JP5272756B2 - リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池、並びに、その製造方法 - Google Patents
リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池、並びに、その製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5272756B2 JP5272756B2 JP2009020832A JP2009020832A JP5272756B2 JP 5272756 B2 JP5272756 B2 JP 5272756B2 JP 2009020832 A JP2009020832 A JP 2009020832A JP 2009020832 A JP2009020832 A JP 2009020832A JP 5272756 B2 JP5272756 B2 JP 5272756B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- lithium secondary
- secondary battery
- active material
- lithium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
チウム源、マンガン源およびリン酸源を等モルずつそれぞれ別の容器に量り取り、蒸留水に溶解させた。これら3種類の溶液を混合後、スプレードライ装置に導入し噴霧乾燥させ、原料粉体を調製した。こうして得られた原料粉体を、不活性雰囲気下350℃で1時間熱分解させ、次いで不活性雰囲気下550℃で8時間焼成した。」(段落0027)との記載がある。また、「実施例3:LiMnPO4/C複合体の合成]、「リチウム源、マンガン源、リン酸源およびリンゴ酸(炭素源)を等モルずつそれぞれ別の容器に量り取り、蒸留水に溶解させた。リンゴ酸溶液にはアンモニア水を加え、pHを5〜6に調整した。これら4種類の溶液を混合後、スプレードライ装置に導入し噴霧乾燥させ、原料粉体を調製した。こうして得られた原料粉体を、不活性雰囲気下350℃で2時間熱分解させ、次いで不活性雰囲気下500℃で6時間焼成した。」(段落0033)との記載がある。
に分散させ、還元分散溶液を得る還元工程と、前記還元分散溶液にLi源溶液およびP源溶液を添加し、添加分散溶液を得る添加工程と、前記添加分散溶液のpHを3〜6の範囲内に調製し、pH調製分散溶液を得るpH調製工程と、前記pH調製分散液を加熱加圧条件で反応させる合成工程と、を有することを特徴とするLiMnPO4の製造方法」(請求項1)が記載され、実施例には、原料を含有する水溶液のpHを5.3(実施例1)、5.2(実施例5)、5.0(実施例6)又は5.3(実施例7)に調整してから、反応を行い、得られた沈殿物を乾燥することでLiMnPO4を得たことが記載されている。
(LiMn0.875Fe0.125PO4の作製)
酢酸マンガン四水和物(Mn(CH3COO)2・4H2O)と、酢酸鉄(Fe(CH3COO)2)とリン酸(H3PO4)と水酸化リチウム一水和物(LiOH・H2O)とをモル比が0.875:0.125:1:1.02になるように計り取った。まず、酢酸マンガン四水和物と酢酸鉄を0.5mol・dm−3となるように精製水に溶解させた。次に、この混合溶液を攪拌しながら2.0mol・dm−3に希釈したリン酸水溶液を滴下した。リン酸滴下後に、水酸化リチウム一水和物の粉末を加えた。これらの混合溶液を60℃のウォーターバス中で撹拌しながら、アルカリ源としてアンモニア水を溶液のpHが9.5になるまで加え続けた。この後、ウォーターバスの温度を80℃に変更して2時間撹拌を続けた。得られた沈殿溶液を真空乾燥した後に乳鉢で解砕することで前駆体粉末を調製した。得られた前駆体粉末をアルミナ製の匣鉢(外形寸法90×90×50mm)に入れ、雰囲気置換式焼成炉(デンケン社製卓上真空ガス置換炉KDF−75)を用いて、窒素ガスの流通下(流速1.0L・min−1)で仮焼成した。仮焼成温度は300℃とし、仮焼成時間(前記焼成温度を維持する時間)は2時間とした。なお、昇温速度は5℃・min−1、降温は自然放冷とした。このようにしてLiMn0.875Fe0.125PO4を合成した。得られた仮焼成粉にポリビニルアルコール(重合度約1500)を質量比が1:1になるように秤量した後、ボールミルで乾式混合し、この混合物をアルミナ製の匣鉢に入れ、雰囲気置換式焼成炉にて窒素流通下(1.0L・min−1)で700℃、1時間焼成することでカーボンコートされたLiMn0.875Fe0.125PO4を合成した。これを正極活物質として用いた。合成したLiMn0.875Fe0.125PO4粉末のCuKα線を使用した粉末エックス線回折線図を図1に示す。図1からわかるように、2θ=29.2±0.5°の回折線強度(a)と2θ=16.9±0.5°の回折線強度(b)との関係は、a<bであり、2θ=29.2±0.5°の回折線強度よりも2θ=16.9±0.5°の回折線強度の方が大きかった。
前記正極活物質、導電剤であるアセチレンブラック、及び、結着剤であるポリフッ化ビニリデン(PVdF)を80:8:12の重量比で含有し、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)を溶媒とする正極ペーストを調整した。該正極ペーストを厚さ20μmのアルミニウム箔集電体上の片面に塗布、乾燥した後、プレス加工を行い、正極とした。該正極にはアルミニウム製の正極端子を超音波溶接により接続した。なお、実施例1の正極を表面形状を保ったままCuKα線を使用したエックス線回折測定(XRD)を行った結果を図4に示す。図4からわかるように、正極板の状態でエックス線回折測定を行った場合でも、2θ=29.2±0.5°の回折線強度(a)と2θ=16.9±0.5°の回折線強度(b)との関係は、a<bであり、2θ=29.2±0.5°の回折線強度よりも2θ=16.9±0.5°の回折線強度の方が大きかった。
厚さ100μmのリチウム金属箔を厚さ10μmのニッケル箔集電体上に貼り付けたものを負極とした。負極にはニッケル製の負極端子を抵抗溶接により接続した。
エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート及びメチルエチルカーボネートを体積比6:7:7の割合で混合した混合溶媒に、含フッ素系電解質塩であるLiPF6を1mol・dm−3の濃度で溶解させ、非水電解質を作製した。該非水電解質中の水分量は50ppm未満とした。
露点−40℃以下の乾燥雰囲気下において非水電解質電池を組み立てた。正極と負極とを各1枚、厚さ20μmのポリプロピレン製セパレ−タを介して対向させる。外装体として、ポリエチレンテレフタレ−ト(15μm)/アルミニウム箔(50μm)/金属接着性ポリプロピレンフィルム(50μm)からなる金属樹脂複合フィルムを用い、この極群を前記正極端子及び負極端子の開放端部が外部露出するように注液孔となる部分を除いて気密封止した。前記注液孔から一定量の非水電解質を注液後、減圧状態で前記注液孔部分を熱封口し、実施例1に係る電池を組み立てた。
(LiMn0.875Fe0.125PO4の作製)
酢酸マンガン四水和物(Mn(CH3COO)2・4H2O)と、酢酸鉄(Fe(CH3COO)2)とリン酸(H3PO4)と水酸化リチウム一水和物(LiOH・H2O)とをモル比が0.875:0.125:1:1.02になるように計り取った。まず、酢酸マンガン四水和物と酢酸鉄を0.5mol・dm−3となるように精製水に溶解させた。次に、この混合溶液を攪拌しながら2.0mol・dm−3に希釈したリン酸水溶液を滴下した。リン酸滴下後に、水酸化リチウム一水和物の粉末を加えた。なお、このときのpHは4.4であった。これらの混合溶液を80℃のウォーターバス中で2時間撹拌を続けた。得られた沈殿溶液を真空乾燥した後に乳鉢で解砕することで前駆体粉末を調製した。得られた前駆体粉末をアルミナ製の匣鉢(外形寸法90×90×50mm)に入れ、雰囲気置換式焼成炉(デンケン社製卓上真空ガス置換炉KDF−75)を用いて、窒素ガスの流通下(流速1.0L・min−1)で仮焼成した。仮焼成温度は300℃とし、仮焼成時間(前記焼成温度を維持する時間)は2時間とした。なお、昇温速度は5℃・min−1、降温は自然放冷とした。このようにしてリン酸鉄リチウム化合物LiMn0.875Fe0.125PO4を合成した。得られた仮焼成粉にポリビニルアルコール(重合度約1500)を質量比が1:1になるように秤量した後、ボールミルで乾式混合し、この混合物をアルミナ製の匣鉢に入れ、雰囲気置換式焼成炉にて窒素流通下(1.0L・min−1)で700℃、1時間焼成することでカーボンコートされたLiMn0.875Fe0.125PO4を合成した。合成したLiMn0.875Fe0.125PO4粉末のCuKα線を使用した粉末エックス線回折図を図2に示す。図2からわかるように、図1とは逆に、2θ=29.2±0.5°の回折線強度(a)と2θ=16.9±0.5°の回折線強度(b)との関係は、a>bであり、2θ=29.2±0.5°の回折線強度の方が2θ=16.9±0.5°の回折線強度よりも大きかった。
実施例1及び比較例1に係る電池を温度20℃にて、5サイクルの充放電を行う充放電試験に供した。ここで、充電条件は、電流0.1ItmA(約10時間率)、電圧4.55V、15時間の定電流定電圧充電とし、放電条件は、電流0.1ItmA(約10時間率)、終止電圧2.50Vの定電流放電とした。このようにして非水電解質電池を作製した。5サイクル目に得られた放電容量を表1に示す。
(LiMn0.875Fe0.125PO4の作製)
酢酸マンガン四水和物(Mn(CH3COO)2・4H2O)と、乳酸鉄三水和物(Fe(CH3H5O3)2・3H2O)とリン酸(H3PO4)と水酸化リチウム一水和物(LiOH・H2O)とアスコルビン酸(C6H8O7)をモル比が0.875:0.125:1:1.02:0.074になるように計り取った。まず、酢酸マンガン四水和物と乳酸鉄三水和物を0.5mol・dm−3となるように精製水に溶解させた。そこにアスコルビン酸を加えて溶解させた後、この混合溶液を攪拌しながら2.0mol・dm−3に希釈したリン酸水溶液を滴下した。リン酸滴下後に、水酸化リチウム一水和物の粉末を加えることで前駆体溶液を作製した。この溶液を60℃のウォーターバス中で撹拌しながら、アルカリ源としてアンモニア水を前駆体溶液のpHが11.6になるまで加え続けた。この後、ウォーターバスの温度を80℃に変更して2時間撹拌を続けた。得られた沈殿溶液を真空乾燥した後に乳鉢で解砕することで前駆体粉末を調製した。得られた前駆体粉末をアルミナ製の匣鉢(外形寸法90×90×50mm)に入れ、雰囲気置換式焼成炉(デンケン社製卓上真空ガス置換炉KDF−75)を用いて、窒素ガスの流通下(流速1.0L・min−1)で仮焼成した。仮焼成温度は300℃とし、仮焼成時間(前記焼成温度を維持する時間)は2時間とした。なお、昇温速度は5℃・min−1、降温は自然放冷とした。このようにしてリン酸マンガン鉄リチウム化合物LiMn0.875Fe0.125PO4を合成した。得られた仮焼成粉にポリビニルアルコール(重合度約1500)を質量比が1:1になるように秤量した後、ボールミルで乾式混合し、この混合物をアルミナ製の匣鉢に入れ、雰囲気置換式焼成炉にて窒素流通下(1.0L・min−1)で700℃、1時間焼成することでカーボンコートされたLiMn0.875Fe0.125PO4を合成した。これを正極活物質として用いた。
前駆体溶液に、アルカリ源であるアンモニア水を前駆体溶液のpHが9.5になるまで加え続けたことを除いては、実施例2と同様にしてカーボンコートされたLiMn0.875Fe0.125PO4を得た。
前駆体溶液に、アルカリ源であるアンモニア水を前駆体溶液のpHが7.0になるまで加え続けたことを除いては、実施例2と同様にしてカーボンコートされたLiMn0.875Fe0.125PO4を得た。
前駆体溶液に、アルカリ源を加えなかったことを除いては、実施例2と同様にしてカーボンコートされたLiMn0.875Fe0.125PO4を得た。
(LiMn0.825Fe0.125Mg0.05PO4の作製)
酢酸マンガン四水和物(Mn(CH3COO)2・4H2O)と、乳酸鉄三水和物(Fe(CH3H5O3)2・3H2O)と酢酸マグネシウム四水和物(Mg(CH3COO)2・4H2O)とリン酸(H3PO4)と酢酸リチウム(LiCH3COO)とアスコルビン酸(C6H8O7)をモル比が0.825:0.125:0.05:1:1.02:0.074になるように計り取った。まず、酢酸マンガン四水和物と乳酸鉄三水和物を0.5mol・dm−3となるように精製水に溶解させた。そこにアスコルビン酸を加えて溶解させた後、この混合溶液を攪拌しながら2.0mol・dm−3に希釈したリン酸水溶液を滴下した。リン酸滴下後に、酢酸リチウムの粉末を加えることで前駆体溶液を作製した。この溶液を60℃のウォーターバス中で撹拌しながら、アルカリ源としてアンモニア水を前駆体溶液のpHが9.5になるまで加え続けた。この後、ウォーターバスの温度を80℃に変更して2時間撹拌を続けた。得られた沈殿溶液を真空乾燥した後に乳鉢で解砕することで前駆体粉末を調製した。得られた前駆体粉末をアルミナ製の匣鉢(外形寸法90×90×50mm)に入れ、雰囲気置換式焼成炉(デンケン社製卓上真空ガス置換炉KDF−75)を用いて、窒素ガスの流通下(流速1.0L・min−1)で仮焼成した。仮焼成温度は300℃とし、仮焼成時間(前記焼成温度を維持する時間)は2時間とした。なお、昇温速度は5℃・min−1、降温は自然放冷とした。このようにしてリン酸マンガン鉄リチウム化合物LiMn0.875Fe0.125PO4を合成した。得られた仮焼成粉にポリビニルアルコール(重合度約1500)を質量比が1:1になるように秤量した後、ボールミルで乾式混合し、この混合物をアルミナ製の匣鉢に入れ、雰囲気置換式焼成炉にて窒素流通下(1.0L・min−1)で700℃、1時間焼成することでカーボンコートされたLiMn0.825Fe0.125Mg0.05PO4を得た。
前駆体溶液に、アルカリ源を加えなかったことを除いては、実施例5と同様にしてカーボンコートされたLiMn0.825Fe0.125Mg0.05PO4を得た。
(LiMn0.825Fe0.175PO4の作製)
酢酸マンガン四水和物(Mn(CH3COO)2・4H2O)と、乳酸鉄三水和物(Fe(CH3H5O3)2・3H2O)とリン酸(H3PO4)と水酸化リチウム一水和物(LiOH・H2O)とアスコルビン酸(C6H8O7)をモル比が0.825:0.175:1:1.02:0.074になるように計り取った。まず、酢酸マンガン四水和物と乳酸鉄三水和物を0.5mol・dm−3となるように精製水に溶解させた。そこにアスコルビン酸を加えて溶解させた後、この混合溶液を攪拌しながら2.0mol・dm−3に希釈したリン酸水溶液を滴下した。リン酸滴下後に、水酸化リチウム一水和物の粉末を加えることで前駆体溶液を作製した。この溶液を60℃のウォーターバス中で撹拌しながら、アルカリ源としてアンモニア水を前駆体溶液のpHが9.7になるまで加え続けた。この後、ウォーターバスの温度を80℃に変更して2時間撹拌を続けた。得られた沈殿溶液を真空乾燥した後に乳鉢で解砕することで前駆体粉末を調製した。得られた前駆体粉末をアルミナ製の匣鉢(外形寸法90×90×50mm)に入れ、雰囲気置換式焼成炉(デンケン社製卓上真空ガス置換炉KDF−75)を用いて、窒素ガスの流通下(流速1.0L・min−1)で仮焼成した。仮焼成温度は300℃とし、仮焼成時間(前記焼成温度を維持する時間)は2時間とした。なお、昇温速度は5℃・min−1、降温は自然放冷とした。このようにしてリン酸マンガン鉄リチウム化合物LiMn0.825Fe0.175PO4を合成した。得られた仮焼成粉にポリビニルアルコール(重合度約1500)を質量比が1:1になるように秤量した後、ボールミルで乾式混合し、この混合物をアルミナ製の匣鉢に入れ、雰囲気置換式焼成炉にて窒素流通下(1.0L・min−1)で700℃、1時間焼成することでカーボンコートされたLiMn0.825Fe0.175PO4を得た。
前駆体溶液に、アルカリ源を加えなかったことを除いては、実施例6と同様にしてカーボンコートされたLiMn0.825Fe0.175PO4を得た。
実施例3〜6及び比較例2〜4に係る電池を温度20℃にて、5サイクルの充放電を行う充放電試験に供した。ここで、充電条件は、電流0.1ItmA(約10時間率)、電圧4.55V、15時間の定電流定電圧充電とし、放電条件は、電流0.1ItmA(約10時間率)、終止電圧2.0Vの定電流放電とした。このようにして非水電解質電池を作製した。5サイクル目に得られた放電容量を表2〜表4に示す。
Claims (4)
- 一般式LiMn(1−x−y)FexMyPO4(0≦x≦0.5、0≦y≦0.1、M=Mg、Co、Cr、Ti、Y、Mo又はNb)で表され、CuKα線を使用した粉末エックス線回折線図において、2θ=29.2±0.5°の回折線強度よりも2θ=16.9±0.5°の回折線強度の方が大きいことを特徴とするリチウム二次電池用正極活物質。
- 一般式LiMn(1−x−y)FexMyPO4(0≦x≦0.5、0≦y≦0.1、M=Mg、Co、Cr、Ti、Y、Mo又はNb)で表される正極活物質を含み、CuKα線を使用した粉末エックス線回折線図において、2θ=29.2±0.5°の回折線強度よりも2θ=16.9±0.5°の回折線強度の方が大きいことを特徴とするリチウム二次電池用正極。
- 請求項1記載の正極活物質を含む正極又は請求項2記載の正極と、負極と、非水電解質を備えたリチウム二次電池。
- マンガンイオン、リン酸イオン及びリチウムイオンを少なくとも含むアルカリ性水溶液から得た沈殿物を前駆体とし、該前駆体を焼成して一般式LiMn(1−x−y)FexMyPO4(0≦x≦0.5、0≦y≦0.1、M=Mg、Co、Cr、Ti、Y、Mo又はNb)で表される正極活物質を得るリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009020832A JP5272756B2 (ja) | 2008-02-12 | 2009-01-30 | リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池、並びに、その製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008030899 | 2008-02-12 | ||
JP2008030899 | 2008-02-12 | ||
JP2009020832A JP5272756B2 (ja) | 2008-02-12 | 2009-01-30 | リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池、並びに、その製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009218205A JP2009218205A (ja) | 2009-09-24 |
JP5272756B2 true JP5272756B2 (ja) | 2013-08-28 |
Family
ID=41189831
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009020832A Active JP5272756B2 (ja) | 2008-02-12 | 2009-01-30 | リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池、並びに、その製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5272756B2 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2383820B1 (en) * | 2009-01-15 | 2014-03-26 | GS Yuasa International Ltd. | Positive electrode active material for lithium secondary battery, and lithium secondary battery |
DE102010006083B4 (de) * | 2010-01-28 | 2014-12-11 | Süd-Chemie Ip Gmbh & Co. Kg | Substituiertes Lithium-Mangan-Metallphosphat |
US8945498B2 (en) * | 2011-03-18 | 2015-02-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing lithium-containing composite oxide |
JP6249388B2 (ja) * | 2011-07-28 | 2017-12-20 | 株式会社村田製作所 | リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具ならびに電子機器 |
JP2014197451A (ja) * | 2011-07-29 | 2014-10-16 | Agcセイミケミカル株式会社 | リチウムイオン二次電池用リチウムコバルト含有複合酸化物の製造方法 |
JP5835334B2 (ja) * | 2011-09-14 | 2015-12-24 | 住友金属鉱山株式会社 | リン酸アンモニウムマンガン鉄とその製造方法、および該リン酸アンモニウムマンガン鉄を用いたリチウム二次電池用正極活物質の製造方法 |
WO2013038517A1 (ja) * | 2011-09-14 | 2013-03-21 | 住友金属鉱山株式会社 | リン酸アンモニウムマンガン鉄マグネシウムとその製造方法、および該リン酸アンモニウムマンガン鉄マグネシウムを用いたリチウム二次電池用正極活物質とその製造方法、ならびに該正極活物質を用いたリチウム二次電池 |
JP5712959B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2015-05-07 | 住友金属鉱山株式会社 | リチウム二次電池用正極活物質の前駆体とその製造方法および該前駆体を用いたリチウム二次電池用正極活物質の製造方法 |
CA2911458C (en) * | 2013-05-08 | 2018-03-06 | Advanced Lithium Electrochemistry Co., Ltd. | Preparation method of battery composite material and precursor thereof |
JP5700345B2 (ja) * | 2013-07-19 | 2015-04-15 | 太平洋セメント株式会社 | リン酸マンガンリチウム正極活物質前駆体の製造方法 |
JP5688128B2 (ja) * | 2013-08-29 | 2015-03-25 | 太平洋セメント株式会社 | リン酸マンガンリチウム正極活物質及びその製造方法 |
HUE043406T2 (hu) * | 2014-08-13 | 2019-08-28 | Umicore Nv | Jobb cellateljesítményt eredményezõ olivin elegy |
JP6126318B2 (ja) * | 2014-10-24 | 2017-05-10 | 太平洋セメント株式会社 | オリビン型リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法 |
KR102010952B1 (ko) * | 2017-08-02 | 2019-08-14 | 주식회사 에너지머터리얼즈 | 이차전지용 양극 활물질 분말의 제조방법 |
US10615412B2 (en) * | 2018-01-30 | 2020-04-07 | Octopus Technologies Inc. | Manganese oxide composition and method for preparing manganese oxide composition |
DE112021005840T5 (de) * | 2020-11-06 | 2023-08-17 | Gs Yuasa International Ltd. | Positives aktivmaterial für energiespeichervorrichtung, positive elektrode für energiespeichervorrichtung, energiespeichervorrichtung und energiespeichergerät |
KR102660852B1 (ko) * | 2022-11-08 | 2024-04-24 | 에스케이이노베이션 주식회사 | 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
CN116216683A (zh) * | 2023-03-02 | 2023-06-06 | 宁夏百川新材料有限公司 | 一种磷酸锰铁锂正极材料制备方法及制备的正极材料 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5084131B2 (ja) * | 2005-10-28 | 2012-11-28 | トヨタ自動車株式会社 | LiMnPO4の製造方法 |
EP1989747B1 (en) * | 2006-02-14 | 2017-04-12 | Dow Global Technologies LLC | Lithium manganese phosphate positive material for lithium secondary battery |
-
2009
- 2009-01-30 JP JP2009020832A patent/JP5272756B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009218205A (ja) | 2009-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5272756B2 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池、並びに、その製造方法 | |
JP5381024B2 (ja) | リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 | |
JP5205424B2 (ja) | リチウム二次電池用正極材料,リチウム二次電池及びそれを用いた二次電池モジュール | |
JP5479096B2 (ja) | リチウム金属リン酸化物の製造方法 | |
JP5115697B2 (ja) | リチウム二次電池用正極及びそれを用いたリチウム二次電池 | |
JP5489063B2 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池 | |
US9225022B2 (en) | Positive active material for lithium secondary battery and lithium secondary battery | |
CN101268572A (zh) | 制造正极活性材料的方法和使用其的非水电解质电池 | |
JP5434720B2 (ja) | 非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池 | |
JP5298659B2 (ja) | リチウム二次電池用活物質及びリチウム二次電池 | |
JP6749692B2 (ja) | リチウム二次電池、電池モジュール、電池パック、及び電池パックを含むデバイス | |
CN111771302B (zh) | 锂二次电池正极活性材料及其制备方法、锂二次电池 | |
WO2009142283A1 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質及びリチウム二次電池 | |
JP5262318B2 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質およびリチウム二次電池。 | |
JP2008053220A (ja) | 非水電解質電池及びその製造方法 | |
JP5483413B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP5277707B2 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質及びリチウム二次電池 | |
JP2007214031A (ja) | 正極活物質の製造方法およびそれを用いた電池 | |
JP2015525449A (ja) | 高電圧用正極活物質及びその製造方法 | |
JP5862172B2 (ja) | 二次電池用活物質及び二次電池用活物質用電極、並びに、それを用いた二次電池 | |
KR20160083631A (ko) | 리튬이차전지용 양극 활물질 및 그것을 포함하는 리튬이차전지 | |
JP5445912B2 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質及びリチウム二次電池 | |
JP2014071968A (ja) | リチウム二次電池用正極活物質の前駆体とその製造方法、および該前駆体を用いたリチウム二次電池用正極活物質とその製造方法、並びに該正極活物質を用いたリチウム二次電池 | |
JP5195854B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP5446036B2 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質およびリチウム二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100507 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110808 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130416 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130417 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130429 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5272756 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |