JP5271114B2 - 組電池ボックス - Google Patents
組電池ボックス Download PDFInfo
- Publication number
- JP5271114B2 JP5271114B2 JP2009044525A JP2009044525A JP5271114B2 JP 5271114 B2 JP5271114 B2 JP 5271114B2 JP 2009044525 A JP2009044525 A JP 2009044525A JP 2009044525 A JP2009044525 A JP 2009044525A JP 5271114 B2 JP5271114 B2 JP 5271114B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- case
- assembled battery
- battery box
- board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
Description
前記ケースの第1面側に配置され前記電池の異極間を接続する第1バスバと、
前記ケースの前記第1面の裏面側に配置され前記電池の異極間を接続する第2バスバと、
前記電圧検出装置を備え、前記第1面側に配置され前記第1バスバと接続する第1基板と、
前記裏面側に配置され、前記電圧検出装置は備えておらず、前記第2バスバと接続する第2基板と、
前記ケースと一体に設けられ前記第1基板と前記第2基板とを接続する第1連結導体と、
を有し、
前記第1基板が備えている前記電圧検出装置により複数の前記電池の電圧の検出を行う、
ことを特徴としている。
また、本発明は、前記第4連結導体は、板ばねを湾曲させた構造のコンプレッションコネクタを介して、隣接する前記組電池ボックスの前記第4連結導体と接続することを特徴としている。
図1(a)と図1(b)は、本発明の第1の実施形態に係る組電池ボックス1の斜視図であり、図1(a)は正面に(前方から後方へ)向かって右斜め上方から見た斜視図であり、図1(b)は正面に向かって左斜め上方から見た斜視図である。
図5に、本発明の第1の参考例に係る組電池ボックス1を、正面に向かって右斜め上方から見た分解斜視図を示し、図6に、この組電池ボックス1を、裏面に向かって左斜め上方から見た分解斜視図を示す。
図8に、第1の参考例の変形例1に係る組電池ボックス1の一部分の回路図を示す。第2の実施形態の変形例1の組電池ボックス1が、第2の実施形態の組電池ボックス1と異なる点は、セパレータ13(図6参照)内に挿通されている第1連結導体11の、第1基板6側の一端が、コンプレッションコネクタ18ではなく、はんだ等により接続点33において第1基板6(放電回路27)と接続している点である。これによれば、第1連結導体11を、ケース3内に収納できるだけでなく、第1連結導体11を確実に接続できる。
図9に、第1の参考例の変形例2に係る組電池ボックス1の一部分の回路図を示す。第2の実施形態の変形例2の組電池ボックス1が、第2の実施形態の組電池ボックス1と異なる点は、セパレータ13内に挿通されている第1連結導体11の、第2基板8側の一端が、はんだ等による接続点32ではなく、コンプレッションコネクタ19を介して第2基板8と接続している点である。これによれば、第1連結導体11を、ケース3内に収納できるだけでなく、第2基板8を容易に着脱できる。
図10に、第2の参考例に係る組電池ボックス1を、裏面に向かって左斜め上方から見た分解斜視図を示す。第2の参考例の組電池ボックス1が、第2の実施形態の組電池ボックス1と異なる点は、第2基板8が省かれている点である。このため、アルファベットの大文字の「T」の文字形状に変形させた第2バスバ5に、第1連結導体11を直接、はんだ等で接続点32において接続している。これによれば、第1連結導体11を、ケース3内に収納できるだけでなく、第2基板8を省け第1連結導体11を確実に接続できる。
図12に、第2の参考例の変形例に係る組電池ボックス1の一部分の回路図を示す。第3の実施形態の変形例の組電池ボックス1が、第3の実施形態の組電池ボックス1と異なる点は、セパレータ13内に挿通されている第1連結導体11の、第1基板6側の一端が、コンプレッションコネクタ18ではなく、はんだ等により接続点33において第1基板6(放電回路27)と接続している点である。これによれば、第1連結導体11を、ケース3内に収納できるだけでなく、第1連結導体11を確実に接続できる。
図13(a)に、本発明の第2の実施形態に係る組電池ボックス1についての分解斜視図を示し、図13(b)にその組電池ボックスの1の斜視図を示す。第2の実施形態の組電池ボックス1が、第1の実施形態の組電池ボックス1と異なる点は、第3基板10が設けられている点である。また、外部間コネクタ14が、第1基板6には設けられておらず、第3基板10に設けられている点である。ただ、外部間コネクタ14の個数は最小個数の1つで変わらないので、第1の実施形態と同様に、組電池ボックスを小型化することができ小空間に設置することができる。
2 電池
2a 第1モジュール
2b 第2モジュール
2c 出力端子
3 ケース
4 第1バスバ
5 第2バスバ
6 第1基板(制御基板)
7 第1基板
8、9 第2基板
10 第3基板
11 第1連結導体
12 第2連結導体
13 セパレータ
14 外部間コネクタ
15 ボルト
16、17、18、19 コンプレッションコネクタ
21 外部装置
22 CPU(制御回路)
23 電源回路
24 パルス回路
25 充電回路
26 電圧検出装置
26a 通信回路
27 放電回路
28、29 コンプレッションコネクタ
31 ねじ
32、33 接続点
34 第3連結導体
35、36 コンプレッションコネクタ
37 第4連結導体
Claims (8)
- 複数の電池を収納するケースと、前記複数の電池それぞれの電圧を検出する電圧検出装置とを有する組電池ボックスであって、
前記ケースの第1面側に配置され前記電池の異極間を接続する第1バスバと、
前記ケースの前記第1面の裏面側に配置され前記電池の異極間を接続する第2バスバと、
前記電圧検出装置を備え、前記第1面側に配置され前記第1バスバと接続する第1基板と、
前記裏面側に配置され、前記電圧検出装置は備えておらず、前記第2バスバと接続する第2基板と、
前記ケースと一体に設けられ前記第1基板と前記第2基板とを接続する第1連結導体と、
を有し、
前記第1基板が備えている前記電圧検出装置により複数の前記電池の電圧の検出を行う、
ことを特徴とする組電池ボックス。 - 複数の前記電池は、複数のモジュール毎に分けられ、
前記モジュール毎に、前記第1基板と前記第2基板が設けられ、
前記第1基板は、前記モジュール毎に、前記電圧検出装置を有し、
前記第1連結導体は、前記モジュール毎に、前記第1基板と前記第2基板を接続することを特徴とする請求項1に記載の組電池ボックス。 - 複数の前記第1基板の1つには、前記モジュール毎の前記電圧検出装置を制御する制御回路と外部装置と接続するコネクタが設けられ、
前記制御回路と前記コネクタの設けられた前記第1基板と他の前記第1基板は、前記ケースと一体に設けられた第2連結導体で接続されていることを特徴とする請求項2に記載の組電池ボックス。 - 前記ケース上に設けられ、前記電圧検出装置を制御する制御回路と、外部装置と接続するコネクタを備える第3基板と、
前記ケースと一体に設けられ、前記第1基板と前記第3基板とを接続する第3連結導体とを有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の組電池ボックス。 - 前記第1基板には、前記電圧検出装置を制御する制御回路と、外部装置と接続するコネクタが設けられていることを特徴とする請求項1に記載の組電池ボックス。
- 前記ケースの外側で前記ケースと一体に設けられる第4連結導体を有し、
前記第4連結導体は、前記第1基板に接続し、隣接する前記組電池ボックスの前記第4連結導体に接続可能になっていることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の組電池ボックス。 - 前記第1基板に設けられた放電回路をさらに備え、
前記第2基板は、前記第1連結導体を経由して前記放電回路に接続されている、
請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の組電池ボックス。 - 前記第4連結導体は、板ばねを湾曲させた構造のコンプレッションコネクタを介して、隣接する前記組電池ボックスの前記第4連結導体と接続する請求項6に記載の組電池ボックス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009044525A JP5271114B2 (ja) | 2009-02-26 | 2009-02-26 | 組電池ボックス |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009044525A JP5271114B2 (ja) | 2009-02-26 | 2009-02-26 | 組電池ボックス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010198990A JP2010198990A (ja) | 2010-09-09 |
JP5271114B2 true JP5271114B2 (ja) | 2013-08-21 |
Family
ID=42823509
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009044525A Expired - Fee Related JP5271114B2 (ja) | 2009-02-26 | 2009-02-26 | 組電池ボックス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5271114B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013235734A (ja) * | 2012-05-09 | 2013-11-21 | Toyota Industries Corp | 電池スタック |
JP6359362B2 (ja) * | 2014-07-07 | 2018-07-18 | 株式会社東芝 | 電池モジュール |
WO2016062250A1 (en) * | 2014-10-23 | 2016-04-28 | Quantum Force Engineering Limited | Battery assembly |
KR101795718B1 (ko) * | 2015-10-08 | 2017-11-10 | 주식회사 피플웍스 | 확장형 배터리 셀 모듈 조립체 |
CN108550747B (zh) * | 2018-06-05 | 2023-12-01 | 安徽艾伊德动力科技有限公司 | 一种新型动力电池梯次利用pack |
KR102334500B1 (ko) * | 2019-02-18 | 2021-12-02 | 엘에스일렉트릭(주) | 모듈형 인버터 시스템 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006286357A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Tdk Corp | バッテリ装置及びバッテリケース |
KR100886571B1 (ko) * | 2006-08-07 | 2009-03-05 | 주식회사 엘지화학 | 전지팩 케이스 |
-
2009
- 2009-02-26 JP JP2009044525A patent/JP5271114B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010198990A (ja) | 2010-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101325354B1 (ko) | 전지 팩 | |
US8609276B2 (en) | Battery pack | |
CN111788709B (zh) | 电池机械和热力系统及制造方法、电池模块、模块化电池 | |
EP2562843B1 (en) | Battery module | |
US9017836B2 (en) | Battery pack | |
CN101769952B (zh) | 二次电池模块的电压检测装置 | |
JP5271114B2 (ja) | 組電池ボックス | |
US20130252074A1 (en) | Battery module | |
CN102696131A (zh) | 电池模组及电池包 | |
JP2012109152A (ja) | 電池モジュールの接続構造、電池モジュールおよび電池モジュール端子の組付方法 | |
JP2009059663A (ja) | 蓄電池ユニット | |
US7258943B2 (en) | Fuel cell | |
JPWO2011135762A1 (ja) | 電池モジュール | |
US10559856B2 (en) | Battery | |
CN110337736B (zh) | 电池包、托架 | |
JP5858140B2 (ja) | 電気化学セル・モジュール | |
JP2008235195A (ja) | 電池温度検出装置および電池温度センサ取り付け方法 | |
KR20170050092A (ko) | 전지팩의 퓨즈 조립 구조 | |
CN110679004A (zh) | 蓄电池单元 | |
KR20140118758A (ko) | 축전 장치 | |
CN107275555A (zh) | 电芯连接单元以及包括该电芯连接单元的电池模块 | |
JP6135473B2 (ja) | 電池パック | |
US10069120B2 (en) | Battery module | |
CN110679003A (zh) | 蓄电池单元 | |
JP2019106253A (ja) | 電池モジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121018 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130430 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130510 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5271114 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |