JP5271003B2 - Frp製クライオスタット - Google Patents
Frp製クライオスタット Download PDFInfo
- Publication number
- JP5271003B2 JP5271003B2 JP2008213785A JP2008213785A JP5271003B2 JP 5271003 B2 JP5271003 B2 JP 5271003B2 JP 2008213785 A JP2008213785 A JP 2008213785A JP 2008213785 A JP2008213785 A JP 2008213785A JP 5271003 B2 JP5271003 B2 JP 5271003B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frp
- male screw
- screw member
- cryostat
- metal member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)
Description
このFRP製クライオスタット内槽は、型枠内筒、型枠側板を組み立てて内槽枠体を作製し、この内槽枠体の表面全体にFRPプリプレグを積層し、このプリプレグを硬化させて作製することができる(例えば、特許文献2参照)。FRPプリプレグの積層により内槽を形成することによって、従来製法における接合部がなくなり、信頼性を有する内槽を得ることができる。これらのプリプレグ部材は、ガラス繊維などの補強繊維のクロスあるいはマットに、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂などの熱硬化性樹脂を含浸し、硬化させて得られた筒状もしくは板状の成型物である。FRPプリプレグからなる一体構造の内槽とすることによって、高い内圧や熱応力が加わっても、液漏れ、ガス漏れを防止することが可能になる。
しかし、内槽は、低温の冷却媒体で冷却されるので、冷却と昇温が繰り返し行われる際の熱応力等により、該螺着部は真空断熱層の真空漏れが生じ易い箇所となっていた。
本発明は、FRP製クライオスタットの壁面に貫通して取付られる金属製部材が壁面に確実に固着でき、更に各種応力による真空リークの発生を防止できるFRP製クライオスタットを提供することを目的とする。
(1)低温冷却媒体を収容するFRP製容器壁部(W)に外表面が円筒形状の金属製部材(A)が鍔付雄ねじ部材(B)を介して貫通された状態で固着されているFRP製クライオスタットであって、
鍔付雄ねじ部材(B)には、胴部外周面の軸線方向の端部を除く位置に鍔部(C)が立設するように接合され、鍔部(C)の一方の側(R側)の胴部外周面に雄ねじ部(D)を有し、かつ軸線方向に金属製部材(A)の外径より大きな内径を有する大径部(E1)と、軸線方向の雄ねじ部(D)が設けられている側と相対する側(L側)の大径部(E1)の一端に小径部(E2)とからなる金属製部材挿入孔(E)が設けられており、
雄ねじ部(D)の少なくとも一部がFRP製容器壁部(W)の対応する位置に設けられた雌ねじ孔(F)に螺合され、かつ鍔部(C)がFRP製容器壁部(W)内に埋め込まれた状態で、鍔付雄ねじ部材(B)がFRP製容器壁部(W)に固着されていて、
更に、金属製部材(A)が鍔付雄ねじ部材(B)の金属製部材挿入孔(E)に挿入されて、金属製部材(A)の外周面と小径部(E2)の一端面とが密封状態で固着されている、
ことを特徴とするFRP製クライオスタット(以下、第1の態様ということがある)。
(3)前記小径部(E2)が設けられた側(L側)の鍔付雄ねじ部材(B)の端面がFRP製容器の壁面よりは軸線方向の壁部内に配置された状態で、FRP製容器壁部(W)に固着されていることを特徴とする、前記(1)に記載のFRP製クライオスタット(以下、第3の態様ということがある)。
(4)前記雄ねじ部(D)がFRP製容器壁部(W)の雌ねじ孔(F)から突出した部分に雌ねじ部材(G)が螺着されて、該雌ねじ部材(G)部と、鍔付雄ねじ部材(B)の鍔部(C)とがFRP製容器壁部(W)の一部を挟着した状態でFRP製容器壁部(W)に固着されていることを特徴とする、前記(1)ないし(3)のいずれか一に記載のFRP製クライオスタット(以下、第4の態様ということがある)。
(5)前記鍔部(C)が鍔付雄ねじ部材(B)の端部を除く位置の胴部表面から外側に凸設して、鍔付雄ねじ部材(B)と一体的形状として設けられた輪型形状部(H)を介して立設するように接合されていることを特徴とする、前記(1)ないし(4)のいずれか一に記載のFRP製クライオスタット(以下、第5の態様ということがある)。
(7)前記鍔部(C)の厚みが0.1〜2.0mmであることを特徴とする、前記(1)ないし(6)のいずれか一に記載のFRP製クライオスタット(以下、第7の態様ということがある)。
(8)前記鍔部(C)がステンレス、銅、真鍮、アルミニウム、又はアルミニウム合金から形成されていることを特徴とする、前記(1)ないし(7)のいずれか一に記載のFRP製クライオスタット(以下、第8の態様ということがある)。
(9)前記金属製部材(A)が低温冷却媒体用配管及び/又は電流導入端子線用の継手であることを特徴とする、前記(1)ないし(8)のいずれか一に記載のFRP製クライオスタット(以下、第9の態様ということがある)。
上記第3の態様に記載の「FRP製クライオスタット」は、前記小径部(E2)が設けられた側(L側)の鍔付雄ねじ部材(B)の端面がFRP製容器の壁面よりは軸線方向の壁部内に配置された状態である場合には、該鍔付雄ねじ部材(B)の端面に積層されたプリプレグがFRP製容器の壁部より突出することなくほぼ平坦とすることができるので、FRP製容器の壁部の断熱施工をより容易にかつ十分に行うことができる。
上記第4の態様に記載の「FRP製クライオスタット」は、前記雄ねじ部(D)がFRP製容器壁部(W)の雌ねじ孔(F)から突出した部分に雌ねじ部材(G)が螺着されて、該雌ねじ部材(G)部と、鍔付雄ねじ部材(B)の鍔部(C)とがFRP製容器壁部(W)の一部を挟着した状態でFRP製容器壁部(W)に固着されているので、鍔付雄ねじ部材(B)がより確実にFRP製容器壁部(W)に固着されることになり、機械的衝撃や振動(機械的応力)を受けても真空漏れをより有効に防止することが可能になる。
上記第5の態様に記載の「FRP製クライオスタット」は、鍔部(C)が鍔付雄ねじ部材(B)の端部を除く位置の胴部表面から外側に凸設して、鍔付雄ねじ部材(B)と一体的形状として設けられた輪型形状部(H)を介して接合されているので、鍔部(C)が軸方向に衝撃等の機械的応力を受けても、輪型形状部(H)でその機械的応力の吸収がある程度可能であり、また鍔部(C)と輪型形状部(H)との接合部面積が増加されているので、鍔部(C)の破損を抑制でき、鍔部(C)とFRP製容器壁部(W)との剥離を効果的に防止することができる。
上記第7の態様に記載の「FRP製クライオスタット」は、鍔付雄ねじ部材(B)に接合している鍔部(C)の厚みが0.1〜2.0mmであるので、弾力性に富み、FRP製クライオスタット壁部になじみがよい。クライオスタットが比較的大きな温度変化を受けた場合に、熱の伝導速度はFRP製材料よりは金属材料の方が熱伝導速度は大きいので、鍔部(C)において熱応力を受ける際に、鍔部(C)の厚みが比較的薄いので周囲の熱容量の大きなFRP製容器材料との間で生ずる熱交換により、熱応力が減少して真空漏れの原因となるFRP製容器壁部(W)と鍔部(C)との間の剥離、鍔付雄ねじ部材(B)の胴部と鍔部(C)との間のクラック等の発生をより効果的に抑制できるという特徴を有する。
上記第8の態様に記載の「FRP製クライオスタット」は、鍔部(C)として、熱収縮率の低いステンレス、銅、又は真鍮から選択された材料を使用するので、熱応力の影響を少なくして剥離やクラックの発生を抑制できるので真空漏れを効果的に防止できる。
上記第9の態様に記載の「FRP製クライオスタット」は、超電導回転機器等に使用される場合に、超電導部材の低温冷却媒体と電流導入端子線用の金属製部材(A)がクライオスタットの壁部に配設される必要があるので、本発明のFRP製クライオスタットが有効に使用される。
鍔付雄ねじ部材(B)には、胴部外周面の軸線方向の端部を除く位置に鍔部(C)が立設するように接合され、鍔部(C)の一方の側(R側)の胴部外周面に雄ねじ部(D)を有し、かつ軸線方向に金属製部材(A)の外径より大きな内径を有する大径部(E1)と、軸線方向の雄ねじ部(D)が設けられている側と相対する側(L側)の大径部(E1)の一端に小径部(E2)とからなる金属製部材挿入孔(E)が設けられており、
雄ねじ部(D)の少なくとも一部がFRP製容器壁部(W)の対応する位置に設けられた雌ねじ孔(F)に螺合され、かつ鍔部(C)がFRP製容器壁部(W)内に埋め込まれた状態で、鍔付雄ねじ部材(B)がFRP製容器壁部(W)に固着されていて、
更に、金属製部材(A)が鍔付雄ねじ部材(B)の金属製部材挿入孔(E)に挿入されて、金属製部材(A)の外周面と小径部(E2)の一端面とが密封状態で固着されている、ことを特徴とする。
以下、本発明について詳述する。
図1は本発明の一例を示すFRP製クライオスタットの一部断面正面図であり、図2〜5は、同様に本発明のFRP製クライオスタットの要部の断面図の例を示す。
先ず、図1に示すFRP製クライオスタット11は、一対のFRP製容器半体12、13の開口部同士を接合して形成されるものであって、左右それぞれの容器半体12、13の平板状の壁面には、一対の金属製部材(A)(例えば、金属製配管、電流導入端子等)15が、鍔付雄ねじ部材(B)21に挿入され、ろう付け等により密封状態で固着された後、ねじ込み貫通された状態で容器壁部14に固着されている。
金属製部材(A)15の外周面と小径部(E2)32の一端面とがとろう付け等により密封状態で固着されているので、真空漏れを防止する構造となっている。鍔部(C)22の他方側には雄ねじ部(D)23が金属製部材(A)15の軸線方向に設けられていて容器壁部14に螺着されている。また、鍔付雄ねじ部材(B)21には、軸線方向に連続して設けられた大径部(E1)31と小径部(E2)32とからなる金属製部材挿入孔(E)33が設けられている。
図3において、金属製部材(A)15とろう付けされる鍔付雄ねじ部材(B)21の一方の端部の面は、容器壁部14の内部に埋め込まれた状態である。
図4において、鍔付雄ねじ部材(B)21の雄ねじ部23に雌ねじ部材(G)25が螺着されて、雌ねじ部材(G)の鍔部と、鍔付雄ねじ部材(B)の鍔部(C)とがFRP製容器壁部(W)の一部を挟着した状態でFRP製容器壁部(W)に固着されている。
図5において、鍔部(C)22は、鍔付雄ねじ部材(B)21の胴部表面から外側に凸設して、鍔付雄ねじ部材(B)と一体的形状として設けられた輪型形状部(H)24の外周面に接合されている。
(1)鍔付雄ねじ部材(B)(鍔部(C)を除く)の形状
鍔部(C)を除く鍔付雄ねじ部材(B)の外形的形状は、胴部外周面の軸線方向の端部を除く位置に鍔部(C)が立設するように接合され、鍔部(C)の一方の側(R側)の胴部外周面にはFRP製容器壁部(W)に設けられた雌ねじ部(D)に螺着するための雄ねじ部(D)を有し、かつ軸線方向に金属製部材(A)の外径より大きな内径を有する大径部(E1)と、軸線方向の雄ねじ部(D)が設けられている側と相対する側(L側)の大径部(E1)の一端に小径部(E2)とからなる金属製部材挿入孔(E)が設けられている。
従って、金属製部材(A)の材質が銅、鍔付雄ねじ部材(B)の材質がステンレス鋼を使用した場合であっても、金属製部材(A)の外周面と鍔付雄ねじ部材(B)の小径部(E2)の一端面とが密着状態で固着されていると、異種金属間における低温収縮率の違いによる固着部への応力集中を緩和することができる。
このような形状とすることにより、鍔付雄ねじ部材(B)がより安定的にFRP製容器壁部(W)に固着されることになり、機械的衝撃や振動(機械的応力)を受けても真空漏れをより有効に防止することが可能になる。尚、該雌ねじ部材(G)を図4に示すように鍔付きとすることにより、雌ねじ部材(G)の鍔部と、鍔付雄ねじ部材(B)の鍔部(C)とがFRP製容器壁部(W)の一部を挟着するので、より強力にFRP製容器壁部(W)に固着することができる。
更に、具体的態様として第5の態様に示すように、鍔部(C)が鍔付雄ねじ部材(B)の端部を除く位置の胴部表面から外側に凸設した輪型形状部(H)を介して立設するように接合することができる。この場合、鍔部(C)が鍔付雄ねじ部材(B)の胴部表面から外側に1〜5mmの厚みで凸設して、鍔付雄ねじ部材(B)と一体的形状として設けられた輪型形状部(H)を介して接合されている形状とすることができる。
上記態様において、鍔部(C)が輪型形状部(H)を介して接合されているので、鍔部(C)が軸方向に衝撃等の機械的応力を受けても、輪型形状部(H)でその機械的応力の吸収が可能であり、また鍔部(C)と輪型形状部(H)との接合部面積が増加されているので、鍔部(C)の破損を抑制でき、鍔部(C)とFRP製容器壁部(W)との剥離を効果的に防止することができる。
鍔部(C)部分の形状は、本発明の効果を奏すれば特に制限されるものではないが、第6の態様である鍔部(C)部分の形状がドーナツ形状とすることが好ましい。
このようなドーナツ形状とすることにより、鍔付雄ねじ部材(B)の胴部外表面から鍔部(C)外縁部までの距離は方向によらず一定であるので、真空漏れを効果的に防止することができる。
また、ドーナツ形状部の外径と内径との差の2分の1(R1)は、真空漏れ防止の効果を十分発揮させるため5mm以上が好ましく、10mm以上がより好ましく、15mm以上が更に好ましい。一方、該差の2分の1(R1)の上限は特に制限されるものではないが、鍔部(C)の外縁部近傍で熱変動の際に熱応力の影響が大きくなり剥離を生じやすくなる恐れがあるので、40mm以下が好ましく、30mm以下がより好ましい。尚、第5の態様における鍔部(C)が輪型形状部(H)の外表面から立設されるように形成されている場合においても鍔部(C)の形状は上記と同様である。
また、該ドーナツ形状における上記距離(R1)を金属製部材(A)の胴部外径(R2)を基準に考慮する場合には、距離(R1)は、胴部外径(R2)の0.25〜4.0倍程度が好ましいといえる。
尚、FRP製クライオスタットの容器内(外槽部と内槽部からなる場合には内槽部内)には低温の冷却媒体が供給されると内槽の壁部と共に金属製部材(A)も冷却されることになるが、金属の熱伝導率は、一般にFRPより高いので、鍔部(C)の厚み(t)は少ない方が熱変動を受ける際に、FRPとの熱交換をより受け易くなり熱応力を減少させることが可能になる。
鍔付雄ねじ部材(B)に使用される金属は特に制限はないが、適度な機械的強度を有し、且つ熱膨張率、及び熱伝導率の低い金属を使用することが望ましい。尚、クライオスタットの容器壁部を構成するFRPは一般に金属よりは、熱膨張率と熱伝導率が低いので、熱応力により鍔付雄ねじ部材(B)と容器壁部間の剥離、又は容器壁部にクラック等が発生するのを防止する点からも、鍔付雄ねじ部材(B)に使用する金属として、熱膨張率、及び熱伝導率の低い金属を使用することが望ましい。
鍔付雄ねじ部材(B)(鍔部(C)を除く)に使用する好ましい金属としては、例えば、熱膨張率の低いステンレス鋼(SUS410、SUS304等)、真鍮、銅、黄銅、アルミニウム、アルミニウム合金等が例示できる。尚、上記ステンレス鋼(SUS410、SUS304)は、熱膨張率がそれぞれ10.4(×10−6/K)、17.3(×10−6/K)であり、軟鋼の約1.5倍に相当するが、一方熱伝導率が15(W/m−3・K)で軟鋼の約3分の1であるという特徴を有する。真鍮は熱膨張率が16(×10−6/K)で低く熱伝導率が27℃で106(W/m−3・K)であり、比較的低い。銅は熱膨張率が17(×10−6/K)で比較的低く、熱伝導率が403(W/m−3・K)で相当に高い。アルミニウムは熱膨張率が23(×10−6/K)で比較的高く、熱伝導率が236(W/m−3・K)でやや高いが、機械加工の容易性から、熱膨張率と熱伝導率の影響を少なくできるように鍔部(C)の形状を工夫することによりアルミニウム、アルミニウム合金も実用上使用可能である。
また、鍔部(C)は、鍔付雄ねじ部材(B)に後述する方法で接合されるので、鍔部(C)としては鍔付雄ねじ部材(B)への接合が容易に行える金属種を選択することが好ましい、鍔付雄ねじ部材(B)にステンレス鋼が使用される場合には鍔部(C)もステンレス鋼の使用が望ましい。
鍔部(C)は、ろう付、はんだ付け、溶接等により鍔付雄ねじ部材(B)に接合することができるが、これらの中でもろう付による接合が好ましい。
上記したように、鍔部(C)は直接、鍔付雄ねじ部材(B)に接合することが可能であるが、鍔部(C)の厚みが薄い場合、又は鍔付雄ねじ部材(B)に軸方向に機械的な力が加わる場合には、該接合部の破損又は内槽の壁部と鍔部(C)間の剥離を防止するために、鍔部(C)を輪型形状部(H)を介して鍔付雄ねじ部材(B)の胴部表面に接合することが望ましい。
輪型形状部(H)の一体形状物は、独立形状物をろう付け、はんだ付け、溶接等により鍔付雄ねじ部材(B)に接合して形成することができるが、削りだし等の金属加工により鍔付雄ねじ部材(B)と輪型形状部(H)を一体形状物として形成してもよい。
金属製部材(A)の挿入孔を有する鍔付雄ねじ部材(B)に、金属製配管や電流導入端子等の金属製部材(A)を挿入して、ろう付け、溶接等により密封状態で取付ける。尚、該取付け方法はろう付けの採用が好ましい。
超電導コイル等の超電導体を収納するクライオスタットは通常、外槽と内槽からなり、該内槽には超電導体が収納されると共に、その内部に循環される冷却媒体が収容され、更に該外槽と内槽間が真空断熱層とされる二重構造からなるが、本発明のFRP製クライオスタットは、一重構造のクライオスタットにも適用することができる。
本発明においては、鍔付雄ねじ部材(B)に接合されている鍔部(C)がFRP製容器壁部(W)に埋め込まれるので、FRP製クライオスタットを成形する際に該鍔部(C)を該容器壁部内に埋め込むことも同時に考慮する必要がある。尚、金属製部材(A)を予め取付けた鍔付雄ねじ部材(B)を配設する該容器壁部は平板状であることが好ましい。
以下に、FRP製クライオスタットの成形とFRP製容器壁部(W)への鍔付雄ねじ部材(B)の配設について例示するが、本発明は該例示に限定されるものではない。
先ず、以下に示すように一端が開口した有底筒状体からなるFRP製クライオスタットの容器半体の予備成形体を2個成形する。FRP製クライオスタット壁部厚みの約2分の1の厚み(乾燥後の厚み)になるように型枠にプリプレグを積層した後、該積層したプリプレグ表面全体を機密性シートで覆う。その後、型枠と機密性シート間に存在するプリプレグ層を真空に脱気してプリプレグ中の気体を極力除去し、プリプレグを機密性シートで包装した状態で加熱してプリプレグを硬化させて、鍔部(C)より雌ねじ孔(F)を設ける側の壁部の厚みがFRP製容器壁部(W)の約2分の1の厚み(完成時の約半分の厚み)となるFRP製容器半体の予備成形体を2個成形する。
次に、成形したFRP製容器半体の予備成形体壁部において、鍔付雄ねじ部材(B)の雄ねじ部(D)を螺着させるための雌ねじ孔(F)をタップ加工等により形成すると共に、ドーナツ形状の鍔部(C)が面一で埋め込める凹部を切削加工により形成する。
尚、鍔付雄ねじ部材(B)がFRP製容器壁部(W)に固着される位置は、図1に示すFRP製容器半体12、13の平板状底部に限定されるものではなく、平板状に成形又は加工された胴部の位置でもよい。
FRP製容器の予備成形体の壁部に設けられた雌ねじ孔(F)に鍔付雄ねじ部材(B)の雄ねじ部(D)をねじ込みにより螺着した後、又は雄ねじ部(D)及び/又は雌ねじ部に接着材を塗布して鍔付雄ねじ部材(B)の雄ねじ部(D)をねじ込みにより螺着する。尚、図4に示すように、雄ねじ部(D)が予備成形体の壁部の雌ねじ孔(F)から突出した部分に雌ねじ部材(G)を螺着して、雌ねじ部材(G)部と、鍔付雄ねじ部材(B)の鍔部(C)とが予備成形体の壁部を挟着した状態で固着することもできる。更に必要により、雌ねじ部材(G)の鍔部など真空漏れが生じうる部分にプリプレグを積層した後、プリプレグ、又はプリプレグと接着剤とを硬化させて鍔付雄ねじ部材(B)を該壁部に固定する。
FRP製容器の予備成形体壁部に鍔付雄ねじ部材(B)を配設する際に、予め金属製部材(A)を取付けた鍔付雄ねじ部材(B)を予備成形体壁部に取付ける方法に限定されるものではなく、鍔付雄ねじ部材(B)を予備成形体壁部に取付けた後、鍔付雄ねじ部材(B)に金属製部材(A)を挿入して密封状態となるように取付けてもよい。
雄ねじ部(D)が設けられている側と相対する側(L)のFRP製容器の予備成形体壁部に、乾燥後の容器の厚みが所定の厚み(完成時の厚み)になるまでプリプレグを積層し、該積層したプリプレグ表面全体を機密性シートで覆う。その後、予備成形体壁部と機密性シート間に存在するプリプレグ層を真空に脱気してプリプレグ中の気体を極力除去し、プリプレグを機密性シートで包装した状態で加熱してプリプレグを硬化させて、FRP製クライオスタットの容器半体を成形する。
また、本発明において、「鍔付雄ねじ部材(B)に接合された鍔部(C)がFRP製容器壁部(W)内に埋め込まれた状態」とは、FRP製容器壁部(W)への鍔部(C)の埋め込み位置が、鍔部(C)が例えば有底筒状の平板部の容器壁部内に完全に埋め込まれる位置であればよいことを意味し、鍔部(C)が容器壁部の外側に突出したり、容器壁面と面一で固定されるような位置は除外する意味である。
尚、該2つの容器半体は、その開口同士を突き合わせて、重合片の重合面部を内外方向に重合させながら接合して(特許文献3参照)、図1に示すようなFRP製クライオスタット容器に成形することができる。
従って、本発明のFRP製クライオスタットを使用することにより、FRP製容器壁部(W)に金属製部材(A)を確実に固着でき、更に各種の応力による真空リークの発生を防止できるので、長期間の使用にも耐えることができる。
12 容器半体
13 容器半体
14 FRP製容器壁部(W)
15 金属製部材(A)
21 鍔付雄ねじ部材(B)
22 鍔部(C)
23 雄ねじ部(D)
24 輪型形状部(H)
25 雌ねじ部材(G)
31 大径部(E1)
32 小径部(E2)
33 金属製部材挿入孔(E)
41 ろう
42 ろう
43 面取部
Claims (9)
- 低温冷却媒体を収容するFRP製容器壁部(W)に外表面が円筒形状の金属製部材(A)が鍔付雄ねじ部材(B)を介して貫通された状態で固着されているFRP製クライオスタットであって、
鍔付雄ねじ部材(B)には、胴部外周面の軸線方向の端部を除く位置に鍔部(C)が立設するように接合され、鍔部(C)の一方の側(R側)の胴部外周面に雄ねじ部(D)を有し、かつ軸線方向に金属製部材(A)の外径より大きな内径を有する大径部(E1)と、軸線方向の雄ねじ部(D)が設けられている側と相対する側(L側)の大径部(E1)の一端に小径部(E2)とからなる金属製部材挿入孔(E)が設けられており、
雄ねじ部(D)の少なくとも一部がFRP製容器壁部(W)の対応する位置に設けられた雌ねじ孔(F)に螺合され、かつ鍔部(C)がFRP製容器壁部(W)内に埋め込まれた状態で、鍔付雄ねじ部材(B)がFRP製容器壁部(W)に固着されていて、
更に、金属製部材(A)が鍔付雄ねじ部材(B)の金属製部材挿入孔(E)に挿入されて、金属製部材(A)の外周面と小径部(E2)の一端面とが密封状態で固着されている、
ことを特徴とするFRP製クライオスタット。 - 前記小径部(E2)が設けられた側(L側)の鍔付雄ねじ部材(B)の端面がFRP製容器の壁面と面一に配置された状態で、FRP製容器壁部(W)に固着されていることを特徴とする、請求項1に記載のFRP製クライオスタット。
- 前記小径部(E2)が設けられた側(L側)の鍔付雄ねじ部材(B)の端面がFRP製容器の壁面よりは軸線方向の壁部内に配置された状態で、FRP製容器壁部(W)に固着されていることを特徴とする、請求項1に記載のFRP製クライオスタット。
- 前記雄ねじ部(D)がFRP製容器壁部(W)の雌ねじ孔(F)から突出した部分に雌ねじ部材(G)が螺着されて、該雌ねじ部材(G)部と、鍔付雄ねじ部材(B)の鍔部(C)とがFRP製容器壁部(W)の一部を挟着した状態でFRP製容器壁部(W)に固着されていることを特徴とする、請求項1ないし3のいずれか一項に記載のFRP製クライオスタット。
- 前記鍔部(C)が鍔付雄ねじ部材(B)の端部を除く位置の胴部表面から外側に凸設して、鍔付雄ねじ部材(B)と一体的形状として設けられた輪型形状部(H)を介して立設するように接合されていることを特徴とする、請求項1ないし4のいずれか一項に記載のFRP製クライオスタット。
- 前記鍔部(C)がドーナツ形状であり、該ドーナツ形状部の外径と内径との差の2分の1(R1)が5mm以上であることを特徴とする、請求項1ないし5のいずれか一項に記載のFRP製クライオスタット。
- 前記鍔部(C)の厚みが0.1〜2.0mmであることを特徴とする、請求項1ないし6のいずれか一項に記載のFRP製クライオスタット。
- 前記鍔部(C)がステンレス、銅、真鍮、アルミニウム、又はアルミニウム合金から形成されていることを特徴とする、請求項1ないし7のいずれか一項に記載のFRP製クライオスタット。
- 前記金属製部材(A)が低温冷却媒体用配管及び/又は電流導入端子線用の継手であることを特徴とする、請求項1ないし8のいずれか一項に記載のFRP製クライオスタット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008213785A JP5271003B2 (ja) | 2008-08-22 | 2008-08-22 | Frp製クライオスタット |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008213785A JP5271003B2 (ja) | 2008-08-22 | 2008-08-22 | Frp製クライオスタット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010050314A JP2010050314A (ja) | 2010-03-04 |
JP5271003B2 true JP5271003B2 (ja) | 2013-08-21 |
Family
ID=42067160
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008213785A Expired - Fee Related JP5271003B2 (ja) | 2008-08-22 | 2008-08-22 | Frp製クライオスタット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5271003B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5115606B2 (ja) | 2009-10-14 | 2013-01-09 | 住友電気工業株式会社 | 超電導機器用容器および超電導機器 |
JP2012069665A (ja) * | 2010-09-22 | 2012-04-05 | Ihi Corp | Frp製クライオスタット |
JP5713489B2 (ja) * | 2010-11-22 | 2015-05-07 | 大陽日酸株式会社 | Frp製クライオスタット |
US10794413B2 (en) * | 2018-12-04 | 2020-10-06 | Nanya Technology Corporation | Connection assembly |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61205162U (ja) * | 1985-06-14 | 1986-12-24 | ||
JP2007214546A (ja) * | 2006-01-12 | 2007-08-23 | Taiyo Nippon Sanso Corp | Frp製クライオスタットの製造方法 |
-
2008
- 2008-08-22 JP JP2008213785A patent/JP5271003B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010050314A (ja) | 2010-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9236585B2 (en) | Battery block and method for manufacturing same | |
US8787998B2 (en) | Superconducting coil apparatus, superconducting appatatus, and method of making superconducting coil apparatus | |
US4492889A (en) | Stator of submerged motor | |
JP6358565B2 (ja) | リアクトル、およびリアクトルの製造方法 | |
CN102473510B (zh) | 电抗器和电抗部件 | |
JP5271003B2 (ja) | Frp製クライオスタット | |
US8374664B2 (en) | Container for superconducting apparatus and superconducting apparatus | |
JP2008218861A (ja) | Frp製クライオスタットの製造方法 | |
JP5548050B2 (ja) | Frp製クライオスタット | |
JP5341405B2 (ja) | 超電導回転機器 | |
JP2007214546A (ja) | Frp製クライオスタットの製造方法 | |
JP2002238144A (ja) | 極低温機器の端末構造 | |
JP5713489B2 (ja) | Frp製クライオスタット | |
JP5030575B2 (ja) | Frp製クライオスタットの製造方法及びfrp製クライオスタット | |
JP2009224200A (ja) | 冷媒配管用絶縁継手および強制冷却超電導コイル | |
JP5394999B2 (ja) | Frp製クライオスタット | |
US20200043649A1 (en) | Gradient coil and method for the production of a gradient coil | |
JP5960182B2 (ja) | Frp製クライオスタット | |
JP2018021594A (ja) | バイオネット継手 | |
JP2019193420A (ja) | 超電導モータ | |
CN218582585U (zh) | 一种钢塑复合管与塑料管件连接结构 | |
CN119665120A (zh) | 一种双壁液氢容器及制作方法 | |
CN218266470U (zh) | 卧式端吸循环泵 | |
JP2017070126A (ja) | 液密構造、及び超電導ケーブルの端末構造 | |
JP6955192B2 (ja) | 超電導磁場発生素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110802 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130419 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130424 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130510 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5271003 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |