JP5273016B2 - Gas distribution structure of airbag device - Google Patents
Gas distribution structure of airbag device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5273016B2 JP5273016B2 JP2009261292A JP2009261292A JP5273016B2 JP 5273016 B2 JP5273016 B2 JP 5273016B2 JP 2009261292 A JP2009261292 A JP 2009261292A JP 2009261292 A JP2009261292 A JP 2009261292A JP 5273016 B2 JP5273016 B2 JP 5273016B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- inner tube
- inflator
- airbag
- fabric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000009826 distribution Methods 0.000 title claims abstract description 19
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims abstract description 57
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims abstract description 6
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 claims description 50
- 238000009958 sewing Methods 0.000 claims description 27
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 23
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 23
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 23
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 19
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 abstract description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 13
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 13
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 3
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- YACLQRRMGMJLJV-UHFFFAOYSA-N chloroprene Chemical compound ClC(=C)C=C YACLQRRMGMJLJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 239000002360 explosive Substances 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- WQGWDDDVZFFDIG-UHFFFAOYSA-N pyrogallol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1O WQGWDDDVZFFDIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Air Bags (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複数の膨張部を有するエアバッグを用いたエアバッグ装置に適用されて、インフレータから噴出されたガスを各膨張部に分配するエアバッグ装置のガス分配構造に関するものである。 The present invention relates to a gas distribution structure of an airbag device that is applied to an airbag device using an airbag having a plurality of inflatable portions and distributes gas ejected from an inflator to each inflatable portion.
車両に対し衝突等による衝撃が加わった場合に、その衝撃から乗員を保護する手段として、衝撃に応じインフレータから供給されるガスによってエアバッグを膨張させるようにした、いわゆるエアバッグ装置が有効である。また、インフレータの少なくとも軸線に沿う方向の異なる2箇所に膨張部を有するものをエアバッグとして用いたエアバッグ装置では、インフレータのガス噴出部から噴出されたガスを各膨張部に適量ずつ供給することが重要である。そこで、エアバッグ内にインナチューブを配設するとともに、このインナチューブにインフレータを内挿したエアバッグ装置が種々提案されている。 A so-called airbag device that inflates an airbag with a gas supplied from an inflator in response to the impact when the vehicle is subjected to an impact due to a collision or the like is effective. . Further, in an airbag device using an inflator having an inflating portion at two different locations along the axis as an air bag, an appropriate amount of gas jetted from the gas jetting portion of the inflator is supplied to each inflating portion. is important. Accordingly, various airbag devices have been proposed in which an inner tube is disposed in the airbag and an inflator is inserted into the inner tube.
例えば、特許文献1に記載されたサイドエアバッグ装置では、エアバッグが上下方向に2つの膨張部に仕切られている。インナチューブとして、上下方向に延び、かつ上下両端が開放されたものが用いられ、上部開放端が上側の膨張部に位置し、かつ下部開放端が下側の膨張部に位置するように、インナチューブがエアバッグ内に配設されている。さらに、インナチューブには、下端部にガス噴出部を有するインフレータが内挿されている。このインフレータの内挿されたインナチューブは、リテーナ内に挿入され、同リテーナ及びエアバッグとともに、車室内の装着部(車両用シート)に固定されている。このサイドエアバッグ装置では、インフレータのガス噴出部から噴出されたガスは、インナチューブ内に供給される。このガスは、インナチューブ内を上方又は下方へ向けて流れ、同インナチューブの上部開放端から上側の膨張部に流入し、下部開放端から下側の膨張部に流入する。 For example, in the side airbag device described in Patent Document 1, the airbag is partitioned into two inflating parts in the vertical direction. As the inner tube, one that extends in the vertical direction and is open at both upper and lower ends is used, and the inner tube is positioned so that the upper open end is located in the upper inflatable portion and the lower open end is located in the lower inflatable portion. A tube is disposed in the airbag. Further, an inflator having a gas ejection portion at the lower end is inserted into the inner tube. The inner tube in which the inflator is inserted is inserted into the retainer, and is fixed to a mounting portion (vehicle seat) in the vehicle compartment together with the retainer and the airbag. In this side airbag device, the gas ejected from the gas ejection portion of the inflator is supplied into the inner tube. This gas flows upward or downward in the inner tube, flows from the upper open end of the inner tube into the upper expanding portion, and flows from the lower open end into the lower expanding portion.
ところで、インフレータのガス噴出部から噴出されたガスは、熱を帯びた粒子によって形成されている。このため、これらの粒子が塊となって、インナチューブやエアバッグにおけるガス噴出部の近傍部分に当たると、同部分に多量の熱が加わってダメージを与えるおそれがある。こうした熱による影響を小さくするうえでは、ガスの温度を下げることが有効である。 By the way, the gas ejected from the gas ejection portion of the inflator is formed by particles that are heated. For this reason, when these particles agglomerate and hit the vicinity of the gas ejection part in the inner tube or the airbag, a large amount of heat may be applied to the part and damage may occur. In order to reduce the influence of such heat, it is effective to lower the gas temperature.
しかしながら、上述した特許文献1に記載されたサイドエアバッグ装置では、ガス噴出部から噴出されたガスを上下方向に指向させて各膨張部に分配することはできるものの、ガスの温度を下げる効果はほとんど期待できない。 However, in the side airbag device described in Patent Document 1 described above, although the gas ejected from the gas ejection portion can be directed to the up and down direction and distributed to each expansion portion, the effect of lowering the gas temperature is I can hardly expect it.
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、インフレータのガス噴出部から噴出されたガスを分配する機能を発揮しつつ、ガスの温度を下げて熱による影響を抑制することのできるエアバッグ装置のガス分配構造を提供することにある。 The present invention has been made in view of such circumstances, and its purpose is to reduce the temperature of the gas while exerting the function of distributing the gas ejected from the gas ejection portion of the inflator, and to influence the heat. It is an object of the present invention to provide a gas distribution structure of an airbag device that can suppress the above-described problem.
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、長尺状のインフレータと、前記インフレータの少なくとも軸線に沿う方向の異なる2箇所に膨張部を有するエアバッグとを備えるエアバッグ装置に適用され、前記インフレータのガス噴出部から噴出されたガスを、インナチューブにより前記軸線に沿う方向に指向させて前記各膨張部に分配するエアバッグ装置のガス分配構造であって、長尺状の布帛を、その長手方向に交差する折り線に沿って折り曲げることにより一対の折り片を形成し、前記両折り片を、前記布帛の前記折り線に交差する一方の縁部に沿って設けた第1接合部により相互に接合するとともに、前記布帛の前記折り線に交差する他方の縁部に沿って設けた第2接合部により相互に接合して、前記折り線と対向する縁部が開放されたインナチューブを形成し、前記ガス噴出部が、前記インナチューブの前記第2接合部側かつ前記折り線側に偏った箇所に位置するように、前記インフレータを前記インナチューブに内挿し、さらに、前記折り線上の前記第1接合部寄りの箇所にガス排出孔を設けたことを要旨とする。 In order to achieve the above object, an invention according to claim 1 is an airbag device comprising a long inflator and an airbag having inflatable portions at two different locations along at least an axis of the inflator. A gas distribution structure of an airbag device that is applied to the inflator and distributes the gas ejected from a gas ejection portion of the inflator to each inflatable portion by directing the gas in a direction along the axis by an inner tube. The fabric was folded along a fold line intersecting the longitudinal direction thereof to form a pair of fold pieces, and the both fold pieces were provided along one edge portion intersecting the fold line of the fabric. Edges that are joined to each other by the first joint and are joined to each other by the second joint provided along the other edge that intersects the fold line of the fabric and faces the fold line Is formed, and the inflator is inserted into the inner tube so that the gas jetting portion is located at a location offset to the second joint portion side and the fold line side of the inner tube. Furthermore, the gist is that a gas discharge hole is provided at a location near the first joint on the fold line.
上記の構成によれば、インナチューブ内のインフレータのガス噴出部から噴出されたガスの多くは、インナチューブ内において、インフレータの軸線に沿う方向と、同軸線に略直交する方向とに別れて流れる。軸線に沿う方向に流れるガスの多くは、インナチューブの折り線の近傍部分に衝突する。軸線に略直交する方向に流れるガスの一部は、インナチューブの第1接合部近傍部分、又は第2接合部近傍部分に衝突する。これらの衝突によって、ガスの流れ方向が変更される。この変更によりガスのエネルギーが消費され、その分、ガスの温度が下がる。 According to the above configuration, most of the gas ejected from the gas ejection part of the inflator in the inner tube flows separately in the direction along the axis of the inflator and in the direction substantially orthogonal to the coaxial line in the inner tube. . Most of the gas flowing in the direction along the axis collides with the vicinity of the fold line of the inner tube. A part of the gas flowing in the direction substantially orthogonal to the axis collides with the vicinity of the first joint portion or the vicinity of the second joint portion of the inner tube. These collisions change the gas flow direction. This change consumes gas energy, and the temperature of the gas decreases accordingly.
また、インナチューブ内において、ガス噴出部の近傍でガスの流れ方向が変更されることで、幾分かの乱流が発生する。この乱流によって、熱を帯び、かつガスを形成する粒子が拡散することで、ガス自体も拡散する。ガス噴出部の周囲の物体に対して熱を放出(伝播)しやすくなって、ガスの熱が下がる。 Further, in the inner tube, some turbulence is generated by changing the gas flow direction in the vicinity of the gas ejection portion. Due to the turbulent flow, the particles that are heated and form the gas diffuse to diffuse the gas itself. It becomes easy to release (propagate) heat to an object around the gas ejection part, and the heat of the gas is lowered.
このようにしてガスの温度が下がることから、インナチューブやエアバッグにおいて、ガス噴出部の近傍部分がガスの熱による影響を受けにくくなる。
折り線の近傍部分との衝突により流れ方向を変更したガスは、その折り線に沿う方向へ流れる。このガスと、ガス噴出部から軸線に略直交する方向へ流れるガスとは、ともに第1接合部の近傍部分に衝突して、前記軸線に沿う方向に流れ方向を変更する。この軸線に沿う方向の一方へ流れるガスは、折り線上のガス排出孔を通ってインナチューブから出てエアバッグの一方の膨張部に供給される。また、軸線に沿う方向の他方へ流れるガスは、折り線と対向する縁部の開放部分を通ってインナチューブから出てエアバッグの他方の膨張部に供給される。
Since the temperature of the gas is lowered in this way, in the inner tube and the airbag, the vicinity of the gas ejection portion is not easily affected by the heat of the gas.
The gas whose flow direction has been changed by collision with the vicinity of the fold line flows in a direction along the fold line. Both the gas and the gas flowing in the direction substantially perpendicular to the axis from the gas ejection part collide with the vicinity of the first joint, and change the flow direction in the direction along the axis. The gas flowing in one direction along the axis line passes through the gas discharge hole on the folding line, exits from the inner tube, and is supplied to one inflating portion of the airbag. In addition, the gas flowing to the other side in the direction along the axis passes through the open portion of the edge portion facing the fold line, exits the inner tube, and is supplied to the other inflatable portion of the airbag.
なお、折り線がガス噴出部の近くに位置することから、この折り線の近傍部分に対しては、比較的高温のガスが衝突する。しかし、この折り線の近傍部分には、両折り片を接合させる接合部が存在しない。そのため、インナチューブの折り線の近傍部分は、縫合等による接合部分に比べ高い耐熱性を発揮し、温度が下がる前のガスの熱による影響を受けにくい。 Since the fold line is located near the gas ejection portion, a relatively high temperature gas collides with the vicinity of the fold line. However, in the vicinity of this fold line, there is no joint for joining both folds. Therefore, a portion near the fold line of the inner tube exhibits higher heat resistance than a joined portion by stitching or the like, and is not easily affected by the heat of the gas before the temperature is lowered.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記インフレータは、前記軸線に沿う方向に延びて前記ガスを発生する本体部を備え、前記ガス噴出部は、前記本体部よりも細い円柱状をなし、かつ同本体部の前記折り線側の端部に設けられており、径方向外方へ前記ガスを噴出するものであることを要旨とする。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the inflator includes a main body portion that extends in a direction along the axis and generates the gas, and the gas ejection portion is formed from the main body portion. Also, it is formed in a thin cylindrical shape and is provided at the end of the main body on the folding line side, and the gist is that the gas is ejected radially outward.
上記の構成によれば、インフレータでは、ガス噴出部から径方向外方へガスが噴出される。このガスの一部は、第1接合部に向けて流れるほか、第2接合部に向けて流れる。後者のガスは、第2接合部の近傍部分に衝突して、流れ方向を軸線に沿う方向へ変更する。この際、本体部はガス噴出部に対し、折り線から遠い側に位置し、しかもガス噴出部よりも太い。そのため、この本体部は、軸線に沿う方向へ流れ方向を変更したガスの障壁となる。従って、流れ方向を変更したガスの多くは、折り線に近づく側へ流れることとなる。 According to the above configuration, in the inflator, gas is ejected radially outward from the gas ejection portion. A part of this gas flows toward the first joint and also flows toward the second joint. The latter gas collides with the vicinity of the second joint and changes the flow direction to a direction along the axis. At this time, the main body is located farther from the fold line than the gas ejection part, and is thicker than the gas ejection part. Therefore, the main body portion becomes a gas barrier whose flow direction is changed in the direction along the axis. Therefore, most of the gas whose flow direction has been changed flows to the side approaching the fold line.
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記インフレータを覆い、かつ前記軸線に沿う方向についての少なくとも前記ガス噴出部側の端部が開放された筒状のリテーナが前記インナチューブ内に配設されており、前記リテーナの前記軸線に沿う方向について、前記ガス噴出部に対応する箇所であって、前記リテーナの周方向について、前記第1接合部に対向する箇所に窓部が形成され、前記第2接合部に対向する箇所に壁部が形成されていることを要旨とする。 According to a third aspect of the present invention, there is provided the cylindrical retainer according to the second aspect, wherein the cylindrical retainer covers the inflator and is opened at least at an end portion on the gas ejection portion side in a direction along the axis. A window that is disposed in the inner tube and that corresponds to the gas ejection portion in the direction along the axis of the retainer and that faces the first joint portion in the circumferential direction of the retainer. The gist is that a portion is formed and a wall portion is formed at a location facing the second joint portion.
上記の構成によれば、インフレータのガス噴出部から径方向外方へガスが噴出されると、そのガスの一部は、第1接合部に向けて流れるほか、第2接合部に向けて流れる。前者のガスは、窓部を通ってリテーナの外部へ流出する。後者のガスは、壁部に衝突して、流れ方向を軸線に沿う方向へ変更する。この際、本体部はガス噴出部に対し、折り線から遠い側に位置し、しかもガス噴出部よりも太い。そのため、この本体部は、軸線に沿う方向へ流れ方向を変更したガスの障壁となる。このガスは、ガス噴出部側の開放端を通ってリテーナの外部へ流出する。従って、ガス噴出部から径方向外方へ噴出したガスが、インナチューブの第2接合部の近傍部分に直接衝突することは起こりにくい。 According to the above configuration, when gas is ejected radially outward from the gas ejection portion of the inflator, a part of the gas flows toward the first joint portion and also flows toward the second joint portion. . The former gas flows out of the retainer through the window. The latter gas collides with the wall and changes the flow direction to a direction along the axis. At this time, the main body is located farther from the fold line than the gas ejection part, and is thicker than the gas ejection part. Therefore, the main body portion becomes a gas barrier whose flow direction is changed in the direction along the axis. This gas flows out of the retainer through the open end on the gas ejection side. Therefore, it is unlikely that the gas ejected radially outward from the gas ejection portion directly collides with the vicinity of the second joint portion of the inner tube.
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1つに記載の発明において、前記インナチューブの少なくとも内表面には、耐熱性のコーティング層が形成されていることを要旨とする。 The invention according to claim 4 is characterized in that, in the invention according to any one of claims 1 to 3, a heat-resistant coating layer is formed on at least the inner surface of the inner tube. .
上記の構成によれば、耐熱性のコーティング層が形成されたインナチューブは、同コーティング層が形成されていないものよりも高い耐熱性を発揮する。そのため、ガス噴出部から噴出された高温のガスは、インナチューブ内の各部、すなわち、折り線の近傍部分や、第1接合部の近傍部分に衝突するが、それらの部分がガスの熱から受ける影響を、コーティング層によって一層小さくすることができる。 According to said structure, the inner tube in which the heat resistant coating layer was formed exhibits heat resistance higher than that in which the coating layer is not formed. Therefore, the high-temperature gas ejected from the gas ejection part collides with each part in the inner tube, that is, a part near the fold line or a part near the first joint, but these parts receive from the heat of the gas. The effect can be further reduced by the coating layer.
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか1つに記載の発明において、前記布帛は織布により構成され、前記ガス排出孔は、前記布帛において同ガス排出孔の周りに縫製により設けられた環状の縫い部により囲まれていることを要旨とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the invention according to any one of the first to fourth aspects, the fabric is constituted by a woven fabric, and the gas exhaust hole is formed around the gas exhaust hole in the fabric. The gist of the invention is that it is surrounded by an annular sewing portion provided by sewing.
上記の構成によれば、インナチューブを構成する糸がガス排出孔の周縁でほつれても(ほどけても)、そのほつれの拡がる現象が、ガス排出孔の周囲の環状の縫い部によって阻止される。 According to said structure, even if the thread | yarn which comprises an inner tube frays at the periphery of a gas exhaust hole (even if it unwinds), the phenomenon which the fray expands is blocked | prevented by the cyclic | annular sewing part around a gas exhaust hole. .
請求項6に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか1つに記載の発明において、前記長尺状の布帛は、互いに独立し、かつそれぞれ前記ガス排出孔を有する複数枚の織布が重ね合わされることにより構成されており、前記複数枚の織布は、前記ガス排出孔の周囲において、環状結合部によりに結合されていることを要旨とする。 A sixth aspect of the present invention is the invention according to any one of the first to fourth aspects, wherein the elongate fabrics are independent from each other and each have a plurality of gas discharge holes. And the plurality of woven fabrics are coupled together by an annular coupling portion around the gas discharge hole.
上記の構成によれば、布帛を構成する複数枚の織布において、糸がガス排出孔の周縁でほつれても(ほどけても)、そのほつれの拡がる現象が、ガス排出孔の周囲において、複数枚の織布を環状に結合する環状結合部によって阻止される。 According to the above configuration, in the plurality of woven fabrics constituting the fabric, even if the yarn frays at the peripheral edge of the gas discharge hole (even if it is unraveled), the phenomenon that the fray spreads around the gas discharge hole It is blocked by an annular joint that joins the sheets of fabric in an annular fashion.
また、上記環状結合部により、ガス排出孔の近傍では、織布同士の相対移動が規制される。従って、この相対移動により、織布間でガス排出孔の位置がずれて、所定の織布のガス排出孔が他の織布によって塞がれる現象が起こりにくくなる。 Moreover, the relative movement between the woven fabrics is restricted by the annular coupling portion in the vicinity of the gas discharge hole. Therefore, due to this relative movement, the position of the gas discharge hole is shifted between the woven fabrics, and the phenomenon that the gas discharge hole of the predetermined woven fabric is blocked by another woven fabric is less likely to occur.
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の発明において、前記環状結合部は、前記複数枚の織布を、前記ガス排出孔の周りで環状に縫合することにより形成されていることを要旨とする。 The invention described in claim 7 is the invention described in claim 6, wherein the annular coupling portion is formed by sewing the plurality of woven fabrics in an annular shape around the gas discharge hole. Is the gist.
上記の構成によれば、複数枚の織布をガス排出孔の周りで環状に縫合する、すなわち、共縫いすることで、ガス排出孔の周りで複数枚の織布を結合する環状結合部を、簡単に形成することができる。 According to the above configuration, the plurality of woven fabrics are sewn in an annular shape around the gas discharge hole, that is, the two woven fabrics are joined together to form the annular coupling portion that couples the plurality of woven fabrics around the gas discharge hole. Can be formed easily.
請求項8に記載の発明は、請求項1〜7のいずれか1つに記載の発明において、前記エアバッグは、車両用シートに着座した乗員と車両のボディサイド部との間で膨張するサイドエアバッグであり、前記一対の膨張部は、前記サイドエアバッグの上部及び下部に設けられており、前記インナチューブは、前記折り線が下側に位置し、かつ前記第1接合部が前側に位置するように前記エアバッグ内に配設され、さらに、前記インフレータは、前記軸線が略上下方向に延びるように前記インナチューブに内挿されていることを要旨とする。 The invention according to an eighth aspect is the invention according to any one of the first to seventh aspects, wherein the airbag is inflated between an occupant seated on a vehicle seat and a body side portion of the vehicle. The pair of inflatable portions are provided at the upper and lower portions of the side airbag, and the inner tube has the fold line located on the lower side and the first joint portion on the front side. The gist of the present invention is that it is disposed in the airbag so as to be positioned, and that the inflator is inserted into the inner tube so that the axis extends in a substantially vertical direction.
上記の構成によれば、側突等により車両に対し側方から衝撃が加わると、インフレータのガス噴出部からガスが噴出される。このガスは、インナチューブ内を通過する過程で上下方向に流れの向きを変えられる。上方に向きを変えられたガスは、インナチューブの上側の開放端を通って、エアバッグ上部の膨張部に供給される。下方に向きを変えられたガスは、インナチューブの下側のガス排出孔を通って、エアバッグ下部の膨張部に供給される。このように分配されて各膨張部に供給されたガスにより、車両のボディサイド部と車両用シートに着座した乗員との間でエアバッグの各膨張部が膨張展開し、ボディサイド部を通じて乗員へ伝わる車両側方からの衝撃が緩和される。 According to the above configuration, when an impact is applied to the vehicle from the side due to a side collision or the like, gas is ejected from the gas ejection portion of the inflator. The direction of the flow of the gas can be changed in the vertical direction in the process of passing through the inner tube. The gas whose direction is changed upward passes through the upper open end of the inner tube and is supplied to the inflating portion at the upper part of the airbag. The gas whose direction has been changed downward passes through the gas discharge hole on the lower side of the inner tube and is supplied to the inflating portion at the lower part of the airbag. The gas thus distributed and supplied to each inflatable portion causes each inflatable portion of the airbag to inflate and deploy between the vehicle body side portion and the occupant seated on the vehicle seat, and to the occupant through the body side portion. The impact from the side of the vehicle is reduced.
本発明のエアバッグ装置のガス分配構造によれば、インフレータのガス噴出部から噴出されたガスを分配する機能を発揮しつつ、ガスの温度を下げて熱による影響を抑制することができる。 According to the gas distribution structure of the airbag device of the present invention, the influence of heat can be suppressed by lowering the gas temperature while exhibiting the function of distributing the gas ejected from the gas ejection portion of the inflator.
以下、本発明のガス分配構造を、車両に設けられるサイドエアバッグ装置に適用した一実施形態について、図1〜図8を参照して説明する。
なお、以下の記載において、車両の前進方向を前方(車両前方)として説明し、車両の後進方向を後方(車両後方)として説明する。また、以下の記載における上下方向は車両の上下方向を意味し、左右方向は車両の車幅方向であって車両前進時の左右方向と一致するものとする。
Hereinafter, an embodiment in which a gas distribution structure of the present invention is applied to a side airbag device provided in a vehicle will be described with reference to FIGS.
In the following description, the forward direction of the vehicle will be described as the front (front of the vehicle), and the reverse direction of the vehicle will be described as the rear (rear of the vehicle). Further, in the following description, the vertical direction means the vertical direction of the vehicle, and the horizontal direction is the vehicle width direction of the vehicle and coincides with the horizontal direction when the vehicle moves forward.
図1〜図3の少なくとも1つに示すように、車両10においてボディサイド部11の車内側(図2の右側、図3の上側)の近傍には車両用シート12が配置されている。ここで、ボディサイド部11とは、車両10の側部に配置された部材を指し、主としてドア、ピラー等がこれに該当する。例えば、前席に対応するボディサイド部11は、フロントドア、センターピラー(Bピラー)等である。また、後席に対応するボディサイド部11は、サイドドア(リヤドア)の後部、Cピラー、タイヤハウスの前部、リヤクォータ等である。
As shown in at least one of FIGS. 1 to 3, in the
車両用シート12は、シートクッション(座部)13と、そのシートクッション13の後側から起立し、かつ傾き調整機構(図示略)により傾斜角度を調整されるシートバック(背もたれ部)14とを備えている。シートバック14の車外側の側部には収納部15が設けられており(図3参照)、サイドエアバッグ装置17の主要部をなすエアバッグモジュールAMがこの収納部15に収納されている。収納部15の位置は、車両用シート12に着座した乗員Pの車外側近傍に設定されている。エアバッグモジュールAMは、図4に示すように、インフレータアセンブリ20、サイドエアバッグ30及びインナチューブ40を主要な構成部材として備えている。なお、図4は、サイドエアバッグ30がガスGを充填させることなく展開させられた状態のエアバッグモジュールAMを、車外側布帛部32の多くの部分(中・下部)を破断した状態で示している。
The
次に、これらの構成部材の各々について説明する。ここで、本実施形態では、エアバッグモジュールAM及びその構成部材について「上下方向」、「前後方向」というときは、車両用シート12のシートバック14を基準としている。シートバック14の起立する方向を「上下方向」とし、この方向に対し車両10の略前後方向に直交する方向を「前後方向」としている。通常、シートバック14は傾斜した状態で使用されることから、「上下方向」は厳密には鉛直方向ではなく、多少傾斜している。同様に、「前後方向」は厳密には水平方向ではなく、多少傾斜している。
Next, each of these structural members will be described. Here, in the present embodiment, when the airbag module AM and its constituent members are referred to as “vertical direction” and “front-rear direction”, the seat back 14 of the
<インフレータアセンブリ20>
図5及び図7の少なくとも一方に示すように、インフレータアセンブリ20は、ガス発生器としてのインフレータ21と、そのインフレータ21を外側から覆うリテーナ22とを備えている。本実施形態では、インフレータ21として、パイロタイプと呼ばれるタイプが採用されている。インフレータ21は、本体部23と、その下端部に設けられたガス噴出部24とを備えている。本体部23は略上下方向に細長い略円柱状をなし、その内部には、膨張用のガスGを発生するガス発生剤(図示略)が収容されている。本体部23の上端部には、インフレータ21への指令信号の印加配線となるハーネス(図示略)が接続されている。ガス噴出部24は、上記本体部23よりも小径の略円柱状をなし、本体部23と同軸線上に配置されている。ガス噴出部24は、その外周面に設けられた多数の噴孔25から、前記本体部23で発生されたガスGを径方向外方へ噴出する。
<
As shown in at least one of FIGS. 5 and 7, the
なお、インフレータ21としては、上記ガス発生剤を用いたパイロタイプに代えて、高圧ガスの充填された高圧ガスボンベの隔壁を火薬等によって破断してガスを噴出させるタイプ(ハイブリッドタイプ)が用いられてもよい。 As the inflator 21, a type (hybrid type) in which the partition of a high-pressure gas cylinder filled with a high-pressure gas is broken by an explosive or the like to eject gas is used instead of the pyro-type using the gas generating agent. Also good.
一方、リテーナ22は、ディフューザとして機能するとともに、上記インフレータ21をサイドエアバッグ30及びインナチューブ40と一緒にシートバック14内のサイドフレーム部16(図5の二点鎖線参照)に締結する機能を有する部材である。リテーナ22の大部分は、金属板等の板材を曲げ加工等することによって略上下方向に細長い略筒状に形成されている。リテーナ22は、例えばこれが縮径するようにかしめられることにより、インフレータ21の本体部23に係止されている。リテーナ22の上下両端のうち少なくとも下端は開放端22Aとなっている。
On the other hand, the
リテーナ22において開放端22Aよりも上側、かつインフレータ21のガス噴出部24の前側近傍には、窓部26があけられている。そのため、ガス噴出部24から噴出されるガスGの多くは、上記開放端22A又は窓部26を通ってインフレータ21の外部、より具体的には略下方又は略前方へ噴出可能である。なお、リテーナ22の周方向について窓部26とは異なる箇所は、ガスGの通過を遮る壁部27となっている。この箇所には、ガス噴出部24の後ろ側近傍も含まれる。ここで、リテーナ22においてインフレータ21の軸線Lに直交する断面の周縁の長さを「周長」とすると、リテーナ22では、壁部27の周長L1が窓部26の周長L2よりも長く設定されている(図5参照)。
In the
リテーナ22には、これを上記サイドフレーム部16に取付けるための係止部材として、複数本(本実施形態では2本)のボルト28が固定されている。表現を変えると、両ボルト28が、リテーナ22を介してインフレータ21に間接的に固定されている。
A plurality of (two in this embodiment)
<サイドエアバッグ30>
図1〜図4の少なくとも1つに示すように、サイドエアバッグ30は、側突等により衝撃が車両10の外側方からボディサイド部11に加わったときに、インフレータ21からのガスGにより、自身の一部(後部)を収納部15内に残した状態で同収納部15から略前方へ向けて飛び出す。そして、サイドエアバッグ30は、車両用シート12及びボディサイド部11間の隙間G1で膨張展開することにより乗員Pを拘束して上記衝撃から保護するためのものである。
<
As shown in at least one of FIGS. 1 to 4, the
サイドエアバッグ30は、単一の布帛を、その中央部分で二つ折りして車幅方向に重ね合わせ、その重ね合わされた部分を袋状となるように結合させることにより形成されている。ここでは、サイドエアバッグ30の上記の重ね合わされた2つの部分を区別するために、車内側に位置するものを車内側布帛部31といい、車外側に位置するものを車外側布帛部32というものとする。両布帛部31,32は、それらの後縁部で相互に繋がっている。
The
上記布帛としては、強度が高く、かつ可撓性を有していて容易に折り畳むことのできる素材、例えばポリエステル糸やポリアミド糸等を用いて形成した織布等が適している。
車内側及び車外側の両布帛部31,32の上記結合は、それらの周縁に沿って設けられた周縁結合部33においてなされている。本実施形態では、周縁結合部33は、両布帛部31,32の周縁部を、縫製(縫糸で縫合)することにより形成されている。この縫糸による周縁結合部33は、太い破線によって表現されることで、通常の破線(隠れ線)と区別されている(図4の上部参照)。また、縫糸による周縁結合部33の断面を示す場合、すなわち、両布帛部31,32の内部構造を示すために、周縁結合部33を通る面を断面とする場合には、同周縁結合部33での縫糸を、点を一定間隔おきに並べてなる線種(破線の一種)によって表現している(図4の中・下部参照)。これらの表現態様は、後述するインナチューブ40の第1接合部53及び第2接合部55についても同様である。
As the cloth, a material having high strength and flexibility and can be easily folded, for example, a woven cloth formed using polyester yarn, polyamide yarn or the like is suitable.
The above-described coupling between the
なお、サイドエアバッグ30は、互いに同一形状をなす一対の布帛を車幅方向に重ね合わせ、それらの周縁部同士を結合させることにより形成されたものであってもよい。また、周縁結合部33は、上記縫糸を用いた縫合とは異なる手段、例えば接着剤を用いた接着によって形成されてもよい。後述するインナチューブ40の第1接合部53、第2接合部55及び環状結合部61についても同様である。
Note that the
上記サイドエアバッグ30は、頭部保護膨張部34、腰部保護膨張部35、中間膨張部36及び非膨張部37を備えている。頭部保護膨張部34は、乗員Pの頭部PHの側方近傍で膨張してその頭部PHを衝撃から保護する箇所である。腰部保護膨張部35は、乗員Pの腰部PPの側方近傍で膨張し、その腰部PPを衝撃から保護する箇所である。中間膨張部36は、インナチューブ40及びインフレータアセンブリ20が配設されるとともに、インフレータ21から噴出されてインナチューブ40によって分配されたガスGを頭部保護膨張部34及び腰部保護膨張部35に導く箇所である。中間膨張部36は、略上下方向に延びて頭部保護膨張部34及び腰部保護膨張部35に繋がっている。非膨張部37は、ガスGによる膨張が行われない箇所であり、頭部保護膨張部34、腰部保護膨張部35及び中間膨張部36によって囲まれている。この非膨張部37は、車内側布帛部31の一部及び車外側布帛部32の一部によって構成されている。
The
<インナチューブ40>
インナチューブ40は、インフレータ21のガス噴出部24から噴出されたガスGを、インフレータ21の軸線Lに沿う方向に指向させて、頭部保護膨張部34及び腰部保護膨張部35に分配することを主な目的として用いられており、上記中間膨張部36内に配置されている。
<
The
図6〜図8の少なくとも1つに示すように、インナチューブ40は、長尺状の布帛41を用いて形成されている。この布帛41は、互いに同一形状の複数枚(本実施形態では3枚)の織布42によって構成されている。各織布42としては、サイドエアバッグ30と同様、強度が高く、かつ可撓性を有していて折り畳むことのできるものが用いられている。各織布42の内外両表面には、クロロプレン、シリコーン等のエラストマーからなる耐熱性のコーティング層43が形成されている。こうした織布42は、一般に「コーティング布」と呼ばれているものである。
As shown in at least one of FIGS. 6 to 8, the
上記長尺状の各織布42は互いに厚み方向に重ね合わされている。これらの織布42が重ね合わされて層状にされたものは、各織布42の長手方向の中央部において、同長手方向に直交する折り線45に沿って2つに折り曲げられていて、この折り曲げにより、織布42毎に、互いに同一形状の一対の折り片が形成されている。織布42毎の両折り片を互いに区別するために、車内側に位置するものを第1折り片46といい、車外側に位置するものを第2折り片47というものとする。織布42毎の第1折り片46及び第2折り片47は、折り線45部分では、縫合等の接合手段によることなく相互に繋がっている。
The long woven
上記織布42毎の折り曲げにより、インナチューブ40は、織布42毎の第1折り片46の集まりである第1折り片群51(図7参照)と、織布42毎の第2折り片47の集まりである第2折り片群52(図6参照)とが重なりあった複数層(6層)の積層体となっている。
By bending the woven
第1折り片群51及び第2折り片群52は、複数(本実施形態では3つ)の第1接合部53によって相互に接合されている。各第1接合部53は、第1折り片群51及び第2折り片群52において、折り線45に直交する一方(前方)の縁部54に沿って設けられている。本実施形態では、第1接合部53は、第1折り片群51及び第2折り片群52を、縁部54に沿って縫糸で直線状に共縫いすることによって形成されている。
The first
また、第1折り片群51及び第2折り片群52は、複数(本実施形態では3つ)の第2接合部55によって相互に接合されている。各第2接合部55は、第1折り片群51及び第2折り片群52において、前記折り線45に直交する他方(後方)の縁部56に沿って設けられている。本実施形態では、第2接合部55は、第1折り片群51及び第2折り片群52を、縁部56に沿って縫糸で直線状に共縫いすることによって形成されている。
The first folded
第1接合部53及び第2接合部55の間隔は、インナチューブ40が膨張したときに、膨張状態の中間膨張部36と略同じ径の円筒状となるように設定されている。
第1折り片群51及び第2折り片群52は、前記折り線45と対向する縁部57において相互に接合されておらず、開放されている。この開放部分を、ここでは上部開放端49というものとする。また、上部開放端49では、隣合う第1折り片46同士が縁部57に沿う方向に相互に接合されていないし、隣合う第2折り片47同士も同方向に相互に接合されていない。
The interval between the first
The first
なお、第1折り片群51及び第2折り片群52は、前記折り線45の近傍で、同折り線45に沿う方向には相互に接合されていない。また、折り線45の近傍で、その折り線45に沿う方向には、隣合う第1折り片46同士が相互に接合されていないし、隣合う第2折り片47同士が相互に接合されていない。
The first folded
織布42毎の折り線45上の第1接合部53寄りの箇所には、第1折り片46及び第2折り片47に跨った状態でガス排出孔59が設けられている。インナチューブ40では、その内部空間(第1折り片群51と第2折り片群52との間の空間)と外部とが、織布42毎のガス排出孔59によって連通されている。
A
複数枚の織布42は、各ガス排出孔59の周囲に設けられた共通の環状結合部61によって結合されている。この環状結合部61は、複数枚の織布42を、各ガス排出孔59の周りで環状に縫合(共縫い)することによって形成されている。なお、この環状結合部61は、第1折り片群51と第2折り片群52とを結合するものではない。
The plurality of woven
さらに、第1折り片群51の第2接合部55寄りの箇所であって、同第2接合部55の長手方向に沿う2箇所には、リテーナ22のボルト28よりもやや大径のボルト挿通孔62があけられている。
Furthermore, bolts having a slightly larger diameter than the
なお、図5では、インナチューブ40の図示が割愛されている。
上記のようにしてインナチューブ40が構成されている。そして、ガス噴出部24が、インナチューブ40の第2接合部55側かつ折り線45側に偏った箇所に位置するように、インフレータアセンブリ20の多くの部分が、インナチューブ40の上記上部開放端49を通じてインナチューブ40に内挿されている。インフレータアセンブリ20の上端部は、上部開放端49よりも上側に位置し、インナチューブ40から露出している。
In FIG. 5, illustration of the
The
さらに、リテーナ22の2本のボルト28が、第1折り片群51の対応するボルト挿通孔62と、サイドエアバッグ30の車内側布帛部31とにそれぞれ挿通されている。こうした挿通により、インフレータアセンブリ20及びインナチューブ40が、サイドエアバッグ30に対し位置決めされた状態で係止されている。このようにサイドエアバッグ30に係止されたインフレータアセンブリ20及びインナチューブ40の組合わせにより、ガス分配構造が構成されている。
Further, the two
ところで、サイドエアバッグ30、インフレータアセンブリ20及びインナチューブ40を主要な構成部材として有する上記エアバッグモジュールAMは、展開状態のサイドエアバッグ30(図4参照)がインナチューブ40を伴って折り畳まれることにより、コンパクトな収納用形態にされている。これは、エアバッグモジュールAMをシートバック14における限られた大きさの収納部15に収納しやすくするためである。
By the way, in the airbag module AM having the
上記収納用形態にされたエアバッグモジュールAMは、インフレータアセンブリ20及びインナチューブ40を後側に位置させ、かつサイドエアバッグ30の多くを前側に位置させた状態で、シートバック14の収納部15に収容されている。そして、上述したように、リテーナ22から延びてインナチューブ40及びサイドエアバッグ30に挿通されたボルト28が、サイドフレーム部16に挿通され、ナット29によって締付けられている(図5参照)。この締付けにより、インフレータアセンブリ20及びインナチューブ40がサイドエアバッグ30と一緒にサイドフレーム部16に固定されている。なお、インフレータアセンブリ20は、上述したボルト28及びナット29とは異なる部材によって車両10(サイドフレーム部16)に固定されてもよい。
The airbag module AM in the above-described storage form has the
図1に示すように、サイドエアバッグ装置17は、上述したエアバッグモジュールAMのほかに衝撃センサ71及び制御装置72を備えている。衝撃センサ71は加速度センサ等からなり、車両10のボディサイド部11(図2及び図3参照)等に設けられており、同ボディサイド部11に側方から加えられる衝撃を検出する。制御装置72は、衝撃センサ71の検出信号に基づきインフレータ21の作動を制御する。
As shown in FIG. 1, the side airbag device 17 includes an
上記のようにして、ガス分配構造を有するサイドエアバッグ装置17が構成されている。このサイドエアバッグ装置17では、車両10のボディサイド部11に対し、側突等により所定値以上の衝撃が加わり、そのことが衝撃センサ71によって検出されると、その検出信号に基づき制御装置72からインフレータ21に対し、これを作動させるための指令信号が出力される。この指令信号に応じて、本体部23では、ガス発生剤が高温高圧のガスGを発生し、これをガス噴出部24の複数の噴孔25から径方向外方の略全方向へ噴出する(図5参照)。ここで、前述したように、壁部27の周長L1が窓部26の周長L2よりも長いことから、壁部27に向かうガスGの量は、窓部26に向かうガスGの量よりも多い。
As described above, the side airbag device 17 having the gas distribution structure is configured. In the side airbag device 17, an impact of a predetermined value or more is applied to the
図7に示すように、インフレータ21に被せられた筒状のリテーナ22では、主に窓部26と下側の開放端22Aとが、ガス噴出部24からのガスGの通過を許容し、壁部27がガスGの通過を遮る。
As shown in FIG. 7, in the
本実施形態では、窓部26がリテーナ22の略前部にのみ設けられていることから、一部のガス噴出部24から略前方へ噴出したガスGは、窓部26を通り抜ける。このガスGの量は、上記周長の関係(L1>L2)から、壁部27に衝突するガスGの量よりも少ない。窓部26を通り抜けたガスGは、インナチューブ40における第1接合部53の近傍部分に衝突して、同第1接合部53に沿った方向(略上下方向)に流れ方向を変える。
In the present embodiment, since the
また、ガス噴出部24から略後方等、略前方以外の方向へ噴出したガスGは壁部27に衝突する。この衝突するガスGの量は、上記周長の関係(L1>L2)から、窓部26を通り抜けるガスGの量よりも多い。さらに、壁部27とインフレータ21との間の隙間は、ガスGの通路となり得る。そのため、ガス噴出部24から略後方等へ噴出されて壁部27に衝突したガスGは、その流れ方向をインフレータ21の軸線Lに沿う2方向(略上方及び略下方)へ変えようとする。
Further, the gas G ejected from the
この際、本体部23はガス噴出部24に対し、折り線45から遠い側(略上側)に位置し、しかもガス噴出部24よりも太い(大径である)。本体部23と壁部27との間の隙間が、ガス噴出部24と壁部27との間の隙間よりも小さい。これらの本体部23及び隙間は、軸線Lに沿う方向へ流れ方向を変更したガスGの障壁となる。従って、ガスGは本体部23と壁部27との間の狭い隙間へ入り込みにくく、多くは軸線Lに沿って略下方へ流れることとなる。
At this time, the
よって、上記のように壁部27に当って流れの向きを変えられたガスGは、リテーナ22の下側の開放端22Aを通り、略下方へ向けて流れる。従って、ガス噴出部24から径方向外方へ噴出したガスGがインナチューブ40の第2接合部55の近傍部分に直接衝突することは起こりにくい。
Therefore, the gas G whose direction of flow has been changed by hitting the
また、上記周長の関係(L1>L2)から、開放端22Aを通って略下方へ流れるガスGの量は、窓部26を通り抜けて略前方へ流れるガスGの量よりも多い。開放端22Aを通り、略下方へ向けて流れる上記ガスGは、インナチューブ40の折り線45の近傍部分に衝突する。上記衝突に伴うガスGの流れ方向の変更によりガスGのエネルギーが消費され、その分、ガスGの温度が下がる。
Further, from the relationship between the circumferences (L1> L2), the amount of the gas G that flows substantially downward through the
また、インナチューブ40内において、ガス噴出部24の近傍(折り線45の近傍部分やガス噴出部24の前方近傍部分)でガスGの流れ方向が変更されることで、幾分かの乱流が発生する。この乱流によって、熱を帯び、かつガスGを形成する粒子が拡散することで、ガスG自体も拡散する。ガス噴出部24の周囲の物体(インナチューブ40、サイドエアバッグ30等)に対して熱を放出(伝播)しやすくなって、ガスGの熱が下がる。
Further, in the
このようにしてガスGの温度が下がることから、インナチューブ40やサイドエアバッグ30において、ガス噴出部24の近傍部分(図7において網点で示す領域Z1)がガスGの熱による影響を受けにくくなる。
Since the temperature of the gas G is lowered in this way, in the
折り線45の近傍部分との衝突により流れ方向を変更したガスGは、その折り線45に沿って略前方へ流れる。このガスGと、ガス噴出部24から窓部26を通って略前方へ流れるガスGとは、ともに第1接合部53の近傍部分に衝突して、前記軸線Lに沿う方向(略上下方向)に流れ方向を変更する。この軸線Lに沿う方向の一方(略下方)へ流れるガスGは、ガス排出孔59を通ってインナチューブ40よりも下側の腰部保護膨張部35に供給される。また、軸線Lに沿う方向の他方(略上方)へ流れるガスGは、上部開放端49を通ってインナチューブ40よりも上側の頭部保護膨張部34に供給される。
The gas G whose flow direction has been changed due to a collision with the vicinity of the
なお、折り線45がガス噴出部24の近くにあることから、この折り線45の近傍部分に対しては、比較的高温のガスGが衝突することとなる。しかし、この折り線45の近傍部分には、第1折り片46及び第2折り片47を接合させる接合部が存在しない。そのため、インナチューブ40のこの折り線45の近傍部分は、縫合等による接合部分に比べ高い耐熱性を発揮し、温度が下がる前のガスGの熱による影響を受けにくい。
In addition, since the
また、耐熱性のコーティング層43が形成されたインナチューブ40は、同コーティング層43が形成されていないものよりも高い耐熱性を発揮する。そのため、ガス噴出部24から噴出された高温のガスGは、上述したようにインナチューブ40内の各部、すなわち、折り線45の近傍部分や、第1接合部53の近傍部分等に衝突するが、衝突した箇所を含めインナチューブ40の全体は、コーティング層43によって熱から保護される。
Moreover, the
上記のようにして、インフレータ21から噴出されたガスGが、インナチューブ40の各ガス排出孔59を通って腰部保護膨張部35に供給されるとともに、インナチューブ40の上部開放端49を通って頭部保護膨張部34に供給される。これらの供給により、折り畳まれていたインナチューブ40及びサイドエアバッグ30がともに折り状態を解消(展開)しながら膨張する。
As described above, the gas G ejected from the inflator 21 is supplied to the waist
そして、サイドエアバッグ30は、一部(インフレータアセンブリ20の近傍部分)をシートバック14の収納部15に残した状態で、同シートバック14から飛び出す。その後も供給されるガスGにより、頭部保護膨張部34が乗員Pの頭部PHの側方近傍で膨張展開して側突による衝撃から頭部PHを保護し、腰部保護膨張部35が乗員Pの腰部PPの側方近傍で膨張展開し、側突による衝撃から腰部PPを保護する。
Then, the
以上詳述した本実施形態によれば、次の効果が得られる。
(1)布帛41を折り線45に沿って折り曲げて形成した第1折り片46及び第2折り片47を、折り線45に直交する縁部54,56に沿って設けた第1接合部53及び第2接合部55により相互に接合し、折り線45と対向する縁部57が開放されたインナチューブ40を形成する。ガス噴出部24が、インナチューブ40の第2接合部55側かつ折り線45側に偏った箇所に位置するように、インフレータアセンブリ20をインナチューブ40に内挿する。そして、折り線45上の第1接合部53寄りの箇所にガス排出孔59を設けている(図6及び図7)。
According to the embodiment described in detail above, the following effects can be obtained.
(1) A first
このため、ガス噴出部24からインナチューブ40に噴出されたガスGを、上部開放端49を通じて頭部保護膨張部34に分配して供給するとともに、ガス排出孔59を通じて腰部保護膨張部35に分配して供給することができる。また、インナチューブ40の各部との衝突による流れ方向の変更や、乱流による拡散等でガスGの温度を下げて、熱による影響を抑制することができる。
Therefore, the gas G ejected from the
また、インナチューブ40におけるガス噴出部24の近傍部分を、折り線45に沿って折り曲げているため、同近傍部分の耐熱性を高め、ガスGの熱による影響を受けにくくすることができる。
Moreover, since the vicinity part of the
(2)インフレータ21として、軸線Lに沿う方向に延びてガスGを発生する本体部23と、本体部23よりも細い円柱状をなし、かつ同本体部23の下端部に設けられて、径方向外方へガスGを噴出するガス噴出部24とを備えるものを用いている(図7)。
(2) As the inflator 21, a
このため、ガス噴出部24から噴出されたガスGの一部を、軸線Lに沿って折り線45側(略下側)へ流れさせることができ、上記(1)の効果をより確実なものとすることができる。
For this reason, a part of the gas G ejected from the
(3)略上下方向に延びるインフレータ21を覆い、かつ少なくとも下端部が開放された筒状のリテーナ22をインナチューブ40内に配設する。リテーナ22のガス噴出部24に対応する箇所であって、同リテーナ22の周方向についての前側部分に窓部26を形成し、それ以外の箇所(後ろ側部分を含む)に壁部27を形成している(図7)。
(3) A
このため、ガス噴出部24から噴出されたガスGの一部を、窓部26を通じて略前方へ向けて流れさせることができる。また、ガス噴出部24から噴出されたガスGの一部を、インナチューブ40の第2接合部55の近傍部分に直接衝突させることなく、軸線Lに沿わせて折り線45側へ流れさせることができる。
For this reason, a part of the gas G ejected from the
(4)インナチューブ40の布帛41を構成する複数枚の織布42として、内外両表面にコーティング層43が形成されたものを用いている(図6)。そのため、インナチューブ40内の各部がガスGの熱から受ける影響を一層小さくすることができる。
(4) As the plurality of woven
(5)複数枚の織布42を、それぞれのガス排出孔59の周囲において、環状結合部61によって接合している(図7)。そのため、各織布42の糸がガス排出孔59の周縁でほつれても、そのほつれが拡がるのを環状結合部61によって阻止することができる。
(5) A plurality of woven
また、環状結合部61により、ガス排出孔59の近傍での織布42同士の相対移動を規制することができる。従って、相対移動により、織布42間でガス排出孔59の位置がずれて、所定の織布42のガス排出孔59が他の織布42によって塞がれる現象を抑制することができる。
Further, the relative movement between the
(6)複数枚の織布42を、ガス排出孔59の周りで環状に縫合(共縫い)することにより上記環状結合部61を形成している(図7)。そのため、上記(5)の環状結合部61を簡単に形成することができる。
(6) The
(7)インナチューブ40による腰部保護膨張部35及び頭部保護膨張部34へのガスGの分配量については、ガス排出孔59の孔径を変更することで簡単に調整することができる。ガス排出孔59の孔径を大きくするに従い、同ガス排出孔59を通じて腰部保護膨張部35に供給されるガスGの量を多くすることができる。
(7) The distribution amount of the gas G to the waist
なお、本発明は次に示す別の実施形態に具体化することができる。
<サイドエアバッグ30について>
・両布帛部31,32の一方のみによって非膨張部37を形成してもよい。
Note that the present invention can be embodied in another embodiment described below.
<About
The
・図4において、頭部保護膨張部34、腰部保護膨張部35及び中間膨張部36によって囲まれた箇所を空間によって構成し、ここを非膨張部37としてもよい。この場合には、非膨張部37に両布帛部31,32が存在しない。このことから、サイドエアバッグ30を折り畳んで収納用形態としたときには、その非膨張部37を膨張部に変更した場合はもちろんのこと、非膨張部37を両布帛部31,32によって構成した場合よりも、サイドエアバッグ30の体積が小さくなる。このため、エアバッグモジュールAMを収納部15に収納しやすくなるメリットがある。
In FIG. 4, a portion surrounded by the head
・頭部保護膨張部34及び腰部保護膨張部35は、サイドエアバッグ30に設けられたテザー、シーム等の仕切り部を介して互いに隣り合うものであってもよい。
テザーは、サイドエアバッグ30の両布帛部31,32間に配置され、かつ自身の側縁部にて対応する布帛部31,32に接合される帯状の布からなり、両布帛部31,32を所定の間隔を隔てた状態で連結する際に用いられる。
The head
The tether is composed of a belt-like cloth that is disposed between the
シームは、縫糸等による接合部分であり、両布帛部31,32を縫糸によって縫合等することによって、両布帛部31,32を互いに接触させた状態で連結する際に用いられる。
The seam is a joint portion by a sewing thread or the like, and is used when the two
<インナチューブ40について>
・図9に示すように、布帛41として、長尺状をなす1枚の織布42によって形成したものを用いてもよい。この場合にも前記実施形態と同様、ガス排出孔59の周縁に何らかの処理を施さないと、織布42の糸がガス排出孔59の周縁でほつれる(ほどける)おそれがある。そこで、布帛41においてガス排出孔59を、その周りに縫製により設けられた環状の縫い部66により囲むことが有効である。このようにすると、インナチューブ40を構成する糸がガス排出孔59の周縁でほつれても(ほどけても)、そのほつれの拡がる現象を縫い部66によって阻止することができる。
<
-As shown in FIG. 9, you may use as the
・第1接合部53及び第2接合部55の少なくとも一方は、隣合う織布42を接着剤で接着することによって形成されたものであってもよい。
・折り線45は、布帛41の長手方向に直交するものに限らず、斜めに交差するものであってもよい。
-At least one of the
The
・折り線45は、布帛41の長手方向の中央部から偏倚した箇所に設定されてもよい。この場合、布帛41を折り線45に沿って折り曲げることにより形成される第1折り片46と第2折り片47とは、長さが異なることとなる。
-The
・第1接合部53及び第2接合部55の少なくとも一方を、前記実施形態とは異なる数設けてもよい。図9は、第1接合部53及び第2接合部55をそれぞれ2つずつ設けた例を示している。
-You may provide at least one of the
<コーティング層43について>
・インナチューブ40においてガスGに直接晒される箇所は内表面である。そのため、コーティング層43を形成する場合には、インナチューブ40の少なくとも内表面をコーティング層43の形成対象面とすることが重要である。インナチューブ40の上記内表面以外の箇所については、ガスGによる熱害の程度に応じて、コーティング層43を割愛することが可能である。
<About coating
-The part exposed directly to the gas G in the
例えば、インナチューブ40の布帛41が1枚の織布42によって構成されている場合(図9参照)には、その織布42の外表面のコーティング層43を割愛してもよい。
インナチューブ40の布帛41が複数枚の織布42によって構成されている場合(図7参照)には、最も内側に位置する織布42の内表面についてコーティング層43を形成し、その織布42の外表面や、それ以外の織布42の内表面及び外表面についてはコーティング層43を割愛してもよい。
For example, when the
When the
・インナチューブ40の布帛41の織布42として、内表面及び外表面のいずれにもコーティング層43が形成されていない、いわゆるノンコート布が用いられてもよい。
<インフレータアセンブリ20について>
・インフレータアセンブリ20は、インフレータ21とリテーナ22とが一体になったものであってもよい。
As the woven
<About the
The
・インフレータアセンブリ20は、リテーナ22を用いず、インフレータ21にボルト28を直接固定したものであってもよい。
・リテーナ22の両端部のうち、インフレータ21の長さ方向についてガス噴出部24が設けられた側とは反対側の端部(上端部)については、閉塞されてもよい。
The
Of the both end portions of the
・インフレータアセンブリ20は、インフレータ21の少なくともガス噴出部24がインナチューブ40内に配置されるものであればよい。従って、インフレータアセンブリ20は、その一部(上端部)が上記実施形態のようにインナチューブ40から露出するものであってもよいし、図示はしないが、全体がインナチューブ40内に配置されるものであってもよい。
-The
<エアバッグモジュールAMの収納部15について>
・エアバッグモジュールAMの収納部15を、車両用シート12のシートバック14に代えてボディサイド部11に設けてもよい。
<About the
-The
<その他>
・本発明は、前後方向に一対の膨張部が設けられたエアバッグを備えるサイドエアバッグ装置17にも適用可能である。この場合の膨張部の保護対象となる乗員の部位としては、例えば、上半身の前部及び後部が挙げられる。また、長尺状のインフレータ21は、略水平状態で配置されることとなる。
<Others>
-This invention is applicable also to the side airbag apparatus 17 provided with the airbag by which a pair of expansion part was provided in the front-back direction. In this case, examples of the part of the occupant to be protected by the inflatable part include the front part and the rear part of the upper body. Further, the
・上下方向に一対の膨張部が設けられたエアバッグを備えるサイドエアバッグ装置17の場合、膨張部が保護する対象となる乗員Pの部位としては、腰部PP、腹部、胸部、肩部、頭部PH等がある。また、これらの部位は隣合うものであってもよいし、離れているものであってもよい。 In the case of the side airbag device 17 including an airbag provided with a pair of inflating parts in the vertical direction, the occupant P that is to be protected by the inflating parts includes the waist PP, the abdomen, the chest, the shoulders, the head Part PH and the like. Moreover, these parts may be adjacent to each other or may be separated from each other.
・本発明が適用されるエアバッグは、インフレータ21の少なくとも軸線Lに沿う方向の異なる2箇所に膨張部を有するものであるが、両膨張部間に3つ目の膨張部を有するものであってもよい。 The airbag to which the present invention is applied has inflatable portions at least at two locations along the axis L of the inflator 21, but has a third inflatable portion between the two inflatable portions. May be.
上記サイドエアバッグ30としては、例えば、前記実施形態の腰部保護膨張部35と頭部保護膨張部34と間に、3つ目の膨張部を有するものが挙げられる。この場合には、インフレータ21のガス噴出部24から噴出されてインナチューブ40に供給されたガスGを、3つ目の膨張部に供給するために、図9及び図10に示すように、第1接合部53の近傍に第2ガス排出孔65を新たに設けてもよい。
As said
図9は、第2ガス排出孔65を、第2折り片47において第1接合部53から若干離れた箇所に設けた例を示している。この第2ガス排出孔65は、第2折り片47に代えて、又は加えて第1折り片46に設けられてもよい。
FIG. 9 shows an example in which the second
また、図10は、第2ガス排出孔65を第1接合部53上に設けた例を示している。この場合、第2ガス排出孔65を設ける箇所では両折り片46,47を第1接合部53によって接合しない。第1接合部53が分断された箇所を設け、ここを第2ガス排出孔65とする。
FIG. 10 shows an example in which the second
なお、上記いずれの例でも、第2ガス排出孔65を、軸線Lに沿う方向について、ガス噴出部24よりも上部開放端49側へ偏倚した箇所に設ける。
・本発明は、サイドエアバッグ装置17に限らず、他のエアバッグ装置、例えば車両用シート12に着座した乗員Pの頭部PHと、車両10の車室内の側部との間でエアバッグをカーテン状に膨張させることにより同頭部PHを保護する頭部保護用エアバッグ装置(カーテンシールドエアバッグ装置)にも適用可能である。この場合には、インフレータ21がエアバッグに内蔵されることが前提となる。
In any of the above examples, the second
The present invention is not limited to the side airbag device 17, but is an airbag between another airbag device, for example, the head PH of the occupant P seated on the
10…車両、11…ボディサイド部、12…車両用シート、17…サイドエアバッグ装置、21…インフレータ、22…リテーナ、23…本体部、24…ガス噴出部、26…窓部、27…壁部、30…サイドエアバッグ(エアバッグ)、34…頭部保護膨張部(膨張部)、35…腰部保護膨張部(膨張部)、40…インナチューブ、41…布帛、42…織布、43…コーティング層、45…折り線、46…第1折り片(折り片)、47…第2折り片(折り片)、53…第1接合部、54…一方の縁部、55…第2接合部、56…他方の縁部、57…折り線に対向する縁部、59…ガス排出孔、61…環状結合部、66…縫い部、G…ガス、L…インフレータの軸線、P…乗員。
DESCRIPTION OF
Claims (8)
長尺状の布帛を、その長手方向に交差する折り線に沿って折り曲げることにより一対の折り片を形成し、
前記両折り片を、前記布帛の前記折り線に交差する一方の縁部に沿って設けた第1接合部により相互に接合するとともに、前記布帛の前記折り線に交差する他方の縁部に沿って設けた第2接合部により相互に接合して、前記折り線と対向する縁部が開放された前記インナチューブを形成し、
前記ガス噴出部が、前記インナチューブの前記第2接合部側かつ前記折り線側に偏った箇所に位置するように、前記インフレータを前記インナチューブに内挿し、さらに、前記折り線上の前記第1接合部寄りの箇所にガス排出孔を設けたことを特徴とするエアバッグ装置のガス分配構造。 Applied to an airbag device comprising a long inflator and an airbag having an inflating portion at two different locations along at least the axis of the inflator, the gas ejected from the gas ejection portion of the inflator A gas distribution structure of an airbag device that distributes to each inflatable portion by directing in a direction along the axis by a tube;
A pair of folded pieces are formed by bending a long fabric along a fold line intersecting the longitudinal direction thereof,
The folds are joined together by a first joint provided along one edge that intersects the fold line of the fabric, and along the other edge that intersects the fold line of the fabric. Are joined together by the second joint provided to form the inner tube with an open edge facing the fold line,
The inflator is inserted into the inner tube so that the gas jetting part is located at a location biased toward the second joint part side and the fold line side of the inner tube, and further, the first on the fold line is inserted. A gas distribution structure for an airbag apparatus, wherein a gas discharge hole is provided at a location near the joint.
前記ガス噴出部は、前記本体部よりも細い円柱状をなし、かつ同本体部の前記折り線側の端部に設けられており、径方向外方へ前記ガスを噴出するものである請求項1に記載のエアバッグ装置のガス分配構造。 The inflator includes a body portion that extends in a direction along the axis and generates the gas,
The gas ejection part is formed in a columnar shape that is thinner than the main body part, is provided at an end of the main body part on the folding line side, and ejects the gas radially outward. 2. A gas distribution structure for an air bag device according to 1.
前記リテーナの前記軸線に沿う方向について、前記ガス噴出部に対応する箇所であって、前記リテーナの周方向について、前記第1接合部に対向する箇所に窓部が形成され、前記第2接合部に対向する箇所に壁部が形成されている請求項2に記載のエアバッグ装置のガス分配構造。 A cylindrical retainer that covers the inflator and that is open at least on the gas ejection part side in the direction along the axis is disposed in the inner tube,
A window portion is formed at a location corresponding to the gas ejection portion in the direction along the axis of the retainer and facing the first joint portion in the circumferential direction of the retainer, and the second joint portion. The gas distribution structure of the airbag apparatus according to claim 2, wherein a wall portion is formed at a location opposite to.
前記ガス排出孔は、前記布帛において同ガス排出孔の周りに縫製により設けられた環状の縫い部により囲まれている請求項1〜4のいずれか1つに記載のエアバッグ装置のガス分配構造。 The fabric is made of woven fabric,
The gas distribution structure of an airbag device according to any one of claims 1 to 4, wherein the gas discharge hole is surrounded by an annular stitching portion provided by sewing around the gas discharge hole in the fabric. .
前記複数枚の織布は、前記ガス排出孔の周囲において、環状結合部によりに結合されている請求項1〜4のいずれか1つに記載のエアバッグ装置のガス分配構造。 The elongate fabric is configured by overlapping a plurality of woven fabrics that are independent of each other and each have the gas discharge holes,
The gas distribution structure of an airbag device according to any one of claims 1 to 4, wherein the plurality of woven fabrics are coupled by an annular coupling portion around the gas discharge hole.
前記一対の膨張部は、前記サイドエアバッグの上部及び下部に設けられており、
前記インナチューブは、前記折り線が下側に位置し、かつ前記第1接合部が前側に位置するように前記エアバッグ内に配設され、
さらに、前記インフレータは、前記軸線が略上下方向に延びるように前記インナチューブに内挿されている請求項1〜7のいずれか1つに記載のエアバッグ装置のガス分配構造。 The airbag is a side airbag that is inflated between an occupant seated in a vehicle seat and a body side portion of the vehicle,
The pair of inflatable portions are provided at the upper and lower portions of the side airbag,
The inner tube is disposed in the airbag such that the fold line is located on the lower side and the first joint is located on the front side,
Furthermore, the said inflator is a gas distribution structure of the airbag apparatus as described in any one of Claims 1-7 inserted in the said inner tube so that the said axis line may extend in a substantially up-down direction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009261292A JP5273016B2 (en) | 2009-11-16 | 2009-11-16 | Gas distribution structure of airbag device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009261292A JP5273016B2 (en) | 2009-11-16 | 2009-11-16 | Gas distribution structure of airbag device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011105107A JP2011105107A (en) | 2011-06-02 |
JP5273016B2 true JP5273016B2 (en) | 2013-08-28 |
Family
ID=44229124
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009261292A Expired - Fee Related JP5273016B2 (en) | 2009-11-16 | 2009-11-16 | Gas distribution structure of airbag device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5273016B2 (en) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6467883B2 (en) * | 2014-11-13 | 2019-02-13 | Joyson Safety Systems Japan株式会社 | Side airbag device |
JP7380520B2 (en) | 2020-10-22 | 2023-11-15 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle side airbag devices and occupant protection devices |
JP7322854B2 (en) | 2020-10-22 | 2023-08-08 | トヨタ自動車株式会社 | vehicle occupant protection |
JP7351284B2 (en) | 2020-10-22 | 2023-09-27 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle side airbag devices and occupant protection devices |
JP7294298B2 (en) | 2020-10-22 | 2023-06-20 | トヨタ自動車株式会社 | passenger protection device |
JP7363740B2 (en) | 2020-10-22 | 2023-10-18 | トヨタ自動車株式会社 | Occupant protection device |
JP7351285B2 (en) | 2020-10-22 | 2023-09-27 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle occupant protection device |
JP7384776B2 (en) | 2020-10-22 | 2023-11-21 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle side airbag |
JP7298585B2 (en) | 2020-10-22 | 2023-06-27 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle side airbag device and occupant protection device |
JP7604905B2 (en) | 2021-01-19 | 2024-12-24 | トヨタ自動車株式会社 | Side airbag device for vehicle |
JP7613121B2 (en) | 2021-01-19 | 2025-01-15 | トヨタ自動車株式会社 | Side airbag for vehicle |
JP7596809B2 (en) | 2021-01-19 | 2024-12-10 | トヨタ自動車株式会社 | Side airbag device for vehicle |
JP7517186B2 (en) | 2021-02-02 | 2024-07-17 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle side airbag device, side airbag folding method, and passenger protection device |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07223503A (en) * | 1993-12-15 | 1995-08-22 | Tokai Rika Co Ltd | Bag body for air bag device |
DE19538657A1 (en) * | 1995-10-17 | 1997-04-24 | Trw Repa Gmbh | Airbag side impact protection device |
JPH11198750A (en) * | 1998-01-16 | 1999-07-27 | Takata Kk | Air bag device for front passenger's seat |
JP3835257B2 (en) * | 2001-11-12 | 2006-10-18 | 豊田合成株式会社 | Head protection airbag device |
JP2003335210A (en) * | 2002-03-11 | 2003-11-25 | Toyoda Gosei Co Ltd | Side air bag device |
JP4103633B2 (en) * | 2003-03-06 | 2008-06-18 | タカタ株式会社 | Side airbag device |
JP4292894B2 (en) * | 2003-06-30 | 2009-07-08 | 豊田合成株式会社 | Side airbag device |
JP4103739B2 (en) * | 2003-09-10 | 2008-06-18 | 豊田合成株式会社 | Side airbag device |
JP4239842B2 (en) * | 2004-02-10 | 2009-03-18 | 豊田合成株式会社 | Side airbag device |
JP4239844B2 (en) * | 2004-02-12 | 2009-03-18 | 豊田合成株式会社 | Side airbag device |
JP4297001B2 (en) * | 2004-07-06 | 2009-07-15 | 豊田合成株式会社 | Airbag device |
JP2006035988A (en) * | 2004-07-26 | 2006-02-09 | Toyoda Gosei Co Ltd | Side air bag device |
JP4449734B2 (en) * | 2004-12-16 | 2010-04-14 | タカタ株式会社 | Air bag and air bag device |
JP2008120207A (en) * | 2006-11-10 | 2008-05-29 | Toyoda Gosei Co Ltd | Side airbag device |
JP5001702B2 (en) * | 2007-03-30 | 2012-08-15 | 日本プラスト株式会社 | Airbag device |
JP5000438B2 (en) * | 2007-09-19 | 2012-08-15 | タカタ株式会社 | Side airbag device |
JP5125596B2 (en) * | 2008-02-22 | 2013-01-23 | 豊田合成株式会社 | Side airbag device |
-
2009
- 2009-11-16 JP JP2009261292A patent/JP5273016B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011105107A (en) | 2011-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5273016B2 (en) | Gas distribution structure of airbag device | |
JP5125596B2 (en) | Side airbag device | |
JP6107749B2 (en) | Side airbag device | |
JP6222008B2 (en) | Side airbag device | |
JP5003631B2 (en) | Side airbag device | |
JP5083024B2 (en) | Airbag device | |
JP5999061B2 (en) | Seat-mounted airbag device and vehicle seat | |
JP5045708B2 (en) | Side airbag device | |
JP2008174137A (en) | Side airbag device | |
JP2007331401A (en) | Side-collision airbag, side-collision airbag device, and vehicular seat | |
JP2013184647A (en) | Side airbag device | |
JP2009190678A (en) | Airbag device for side collision | |
JP6422911B2 (en) | Side airbag device | |
JP6844483B2 (en) | Far side airbag device | |
JP5141674B2 (en) | Airbag device | |
JP5232422B2 (en) | Side impact airbag, side impact airbag device, vehicle seat | |
JP6455365B2 (en) | Seat cushion airbag device | |
JP5968292B2 (en) | Gas guide and airbag device for vehicle airbag | |
JP6544263B2 (en) | Side airbag device | |
JP6380161B2 (en) | Side airbag device | |
JP5768778B2 (en) | Side airbag device | |
JP2018161925A (en) | Side airbag device | |
JP5505279B2 (en) | Airbag device | |
JP6129761B2 (en) | Gas guide and airbag device for vehicle airbag | |
JP6111054B2 (en) | Curtain airbag device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130416 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130429 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |