸素濃度センサで検知された酸素濃度に基づいて計算されたフィードバック係数を用いて、該フィードバック係数が大きいほどリッチになるように空燃比制御をする制御手段と、アイドルストップ制御を維持した状態でのエンジン停止か否かを判別するエンジン停止判別手段と、アイドルストップ制御を維持した状態でのエンジン停止時に、その時点のフィードバック係数を保持する記憶手段とを具備し、アイドルストップ制御中でのエンジン始動時に、前記記憶手段に保持されたフィードバック係数が前記制御手段に読み出される点に第3の特徴がある。 Further, the present invention provides a control means for performing air-fuel ratio control so that the richer the feedback coefficient is, the idle stop control is performed using a feedback coefficient calculated based on the oxygen concentration detected by the oxygen concentration sensor. Engine stop determining means for determining whether or not the engine is stopped in a state where the engine is maintained, and storage means for holding a feedback coefficient at that time when the engine is stopped while maintaining the idle stop control. A third feature is that the feedback coefficient held in the storage means is read by the control means when the engine is started during control.
また、本発明は、アイドルストップ制御におけるエンジン停止は、エンジンへの燃料供給を停止させることによって行い、点火は継続される点に第4の特徴がある。 Further, the present invention has a fourth feature in that the engine stop in the idle stop control is performed by stopping the fuel supply to the engine, and the ignition is continued.
第1、2、4の特徴を有する本発明によれば、水温補正係数を含むIACV開度目標値算出手段では、スロットル弁を開くことによって行われるエンジン始動時には、通常始動時より小さく設定された水温補正係数が使用されるので、IACVの開度目標値が小さくなり、空燃比がリーン傾向になるのを抑制して、始動性を良好にすることができる。 According to the present invention having the first, second, and fourth features, the IACV opening target value calculation means including the water temperature correction coefficient is set to be smaller than the normal start time when the engine is started by opening the throttle valve. Since the water temperature correction coefficient is used, it is possible to improve the startability by suppressing the IACV opening target value to be small and suppressing the air-fuel ratio to become lean.
第3の特徴を有する本発明によれば、アイドルストップ制御でエンジン停止されたときに、その時点のフィードバック係数が保持され、アイドルストップ制御でエンジンが始動された時には、保持された適正なフィードバック係数が読みされて使用されるので、エンジン始動後、短時間で適正な空燃比が得られる。 According to the present invention having the third feature, when the engine is stopped by the idle stop control, the feedback coefficient at that time is retained, and when the engine is started by the idle stop control, the retained appropriate feedback coefficient is retained. Is read and used, an appropriate air-fuel ratio can be obtained in a short time after the engine is started.
このように、本発明によれば、アイドルストップ制御機能を有するエンジンにおいて、エンジンに供給される混合気の空燃比を最適にすることができる。 Thus, according to the present invention, in the engine having the idle stop control function, the air-fuel ratio of the air-fuel mixture supplied to the engine can be optimized.
以下、図面を参照して本発明の一実施形態を説明する。図2は、本発明の一実施形態に係るエンジン制御装置を適用したスクータ型自動二輪車の全体側面図である。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 2 is an overall side view of a scooter type motorcycle to which an engine control apparatus according to an embodiment of the present invention is applied.
自動二輪車1の車体前部と車体後部とは低いフロア部2を介して連結されており、車体の骨格をなす車体フレームは、車体前部のヘッドパイプ3と、ヘッドパイプ3から下後方に延びたダウンチューブ4と、メインパイプ4とを有する。メインパイプ4には燃料タンクおよび収納ボックス(いずれも図示せず)が支持され、その上方にシート5が配置されている。
The vehicle body front portion and the vehicle body rear portion of the
ヘッドパイプ3にはステアリングシャフト6が上下方向に貫通して回動自在に支持されており、ステアリングシャフト6の上方には、ステアリングハンドル7が取り付けられ、下方にはフロントフォーク8が取り付けられる。フロントフォーク8の下端には前輪FWが軸支される。ステアリングハンドル7の上部は計器板を兼ねたハンドルカバー9で覆われる。メインパイプ4の立ち上がり部下端にはブラケット10が突設され、このブラケット10には、スイングユニット11のハンガーブラケット12がリンク部材13を介して揺動自在に連結支持される。
A
スイングユニット11には、その前部に単気筒の4サイクルエンジン14が搭載されている。エンジン14には、図示しない遠心クラッチを介してベルト式無段変速機15が連結され、ベルト式無段変速機15の従動側には減速機構16が連結される。減速機構16の出力軸には後輪RWが軸支される。
The
減速機構16とメインパイプ4との間にはリヤクッション17が介装されている。エンジン14の前部からは吸気管18が引き出され、屈曲して車体後方に延在している。吸気管18には、スロットル弁およびIACV(後述)を内蔵するスロットルボディ19が設けられる。スロットルボディ19の後方にはエアクリーナ20が連結される。エンジン14とスロットルボディ19との間で吸気管18に、燃料噴射弁(図3参照)が設けられる。
A
自動二輪車1のステアリングハンドル7の右側端部には図示しないアクセルグリップが設けられる。アクセルグリップは、ステアリングハンドル7を形成するパイプ部材の端部に回動操作自在に取り付けられる。
An accelerator grip (not shown) is provided at the right end of the
図3は、本実施形態に係るエンジン制御装置のシステム構成図であり、図2と同符号は同一または同等部分を示す。エンジン14には、吸気管18および排気管21が設けられ、吸気管18に設けられたスロットルボディ19には、スロットル弁22と、スロットル弁22を迂回してスロットル弁22の両側で吸気管18を連結するバイパス通路23と、バイパス通路23を開閉するIACV24とが設けられる。吸気管18上で、エンジン14とスロットルボディ19との間には燃料噴射弁25が設けられる。
FIG. 3 is a system configuration diagram of the engine control apparatus according to the present embodiment, and the same reference numerals as those in FIG. 2 denote the same or equivalent parts. The
スロットル弁22は、アクセルグリップの回動操作に応じて回動し、その回動量(角度)がスロットルセンサ26で検知される。エンジン14には、エンジン冷却水温を検知する水温センサ27が設けられ、吸気管18には、吸気負圧を検知するPBセンサ28が設けられる。エンジンヘッドまたは排気管21には、排気中の酸素濃度を検知するO2センサ29が設けられる。O2センサは、排気管21のエンジン近傍またはエンジンヘッドに取り付けることでヒータレスとすることができる。また、減速機構16の出力ギヤの回転数から車速を検知する車速センサ30が設けられる。スタータスイッチ33は、イグニッションキーの操作によりエンジン14を始動させるスイッチである。さらに、エアクリーナ20の、吸気管18から遠い位置には、大気圧センサ34が設けられる。なお、大気圧センサ34を省いて、PBセンサ28の検知出力に基づいて大気圧を推定するようにしてもよい。
The
マイクロコンピュータ(CPU)を有するエンジン制御装置(ECU)31には、スロットルセンサ26、水温センサ27、PBセンサ28、およびO2センサ29による検知信号と、スタータスイッチ33によるエンジン始動信号およびエンジン停止信号が入力される。ECU31は、入力された検知信号に基づいて、IACV24の開度と燃料噴射弁25による燃料噴射量とを算出し、IACV24および燃料噴射弁25にそれぞれ入力する。
An engine control unit (ECU) 31 having a microcomputer (CPU) receives detection signals from a
さらに、ECU31は、車速センサ30によって検知された車速がゼロまたは所定の速度以下であり、スロットルセンサ26によって検知されたスロットル開度がゼロまたは所定値以下である等、所定の停車条件を満たしたときにエンジン14を停止させ、その後、スロットルバルブが開かれたこと等、所定のアイドルストップ始動条件が満足されたときにエンジン14を始動させるアイドルストップ制御機能を有する。アイドルストップ制御におけるエンジン停止は燃料噴射弁25による燃料供給のみを停止し、図示しない点火装置による点火動作は継続して行う。
Further, the
ECU31は、IACV24および燃料噴射弁25の制御や、アイドルストップ制御以外の機能も有する(例えば、点火装置の点火時期等)が、本願発明の要部ではないので説明は省略する。
The
図4は、ECU31で行われるIACV24の制御に係るメインフローチャートである。図4のステップS1では、エンジン始動モードであるか、エンジン始動時以外(基本モード)であるかを判別する。ステップS1で基本モードであると判別されたときは、ステップS2に進んでスロットル弁22が全閉状態か否かを判断する。ステップS2でスロットル弁22が全閉であると判断されたときは、ステップS3に進み、エンジン回転数をフィードバックして、IACV24の基本開度IFBを算出する。
FIG. 4 is a main flowchart relating to the control of the
ステップS4では、基本開度IFBを補正してIACV24の開度目標値値ICMDを求めるフィードバックモードに移行する。ステップS2が否定、つまりスロットル弁22が全閉でないと判断されたときは、ステップS5に進んで、スロットル開度IACV24の走行モードに移行する。
In step S4, the basic opening degree IFB is corrected to shift to a feedback mode for obtaining the opening degree target value ICMD of the
エンジン始動モードである場合は、ステップS1からステップS6に進んで、スタータスイッチ(SW)33のオン操作によるエンジン始動であるか(肯定)、アイドルストップ中の、スロットル弁22の開動作による始動であるか(否定)を判断する。スタータスイッチ33のオン操作による始動と判断されたときは、ステップS7に進んで通常始動モードの処理を行う。また、アイドルストップ中の始動であると判断されたときは、ステップS8に進んでアイドルストップ(IS)始動モードの処理を行う。
If it is in the engine start mode, the process proceeds from step S1 to step S6 to determine whether the engine is started by turning on the starter switch (SW) 33 (Yes), or by starting by opening the
ステップS4のフィードバックモードでは、式1を使用してIACV24の開度目標値ICMDを算出する。ICMD=IFB×KIPA…(式1)。
In the feedback mode of step S4, the opening target value ICMD of the
ステップS5の走行モードでは、式2を使用してIACV24の開度目標値ICMDを算出する。ICMD=(IXREF+ITW)×KIPA…(式2)。
In the travel mode of step S5, the opening target value ICMD of the
ステップS7の通常始動モードでは、式3を使用してIACV24の開度目標値ICMDを算出する。ICMD=(IXREF+ITWS)×KIPA…(式3)。
In the normal start mode in step S7, the opening target value ICMD of the
また、ステップS8のアイドルストップ始動モードでは、式4を使用してIACV24の開度目標値ICMDを算出する。ICMD=(IXREF+ITWS-IS)×KIPA…(式4)。
Further, in the idle stop start mode in step S8, the opening target value ICMD of the
式1〜式4において、符号KIPAは大気圧補正係数であり、符号IXREFは、IACV24の経年劣化等を考慮したアイドルエア量の学習値である。また、符号ITW、ITWS、およびITWS-ISはそれぞれ冷却水温に応じた水温補正係数である。
In
図5は、水温補正係数の算出フローチャートである。図5のステップS10では、水温TW−水温補正係数T_ITWテーブルを参照して、エンジン水温に応じた走行モードの水温補正係数ITWを検索する。ステップS11では、水温TW−水温補正係数T_ITWSテーブルを参照して、エンジン水温TWに応じた通常始動モードの水温補正係数ITWSを検索する。ステップS12では、水温TW−水温補正係数T_ITWS-ISテーブルを参照して、エンジン水温TWに応じたアイドルストップ始動モードの水温補正係数ITWS-ISを検索する。 FIG. 5 is a flowchart for calculating the water temperature correction coefficient. In step S10 of FIG. 5, the water temperature correction coefficient ITW of the travel mode corresponding to the engine water temperature is searched with reference to the water temperature TW-water temperature correction coefficient T_ITW table. In step S11, the water temperature correction coefficient ITWS in the normal start mode corresponding to the engine water temperature TW is searched with reference to the water temperature TW-water temperature correction coefficient T_ITWS table. In step S12, the water temperature correction coefficient ITWS-IS in the idling stop start mode corresponding to the engine water temperature TW is searched with reference to the water temperature TW-water temperature correction coefficient T_ITWS-IS table.
図6は、水温補正係数を検索するためのテーブルの一例を示す図である。図6において、横軸は水温センサ27で検知される水温TW、縦軸は水温TWに対応する水温補正係数を示す。図6から理解できるように、走行モード、アイドルストップ始動モード、および通常始動モードの順に、水温補正係数が大きい値をとるようにテーブルが設定されている。したがって、このように設定された水温補正係数ITW、ITWS、ITWS-ISを使用して前記式2、式3、式4によって計算されたIACVの開度目標値は、通常始動モードで最も大きく、次いで、アイドルストップ始動モード、および走行モードの順に小さくなる。つまり、アイドルストップ始動時にIACV24を通過してエンジン14に供給される空気量は、通常始動時にIACV24を通過してエンジン14に供給される空気量より少ない。したがって、アイドルストップ制御中にスロットル弁22を開いてエンジン14が始動されたとき、吸入空気量が過大になって混合気がリーンになる傾向を是正することができる。
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a table for searching for a water temperature correction coefficient. In FIG. 6, the horizontal axis represents the water temperature TW detected by the
図7は、大気圧補正係数KIPAの検索テーブルの一例を示す図である。図において、横軸は大気圧センサ34で検知される大気圧PAであり、縦軸は大気圧補正係数KIPAである。図7に示すように、大気圧PAが低いほど大気圧補正係数KIPAは大きい値となるようにテーブルが設定されるので、大気圧PAが低くなって不足する空気量を補うことができる。
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a search table for the atmospheric pressure correction coefficient KIPA. In the figure, the horizontal axis represents the atmospheric pressure PA detected by the
図1は、ECU31のIACV制御部に係る機能を示すブロック図である。図1において、アイドル(IS)始動時水温補正値テーブル(第2の補正係数テーブル)35には、水温TWに応じた水温補正係数ITWS-ISが設定されており、水温センサ27で検知された水温TWに基づいて水温補正係数ITWS、ITWS-ISが読み出される。
FIG. 1 is a block diagram illustrating functions related to the IACV control unit of the
通常始動時水温補正値テーブル(第1の補正係数テーブル)36には、水温TWに応じた水温補正係数ITWSが設定されている。切り替え部37は、アイドル始動時水温補正値テーブル35および通常始動時水温補正値テーブル36を、始動モード判別部38の判別結果に基づいて切り替え、水温補正係数ITWS-ISまたはITWSをIACV開度目標値算出部39に入力する。
In the normal start time water temperature correction value table (first correction coefficient table) 36, a water temperature correction coefficient ITWS corresponding to the water temperature TW is set. The switching
始動モード判別部38は、スタータスイッチ33による始動動作が行われたのか、アイドルストップ制御部40でアイドルストップ中にスロットル開検出部41でスロットル弁22が全閉から開動作したのかを判別する。そして、スタータスイッチ33による始動動作時には、通常始動時水温補正値テーブル36を選択し、アイドルストップ中のスロットル弁22の開動作時には、アイドル始動時水温補正値テーブル35を選択するように切り替え部37を切り替える。
The start
IACV開度目標値算出部39には、入力された学習値IXREFや大気圧補正係数KIPA 、および水温補正係数(ITWS、ITWS-IS)を使用し、式3、式4に従ってIACV開度目標値ICMDを算出する。算出されたIACV開度目標値ICMDはIACV24のドライバ42に供給される。ドライバ42は、IACV開度目標値に従って、IACV24に設けられたステップモータを駆動制御する。
The input learning value IXREF, the atmospheric pressure correction coefficient KIPA, and the water temperature correction coefficient (ITWS, ITWS-IS) are used in the IACV opening target
次に、本発明の第2実施形態を説明する。第1実施形態では、アイドルストップ制御中に、混合気の空燃比を最適にするため、エンジン始動時の水温補正係数を、通常始動時とは別に持ち替えた。第2実施形態では、第1実施形態の制御に加えて、O2センサ(酸素濃度)29で検知された酸素濃度で検出される空燃比を燃料噴射弁25による燃料噴射量にフィードバックして空燃比を最適化する例を示す。従来は、イニシャル時やエンスト時には、O2センサ29の検出値に基づいて計算されたO2フィードバック係数KO2の学習値をクリアしてしまうので、アイドルストップ制御でエンジンを停止させた際、始動時には、O2フィードバック係数KO2が「1.0」の状態からフィードバック制御が開始される。したがって、始動時からしばらくの間、空燃比がリッチ傾向となることがある。
Next, a second embodiment of the present invention will be described. In the first embodiment, in order to optimize the air-fuel ratio of the air-fuel mixture during the idling stop control, the water temperature correction coefficient at the time of starting the engine is changed separately from that at the time of normal starting. In the second embodiment, in addition to the control of the first embodiment, the air-fuel ratio detected by the oxygen concentration detected by the O2 sensor (oxygen concentration) 29 is fed back to the fuel injection amount by the
そこで、この第2実施形態では、アイドルストップ制御中はエンジン停止時にO2フィードバック係数KO2をクリアせず、学習値を保持することとした。 Therefore, in the second embodiment, during the idle stop control, the learning value is held without clearing the O2 feedback coefficient KO2 when the engine is stopped.
図8は、O2フィードバックのタイミングチャートである。図8の上段には、エンストを「1」で示し、エンジン回転中を「0」で示す。中段には、O2フィードバック制御実行中を「1」で示し、O2フィードバック制御停止中を「0」で示す。また、下段には、O2フィードバック係数KO2の変化を示す。 FIG. 8 is a timing chart of O2 feedback. In the upper part of FIG. 8, the engine stall is indicated by “1” and the engine rotation is indicated by “0”. In the middle row, “1” indicates that O2 feedback control is being executed, and “0” indicates that O2 feedback control is stopped. Also, the lower part shows the change of the O2 feedback coefficient KO2.
図8に示すように、タイミングt1でアイドルストップ制御中にエンジン14が停止すると、O2フィードバック制御も停止される。そして、タイミングt2でアイドルストップ制御によりエンジン14が始動される。しかし、タイミングt2では、O2フィードバック制御は開始されず、O2センサ29の検知出力が安定するタイミングt3でO2フィードバック制御は開始される。t2−t3間の時間Tは、タイマによる固定時間としてもよいし、冷却水温を考慮した可変値としてもよい。
As shown in FIG. 8, when the
従来、O2フィードバック制御が停止されるタイミングt1で、O2フィードバック係数KO2はクリアされて「1.0」にしていたが、本実施形態では、エンジン停止時(タイミングt1時点)におけるO2フィードバック係数の学習値(一例として「0.85」)を保持し、タイミングt3において、保持されていたO2フィードバック係数KO2を読み出してO2フィードバック制御を再開する。 Conventionally, the O2 feedback coefficient KO2 is cleared to “1.0” at the timing t1 when the O2 feedback control is stopped, but in this embodiment, learning of the O2 feedback coefficient when the engine is stopped (time t1). A value (“0.85” as an example) is held, and at the timing t3, the held O2 feedback coefficient KO2 is read to restart the O2 feedback control.
これによれば、O2フィードバック制御開始時から最適なO2フィードバック係数O2を使用できるので、「1.0」にリセットされたO2フィードバック係数KO2を使用する場合と比較して、図8のエリアAで示される分の消費燃料の改善効果が得られる。 According to this, since the optimum O2 feedback coefficient O2 can be used from the start of the O2 feedback control, compared with the case where the O2 feedback coefficient KO2 reset to “1.0” is used, in the area A of FIG. The fuel consumption can be improved as much as shown.
図9は、エンジン停止時のO2フィードバック制御のフローチャートである。ステップS20では、エンジン14が停止したか否かが判断される。エンジン14が停止したと判断された場合は、ステップS21に進む。ステップS21では、アイドルストップ制御によるエンジン停止か、スタータスイッチ33をオフにして電源を断ったことによるエンジン停止かを判別する。アイドルストップ制御によるエンジン14の停止であれば、ステップS22に進んでO2センサフィードバック係数KO2を、保持する。スタータスイッチ33をオフしたことによるエンジン14の停止ならば、ステップS23に進んでO2フィードバック係数KO2を「1.0」にリセットする。
FIG. 9 is a flowchart of O2 feedback control when the engine is stopped. In step S20, it is determined whether the
図10は、エンジン始動時のO2フィードバック制御のフローチャートである。ステップS30では、アイドルストップ制御による停止状態からの始動か、スタータスイッチ33による通常の始動かを判別する。アイドルストップ制御による停止状態からの起動の場合はステップS31に進み、O2フィードバック係数KO2の保持値(例えば「0.85」)を読み出す。スタータスイッチ33による通常の始動であればステップS32に進み、フィードバック係数KO2として「1.0」を読み出す。
FIG. 10 is a flowchart of O2 feedback control at the time of engine start. In step S30, it is determined whether the engine is started from a stop state by idle stop control or is a normal start by the
ステップS33では、O2センサ29の出力が安定したか否か、つまり前記時間Tが経過したか否かを判断する。ステップS33が肯定ならば、ステップS34に進んで、O2フィードバック係数KO2を使用したフィードバック制御を行い、燃料噴射弁25による燃料噴射量を計算する。
In step S33, it is determined whether or not the output of the
燃料噴射量は、燃料噴射パルス幅、つまり所定単位時間内の燃料噴射時間Tiで得られる。燃料噴射時間Tiは、例えば次式を使用して算出される。Ti=Tp×KTW×KO2+TS…(式5)。 The fuel injection amount is obtained by the fuel injection pulse width, that is, the fuel injection time Ti within a predetermined unit time. The fuel injection time Ti is calculated using, for example, the following equation. Ti = Tp × KTW × KO2 + TS (Formula 5).
式5において、Tpは吸入空気量Qとエンジン回転数Neとに基づいて算出される基本噴射パルス幅、KTWは水温TWに応じて燃料を増量補正する補正係数、KO2はフィードバック係数である。
In
ステップS35では、O2センサ29の検知出力に基づいてO2フィードバック係数KO2を計算する。ステップS36では、O2フィードバック係数KO2を更新する。
In step S35, an O2 feedback coefficient KO2 is calculated based on the detection output of the
図11は、第2実施形態に係るECU31の要部機能を示すブロック図である。図11において、O2フィードバック制御部43は、O2センサ29の検知信号によってO2フィードバック係数KO2を計算し、このO2フィードバック係数KO2を使用して燃料噴射弁25による燃料噴射量を算出する。なお、O2フィードバック係数KO2は係数記憶部44に記憶される。
FIG. 11 is a block diagram illustrating main functions of the
アイドルストップ制御部45は、所定停止条件が満足されたときに、エンジン14を一旦停止させる一方、スロットル弁22の開操作等、始動のための所定条件が満足されたときにエンジン14を始動させる。アイドルストップ制御は周知の条件に従って行われる。
The idle
エンジン停止判別部46は、アイドルストップ制御によるエンジン14の停止であるか、スタータスイッチ33のオフ操作による停止であるかを判別する。アイドルストップ制御によるエンジン停止ならば、係数記憶部44に記憶されているフィードバック係数KO2をそのまま保持させる。スタータスイッチ33によるエンジン停止ならば、係数記憶部44にO2フィードバック係数KO2として「1.0」を記憶する。
The engine
エンジンが始動されて、O2フィードバック制御が開始される場合、最初は係数記憶部44からO2フィードバック係数KO2を読み出す。
When the engine is started and O2 feedback control is started, first, the O2 feedback coefficient KO2 is read from the
1…自動二輪車、 14…エンジン、 18…吸気管、 19…スロットルボディ、 22…スロットル弁、 24…IACV、 26…スロットルセンサ、 27…水温センサ、 29…O2センサ、 31…ECU、 33…スタータスイッチ、 35…第2の補正係数テーブル、 36…第1の補正係数テーブル、 38…始動モード判別部、 39…IACV開度目標値算出部
DESCRIPTION OF
Claims (5)
エンジンの冷却水温に応じた水温補正係数を用い、該水温補正係数が大きいほどIACVの開度目標値が大きくなるような算出式を使用してIACVの開度目標値を算出する開度目標値算出手段(39)と、
エンジン始動時に、スタータスイッチ(33)による通常始動か、アイドルストップ制御によるアイドルストップ始動かを判別する始動モード判別手段(38)とを具備し、
前記開度目標値算出手段(39)で使用する水温補正係数は、アイドルストップ始動時のものが通常始動時のものより小さく設定されており、
前記アイドルストップ始動時および通常始動時においては、前記水温補正係数と前記アイドル空気量制御弁(24)の経年劣化等を考慮したアイドルエア量の学習値(IXREF)とを合算した値に、大気圧が低いほど大きい値とされる大気圧補正係数(KIPA)を乗じることで前記IACVの開度目標値が算出され、
酸素濃度センサで検知された酸素濃度に基づいて前記IACVの基本開度(IFB)をフィードバック制御するフィードバックモードでは、前記アイドルエア量の学習値(IXREF)を用いることなく、前記基本開度(IFB)と前記大気圧補正係数(KIPA)を乗じることで前記IACVの開度目標値を算出するように構成されていることを特徴とするエンジン制御装置。 In an engine control device having an idle air amount control valve (IACV) (24) provided in a bypass passage (23) that bypasses the throttle valve (22) and connects the intake pipe (18),
An opening target value for calculating the target opening value of the IACV using a calculation formula that uses a water temperature correction coefficient corresponding to the cooling water temperature of the engine and increases the target opening value of the IACV as the water temperature correction coefficient increases Calculating means (39);
A start mode discriminating means (38) for discriminating whether the engine is started normally by the starter switch (33) or idling stop by the idling stop control;
The water temperature correction coefficient used by the opening target value calculation means (39) is set smaller at the time of idle stop start than at the time of normal start ,
At the time of the idle stop start and the normal start, a large value is obtained by adding the water temperature correction coefficient and the learned value (IXREF) of the idle air amount taking into account the aging deterioration of the idle air amount control valve (24). The opening target value of the IACV is calculated by multiplying the atmospheric pressure correction coefficient (KIPA), which is a larger value as the atmospheric pressure is lower,
In a feedback mode in which the basic opening degree (IFB) of the IACV is feedback controlled based on the oxygen concentration detected by the oxygen concentration sensor, the basic opening degree (IFB) is used without using the learning value (IXREF) of the idle air amount. ) And the atmospheric pressure correction coefficient (KIPA) to calculate the target opening value of the IACV .
エンジンの冷却水温に対応するアイドルストップ始動用水温補正係数を設定した第2の補正係数テーブル(35)とを具備したことを特徴とする請求項1または2記載のエンジン制御装置。 A first correction coefficient table (36) in which a normal start water temperature correction coefficient corresponding to the engine coolant temperature is set;
The engine control device according to claim 1 or 2, further comprising a second correction coefficient table (35) in which a water temperature correction coefficient for idling stop start corresponding to the engine coolant temperature is set.
前記酸素濃度センサで検知された酸素濃度に基づいて計算されたフィードバック係数を用いて、該フィードバック係数が大きいほどリッチになるように空燃比制御をする制御手段(43)と、
アイドルストップ制御を維持した状態でのエンジン停止か否かを判別するエンジン停止判別手段(46)と、
アイドルストップ制御を維持した状態でのエンジン停止時に、その時点のフィードバック係数を保持する記憶手段(44)とを具備し、
アイドルストップ制御中でのエンジン始動時に、前記記憶手段(44)に保持されたフィードバック係数が前記制御手段(43)に読み出されることを特徴とする請求項1記載のエンジン制御装置。 An oxygen concentration sensor (29) for detecting the oxygen concentration in the exhaust;
Control means (43) for performing air-fuel ratio control so that the larger the feedback coefficient, the richer the feedback coefficient, using a feedback coefficient calculated based on the oxygen concentration detected by the oxygen concentration sensor;
Engine stop determining means (46) for determining whether or not the engine is stopped in a state in which the idle stop control is maintained;
Storage means (44) for holding a feedback coefficient at that time when the engine is stopped in a state in which the idle stop control is maintained,
The engine control device according to claim 1, wherein the feedback coefficient held in the storage means (44) is read by the control means (43) when the engine is started during idle stop control.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009074125A JP5273798B2 (en) | 2009-03-25 | 2009-03-25 | Engine control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009074125A JP5273798B2 (en) | 2009-03-25 | 2009-03-25 | Engine control device |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010223174A JP2010223174A (en) | 2010-10-07 |
JP2010223174A5 JP2010223174A5 (en) | 2012-01-05 |
JP5273798B2 true JP5273798B2 (en) | 2013-08-28 |
Family
ID=43040628
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009074125A Expired - Fee Related JP5273798B2 (en) | 2009-03-25 | 2009-03-25 | Engine control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5273798B2 (en) |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2853436B2 (en) * | 1992-02-25 | 1999-02-03 | トヨタ自動車株式会社 | Intake air amount control device for internal combustion engine |
JP3395535B2 (en) * | 1996-07-31 | 2003-04-14 | スズキ株式会社 | Automatic engine start / stop device |
JP2001059438A (en) * | 1999-08-19 | 2001-03-06 | Mitsubishi Automob Eng Co Ltd | Control device for internal combustion engine |
JP4127151B2 (en) * | 2003-07-31 | 2008-07-30 | トヨタ自動車株式会社 | Start control device for internal combustion engine |
JP2005188331A (en) * | 2003-12-24 | 2005-07-14 | Toyota Motor Corp | Air-fuel ratio control device for internal combustion engine |
JP4211601B2 (en) * | 2003-12-26 | 2009-01-21 | スズキ株式会社 | Engine start control device |
JP4419655B2 (en) * | 2004-04-08 | 2010-02-24 | 株式会社デンソー | Engine stop / start control device |
JP2006348776A (en) * | 2005-06-14 | 2006-12-28 | Fujitsu Ten Ltd | Engine control device and engine control method |
JP4626557B2 (en) * | 2006-04-04 | 2011-02-09 | マツダ株式会社 | Engine stop control device |
-
2009
- 2009-03-25 JP JP2009074125A patent/JP5273798B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010223174A (en) | 2010-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1574692B1 (en) | Engine start control system | |
JP5623578B2 (en) | Fuel injection control device | |
JP5547344B2 (en) | Engine control device | |
JP5548114B2 (en) | Air-fuel ratio control device and air-fuel ratio control method for internal combustion engine | |
JP4121126B2 (en) | Fuel injection control device | |
JP5197548B2 (en) | Fuel injection control device for internal combustion engine | |
JP4246431B2 (en) | Engine fuel control device | |
JP5273798B2 (en) | Engine control device | |
JPH08338325A (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2000008911A (en) | Fuel injection amount control device for engine | |
JP4345629B2 (en) | Engine air-fuel ratio control device | |
EP2037103B1 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2009068445A (en) | Control device for internal combustion engine and saddle ride type vehicle provided with same | |
JP5881508B2 (en) | Idle stop control device for motorcycles | |
JP5719734B2 (en) | Engine control device | |
EP2149692B1 (en) | Starting system for an internal combustion engine with two fuels | |
JP4170167B2 (en) | Air-fuel ratio control device for internal combustion engine | |
JP2003232248A (en) | Fuel injection control device for internal combustion engine | |
JPWO2019230059A1 (en) | Ignition coil controller | |
JP2012163074A (en) | Throttle opening degree learning device | |
JP4818286B2 (en) | Air-fuel ratio control device for internal combustion engine | |
JP5122834B2 (en) | Fuel injection amount correction device | |
JP2010156268A (en) | Control device of internal combustion engine | |
JP5027792B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP4446873B2 (en) | Air-fuel ratio control device for internal combustion engine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111111 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130130 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130401 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130508 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130510 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5273798 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |