JP5272726B2 - Lens drive mechanism for optical pickup - Google Patents
Lens drive mechanism for optical pickup Download PDFInfo
- Publication number
- JP5272726B2 JP5272726B2 JP2008335501A JP2008335501A JP5272726B2 JP 5272726 B2 JP5272726 B2 JP 5272726B2 JP 2008335501 A JP2008335501 A JP 2008335501A JP 2008335501 A JP2008335501 A JP 2008335501A JP 5272726 B2 JP5272726 B2 JP 5272726B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- nut member
- restricting portion
- rotation
- nut
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Optical Head (AREA)
Description
この発明は、光ピックアップのレンズ駆動機構に関し、特に、駆動源とレンズ保持部材とを備えた光ピックアップのレンズ駆動機構に関する。 The present invention relates to a lens driving mechanism for an optical pickup, and more particularly to a lens driving mechanism for an optical pickup provided with a driving source and a lens holding member.
従来、駆動源とレンズ保持部材とを含むレンズ駆動機構を備えた光ピックアップなどが知られている(たとえば、特許文献1〜4参照)。 2. Description of the Related Art Conventionally, an optical pickup having a lens driving mechanism including a driving source and a lens holding member is known (see, for example, Patent Documents 1 to 4).
上記特許文献1には、回転軸にリードスクリュが取り付けられたステッピングモータと、一方端部にリードナットが一体的に形成された光学ヘッドと、装置本体に設けられるとともに光学ヘッドの他方端部を貫通するシャフトとを備えた光学式情報記録再生装置が開示されている。この特許文献1に記載の光学式情報記録再生装置では、リードナットがリードスクリュに螺合されるとともに、リードスクリュとシャフトとが略平行に配置されているので、光学ヘッドは、リードスクリュの正逆回転に伴ってシャフトの延びる方向に沿って前後方向に往復移動することが可能に構成されている。これにより、光学ヘッドは、所定領域を移動しながら記録媒体(光カード)に照射された光ビームの戻り光を検出するように構成されている。 In Patent Document 1, a stepping motor having a lead screw attached to a rotating shaft, an optical head in which a lead nut is integrally formed at one end, and the other end of the optical head are provided on the apparatus body. An optical information recording / reproducing apparatus having a penetrating shaft is disclosed. In the optical information recording / reproducing apparatus described in Patent Document 1, the lead nut is screwed into the lead screw, and the lead screw and the shaft are arranged substantially in parallel. It is configured to be able to reciprocate in the front-rear direction along the direction in which the shaft extends along with the reverse rotation. Thus, the optical head is configured to detect the return light of the light beam irradiated on the recording medium (optical card) while moving in a predetermined area.
また、上記特許文献2には、回転軸にカムが取り付けられたステッピングモータと、カムに当接する突起部を有する腕部が一体的に形成されるとともに光学レンズが取り付けられた可動ホルダと、可動ホルダを上下から挟み込むとともに互いに略平行に延びるガイドレールおよびガイドシャフトが設けられたユニットベースとを備えたレンズ駆動ユニットが開示されている。この特許文献2に記載のレンズ駆動ユニットでは、可動ホルダの突起部がカムに当接した状態でカムが正逆回転することにより、可動ホルダは、ガイドレールの延びる方向に沿って前後方向に往復移動することが可能に構成されている。これにより、光学レンズの光軸方向の位置が調整されるように構成されている。 Further, in Patent Document 2, a stepping motor with a cam attached to a rotating shaft, a movable holder with an optical lens attached, and an arm having a protrusion that contacts the cam, There is disclosed a lens driving unit that includes a guide rail that sandwiches a holder from above and below and a unit base that is provided with a guide rail that extends substantially parallel to each other and a guide shaft. In the lens drive unit described in Patent Document 2, the movable holder reciprocates in the front-rear direction along the direction in which the guide rail extends by rotating the cam forward and backward with the protrusion of the movable holder in contact with the cam. It is configured to be able to move. Thereby, the position of the optical lens in the optical axis direction is adjusted.
また、上記特許文献3には、回転軸にリードスクリュが取り付けられたモータと、一方端部にラックギアが形成されたアーム部の他方端部と一体的に接続されるとともに補正レンズが取り付けられたレンズガイド軸と、装置本体に設けられるとともにレンズガイド軸をリードスクリュの延びる方向と略平行な方向に摺動可能に保持するガイドホルダとを備えた光ピックアップ装置が開示されている。この特許文献3に記載の光ピックアップ装置では、ラックギアがリードスクリュに係合されているので、レンズガイド軸は、リードスクリュの正逆回転に伴って前後方向に往復移動することが可能に構成されている。これにより、補正レンズの光軸方向の位置が調整されるように構成されている。 In Patent Document 3, a motor having a lead screw attached to a rotating shaft and a correction lens are attached to the other end of an arm portion having a rack gear formed at one end. An optical pickup device is disclosed that includes a lens guide shaft and a guide holder that is provided in the apparatus main body and holds the lens guide shaft in a direction substantially parallel to the direction in which the lead screw extends. In the optical pickup device described in Patent Document 3, since the rack gear is engaged with the lead screw, the lens guide shaft is configured to be able to reciprocate in the front-rear direction in accordance with forward and reverse rotation of the lead screw. ing. Thus, the position of the correction lens in the optical axis direction is adjusted.
また、上記特許文献4には、回転軸にリードスクリュが取り付けられた駆動モータと、一方端部に係合ナットが一体的に形成されるとともに球面収差補正用レンズが取り付けられたレンズホルダと、装置本体に設けられるとともにレンズホルダの他方端部を貫通するガイド軸とを備えた光ピックアップが開示されている。この特許文献4に記載の光ピックアップでは、係合ナットがリードスクリュに螺合されるとともに、リードスクリュとガイド軸とが略平行に配置されているので、レンズホルダは、リードスクリュの正逆回転に伴ってガイド軸の延びる方向に沿って前後方向に往復移動することが可能に構成されている。これにより、球面収差補正用レンズの光軸方向の位置が調整されるように構成されている。 In Patent Document 4, a drive motor having a lead screw attached to a rotating shaft, a lens holder in which an engagement nut is integrally formed at one end and a spherical aberration correcting lens is attached, An optical pickup provided with a guide shaft provided in the apparatus main body and penetrating the other end of the lens holder is disclosed. In the optical pickup described in Patent Document 4, since the engaging nut is screwed into the lead screw and the lead screw and the guide shaft are arranged substantially in parallel, the lens holder rotates in the forward and reverse directions of the lead screw. Accordingly, it is configured to be able to reciprocate in the front-rear direction along the direction in which the guide shaft extends. As a result, the position of the spherical aberration correcting lens in the optical axis direction is adjusted.
しかしながら、上記特許文献1に記載の光学式情報記録再生装置では、光学ヘッドにリードナットが一体的に形成されているため、ステッピングモータを駆動して光学ヘッドを往復移動させる際、リードスクリュとリードナットとの螺合状態が光学ヘッドに直接的に影響すると考えられる。特に、装置本体を組み立てる際に生じる部品の組み付け誤差などに起因してリードスクリュと光学ヘッドの他方端部を貫通するシャフトとの平行度が保たれない場合、リードスクリュの回転軸と光学ヘッドの移動方向とが一致しなくなり、リードナットのネジ山がリードスクリュのネジ山に乗り上げてしまう「食い付き」が発生しやすくなる。この場合、光学ヘッドの移動方向とリードスクリュの回転軸とにさらなるずれが生じてしまい、光学ヘッドを正常に移動させることができないという問題点がある。 However, in the optical information recording / reproducing apparatus described in Patent Document 1, since the lead nut is integrally formed with the optical head, when the stepping motor is driven to reciprocate the optical head, the lead screw and the lead It is considered that the screwed state with the nut directly affects the optical head. In particular, if the parallelism between the lead screw and the shaft that penetrates the other end of the optical head cannot be maintained due to assembly errors of components that occur when assembling the main body of the device, the rotation axis of the lead screw and the optical head The direction of movement becomes inconsistent, and “leading” is likely to occur, in which the thread of the lead nut rides on the thread of the lead screw. In this case, there is a problem that a further shift occurs between the moving direction of the optical head and the rotation axis of the lead screw, and the optical head cannot be moved normally.
また、上記特許文献2に記載のレンズ駆動ユニットでは、可動ホルダにカムに当接する突起部が一体的に形成されているため、ステッピングモータを駆動して可動ホルダを往復移動させる際、カムと突起部との当接が可動ホルダに直接的に影響すると考えられる。特に、レンズ駆動ユニットを組み立てる際に生じる部品の組み付け誤差などに起因してリードスクリュと光学ヘッドの他方端部を貫通するシャフトとの平行度が保たれない場合、リードスクリュの回転軸と光学ヘッドの移動方向とが一致しなくなり、リードナットのネジ山がリードスクリュのネジ山に乗り上げてしまう「食い付き」が発生しやすくなる。この場合、光学ヘッドの移動方向とリードスクリュの回転軸とにさらなるずれが生じてしまい、光学ヘッドを正常に移動させることができないという問題点がある。 Further, in the lens driving unit described in Patent Document 2, since the protrusion that contacts the cam is integrally formed on the movable holder, when the stepping motor is driven to move the movable holder back and forth, the cam and the protrusion It is considered that the contact with the part directly affects the movable holder. In particular, if the parallelism between the lead screw and the shaft that penetrates the other end of the optical head cannot be maintained due to assembly errors of components that occur when assembling the lens drive unit, the lead screw rotation shaft and the optical head The movement direction of the lead nuts does not coincide with each other, and “leading” is likely to occur because the thread of the lead nut rides on the thread of the lead screw. In this case, there is a problem that a further shift occurs between the moving direction of the optical head and the rotation axis of the lead screw, and the optical head cannot be moved normally.
また、上記特許文献3に記載の光ピックアップ装置では、レンズガイド軸にラックギアが形成されたアーム部が一体的に形成されているため、モータを駆動してレンズガイド軸を往復移動させる際、リードスクリュとラックギアとの螺合状態がレンズガイド軸に直接的に影響すると考えられる。特に、装置本体を組み立てる際に生じる部品の組み付け誤差などに起因してリードスクリュとリードスクリュの延びる方向と略平行な方向に摺動可能に保持するガイドホルダとの平行度が保たれない場合、ラックギアのネジ山がリードスクリュのネジ山に乗り上げてしまう「食い付き」が発生しやすくなる。この場合、レンズガイド軸の移動方向とリードスクリュの回転軸とにさらなるずれが生じてしまい、レンズガイド軸を正常に移動させることができないという問題点がある。 Further, in the optical pickup device described in Patent Document 3, since the arm portion in which the rack gear is formed on the lens guide shaft is integrally formed, when the motor is driven to move the lens guide shaft back and forth, the lead It is considered that the screwed state between the screw and the rack gear directly affects the lens guide shaft. In particular, when the parallelism between the lead screw and the guide holder that is slidably held in the direction substantially parallel to the direction in which the lead screw extends is not maintained due to assembly errors of components that occur when assembling the device main body, It is easy for the rack gear thread to “catch” that it rides on the lead screw thread. In this case, there is a problem that a further shift occurs between the moving direction of the lens guide shaft and the rotating shaft of the lead screw, and the lens guide shaft cannot be moved normally.
また、上記特許文献4に記載の光ピックアップにおいても、レンズホルダに係合ナットが一体的に形成されているため、駆動モータによりレンズホルダを往復移動させる際、リードスクリュと係合ナットとの螺合状態がレンズホルダに直接的に影響すると考えられる。特に、装置本体を組み立てる際に生じる部品の組み付け誤差などに起因してリードスクリュとレンズホルダの他方端部を貫通するガイド軸との平行度が保たれない場合、係合ナットのネジ山がリードスクリュのネジ山に乗り上げてしまう「食い付き」が発生しやすくなる。この場合、レンズホルダの移動方向とリードスクリュの回転軸とにさらなるずれが生じてしまい、レンズホルダを正常に移動させることができないという問題点がある。 Also in the optical pickup described in Patent Document 4, since the engagement nut is integrally formed with the lens holder, when the lens holder is reciprocated by the drive motor, the screw between the lead screw and the engagement nut is used. It is considered that the combined state directly affects the lens holder. In particular, if the parallelism between the lead screw and the guide shaft that penetrates the other end of the lens holder cannot be maintained due to assembly errors of parts that occur when assembling the main body of the device, the thread of the engagement nut leads to the lead It becomes easy for “biting” to occur on the screw thread of the screw. In this case, there is a problem that a further shift occurs between the moving direction of the lens holder and the rotation axis of the lead screw, and the lens holder cannot be moved normally.
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、可動部を正常に移動させることが可能な光ピックアップのレンズ駆動機構を提供することである。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and one object of the present invention is to provide a lens driving mechanism for an optical pickup capable of normally moving a movable part. is there.
この発明の一の局面による光ピックアップのレンズ駆動機構は、リードスクリュを回転させる駆動源と、リードスクリュと螺合するナット部材と、レンズを保持するとともに、ナット部材が移動可能に係合してナット部材の回転を規制する第1規制部を含み、リードスクリュの回転によるナット部材の移動とともに移動されるレンズ保持部材と、ナット部材と第1規制部との係合状態が解除されるのを抑制する第2規制部を含む基台とを備え、レンズ保持部材の第1規制部と基台の第2規制部とはナット部材を挟んで互いに対向する位置関係を有し、ナット部材の回転方向における第2規制部の規制幅が、ナット部材の回転方向における第1規制部の係合幅である規制幅よりも小さいことにより、第2規制部によってナット部材と第1規制部との係合状態が解除されるのが抑制されるように構成されている。 A lens driving mechanism for an optical pickup according to an aspect of the present invention includes a driving source for rotating a lead screw, a nut member screwed to the lead screw, a lens, and a nut member movably engaged. A lens holding member that includes a first restricting portion that restricts the rotation of the nut member and is moved along with the movement of the nut member due to the rotation of the lead screw, and the engagement state between the nut member and the first restricting portion is released. A base including a second restricting portion to be suppressed, and the first restricting portion of the lens holding member and the second restricting portion of the base have a positional relationship facing each other across the nut member, and the rotation of the nut member When the restriction width of the second restriction portion in the direction is smaller than the restriction width that is the engagement width of the first restriction portion in the rotation direction of the nut member, the nut member and the first restriction portion are caused by the second restriction portion. The engagement state is released is configured to be suppressed in.
この発明の一の局面による光ピックアップのレンズ駆動機構では、上記のように、リードスクリュと螺合するナット部材と、ナット部材が移動可能に係合してナット部材の回転を規制する第1規制部を含み、リードスクリュの回転によるナット部材の移動とともに移動されるレンズ保持部材とを備えることによって、レンズ保持部材には、レンズ保持部材の第1規制部に移動可能に係合するナット部材を介して駆動源(リードスクリュ)の駆動力が伝達される。これにより、たとえば、レンズ駆動機構を組み立てる際に生じる部品の組み付け誤差などに起因してリードスクリュの回転軸とレンズ保持部材の移動方向とにずれが生じた場合でも、ナット部材はレンズ保持部材に対して第1規制部を介して移動可能に係合されるので、上記のずれを、ナット部材と第1規制部との移動可能な係合により適宜吸収させることができる。その結果、上記のずれに起因して、ナット部材とリードスクリュとの「食い付き」などが発生するのが抑制されるので、可動部となるレンズ保持部材を正常に移動させることができる。 In the lens drive mechanism of the optical pickup according to one aspect of the present invention, as described above, the nut member screwed with the lead screw and the nut member are movably engaged to restrict the rotation of the nut member. And a lens holding member that is moved along with the movement of the nut member by rotation of the lead screw, and the lens holding member is provided with a nut member that is movably engaged with the first restricting portion of the lens holding member. The driving force of the drive source (lead screw) is transmitted through the via. Thus, for example, even when a deviation occurs between the rotation axis of the lead screw and the moving direction of the lens holding member due to, for example, an assembly error of components that occurs when assembling the lens driving mechanism, the nut member is attached to the lens holding member. On the other hand, since it is movably engaged through the first restricting portion, the above-described deviation can be appropriately absorbed by the movable engagement between the nut member and the first restricting portion. As a result, the occurrence of “biting” between the nut member and the lead screw due to the above-described deviation is suppressed, so that the lens holding member serving as the movable portion can be moved normally.
また、ナット部材と第1規制部との係合状態が解除されるのを抑制する第2規制部を含む基台を備えることによって、レンズ駆動機構に不意な振動や衝撃が加わった場合であっても、ナット部材と第1規制部との係合状態が常に保たれるので、レンズ保持部材を確実に移動させることができる。 In addition, since the base including the second restricting portion that suppresses the release of the engagement state between the nut member and the first restricting portion is provided, unexpected vibration or impact is applied to the lens driving mechanism. However, since the engagement state between the nut member and the first restricting portion is always maintained, the lens holding member can be reliably moved.
上記一の局面による光ピックアップのレンズ駆動機構において、好ましくは、ナット部材は、ナット部材の外側面から突出して第2規制部に配置される第1凸部を含み、基台の第2規制部は、ナット部材の第1凸部が第2規制部に当接することによりナット部材の回転を所定の角度範囲内に規制するように構成されている。このように構成すれば、ナット部材の回転を、基台の第2規制部が形成されている領域内のみに留めることができるので、ナット部材の所定の角度範囲を超えた回転に起因して、ナット部材がレンズ保持部材の第1規制部から外れるのを容易に抑制することができる。 In the lens drive mechanism of the optical pickup according to the above aspect, the nut member preferably includes a first convex portion that protrudes from the outer surface of the nut member and is disposed on the second restricting portion, and the second restricting portion of the base The nut member is configured to restrict the rotation of the nut member within a predetermined angle range by the first convex portion of the nut member coming into contact with the second restricting portion. If comprised in this way, since rotation of a nut member can be stopped only in the area | region in which the 2nd control part of a base is formed, it originates in rotation exceeding the predetermined angle range of a nut member. The nut member can be easily prevented from coming off from the first restricting portion of the lens holding member.
上記ナット部材が第1凸部を含む構成において、好ましくは、第2規制部は、第1凸部が嵌まり込むように形成された凹形状の断面を有する溝部であり、第2規制部は、溝部がレンズ保持部材の移動する方向に沿って延びるように形成されている。このように構成すれば、レンズ保持部材の移動中においても、第2規制部は第1凸部が嵌まり込む溝部の状態で形成されているので、ナット部材が基台の第2規制部から外れるのが抑制される。これにより、ナット部材の回転に起因して、ナット部材とレンズ保持部材の第1規制部との係合状態が解除されるのを容易に抑制することができる。 In the configuration in which the nut member includes the first convex portion, preferably, the second restricting portion is a groove portion having a concave cross section formed so that the first convex portion is fitted, and the second restricting portion is The groove is formed so as to extend along the direction in which the lens holding member moves. If comprised in this way, since the 2nd control part is formed in the state of the groove part which a 1st convex part fits in even during the movement of a lens holding member, a nut member is from the 2nd control part of a base. It is suppressed from coming off. Thereby, it is possible to easily suppress the engagement state between the nut member and the first restricting portion of the lens holding member from being released due to the rotation of the nut member.
上記第2規制部が凹形状の断面を有する溝部である構成において、好ましくは、ナット部材は、ナット部材の第1凸部が設けられた位置とは異なる位置の外側面から突出する第2凸部をさらに含み、レンズ保持部材の第1規制部は、凹部を有し、ナット部材は、第2凸部が第1規制部の凹部に移動可能に係合することにより、レンズ保持部材に対するナット部材の回転が規制されるように構成されている。このように構成すれば、ナット部材の第2凸部を第1規制部の凹部に嵌め合わせて係合させることができるので、レンズ保持部材に対するナット部材の回転を容易に規制することができる。 In the configuration in which the second restricting portion is a groove portion having a concave cross section, the nut member is preferably a second protrusion protruding from an outer surface at a position different from the position where the first protrusion of the nut member is provided. The first restricting portion of the lens holding member has a recess, and the nut member engages the nut with respect to the lens holding member by the second protrusion being movably engaged with the recess of the first restricting portion. It is comprised so that rotation of a member may be controlled. If comprised in this way, since the 2nd convex part of a nut member can be fitted and engaged with the recessed part of a 1st control part, rotation of the nut member with respect to a lens holding member can be controlled easily.
上記ナット部材が第2凸部をさらに含む構成において、好ましくは、ナット部材の第2凸部が第1規制部の凹部と係合する方向と、基台の第2規制部の延びる方向とは略同じである。このように構成すれば、リードスクリュの回転によるナット部材の移動方向である第2規制部(溝部)が延びる方向と、ナット部材の第2凸部がレンズ保持部材の凹部と係合する方向とが略一致するので、レンズ保持部材をナット部材を介して確実に移動させることができる。 In the configuration in which the nut member further includes a second convex portion, preferably, the direction in which the second convex portion of the nut member engages with the concave portion of the first restricting portion and the direction in which the second restricting portion of the base extends. It is almost the same. If comprised in this way, the direction which the 2nd control part (groove part) which is a movement direction of the nut member by rotation of a lead screw will extend, and the direction where the 2nd convex part of a nut member will engage with the recessed part of a lens holding member Since they substantially coincide, the lens holding member can be reliably moved through the nut member.
上記ナット部材が第2凸部をさらに含む構成において、好ましくは、第1規制部の凹部は、凹部の底部からナット部材の第2凸部に向かって凹部の開口幅が広がるように形成された斜面部を有しており、レンズ保持部材は、ナット部材の第2凸部が斜面部をスライドして第1規制部に嵌まり込むように構成されている。このように構成すれば、レンズ駆動機構に不意な振動や衝撃が加わることに起因してナット部材とレンズ保持部材との係合状態が解除されかけた場合であっても、ナット部材の第2凸部が、レンズ保持部材の第1規制部に形成された斜面部をスライドして第1規制部(凹部)に嵌まり込むことができるので、ナット部材とレンズ保持部材との係合を円滑に行うことができる。 In the configuration in which the nut member further includes the second convex portion, preferably, the concave portion of the first restricting portion is formed such that the opening width of the concave portion is widened from the bottom portion of the concave portion toward the second convex portion of the nut member. The lens holding member is configured such that the second convex portion of the nut member slides on the slope portion and fits into the first restricting portion. According to this configuration, even if the engagement state between the nut member and the lens holding member is about to be released due to unexpected vibration or impact applied to the lens driving mechanism, the second of the nut member Since the convex portion can slide on the slope portion formed on the first restricting portion of the lens holding member and fit into the first restricting portion (concave portion), the nut member and the lens holding member can be smoothly engaged. Can be done.
上記第1規制部が斜面部を有する構成において、好ましくは、斜面部は、ナット部材の第2凸部が第1規制部を横切る方向における第1規制部の両側に一対設けられているとともに、第2規制部は、第1凸部が嵌まり込むように形成された凹形状の断面を有する溝部であり、第1規制部の一方側の斜面部から他方側の斜面部までの最大距離は、基台の溝部の幅よりも大きい。このように構成すれば、ナット部材が、回転が許容される所定の角度範囲(基台の第2規制部(溝部)の形成された範囲)内において最大角度まで回転された場合でも、ナット部材の第2凸部を第1規制部の斜面部が形成された領域内に存在させることができるので、ナット部材の第2凸部を斜面部をスライドさせて容易に第1規制部(凹部)に嵌り込ませることができる。 In the configuration in which the first restricting portion has the inclined portion, preferably, the inclined portions are provided on both sides of the first restricting portion in the direction in which the second convex portion of the nut member crosses the first restricting portion, and The second restricting portion is a groove portion having a concave cross section formed so that the first convex portion is fitted, and the maximum distance from the slope portion on one side to the slope portion on the other side of the first restricting portion is It is larger than the width of the groove portion of the base. If comprised in this way, even when a nut member is rotated to the maximum angle within the predetermined angle range (range in which the 2nd control part (groove part) of a base was formed) where rotation is permitted, a nut member Since the second convex portion of the nut member can be present in the region where the slope portion of the first restricting portion is formed, the first restricting portion (concave portion) can be easily formed by sliding the slope portion of the second convex portion of the nut member. Can be fitted.
上記一の局面による光ピックアップのレンズ駆動機構において、好ましくは、第1規制部および第2規制部によりナット部材の回転が規制された状態で、リードスクリュの回転を利用してナット部材を光軸方向に移動させてレンズを保持するレンズ保持部材を光軸方向に移動させることによって、光源からのレーザ光をディスクの記録層に集光させる際の球面収差をレンズの移動によって補正するように構成されている。このように構成すれば、レンズ駆動機構によって球面収差を補正する際に、レンズとともに可動するレンズ保持部材を正常に移動させることができるので、確実に球面収差の補正を行うことができる。 In the lens driving mechanism of the optical pickup according to the above aspect, preferably, the nut member is moved to the optical axis using the rotation of the lead screw in a state where the rotation of the nut member is restricted by the first restricting portion and the second restricting portion. The lens holding member that holds the lens by moving in the direction is moved in the optical axis direction so that the spherical aberration when the laser light from the light source is focused on the recording layer of the disk is corrected by moving the lens. Has been. If comprised in this way, when correcting spherical aberration with a lens drive mechanism, the lens holding member movable with a lens can be moved normally, Therefore Correction of spherical aberration can be performed reliably.
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。 DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments embodying the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は、本発明の一実施形態によるレンズ駆動機構を有する光ピックアップを備えたディスク装置の概略構成を示した斜視図である。図2は、図1に示した一実施形態によるレンズ駆動機構を有する光ピックアップの構成を示した斜視図である。図3〜図10は、図1に示した一実施形態による光ピックアップのレンズ駆動機構の詳細構造を示した図である。まず、図1〜図3を参照して、本発明の一実施形態によるレンズ駆動機構50を有する光ピックアップ90の構造について説明する。
FIG. 1 is a perspective view showing a schematic configuration of a disk device including an optical pickup having a lens driving mechanism according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a perspective view showing the configuration of the optical pickup having the lens driving mechanism according to the embodiment shown in FIG. 3 to 10 are views showing the detailed structure of the lens driving mechanism of the optical pickup according to the embodiment shown in FIG. First, the structure of an
本発明の一実施形態によるレンズ駆動機構50を有する光ピックアップ90は、図1に示すように、板金製のシャーシ1に設けられるとともに互いに略平行に配置された2本のガイドシャフト2および3に移動可能に支持されている。そして、光ピックアップ90は、スクリュ4が取り付けられたモータ5の駆動により、ガイドシャフト2および3の間をA方向に往復移動することが可能に構成されている。
As shown in FIG. 1, an
また、光ピックアップ90を図1のB1方向に見た場合、図2に示すように、光ピックアップ90は、樹脂製の基台10の内部に複数の光学部品からなる光学系20が組み込まれている。光学系20の構成を具体的に説明すると、図3に示すように、光学系20(1点鎖線枠内)は、半導体レーザ素子21と、回折格子22と、偏光ビームスプリッタ23と、コリメートレンズ24と、1/4波長板25と、ミラー26と、対物レンズ27と、シリンドリカルレンズ28と、フォトディテクタ29とが基台10内部の所定の位置に配置されて構成されている。なお、半導体レーザ素子21およびコリメートレンズ24は、それぞれ、本発明の「光源」および「レンズ」の一例である。
When the
また、半導体レーザ素子21は、ディスク70に記録された情報の読み取りや、ディスク70に情報を書き込む際に、ディスク70の記録層71に所定の波長を有するレーザ光を照射する機能を有している。なお、半導体レーザ素子21から出射されるレーザ光の波長は、光ピックアップ90が読み取り書き込みの対象とするディスクの種類によって適宜選択される。本実施形態におけるディスク70は、記録層71が多層化された大容量の光ディスク(たとえばBlu−ray Discなど)を対象としていることから、光ピックアップ90では、約405nmの発振波長を有する青色レーザ光が半導体レーザ素子21から出射されるように構成されている。
The
また、図3に示すように、回折格子22は、半導体レーザ素子21から出射されたレーザ光を回折して主ビームと2つの副ビームとに分割する機能を有している。また、偏光ビームスプリッタ23は、半導体レーザ素子21からのレーザ入射光をコリメートレンズ24に向けて反射させる一方、ディスク70到達後にディスク70で反射されて偏光ビームスプリッタ23に戻るレーザ光をフォトディテクタ29に向けて透過させる機能を有している。また、コリメートレンズ24は、偏光ビームスプリッタ23からのレーザ入射光を平行光に変換する機能を有している。
As shown in FIG. 3, the
ここで、本実施形態では、コリメートレンズ24は、レンズ駆動機構50(詳細は後述する)によって光軸方向(図3のC方向)に往復移動が可能となるように構成されている。これにより、コリメートレンズ24を透過したレーザ光は、必ずしも平行光のみから構成されることなく、発散光や収束光となって出射されるように構成されている。
Here, in this embodiment, the collimating
ここで、光ピックアップ90が対象とするディスク70は、その規格によって、通常は情報を記録する記録層71が2層構造(L0層72およびL1層73)を有している。この場合、L0層72とL1層73(図3参照)とでは、透明樹脂で形成される保護層74と保護層75(カバー層)との厚みが異なるために、保護層74(75)を透過するレーザ光に球面収差が発生する。したがって、光ピックアップ90では、コリメートレンズ24をレンズ駆動機構50を用いて光軸方向(C方向)に所定量だけ移動させることによって、対物レンズ27に入射するレーザ光の収束発散状態を変化させて球面収差の補正を行うことが可能に構成されている。
Here, the
また、図3に示すように、1/4波長板25は、コリメートレンズ24から出射されたレーザ光を円偏光に変換する機能を有している。なお、ディスク70で反射された後に1/4波長板25に再入射するレーザ光は、直線偏光に変換されて出射される。この場合、出射される直線偏光の偏光方向は、半導体レーザ素子21から出射された直線偏光の偏光方向に対して90度回転された偏光方向を有する。また、ミラー26は、1/4波長板25からのレーザ光を、ディスク70のディスク面に対して垂直に入射させるために設けられている。
As shown in FIG. 3, the
また、対物レンズ27は、入射したレーザ光をディスク70のL0層72またはL1層73に集光する機能を有している。この対物レンズ27は、アクチュエータ30(対物レンズ27のレンズ駆動機構)に搭載されており、対物レンズ27は、アクチュエータ30によってフォーカス方向(光軸方向)およびトラック方向(ディスク70の半径方向)に移動可能となるように構成されている。これにより、光ピックアップ90におけるフォーカシング制御やトラッキング制御が可能となるように構成されている。
The
また、ディスク70のディスク面で反射された光は、対物レンズ27を透過後、ミラー26で再び反射されて、1/4波長板25、コリメートレンズ24、偏光ビームスプリッタ23の順に透過する。そして、シリンドリカルレンズ28によって非点収差を与えられて、フォトディテクタ29の受光面29aに集光されるように構成されている。また、フォトディテクタ29は、入射した光情報を電気信号に変換してRFアンプ(図示せず)などに出力する機能を有している。なお、フォトディテクタ29から出力された電気信号は処理されて、再生信号やフォーカスエラー信号やトラッキングエラー信号などに変換される。光ピックアップ90は、上述した複数の光学部品からなる光学系20を用いて、ディスク70に記録された情報などを読み取るように構成されている。
The light reflected by the disk surface of the
次に、図4〜図10を参照して、レンズ駆動機構50の詳細構造について説明する。
Next, the detailed structure of the
レンズ駆動機構50は、図4に示すように、回転軸にリードスクリュ51が取り付けられるとともに基台10に固定されたステッピングモータ52と、リードスクリュ51と螺合する樹脂製のリードナット53と、コリメートレンズ24が取り付けられた樹脂製のレンズホルダ54と、基台10に固定されるとともにレンズホルダ54の移動をガイドするガイドシャフト55と、レンズホルダ54を一方方向(C2方向)に付勢するためのコイルバネ56とを備えている。なお、ステッピングモータ52、リードナット53およびレンズホルダ54は、それぞれ、本発明の「駆動源」、「ナット部材」および「レンズ保持部材」の一例である。
As shown in FIG. 4, the
また、図4および図5に示すように、レンズホルダ54は、本体の略中心部54aにガイドシャフト55が挿入される貫通孔54bが設けられている。また、貫通孔54bから見てA1側には、コリメートレンズ24を保持するレンズ保持部54cが一体的に形成されているとともに、貫通孔54bから見てA2側には、リードナット53が嵌め込まれる凹部54eを有する回転規制部54dが一体的に形成されている。また、凹部54eは、A方向に約1.8mmの幅を有するとともに、C1方向に窪むように形成されている。なお、回転規制部54dは、本発明の「第1規制部」の一例である。
As shown in FIGS. 4 and 5, the
ここで、本実施形態では、図4に示すように、ステッピングモータ52は、ステッピングモータ52のリードスクリュ51とリードナット53とが螺合した状態で、リードスクリュ51のC1側の端部がレンズホルダ54の回転規制部54dに設けられた貫通孔54fに挿入されて基台10に固定されている。また、リードスクリュ51と螺合するリードナット53は、レンズホルダ54の回転規制部54dに対してC1方向に移動しながら係合することによりリードナット53の回転が規制されるように構成されている。これにより、レンズホルダ54は、回転規制部54dに係合するリードナット53を介してステッピングモータ52の駆動力が伝達されてC1方向にスライドすることが可能に構成されている。
Here, in this embodiment, as shown in FIG. 4, the stepping
また、本実施形態では、図5および図6に示すように、リードナット53は、正面から見て略正方形状に形成された本体部53aと、本体部53aのB2側の外側面からB2方向に突出する凸部53bと、ネジ孔53cを挟んで凸部53bが形成された側とは反対側(B1側)の外側面からB1方向に突出する凸部53dとを一体的に有している。また、リードナット53は、凸部53bおよび53dが略同じ形状を有するように形成されている。また、凸部53b(53d)は、A方向に約1.2mmの幅を有している。これにより、リードナット53の凸部53b(53d)が回転規制部54dの凹部54e(A方向の幅:約1.8mm)に嵌め込まれることにより、リードナット53の回転が規制されるように構成されている。なお、凸部53bおよび53dは略同じ形状に形成されているので、回転規制部54dの凹部54eには、凸部53bまたは53dのいずれが嵌め込まれてもリードナット53の回転が規制可能となるように構成されている。なお、凸部53bおよび53dは、本発明の「第2凸部」および「第1凸部」の一例である。
In the present embodiment, as shown in FIGS. 5 and 6, the
また、本実施形態では、図5および図7に示すように、レンズホルダ54の凹部54eは、凹部54eの底部54gから開口部54hに向かって凹部54eの開口幅(A方向の幅)が広がるように形成された平坦面からなる斜面部54iを有している。また、斜面部54iは、凹部54eのA方向の両側にそれぞれ形成されており、リードスクリュ51の回転軸に対して互いに約60度の角度で傾斜するように形成されている。これにより、リードナット53の凸部53b(53d)が回転しながら回転規制部54dの凹部54eに係合する際、凸部53b(53d)の縁53eが斜面部54iに当接するとともに斜面部54i上を矢印P方向(図7参照)にスライドしながら凹部54eに嵌め込まれるように構成されている。ここで、図7に示すように、凸部53b(53d)の縁53eには、曲面を有するような面取り加工が施されている。したがって、凸部53b(53d)が斜面部54iに当接する際は、凸部53b(53d)の面取り加工された曲面の部分(縁53e)が斜面部54i上を矢印P方向に滑りながら凹部54eに円滑に嵌め込まれるように構成されている。
In the present embodiment, as shown in FIGS. 5 and 7, in the
また、本実施形態では、図8に示すように、基台10は、底面10aのうちのレンズホルダ54と係合して移動するリードナット53の凸部53d(凸部53b)が対向する領域に設けられた規制溝部11を一体的に有している。なお、図8では、レンズ駆動機構50(図4参照)の一部の構成部品を取り除いてB2側から見た基台10の構造を示している。なお、規制溝部11は、リードナット53が移動するC方向に沿って延びるように形成されている。また、規制溝部11を基台10の断面から見た場合、図6に示すように、リードナット53の凸部53d(53b)の周囲を取り囲むように凹形状の断面を有している。なお、規制溝部11は、本発明の「第2規制部」および「溝部」の一例である。
In the present embodiment, as shown in FIG. 8, the
また、図6に示すように、回転規制部54dのA1側の斜面部54iからA2側の斜面部54iまでの最大距離L1(約3.2mm)が、基台10の規制溝部11の凹形状の断面方向(A方向)の幅D1(約2.6mm)よりも大きくなるように構成されている。これにより、たとえば、図9に示すように、ステッピングモータ52により駆動されてレンズホルダ54がC方向に移動する際、または、レンズホルダ54が同じ位置で静止している際に、レンズ駆動機構50に外部からの不意な振動や衝撃が加えられてレンズホルダ54がC1方向にずれた場合でも、図10に示すように、リードナット53(凸部53d)の回転ずれが規制溝部11の幅D1の範囲内に留められる。この場合、図7および図10に示すように、リードナット53のB2側の凸部53bは、斜面部54iが形成された範囲内(最大距離L1(約3.2mm))で斜面部54iと当接した状態に保たれている。したがって、リードナット53の凸部53bは、コイルバネ56によりC2方向に常に付勢されているレンズホルダ54の斜面部54i上をP方向(図7参照)にスライドして、もとの係合状態(図4および図6参照)に容易に復元されるように構成されている。なお、図6における最大距離L1の方向(A方向)は、本発明の「ナット部材の第2凸部が第1規制部を横切る方向」の一例である。
Further, as shown in FIG. 6, the maximum distance L1 (about 3.2 mm) from the
また、光ピックアップ90は、図2に示すように、基台10の内部に複数の光学部品からなる光学系80が組み込まれている。光学系80は、半導体レーザ素子81と、偏光ビームスプリッタ83と、コリメートレンズ84と、ミラー86と、対物レンズ87と、シリンドリカルレンズ88と、フォトディテクタ89とが基台10内部の所定の位置に配置されて構成されている。本実施形態における光ピックアップ90は、記録層が多層化された光ディスク以外のディスク(CDやDVDなど)に記録された情報の読み取りを行うことも可能に構成されている。したがって、光学系80に使用される半導体レーザ素子81は、約650nmの発振波長を有する赤色レーザ光と、約780nmの発振波長を有する赤外レーザ光とを出射することが可能な2波長レーザ素子として構成されている。なお、光学系80ではCDやDVDなどが対象とされるので、ディスク70ほどの球面収差は発生しない。したがって、光学系80には、コリメートレンズ84を球面収差の補正を行う目的で移動させるレンズ駆動機構は設けられていない。なお、レンズ駆動機構以外の光学系80の構造は、上述した光学系20の構成と略同様である。
As shown in FIG. 2, the
本実施形態では、上記のように、リードスクリュ51と螺合するリードナット53と、リードナット53が移動可能に係合してリードナット53の回転を規制する回転規制部54dを含み、リードスクリュ51の回転によるリードナット53のC方向移動とともにC方向に移動されるレンズホルダ54とを備えることによって、レンズホルダ54には、レンズホルダ54の回転規制部54dに移動可能に係合するリードナット53を介してステッピングモータ52(リードスクリュ51)の駆動力が伝達される。これにより、たとえば、レンズ駆動機構50を組み立てる際に生じる部品の組み付け誤差などに起因してリードスクリュ51の回転軸とレンズホルダ54の移動方向とにずれが生じた場合でも、リードナット53はレンズホルダ54に対して回転規制部54dを介して移動可能に係合されるので、上記のずれを、リードナット53と回転規制部54dとの移動可能な係合により適宜吸収させることができる。その結果、上記のずれに起因して、リードナット53とリードスクリュ51との「食い付き」などが発生するのが抑制されるので、可動部となるレンズホルダ54をC方向に正常にスライド移動させることができる。
In this embodiment, as described above, the
また、本実施形態では、リードナット53と回転規制部54dとの係合状態が解除されるのを抑制する規制溝部11を含む基台10を備えることによって、光ピックアップ90(レンズ駆動機構50)に不意な振動や衝撃が加わった場合であっても、リードナット53と回転規制部54dとの係合状態が常に保たれるので、レンズホルダ54を確実にC方向に移動させることができる。
In the present embodiment, the optical pickup 90 (lens drive mechanism 50) is provided with the base 10 including the
また、本実施形態では、基台10の規制溝部11を、リードナット53の凸部53dが規制溝部11に当接することによりリードナット53の回転を所定の角度範囲内に規制するように構成することによって、リードナット53の回転を、基台10の規制溝部11が形成されている領域内のみに留めることができるので、リードナット53の所定の角度範囲を超えた回転に起因して、リードナット53がレンズホルダ54の回転規制部54dから外れるのを容易に抑制することができる。
Further, in the present embodiment, the
また、本実施形態では、凹形状の断面がレンズホルダ54の移動する方向(C方向)に沿って延びるように規制溝部11を形成することによって、レンズホルダ54の移動中においても、規制溝部11は凸部53dが嵌まり込む溝部の状態で形成されているので、リードナット53が基台10の規制溝部11から外れるのが抑制される。これにより、リードナット53の回転に起因して、リードナット53とレンズホルダ54の回転規制部54dとの係合状態が解除されるのを容易に抑制することができる。
Further, in the present embodiment, the
また、本実施形態では、リードナット53を、凸部53bが回転規制部54dの凹部54eに移動可能に係合することにより、レンズホルダ54に対するリードナット53の回転が規制されるように構成することによって、リードナット53の凸部53bを回転規制部54dの凹部54eに嵌め合わせて係合させることができるので、レンズホルダ54に対するリードナット53の回転を容易に規制することができる。
In the present embodiment, the
また、本実施形態では、リードナット53の凸部53bが回転規制部54dの凹部54eと係合する方向(C1方向)と、基台10の規制溝部11が延びる方向(C方向)とを略同じであるように構成することによって、リードスクリュ51の回転によるリードナット53の移動方向である規制溝部11が延びる方向と、リードナット53の凸部53bがレンズホルダ54の凹部54eと係合する方向とが略一致するので、レンズホルダ54をリードナット53を介して確実に移動させることができる。
In the present embodiment, the direction in which the
また、本実施形態では、回転規制部54dの凹部54eに、凹部54eの底部54gからリードナット53の凸部53b(開口部54h)に向かって凹部54eの開口幅(図7のA方向の幅)が広がるように斜面部54iを形成するとともに、レンズホルダ54を、リードナット53の凸部53bが斜面部54iをP方向にスライドして回転規制部54dに嵌まり込むように構成することによって、レンズ駆動機構50に不意な振動や衝撃が加わることに起因してリードナット53とレンズホルダ54との係合状態が解除されかけた場合であっても、リードナット53の凸部53bが、レンズホルダ54の回転規制部54dに形成された斜面部54iをスライドして回転規制部54d(凹部54e)に嵌まり込むことができるので、リードナット53とレンズホルダ54との係合を円滑に行うことができる。
Further, in the present embodiment, the opening width (width in the A direction in FIG. 7) of the
また、本実施形態では、回転規制部54dのA1側の斜面部54iからA2側の斜面部54iまでの最大距離L1(約3.2mm)を、基台10の規制溝部11の凹形状の断面方向(A方向)の幅D1(約2.6mm)よりも大きく構成することによって、リードナット53の回転が許容される所定の角度範囲(基台10の規制溝部11の形成された範囲)内において最大角度まで回転された場合でも、リードナット53の凸部53bは回転規制部54dの斜面部54iが形成された領域内に存在するので、リードナット53の凸部53bを斜面部54iをP方向にスライドさせて容易に回転規制部54d(凹部54e)に嵌り込ませることができる。
Further, in the present embodiment, the maximum distance L1 (about 3.2 mm) from the
また、本実施形態では、レンズ駆動機構50を、回転規制部54dおよび規制溝部11によりリードナット53の回転が規制された状態で、リードスクリュ51の回転を利用して光軸方向(C方向)に移動させてコリメートレンズ24を保持するレンズホルダ54を光軸方向に移動させることによって、半導体レーザ素子21からのレーザ光をディスク70の記録層71(L0層72およびL1層73)に集光させる際の球面収差をコリメートレンズ24の移動によって補正するように構成している。これにより、レンズ駆動機構50によって球面収差を補正する際に、コリメートレンズ24ともに可動するレンズホルダ54を正常に移動させることができるので、確実に球面収差の補正を行うことができる。
In the present embodiment, the
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。 The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is shown not by the above description of the embodiments but by the scope of claims for patent, and further includes all modifications within the meaning and scope equivalent to the scope of claims for patent.
たとえば、上記実施形態では、樹脂製のリードナット53を用いた例について示したが、本発明はこれに限らず、板金からなる金属製のナット部材を用いてもよい。
For example, in the above-described embodiment, an example in which the resin-made
また、上記実施形態では、リードナット53の凸部53dと凸部53bとをネジ孔53cを挟んで互いに反対側に形成した例について示したが、本発明はこれに限らず、凸部53dと凸部53bとがネジ孔53cを挟んで互いに反対側以外の位置関係を有するように形成されていてもよい。たとえば、凸部53bである本発明の「第2凸部」が、凸部53dである本発明の「第1凸部」に対して、ネジ孔53cを中心にリードナット53の回転方向に約90度だけ向きを変えた位置に形成されていてもよい。
In the above embodiment, the example in which the
また、上記実施形態では、リードナット53に凸部53b(53d)を設けるとともに、基台10およびレンズホルダ54に凹部(規制溝部11および凹部54e)を設けた例について示したが、本発明はこれに限らず、リードナット側に凹部を設けるとともに、基台およびレンズホルダ側に凸部を設けて、リードナットとレンズホルダとを係合させるように構成してもよい。このように構成しても、レンズホルダに対するリードナットの係合状態を適切に維持した状態でリードスクリュ51の回転を利用してレンズホルダを間接的に移動させることができるので、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
In the above embodiment, the
また、上記実施形態では、レンズホルダ54の凹部54eの斜面部54iが平坦面を有するように形成した例について示したが、本発明はこれに限らず、斜面部54iが曲面を有するように形成してもよい。
In the above-described embodiment, the example in which the
また、上記実施形態では、リードナット53と螺合するリードスクリュ51がステッピングモータ52の回転軸に直接取り付けられた例について示したが、本発明はこれに限らず、ステッピングモータ52が複数のギア部材を介してリードスクリュを間接的に回転駆動させるように構成してもよい。
In the above-described embodiment, the example in which the
また、上記実施形態では、規制溝部11を、凹形状(U字形状)の断面を有するように形成した例について示したが、本発明はこれに限らず、規制溝部11が略V字形状の断面を有するように形成してもよい。
Moreover, in the said embodiment, although the example which formed the
10 基台
11 規制溝部(第2規制部、溝部)
21 半導体レーザ素子(光源)
24 コリメートレンズ(レンズ)
51 リードスクリュ
52 ステッピングモータ(駆動源)
53 リードナット(ナット部材)
53b 凸部(第2凸部)
53d 凸部(第1凸部)
54 レンズホルダ(レンズ保持部材)
54d 回転規制部(第1規制部)
54e 凹部
54i 斜面部
70 ディスク
71 記録層
10
21 Semiconductor laser element (light source)
24 Collimating lens (lens)
51
53 Lead nut (nut member)
53b Convex part (second convex part)
53d Convex part (first convex part)
54 Lens holder (lens holding member)
54d Rotation restriction part (first restriction part)
Claims (8)
前記リードスクリュと螺合するナット部材と、
レンズを保持するとともに、前記ナット部材が移動可能に係合して前記ナット部材の回転を規制する第1規制部を含み、前記リードスクリュの回転による前記ナット部材の移動とともに移動されるレンズ保持部材と、
前記ナット部材と前記第1規制部との係合状態が解除されるのを抑制する第2規制部を含む基台とを備え、
前記レンズ保持部材の前記第1規制部と前記基台の前記第2規制部とは前記ナット部材を挟んで互いに対向する位置関係を有し、
前記ナット部材の回転方向における前記第2規制部の規制幅が、前記ナット部材の回転方向における前記第1規制部の係合幅である規制幅よりも小さいことにより、前記第2規制部によって前記ナット部材と前記第1規制部との係合状態が解除されるのが抑制されるように構成されている、光ピックアップのレンズ駆動機構。 A drive source for rotating the lead screw;
A nut member screwed into the lead screw;
A lens holding member that holds the lens and includes a first restricting portion that movably engages the nut member and restricts the rotation of the nut member, and is moved along with the movement of the nut member by the rotation of the lead screw. When,
A base including a second restricting portion that suppresses release of the engagement state between the nut member and the first restricting portion ;
The first restricting portion of the lens holding member and the second restricting portion of the base have a positional relationship facing each other with the nut member interposed therebetween,
When the restriction width of the second restriction portion in the rotation direction of the nut member is smaller than the restriction width that is the engagement width of the first restriction portion in the rotation direction of the nut member, the second restriction portion causes the A lens driving mechanism of an optical pickup configured to suppress release of an engagement state between a nut member and the first restriction portion .
前記基台の前記第2規制部は、前記ナット部材の前記第1凸部が前記第2規制部に当接することにより前記ナット部材の回転を所定の角度範囲内に規制するように構成されている、請求項1に記載の光ピックアップのレンズ駆動機構。 The nut member includes a first protrusion that protrudes from an outer surface of the nut member and is disposed on the second restricting portion.
The second restricting portion of the base is configured to restrict the rotation of the nut member within a predetermined angle range when the first convex portion of the nut member abuts on the second restricting portion. The lens driving mechanism of the optical pickup according to claim 1.
前記第2規制部は、前記溝部が前記レンズ保持部材の移動する方向に沿って延びるように形成されている、請求項2に記載の光ピックアップのレンズ駆動機構。 The second restricting portion is a groove portion having a concave cross section formed so that the first convex portion is fitted therein.
The lens driving mechanism of the optical pickup according to claim 2, wherein the second restricting portion is formed such that the groove portion extends along a moving direction of the lens holding member.
前記レンズ保持部材の前記第1規制部は、凹部を有し、
前記ナット部材は、前記第2凸部が前記第1規制部の前記凹部に移動可能に係合することにより、前記レンズ保持部材に対する前記ナット部材の回転が規制されるように構成されている、請求項3に記載の光ピックアップのレンズ駆動機構。 The nut member further includes a second convex portion protruding from the outer surface at a position different from a position where the first convex portion of the nut member is provided,
The first restricting portion of the lens holding member has a recess,
The nut member is configured such that rotation of the nut member with respect to the lens holding member is restricted when the second convex part is movably engaged with the concave part of the first restricting part. The lens drive mechanism of the optical pickup according to claim 3.
前記レンズ保持部材は、前記ナット部材の前記第2凸部が前記斜面部をスライドして前記第1規制部に嵌まり込むように構成されている、請求項4または5に記載の光ピックアップのレンズ駆動機構。 The concave portion of the first restricting portion has a slope portion formed so that an opening width of the concave portion is widened from a bottom portion of the concave portion toward the second convex portion of the nut member,
6. The optical pickup according to claim 4, wherein the lens holding member is configured such that the second convex portion of the nut member slides on the slope portion and fits into the first restricting portion. Lens drive mechanism.
前記第1規制部の一方側の前記斜面部から他方側の前記斜面部までの最大距離は、前記基台の前記溝部の幅よりも大きい、請求項6に記載の光ピックアップのレンズ駆動機構。 A pair of the slope portions are provided on both sides of the first restricting portion in a direction in which the second projecting portion of the nut member crosses the first restricting portion, and the second restricting portion is provided with the first projecting portion. It is a groove having a concave cross section formed so that the part fits in,
The lens driving mechanism for an optical pickup according to claim 6, wherein a maximum distance from the slope portion on one side of the first restricting portion to the slope portion on the other side is greater than a width of the groove portion of the base.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008335501A JP5272726B2 (en) | 2008-12-27 | 2008-12-27 | Lens drive mechanism for optical pickup |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008335501A JP5272726B2 (en) | 2008-12-27 | 2008-12-27 | Lens drive mechanism for optical pickup |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010157294A JP2010157294A (en) | 2010-07-15 |
JP5272726B2 true JP5272726B2 (en) | 2013-08-28 |
Family
ID=42575101
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008335501A Expired - Fee Related JP5272726B2 (en) | 2008-12-27 | 2008-12-27 | Lens drive mechanism for optical pickup |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5272726B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007257805A (en) * | 2006-03-27 | 2007-10-04 | Hitachi Media Electoronics Co Ltd | Optical element feeding device and optical pickup device using the same |
JP2008041214A (en) * | 2006-08-09 | 2008-02-21 | Nidec Copal Corp | Optical pickup unit |
JP4366398B2 (en) * | 2006-12-20 | 2009-11-18 | 株式会社日立メディアエレクトロニクス | Optical pickup and manufacturing method thereof |
JP2008257824A (en) * | 2007-04-09 | 2008-10-23 | Funai Electric Co Ltd | Disk device |
-
2008
- 2008-12-27 JP JP2008335501A patent/JP5272726B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010157294A (en) | 2010-07-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20080253264A1 (en) | Optical pickup device and optical disk apparatus | |
JP2006155839A (en) | Optical pickup driving device, optical component, and object driving mechanism | |
JP4505533B2 (en) | Optical pickup, optical disk drive device, and optical information device | |
JP4980364B2 (en) | DRIVE DEVICE, OPTICAL HEAD, AND OPTICAL DISK RECORDING / REPRODUCING DEVICE | |
JP5310753B2 (en) | Optical element adjustment structure and optical pickup | |
JP2009277330A (en) | Lens drive mechanism and optical pickup including the same | |
US7801011B2 (en) | Optical pickup device and optical disk apparatus | |
JP5272726B2 (en) | Lens drive mechanism for optical pickup | |
US20080253266A1 (en) | Optical pickup device and optical disk apparatus | |
JP5370383B2 (en) | Optical element holder and optical pickup having the same | |
JP4383224B2 (en) | Optical pickup | |
JP5370384B2 (en) | Optical element holder and optical pickup having the same | |
JP4284937B2 (en) | Optical pickup device, optical pickup device manufacturing method, and recording / reproducing device | |
JP2015225678A (en) | Optical disc device, and optical pickup | |
JP2009110586A (en) | Optical pickup device | |
JP5790004B2 (en) | Lens drive mechanism for optical pickup | |
JP2008251112A (en) | Optical head device | |
US20090059770A1 (en) | Optical pickup apparatus | |
JP5954060B2 (en) | Optical pickup | |
JP2012252755A (en) | Lens drive mechanism of optical pickup | |
JP2014041675A (en) | Optical pickup device | |
JP2007184028A (en) | Optical head and optical disk apparatus | |
JP2006331475A (en) | Optical pickup apparatus, optical information reproducing apparatus using the same, and optical information recording / reproducing apparatus | |
JP2010244631A (en) | Optical pickup and optical disk device | |
JP2013025842A (en) | Lens drive device and optical pickup with the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110819 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121127 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130416 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130429 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |