JP5272368B2 - 被覆導電性粒子、被覆導電性粒子の製造方法、異方性導電接着剤及び導電性接着剤 - Google Patents
被覆導電性粒子、被覆導電性粒子の製造方法、異方性導電接着剤及び導電性接着剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5272368B2 JP5272368B2 JP2007255270A JP2007255270A JP5272368B2 JP 5272368 B2 JP5272368 B2 JP 5272368B2 JP 2007255270 A JP2007255270 A JP 2007255270A JP 2007255270 A JP2007255270 A JP 2007255270A JP 5272368 B2 JP5272368 B2 JP 5272368B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive particles
- coated
- polymer electrolyte
- conductive
- adhesive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Non-Insulated Conductors (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
Description
1.導電性の金属表面を有する導電性粒子の前記金属表面の少なくとも一部が高分子電解質により被覆されてなる導電性粒子であって、前記金属表面に形成されたカルボキシル基と前記高分子電解質に含まれるアミノ基とが化学結合していることを特徴とする被覆導電性粒子。
2.前記高分子電解質の重量平均分子量が600以上であることを特徴とする項1に記載の被覆導電性粒子。
3.前記高分子電解質がポリアミン類であることを特徴とする項1又は2に記載の被覆導電性粒子。
4.前記ポリアミン類がポリエチレンイミンであることを特徴とする項3に記載の被覆導電性粒子。
5.導電性粒子が、有機のコア粒子を金属被覆したものであることを特徴とする項1〜4のいずれか1項に記載の被覆導電性粒子。
6.前記金属表面に形成された前記カルボキシル基は、前記高分子電解質による被覆の前に、前記導電性粒子をメルカプト基、スルフィド基、ジスルフィド基のいずれかの官能基を有する化合物で処理することにより形成されたものであることを特徴とする項1〜5のいずれか1項に記載の被覆導電性粒子。
7.前記導電性粒子の表面に固着していない高分子電解質が除去されてなることを特徴とする項1〜6のいずれか1項に記載の被覆導電性粒子。
8.導電性の金属表面を有する導電性粒子の前記金属表面にカルボキシル基を形成する工程、前記導電性粒子の金属表面の少なくとも一部をアミノ基を有する高分子電解質で被覆する工程、前記カルボキシル基と前記アミノ基との化学結合を形成する工程を有する被覆導電性粒子の製造方法。
9.前記カルボキシル基を形成する工程は、前記導電性の金属表面を有する前記導電性粒子をメルカプト基、スルフィド基、ジスルフィド基のいずれかの官能基を有する化合物で処理してなることを特徴とする項8に記載の被覆導電性粒子の製造方法。
10.前記化学結合を形成する工程は、前記高分子電解質で被覆された前記導電性粒子を加熱乾燥することにより行うことを特徴とする項8〜9のいずれか1項に記載の被覆導電性粒子の製造方法。
11.前記高分子電解質で被覆する工程と前記化学結合を形成する工程との間に、前記導電性粒子の表面に固着していない前記高分子電解質の除去工程を有することを特徴とする項8〜10のいずれか1項に記載の被覆導電性粒子の製造方法。
12.項8〜11のいずれか1項に記載の被覆導電性粒子の製造方法によって製造されてなる被覆導電性粒子。
13.項1〜7及び12のいずれか1項に記載の被覆導電性粒子を、接着剤に分散してなる異方性導電接着剤。
14.項1〜7及び12のいずれか1項に記載の被覆導電性粒子を、接着剤に分散してなる導電性接着剤。
本発明の被覆導電性粒子は、高分子電解質を導電性粒子の表面の少なくとも一部に有するものである。通常、高分子電解質は、接着補助剤として機能する。本発明の被覆導電性粒子は、異方性導電接着剤又は導電性接着剤に用いることができる。異方性導電接着剤と導電性接着剤の違いは、異方性導電接着剤の方が粒子の含有量が少なく加圧方向のみ導通する点である。通常、異方性導電接着剤は導電性接着剤のカテゴリーに含まれる。異方性導電接着剤における粒子の含有量は通常0.1〜30vol%の範囲、好ましくは0.1〜10vol%の範囲であり、また、導電性接着剤における粒子の含有量は通常60〜99.9vol%の範囲、好ましくは80〜99vol%の範囲である。
導電性粒子が金等の金属表面を有する場合、金属に対して配位結合を形成するメルカプト基、スルフィド基、ジスルフィド基等の官能基のいずれかを有する化合物で処理することにより金属表面に水酸基、カルボキシル基、アルコキシル基、アルコキシカルボニル基等を形成すると良い。これにより後の高分子電解質処理を行ないやすくすることができる。これら化合物としては具体的には、メルカプト酢酸、2−メルカプトエタノール、メルカプト酢酸メチル、メルカプトコハク酸、チオグリセリン、システイン等が挙げられる。
図1(a)は被覆導電性粒子を接着剤3に分散した異方導電性接着剤である。通常、被覆導電性粒子は、導電性粒子2と高分子電解質1より成る。次に図1(b)に示すように第一の基板4と第二の基板6を準備し、異方性導電接着剤をその間に配置する。このとき、第一の電極5と第二の電極7が対向するようにする。次に図1(c)に示すように第一の基板4と第二の基板6を加圧加熱しつつ積層する。ここでいう基板とは、ガラス基板やポリイミド等のテープ基板、ドライバーIC等のベアチップ、リジット型のパッケージ基板等が挙げられる。
平均粒径3.5μmの架橋ポリスチレン粒子の表面に、厚み0.2μmのニッケル層を無電解めっきで形成し、さらにそのニッケルの外側に厚み0.04μmの金層を設けることで導電性粒子Aを作製した。
メルカプト酢酸8mmolをメタノール200mlに溶解させて反応液を作製した。次に導電性粒子Aを1g上記反応液に加え、室温(25℃)で2時間スリーワンモーターと直径45mmの攪拌羽で攪拌した。メタノールで洗浄後、φ3μmのメンブレンフィルタ(ミリポア社製)で導電性粒子を濾過することで表面に(チオ)カルボキシル基を有する導電性粒子1gを得た。
重量平均分子量約70000の30%ポリエチレンイミン P−70溶液(和光純薬社製:製品名)の代わりにポリエチレンイミン 平均分子量 約10000 (和光純薬社製:製品名)を超純水で希釈し、0.3重量%ポリエチレンイミン水溶液を得たこと以外は被覆導電性粒子1と同様の工程で被覆導電性粒子2を作製した。
重量平均分子量約70000の30%ポリエチレンイミン P−70溶液(和光純薬社製:製品名)の代わりにポリエチレンイミン 平均分子量 約600(和光純薬社製)を超純水で希釈し、0.3重量%ポリエチレンイミン水溶液を得たこと以外は被覆導電性粒子1と同様の工程で被覆導電性粒子3を作製した。
重量平均分子量約70000の30%ポリエチレンイミン P−70溶液(和光純薬社製:製品名)の代わりに重量平均分子量100000〜200000の Poly (diallyldimethylammonium chloride)、(ALDRIC
H社製:商品名)を超純水で希釈し、0.3重量%ポリジアリルジメチルアンモニウムクロリド水溶液を得たこと以外は被覆導電性粒子1と同様の工程で被覆導電性粒子4を作製した。
重量平均分子量約70000の30%ポリエチレンイミン P−70溶液(和光純薬社製:製品名)の代わりに重量平均分子量約70000のPoly(allylamine hydrochloride)(ALDRICH社製:商品名)を超純水で希釈し、0.3重量%ポリアリルアミンハイドロクロライド水溶液を得たこと以外は被覆導電性粒子1と同様の工程で被覆導電性粒子5を作製した。
メルカプト酢酸8mmolをメタノール200mlに溶解させて反応液を作製した代わりに、メルカプト酢酸エチル8mmolをメタノール200mlに溶解させて反応液を作製した以外は被覆導電性粒子1と同様の工程で被覆導電性粒子6を作製した。
メルカプト酢酸8mmolをメタノール200mlに溶解させて反応液を作製した代わりに、2−メルカプトエタノール8mmolをメタノール200mlに溶解させて反応液
を作製した以外は被覆導電性粒子1と同様の工程で被覆導電性粒子7を作製した。
導電性粒子1の表面にカルボキシル基を形成する工程を省略したこと以外は被覆導電性粒子1と同様の工程で被覆導電性粒子8を作製した。
重量平均分子量約70000の30%ポリエチレンイミン P−70溶液(和光純薬社製:製品名)を超純水で希釈し、0.3重量%ポリエチレンイミン水溶液を得た後、カルボキシル基を有する導電性粒子1gを0.3重量%ポリエチレンイミン水溶液に加え、室温(25℃)で15分攪拌し、φ3μmのメンブレンフィルタ(ミリポア社製)で導電性粒子をろ過し、超純水200gに入れて室温(25℃)で5分攪拌した後φ3μmのメンブレンフィルタ(ミリポア社製)で導電性粒子をろ過し、前記メンブレンフィルタ上にて200gの超純水で2回洗浄を行うことで、吸着していないポリエチレンイミンを除去する工程を省略したこと以外は被覆導電性粒子1と同様の工程で導電性粒子9を作製した。
得られた被覆導電性粒子1を下記の接着剤溶液に分散(接着剤に対して9体積%)し、この溶液をセパレータ(シリコーン処理したポリエチレンテレフタレートフイルム、厚み40μm)にロールコータで塗布し、90℃、10分乾燥し厚み25μmの異方性導電接着剤フィルムを作製した。
接着剤溶液の作製:フェノキシ樹脂(ユニオンカーバイド社製商品名、PKHC)100gと、アクリルゴム(ブチルアクリレート40重量部、エチルアクリレート30重量部、アクリロニトリル30重量部、グリシジルメタクリレート3重量部の共重合体、分子量:85万)75gを酢酸エチル400gに溶解し、30重量%溶液を得た。
被覆導電性粒子1の代わりに被覆導電性粒子2を用いた以外は実施例1と同様にサンプルを作製した。
被覆導電性粒子1の代わりに被覆導電性粒子3を用いた以外は実施例1と同様にサンプルを作製した。
被覆導電性粒子1の代わりに被覆導電性粒子4を用いた以外は実施例1と同様にサンプルを作製した。
被覆導電性粒子1の代わり被覆導電性粒子5を用いた以外は実施例1と同様にサンプルを作製した。
被覆導電性粒子1の代わりに被覆導電性粒子6を用いた以外は実施例1と同様にサンプルを作製した。
被覆導電性粒子1の代わりに被覆導電性粒子7を用いた以外は実施例1と同様にサンプルを作製した。
被覆導電性粒子1の代わりに被覆導電性粒子8を用いた以外は実施例1と同様にサンプルを作製した。
被覆導電性粒子1の代わりに導電性粒子Aを用いた以外は実施例1と同様にサンプルを作製した。
被覆導電性粒子1の代わりに導電性粒子9を用いた以外は実施例1と同様にサンプルを作製した。
実施例1〜8、比較例1〜2で作製したサンプルの絶縁抵抗試験及び導通抵抗試験を行った。異方性導電接着フィルムはチップ電極間の絶縁抵抗が高く、チップ電極/ガラス電極間の導通抵抗が低いことが重要である。チップ電極間の絶縁抵抗は10サンプルを測定し、その最小値を測定した。更に導通抵抗>109(Ω)を良品とした場合の歩留まりを算出した。又、チップ電極/ガラス電極間の導通抵抗に関しては28サンプルの平均値を測定した。導通抵抗は初期値と吸湿耐熱試験(気温85℃、湿度85%の条件で250時間、500時間、1000時間放置)後の値を測定した。測定結果を表1及び図2に示した。
2:導電性粒子
3:接着剤
4:第一の基板
5:第一の電極
6:第二の基板
7:第二の電極
Claims (14)
- 導電性の金属表面を有する導電性粒子の前記金属表面の少なくとも一部が高分子電解質により被覆されてなる導電性粒子であって、前記金属表面に形成されたカルボキシル基と前記高分子電解質に含まれるアミノ基とが化学結合していることを特徴とする被覆導電性粒子。
- 前記高分子電解質の重量平均分子量が600以上であることを特徴とする請求項1に記載の被覆導電性粒子。
- 前記高分子電解質がポリアミン類であることを特徴とする請求項1又は2に記載の被覆導電性粒子。
- 前記ポリアミン類がポリエチレンイミンであることを特徴とする請求項3に記載の被覆導電性粒子。
- 導電性粒子が、有機のコア粒子を金属被覆したものであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の被覆導電性粒子。
- 前記金属表面に形成された前記カルボキシル基は、前記高分子電解質による被覆の前に、前記導電性粒子をメルカプト基、スルフィド基、ジスルフィド基のいずれかの官能基を有する化合物で処理することにより形成されたものであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の被覆導電性粒子。
- 前記導電性粒子の表面に固着していない高分子電解質が除去されてなることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の被覆導電性粒子。
- 導電性の金属表面を有する導電性粒子の前記金属表面にカルボキシル基を形成する工程、前記導電性粒子の金属表面の少なくとも一部をアミノ基を有する高分子電解質で被覆する工程、前記カルボキシル基と前記アミノ基との化学結合を形成する工程を有する被覆導電性粒子の製造方法。
- 前記カルボキシル基を形成する工程は、前記導電性の金属表面を有する前記導電性粒子をメルカプト基、スルフィド基、ジスルフィド基のいずれかの官能基を有する化合物で処理してなることを特徴とする請求項8に記載の被覆導電性粒子の製造方法。
- 前記化学結合を形成する工程は、前記高分子電解質で被覆された前記導電性粒子を加熱乾燥することにより行うことを特徴とする請求項8〜9のいずれか1項に記載の被覆導電性粒子の製造方法。
- 前記高分子電解質で被覆する工程と前記化学結合を形成する工程との間に、前記導電性粒子の表面に固着していない前記高分子電解質の除去工程を有することを特徴とする請求項8〜10のいずれか1項に記載の被覆導電性粒子の製造方法。
- 請求項8〜11のいずれか1項に記載の被覆導電性粒子の製造方法によって製造されてなる被覆導電性粒子。
- 請求項1〜7及び12のいずれか1項に記載の被覆導電性粒子を、接着剤に分散してなる異方性導電接着剤。
- 請求項1〜7及び12のいずれか1項に記載の被覆導電性粒子を、接着剤に分散してなる導電性接着剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007255270A JP5272368B2 (ja) | 2007-03-05 | 2007-09-28 | 被覆導電性粒子、被覆導電性粒子の製造方法、異方性導電接着剤及び導電性接着剤 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007054096 | 2007-03-05 | ||
JP2007054096 | 2007-03-05 | ||
JP2007255270A JP5272368B2 (ja) | 2007-03-05 | 2007-09-28 | 被覆導電性粒子、被覆導電性粒子の製造方法、異方性導電接着剤及び導電性接着剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008251522A JP2008251522A (ja) | 2008-10-16 |
JP5272368B2 true JP5272368B2 (ja) | 2013-08-28 |
Family
ID=39976201
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007255270A Expired - Fee Related JP5272368B2 (ja) | 2007-03-05 | 2007-09-28 | 被覆導電性粒子、被覆導電性粒子の製造方法、異方性導電接着剤及び導電性接着剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5272368B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014033983A1 (ja) * | 2012-08-31 | 2014-03-06 | パナソニック株式会社 | 部品実装構造体 |
JP6200318B2 (ja) * | 2013-01-10 | 2017-09-20 | 積水化学工業株式会社 | 導電性粒子、導電材料及び接続構造体 |
CN103680765B (zh) * | 2013-12-24 | 2016-08-17 | 苏州纳微科技有限公司 | 一种环保型的导电复合微球制备方法 |
CN112863732B (zh) * | 2014-10-29 | 2023-01-17 | 迪睿合株式会社 | 连接结构体的制造方法、连接结构体以及导电材料 |
CN108461172B (zh) * | 2018-02-22 | 2020-06-30 | 南方科技大学 | 一种导电粒子及其制备方法和用途 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4254995B2 (ja) * | 2002-04-26 | 2009-04-15 | 日立化成工業株式会社 | 異方導電性接着剤及び回路板 |
JP2004232012A (ja) * | 2003-01-29 | 2004-08-19 | Fuji Photo Film Co Ltd | 高濃度金属微粒子分散液の製造方法 |
JP4428138B2 (ja) * | 2004-05-21 | 2010-03-10 | 住友金属鉱山株式会社 | 銅微粒子とその製造方法及び銅微粒子分散液 |
WO2007013393A1 (ja) * | 2005-07-25 | 2007-02-01 | Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. | 銅微粒子分散液及びその製造方法 |
US20100133486A1 (en) * | 2006-10-17 | 2010-06-03 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Coated particle and method for producing the same, anisotropic conductive adhesive composition using coated particle, and anisotropic conductive adhesive film |
-
2007
- 2007-09-28 JP JP2007255270A patent/JP5272368B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008251522A (ja) | 2008-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4780197B2 (ja) | 被覆粒子及びその製造方法、並びに、被覆粒子を用いた異方導電性接着剤組成物及び異方導電性接着剤フィルム | |
CN103594146B (zh) | 导电粒子及导电粒子的制造方法 | |
JP4640532B2 (ja) | 被覆導電粒子 | |
JP5939063B2 (ja) | 絶縁被覆導電粒子及びそれを用いた異方導電性接着剤 | |
JP5472369B2 (ja) | 導電粒子、絶縁被覆導電粒子及びその製造方法、異方導電性接着剤 | |
US20100110652A1 (en) | Anisotropic conductive adhesive composition, anisotropic conductive film, circuit member connecting structure and method for manufacturing coated particles | |
JP5549069B2 (ja) | 異方性導電接着剤用粒子状導電材料及びその製造方法、並びに異方性導電接着剤 | |
JP5644067B2 (ja) | 絶縁被覆導電粒子 | |
JP2011029178A (ja) | 被覆導電粒子及びその製造方法 | |
KR101294946B1 (ko) | 도전 입자의 제조 방법, 절연 피복 도전 입자의 제조 방법, 및 이방 도전성 접착제 필름 | |
WO2011002084A1 (ja) | 導電粒子 | |
JP2011029179A (ja) | 導電粒子 | |
JP5272368B2 (ja) | 被覆導電性粒子、被覆導電性粒子の製造方法、異方性導電接着剤及び導電性接着剤 | |
JP4605225B2 (ja) | 回路接続材料、これを用いた回路部材の接続構造及びその製造方法 | |
JP6496431B2 (ja) | 導電材料及び接続構造体 | |
JP5589361B2 (ja) | 導電粒子及びその製造方法 | |
CN102292780A (zh) | 导电粒子 | |
JP4254995B2 (ja) | 異方導電性接着剤及び回路板 | |
US20060261315A1 (en) | Insulation-coated electroconductive particles | |
JP2008120990A (ja) | 異方導電性接着剤組成物、異方導電性フィルム、回路部材の接続構造、及び、被覆粒子の製造方法 | |
JP6119130B2 (ja) | 複合粒子及び異方導電性接着剤 | |
JP2011175846A (ja) | 回路部材接続用接着フィルム、回路部材接続構造体及び回路部材接続構造体の製造方法 | |
JP2016076338A (ja) | 導電粒子 | |
JP5626288B2 (ja) | 導電粒子、異方導電性接着剤、接続構造体、及び接続構造体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100825 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130416 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130429 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5272368 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |