JP5271343B2 - Sliding door interlocking device - Google Patents
Sliding door interlocking device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5271343B2 JP5271343B2 JP2010277777A JP2010277777A JP5271343B2 JP 5271343 B2 JP5271343 B2 JP 5271343B2 JP 2010277777 A JP2010277777 A JP 2010277777A JP 2010277777 A JP2010277777 A JP 2010277777A JP 5271343 B2 JP5271343 B2 JP 5271343B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- sliding door
- rack
- interlocking
- casing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Wing Frames And Configurations (AREA)
- Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
Description
本発明は、引戸連動装置に関する。 The present invention relates to a sliding door interlocking device.
従来、ワイヤを用いた引戸連動装置を備える両開きの連動引戸が提案されている(特許文献1参照)。 Conventionally, a double door interlocking sliding door provided with a sliding door interlocking device using a wire has been proposed (see Patent Document 1).
しかし、従来の引戸連動装置は、ワイヤが弛んで離脱する虞れがあり、故障が頻発するという欠点があったため、ワイヤの張りを調整する弛み防止手段が必要であり、また、長期的に故障を防止するためにメンテナンスを行なう必要があった。このように、ワイヤの弛み防止手段を設けることや定期的なメンテナンスを行なうのは、厄介な作業であり、多大な手間と時間を浪費していた。 However, the conventional sliding door interlocking device has a drawback that the wire may be loosened and come off, and there is a drawback that the failure frequently occurs. It was necessary to perform maintenance to prevent this. As described above, it is troublesome to provide a means for preventing loosening of the wire and to perform regular maintenance, and much labor and time are wasted.
そこで、本発明は、メンテナンスを省いて長期間使用できる引戸連動装置を提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a sliding door interlocking device that can be used for a long time without maintenance.
本発明に係る引戸連動装置は、左右一対の引戸を左右対称に連動して開閉可能とした両開き引戸連動装置に於て、上枠に開閉移動自在に吊り下げた上記各引戸に固着したラックと、該ラックに噛合し鉛直軸心廻りに回転する平歯車と、該平歯車に同軸状に一体連結された第1のかさ歯車と、水平軸心廻りに回転自在の連動軸と、該連動軸に同軸状に一体連結された第2のかさ歯車と、略直方体形状のケーシングとを、備え、上記連動軸を上記ケーシングの側壁部に貫設された孔部に枢着し、上記第1のかさ歯車と上記第2のかさ歯車が上記ケーシング内で噛合するように配設し、かつ、上記平歯車を下方突出状として上記ケーシングの底壁部に枢着して、連結一体状のユニットを構成し、左右一対の上記ケーシングを上記上枠の所定固定位置に固着し、固着した左右一対の上記ケーシングの左右方向中間位置で上記連動軸を相互に連結して、左右の上記平歯車が連動して左右対称に回転するように構成したものである。 The sliding door interlocking device according to the present invention is a double swing sliding door interlocking device that is capable of opening and closing a pair of left and right sliding doors in a symmetrical manner, and a rack fixed to each of the sliding doors that is suspended from an upper frame so as to be opened and closed. A spur gear meshing with the rack and rotating about a vertical axis; a first bevel gear integrally connected to the spur gear coaxially; an interlocking shaft rotatable about a horizontal axis; and the interlocking shaft A second bevel gear integrally connected to the same shaft and a substantially rectangular parallelepiped casing, and the interlocking shaft is pivotally attached to a hole penetrating the side wall of the casing, and the first gear A bevel gear and the second bevel gear are arranged so as to mesh with each other in the casing, and the spur gear is protruded downward to be pivotally attached to the bottom wall portion of the casing, thereby connecting and integrating the unit. And a pair of left and right casings with a predetermined fixed position of the upper frame. Fixation and, firmly adhered by connecting the interlocking shaft in the lateral direction intermediate position of the left and right of the casing to each other, in which the left and right of the spur gear is configured to rotate symmetrically in conjunction.
本発明の引戸連動装置によれば、ラックと歯車群が確実に噛合して引戸を連動させるため、故障耐久性を向上できる。よって、面倒なメンテナンスを省略できる。 According to the sliding door interlocking device of the present invention, since the rack and the gear group are engaged with each other and the sliding door is interlocked, failure durability can be improved. Therefore, troublesome maintenance can be omitted.
以下、図面に基づき本発明を詳説する。
図1と図2は、本発明の引戸連動装置の実施の一形態を示した図であり、左右一対の引戸A,Aを左右対称に連動して開閉可能とした両開き引戸連動装置に於て、出入口Gの天井側の上枠Fに開閉移動自在に吊り下げた各引戸Aに固着したラック2と、上枠F側の所定固定位置に回転自在に設けられてラック2に噛合する歯車群10と、左右一対の歯車群10,10を連動させるための連動軸6と、を具備している。本発明の引戸連動装置は、住宅、ビル、倉庫、物置等の出入口Gに設置され、戸袋に収納された左右いずれか一方の引戸Aを引出す方向に移動させると、他方の引戸Aも連動して引き出されるように構成されている。左右の引戸A,Aには、開閉操作を行なうためのハンドルE,Eが設けられている。引戸Aの幅寸法WAは、出入口Gの幅寸法Wの約1/2程度に設定され、出入口Gを開閉するために引戸A,Aを移動させる移動寸法Dが約半分に小さく済むという利点がある。
Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 and FIG. 2 are diagrams showing an embodiment of the sliding door interlocking device of the present invention. In the double sliding door interlocking device that can open and close a pair of left and right sliding doors A and A in a symmetrical manner. The
具体的には、図2に示すように、左右対称に配設された各歯車群10は、ラック2に噛合する平歯車7と、平歯車7と連動軸6とを連結するベベルギヤ機構5と、を備えている。また、歯車群10は、平歯車7とラック2との噛合状態が常時保たれるように配設している。
歯車群10は、ケーシング20によって連結一体状のユニットとして上枠Fの所定固定位置にボルト・ナットで固着されている。平歯車7は、鉛直軸心V廻りに回転自在として枢着され、ラック2と噛合している。ベベルギヤ機構5は、平歯車7と同軸状に軸着され鉛直軸心V廻りに回転するかさ歯車5aと、連動軸6に枢着され水平軸心H廻りに回転自在のかさ歯車5bとを、有している。連動軸6は、ケーシング20の側壁部に貫設された孔部21,21に回転自在に枢着されている。左右の歯車群10,10は、その中間位置で連動軸6,6を同軸状として連結し、歯車群10,10間で相互に動力を伝達し合うように構成している。言い換えると、左右のベベルギヤ機構5,5は、同軸連結された連動軸6,6を介して同期的に連動して回転している。つまり、引戸A,Aは、左右の歯車群10,10により連動し、左右対称に開閉移動するように構成されている。このようにして、本発明の引戸連動装置は、出入口Gが全開状態から閉鎖状態に至るまで、左右の引戸A,Aの移動寸法D,Dを、常に同一に保持している。その後、閉鎖状態から全開状態とする際も同様である。また、歯車群10,10とラック2,2とが噛合して動力を伝達する構成であるため、遊びが発生せず、左右の引戸A,Aは安定してスムーズに連動し、メンテナンスを必要とすることなく長期間の使用に耐え得る。
Specifically, as shown in FIG. 2, each
The
次に、引戸連動装置の参考例について説明する。
図3〜図8に示すように、参考例の引戸連動装置は、左右に各2枚の引戸A,Bを配設し左右対称に連動して開閉可能とした両開き引戸連動装置への適用が可能である。この引戸連動装置は、戸袋に収納された左右いずれか一方の引戸Aを引出す方向に移動させると、同じ戸袋に並設された引戸Bが約1/2倍の走行代をもって差動しつつ連動して引き出されると共に、他方の引戸A,Bも連動して引き出されるように構成されている。引戸Aの幅寸法WA及び引戸Bの幅寸法WBは、出入口Gの幅寸法Wの約1/4倍の寸法に設定されており、出入口Gの幅寸法Wに対して引戸A,Bを収納する左右の戸袋の幅寸法が小さく済むという利点がある。
参考例の引戸連動装置は、出入口Gの天井(上枠F)側に開閉移動自在に吊り下げた各引戸A,Bに固着したラック2A,2Bと、天井(上枠F)側の所定固定位置に回転自在に設けられてラック2A,2Bに噛合して引戸A,Bの走行代を差動しつつ連動させる歯車群10と、左右一対の歯車群10,10を連動させるための連動軸18と、を具備している。
It will now be described reference example of the sliding door interlock device.
As shown in FIGS. 3 to 8, the sliding door interlocking device of the reference example can be applied to a double sliding door interlocking device in which two sliding doors A and B are arranged on the left and right sides and can be opened / closed in a symmetrical manner. Is possible. In this sliding door interlocking device, when either the left or right sliding door A housed in the door pocket is moved in the direction of pulling out, the sliding door B arranged side by side in the same door pocket is differentially interlocked with a travel allowance of about ½ times. The other sliding doors A and B are configured to be pulled out in conjunction with each other. Sliding door width W B of the width dimension of A W A and the sliding door B is set to approximately 1/4 of the dimension of the width W of the entrance G, the sliding door A to the width W of the entrance G, B There is an advantage that the width dimension of the left and right door pockets for storing the door is small.
The sliding door interlocking device of the reference example has racks 2A and 2B fixed to the sliding doors A and B suspended movably on the ceiling (upper frame F) side of the doorway G and predetermined fixing on the ceiling (upper frame F) side. A
具体的には、図6〜図8に示すように、左右の各歯車群10は、引戸Bのラック2Bに噛合する平歯車12と、平歯車12に噛合する小ギヤ部16と引戸Aのラック2Aに噛合可能な大ギヤ部17とを備える2段ギヤ11と、2段ギヤ11とは離れた所定位置に配設され大ギヤ部17とは別の箇所で引戸Aのラック2Aに噛合可能なスペア歯車13とを、天井側の上枠Fに回転自在に設けている。さらに、2段ギヤ11とスペア歯車13とを連動軸18を介して連動させる複数のベベルギヤ機構14,15とを、具備している。歯車群10は、2段ギヤ11の大ギヤ部17と他のラック2Aとの噛合状態と、スペア歯車13と他のラック2Aとの噛合状態とのうち、少なくとも一方が常時保たれるように配設している。
2段ギヤ11は、小ギヤ部16を平歯車12の1/2倍の歯数に設定し、大ギヤ部17を平歯車12と同じ歯数(小ギヤ部16の2倍の歯数)に設定している。2段ギヤ11は、所定固定位置にて第1鉛直軸心V1廻りに回転自在に枢着されている。
平歯車12は、所定固定位置にて第2鉛直軸心V2廻りに回転自在に枢着され、ラック2Bと2段ギヤ11の小ギヤ部16と常時噛合している。
つまり、2段ギヤ11の回転数N1に対して、平歯車12の回転数N2が1/2倍になるように減速している。従って、引戸A及び引戸Bは、ラック2Aの移動寸法DAに対して、ラック2Bの移動寸法DBが1/2倍として走行代を差動しつつ連動している。
Specifically, as shown in FIGS. 6 to 8, each of the left and
In the two-
That is, the speed is reduced so that the rotational speed N 2 of the
スペア歯車13は、大ギヤ部17及び平歯車12と同じ歯数を有し、第1鉛直軸心V1から長さ寸法Lをもって離れた所定固定位置に配設される第3鉛直軸心V3廻りに回転自在に枢着されている。長さ寸法Lは、引戸Aの幅寸法WAよりも小さく設定している。ラック2Aの移動寸法DAに対するスペア歯車13の回転数N3は、2段ギヤ11の回転数N1と同一となっている。
ベベルギヤ機構14,15は、互いに直交する2つの軸心廻りに回転する一対のかさ歯車から構成されている。一方のベベルギヤ機構14は、2段ギヤ11と同軸状に軸着され第1鉛直軸心V1廻りに回転するかさ歯車14aと、連動軸18に枢着され水平軸心H廻りに回転自在のかさ歯車14bとを、有している。他方のベベルギヤ機構15は、スペア歯車13と同軸状に軸着され第3鉛直軸心V3廻りに回転するかさ歯車15aと、連動軸18に枢着され水平軸心H廻りに回転自在のかさ歯車15bとを、有している。
連動軸18は、かさ歯車14b,15bを連結し、2つのベベルギヤ機構14,15を連動している。つまり、2段ギヤ11とスペア歯車13は、同期的に連動して回転するように構成している。
The
The
The interlocking
また、左右の歯車群10,10は、各々をケーシング20によってユニット化して上枠Fに左右対称に取着可能とし、連動軸18,18を相互に同軸連結して同期的に回転するように構成している。
具体的には、横長のケーシング20の下方に、平歯車12と、2段ギヤ11と、スペア歯車13とが、突出するように枢着し、ケーシング20内に、ベベルギヤ機構14,15を内設している。歯車群10は、ケーシング20により連結一体状のユニットとして上枠Fにボルト・ナットで固定されている。また、ケーシング20の側壁部には、孔部21,21が貫設され、連動軸18が水平軸心H廻りに回転自在に枢支されている。連動軸18,18は、ケーシング20の一方側から外方に延伸し、左右の歯車群10,10の中間位置で同軸状に連結され、歯車群10,10間で相互に動力を伝達し合うように構成している。
The left and
Specifically, a
図8に示すように、上枠Fには、引戸A,Bの開閉移動方向に沿って左右一対のガイドレール3,3が固着されている。各ガイドレール3は、吊下部材4を介して引戸A,Bを吊り下げている。ラック2A,2Bは、引戸A,Bを支持する各々の吊下部材4の内側に固着され、スペーサーSにて底上げして平歯車12、2段ギヤ11及びスペア歯車13に噛合するように配設されている。なお、上枠F及び吊下部材4が外部から見えないように、カバーCを設けるも好ましい。
ガイドレール3,3は、出入口G(図1及び図3〜図5参照)の左右方向中央位置へ向けて次第に下るように緩く傾斜させて配設されている。この構成により、出入口Gが開放されている状態で、引戸AのハンドルEから手を離すだけで、各引戸A,Bの自重により、出入口Gの左右方向中央位置に引戸A,Bが移動して、自動的に出入口Gを閉鎖することができるのである。また、図示省略するが、引戸A,Bに、滑車を介してバランスウェイトを吊設し、出入口Gを開放する方向に制動力を作用させている。このようにして、ハンドルEから手を離した際に、引戸A,Bがゆっくりと移動して、安全かつ静かに出入口Gを閉鎖するように構成している。左右の各引戸A,Bは、戸袋に収納された状態では、バランスウェイトにより出入口Gを全開放したまま保持し、引戸AのハンドルEに(左右方向中央位置へ向けて)軽く力を加えるだけで半自動的に出入口Gを閉鎖することができるように構成するも好ましい。
As shown in FIG. 8, a pair of left and
The guide rails 3 and 3 are disposed so as to be gently inclined so as to gradually descend toward the central position in the left-right direction of the entrance / exit G (see FIGS. 1 and 3 to 5). With this configuration, when the doorway G is open, the sliding doors A and B move to the center in the left-right direction of the doorway G by the weight of the sliding doors A and B just by releasing the hand from the handle E of the sliding door A. Thus, the entrance / exit G can be automatically closed. Although not shown, a balance weight is suspended from the sliding doors A and B via a pulley, and a braking force is applied in a direction in which the doorway G is opened. In this way, when the hand is released from the handle E, the sliding doors A and B move slowly, and the doorway G is closed safely and quietly. When the left and right sliding doors A and B are housed in a door pocket, the balance weight is used to hold the doorway G fully open, and a slight force is applied to the handle E of the sliding door A (toward the center in the left-right direction). It is also preferable that the doorway G can be closed semi-automatically.
上述した引戸連動装置の使用方法(作用)について説明する。
図3に示すように、左右の引戸A,Bが戸袋に収納されて出入口Gが開放されている全開状態に於て、ハンドルEを軽く押し、(自重により、)引戸A,Aを出入口Gの左右方向中央位置に移動させる。この際、引戸Aのラック2(2A)と2段ギヤ11の大ギヤ部17とが噛合し、引戸Aが引き出されるのに伴って、ラック2Aが2段ギヤ11に回転力を付与し、2段ギヤ11の回転数N1を1/2倍の回転数N2に減速しつつ小ギヤ部16から平歯車12に回転力を伝えて、平歯車12に噛合するラック2Bに移動力を付与し、引戸Bが連動して引き出される。また、右側の引戸A,Bと、左側の引戸A,Bとは、相互に動力を伝達するように構成されており、左右対称に同じ寸法だけ連動して引き出される。
Using the above-mentioned sliding door interlock device for (action) will be described.
As shown in FIG. 3, in a fully opened state where the left and right sliding doors A and B are housed in a door pocket and the doorway G is opened, the handle E is pushed lightly (by its own weight) and the doors G and A are moved to the doorway G. To the left and right center position. At this time, the rack 2 (2A) of the sliding door A meshes with the
図4に示すように、左右の各引戸A,Bが、同一の寸法ずつ出入口Gの途中まで引き出された半開状態に於て、引戸Aが移動寸法DAまで引き出されると、引戸Bは、引戸Aの移動寸法DAの1/2倍の移動寸法DBだけ引き出される。言い換えると、引戸Aと引戸Bは、2段ギヤ11及び平歯車12により2対1の走行代をもって差動しつつ連動して開閉する。この際、ラック2Aは、大ギヤ部17に噛合しつつスペア歯車13に到達して噛合する。つまり、ラック2Aは、2段ギヤ11の大ギヤ部17及びスペア歯車13の両方に噛合した状態となる。
As shown in FIG. 4, each of the left and right sliding doors A, B are, At a half-open state drawn halfway doorway G by the same dimensions, the sliding door A is pulled out to move the dimension D A, the sliding door B is drawn by 1/2 times the moving dimension D B of the moving dimension D a of the sliding door a. In other words, the sliding door A and the sliding door B open and close in conjunction with the two-
さらに、図5に示すように、左右の各引戸A,Bが引き出され、出入口Gを幅寸法Wにわたって閉鎖した閉鎖状態に於て、引戸Aのラック2Aは、大ギヤ部17との噛合を解除し、スペア歯車13との噛合状態を保持する。スペア歯車13は、ベベルギヤ機構14,15を介して2段ギヤ11に回転力を伝達し、平歯車12を回転させて引戸Bのラック2Bに移動力を付与し続ける。
このようにして、引戸連動装置は、全開状態から閉鎖状態に至るまで、引戸Aの移動寸法DAと、引戸Bの移動寸法DBとを、2対1の関係に保持する。その後、閉鎖状態から全開状態とする際も同様である。
また、歯車群10とラック2A,2Bとの間には、遊びが発生せず、引戸A,Bは安定してスムーズに連動し、メンテナンスを必要とすることなく長期間の使用に耐え得る。
Further, as shown in FIG. 5, the
In this manner, the sliding door interlock device, from the fully open state to the closed state, the moving dimension D A of the sliding door A, and a moving dimension D B of the sliding door B, and held in the two-to-one relationship. After that, the same applies when the closed state is changed to the fully opened state.
Further, there is no play between the
なお、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、例えば、本発明の要旨を逸脱しない範囲であれば、歯車群10の配列や配設位置等を設計変更するも自由である。また、連動軸6,6(連動軸18,18)は、自在継手(ユニバーサルジョイント)を介して連結するのが良い場合もある。
The present invention is not limited to the above-described embodiment. For example, as long as the scope of the present invention is not deviated, the arrangement and arrangement position of the
以上のように、本発明に係る引戸連動装置は、左右一対の引戸A,Aを左右対称に連動して開閉可能とした両開き引戸連動装置に於て、上枠Fに開閉移動自在に吊り下げた各引戸Aに固着したラック2と、上枠F側の所定固定位置に回転自在に設けられてラック2に噛合する歯車群10と、左右一対の歯車群10,10を連動させるための連動軸6と、を具備するので、ラック2と歯車群10が確実に噛合して引戸Aを移動させ、故障耐久性を向上できる。また、歯車群10,10とラック2,2との間に遊びを発生させず、左右の引戸A,Aを安定してスムーズに連動でき、メンテナンスを省略して長期間使用できる。
As described above, the sliding door interlocking device according to the present invention is a double sliding door interlocking device that can open and close a pair of left and right sliding doors A and A in a symmetrical manner, and is suspended from an upper frame F so as to be freely opened and closed. Further, the
また、左右一対の引戸A,Aを左右対称に連動して開閉可能とした両開き引戸連動装置に於て、上枠Fに開閉移動自在に吊り下げた上記各引戸Aに固着したラック2と、上枠F側の所定固定位置に回転自在に設けられてラック2に噛合する歯車群10と、左右一対の歯車群10,10を連動させるための連動軸6と、を具備し、歯車群10は、ラック2に噛合する平歯車7と、平歯車7と連動軸6とを連結するベベルギヤ機構5と、を備え、平歯車7とラック2との噛合状態が常時保たれるように配設したので、ラック2と歯車群10が確実に噛合して引戸Aを移動させ、故障耐久性を向上できる。また、歯車群10,10とラック2,2との間に遊びを発生させず、左右の引戸A,Aを安定してスムーズに連動でき、メンテナンスを省略して長期間使用できる。
In addition, in the double sliding door interlocking device that can open and close the pair of left and right sliding doors A, A in a symmetrical manner, the
左右に各2枚の引戸A,Bを配設し左右対称に連動して開閉可能とした両開き引戸連動装置に於て、上枠Fに開閉移動自在に吊り下げた各引戸A,Bに固着したラック2A,2Bと、上枠F側の所定固定位置に回転自在に設けられてラック2A,2Bに噛合して引戸A,Bの走行代を差動しつつ連動させる歯車群10と、左右一対の歯車群10,10を連動させるための連動軸18と、を具備するので、左右の各ラック2A,2Bと歯車群10が確実に噛合して引戸A,Bを連動させ、故障耐久性を向上できる。歯車群10,10とラック2A,2Bとの間に遊びを発生させず、左右の引戸A,Bを安定してスムーズに連動でき、メンテナンスを省略して長期間使用できる。
Two sliding doors A and B are arranged on the left and right sides, and the double sliding door interlocking device that can be opened and closed in synchronization with the left and right is fixed to each sliding door A and B suspended from the upper frame F so as to be movable. The
また、左右に各2枚の引戸A,Bを配設し左右対称に連動して開閉可能とした両開き引戸連動装置に於て、上枠Fに開閉移動自在に吊り下げた各引戸A,Bに固着したラック2A,2Bと、上枠F側の所定固定位置に回転自在に設けられてラック2A,2Bに噛合して引戸A,Bの走行代を差動しつつ連動させる歯車群10と、左右一対の歯車群10,10を連動させるための連動軸18と、を具備し、歯車群10は、一のラック2Bに噛合する平歯車12と、平歯車12の1/2倍の歯数を有すると共に平歯車12に噛合する小ギヤ部16と平歯車12と同じ歯数を有する大ギヤ部17とを備える2段ギヤ11と、大ギヤ部17及び平歯車12と同じ歯数を有するスペア歯車13と、2段ギヤ11とスペア歯車13とを連動軸18を介して連動させる複数のベベルギヤ機構14,15と、を備え、大ギヤ部17と他のラック2Aとの噛合状態と、スペア歯車13と他のラック2Aとの噛合状態とのうち、少なくとも一方が常時保たれるように配設したので、左右の各ラック2A,2Bと歯車群10が確実に噛合して引戸A,Bを連動させ、故障耐久性を向上できる。また、全開状態から閉鎖状態に至るまで、引戸Aの移動寸法DAと、引戸Bの移動寸法DBとを、2対1の関係に保持できる。さらに、歯車群10,10とラック2A,2Bとの間に遊びを発生させず、左右の引戸A,Bを安定してスムーズに連動でき、メンテナンスを省略して長期間使用できる。
In addition, in the double sliding door interlocking device which is provided with two sliding doors A and B on the left and right sides and can be opened and closed in synchronization with the left and right, the sliding doors A and B suspended from the upper frame F so as to be freely opened and closed. And a
また、歯車群10,10は、各々をケーシング20によってユニット化して上枠Fに左右対称に取着可能としたので、取付が容易であり、かつ、故障耐久性をより一層向上できる。
In addition, since the
2,2A,2B ラック
5 ベベルギヤ機構
5a,5b かさ歯車
6 連動軸
7 平歯車
10 歯車群
11 2段ギヤ
12 平歯車
13 スペア歯車
14 ベベルギヤ機構
15 ベベルギヤ機構
16 小ギヤ部
17 大ギヤ部
18 連動軸
20 ケーシング
21 孔部
A,B 引戸
F 上枠
H 水平軸心
V 鉛直軸心
2,2A, 2B Rack 5 Bevel gear mechanism
5a, 5b Bevel gear 6
21 Hole A, B Sliding door F Upper frame H Horizontal axis
V Vertical axis
Claims (1)
上枠(F)に開閉移動自在に吊り下げた上記各引戸(A)に固着したラック(2)と、
該ラック(2)に噛合し鉛直軸心(V)廻りに回転する平歯車(7)と、該平歯車(7)に同軸状に一体連結された第1のかさ歯車(5a)と、水平軸心(H)廻りに回転自在の連動軸(6)と、該連動軸(6)に同軸状に一体連結された第2のかさ歯車(5b)と、略直方体形状のケーシング(20)とを、備え、
上記連動軸(6)を上記ケーシング(20)の側壁部に貫設された孔部(21)(21)に枢着し、上記第1のかさ歯車(5a)と上記第2のかさ歯車(5b)が上記ケーシング(20)内で噛合するように配設し、かつ、上記平歯車(7)を下方突出状として上記ケーシング(20)の底壁部に枢着して、連結一体状のユニットを構成し、
左右一対の上記ケーシング(20)(20)を上記上枠(F)の所定固定位置に固着し、固着した左右一対の上記ケーシング(20)(20)の左右方向中間位置で上記連動軸(6)(6)を相互に連結して、左右の上記平歯車(7)(7)が連動して左右対称に回転するように構成したことを特徴とする引戸連動装置。 In the double sliding door interlocking device that can open and close a pair of left and right sliding doors (A) and (A) symmetrically,
A rack (2) fixed to each of the sliding doors (A) suspended from the upper frame (F) so as to be freely opened and closed;
A spur gear (7) that meshes with the rack (2) and rotates about a vertical axis (V); a first bevel gear (5a) that is coaxially and integrally connected to the spur gear (7); An interlocking shaft (6) rotatable around an axis (H), a second bevel gear (5b) coaxially and integrally connected to the interlocking shaft (6), and a substantially rectangular parallelepiped casing (20) With
The interlocking shaft (6) is pivotally attached to holes (21) (21) penetrating the side wall of the casing (20), and the first bevel gear (5a) and the second bevel gear ( 5b) are arranged so as to mesh with each other in the casing (20), and the spur gear (7) is pivoted downward to the bottom wall of the casing (20) so as to be connected integrally. Configure the unit,
The pair of left and right casings (20) and (20) are fixed to a predetermined fixing position of the upper frame (F), and the interlocking shaft (6 ) (6) are connected to each other, and the left and right spur gears (7) and (7) are configured to interlock and rotate symmetrically .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010277777A JP5271343B2 (en) | 2010-12-14 | 2010-12-14 | Sliding door interlocking device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010277777A JP5271343B2 (en) | 2010-12-14 | 2010-12-14 | Sliding door interlocking device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012127074A JP2012127074A (en) | 2012-07-05 |
JP5271343B2 true JP5271343B2 (en) | 2013-08-21 |
Family
ID=46644407
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010277777A Active JP5271343B2 (en) | 2010-12-14 | 2010-12-14 | Sliding door interlocking device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5271343B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7618506B2 (en) | 2021-05-26 | 2025-01-21 | オークマ株式会社 | Door opening and closing mechanism for machine tools |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4638631B2 (en) * | 2001-09-04 | 2011-02-23 | アトムリビンテック株式会社 | Self-closing interlocking sliding door device |
-
2010
- 2010-12-14 JP JP2010277777A patent/JP5271343B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012127074A (en) | 2012-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN106429751B (en) | Anti-fall lifesaving elevator | |
JP2017185853A (en) | Plug door device | |
KR200472079Y1 (en) | Double door openable automatic door | |
IT1245592B (en) | PANEL SHUTTER DEVICE | |
KR101371213B1 (en) | Interlocking device of hanger sliding door | |
JP5271343B2 (en) | Sliding door interlocking device | |
JP6093052B2 (en) | Triple sliding door | |
US10385600B2 (en) | Horizontal garage door assembly | |
JP5447879B2 (en) | Sliding door interlocking device | |
JP2014189040A (en) | Movable door device | |
JP2013199228A (en) | Platform door device | |
KR200424933Y1 (en) | Maglev Sliding Door | |
JP3195087U (en) | Interlocking sliding door | |
JP5127876B2 (en) | Sliding door interlocking device | |
JP6958897B2 (en) | Horizontal gate | |
JP5757524B2 (en) | Blind interlocking mechanism | |
JP5878599B1 (en) | Triple sliding door | |
JP6319755B2 (en) | Triple sliding door | |
CN106761099A (en) | A kind of horizontal chest freezer hinge means that can stop at any time | |
JP6426316B2 (en) | Mie sliding door | |
KR20150059655A (en) | Automatic opening and shutting system of door | |
JP6495763B2 (en) | Sliding door interlocking device | |
JP2021097581A (en) | Motor protection cover capable of preventing destruction due to rock fall and assisting heat dissipation | |
JP6606252B2 (en) | Triple sliding door | |
JP3743393B2 (en) | Door opening and closing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121010 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121016 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130416 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130510 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5271343 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |