[go: up one dir, main page]

JP5270739B2 - 床スラブの免震構造 - Google Patents

床スラブの免震構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5270739B2
JP5270739B2 JP2011232753A JP2011232753A JP5270739B2 JP 5270739 B2 JP5270739 B2 JP 5270739B2 JP 2011232753 A JP2011232753 A JP 2011232753A JP 2011232753 A JP2011232753 A JP 2011232753A JP 5270739 B2 JP5270739 B2 JP 5270739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor slab
foundation
seismic isolation
earthquake
seismic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011232753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013092166A (ja
Inventor
亮平 黒沢
孝宏 藤原
茂 百武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurosawa Construction Co Ltd
Original Assignee
Kurosawa Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurosawa Construction Co Ltd filed Critical Kurosawa Construction Co Ltd
Priority to JP2011232753A priority Critical patent/JP5270739B2/ja
Publication of JP2013092166A publication Critical patent/JP2013092166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5270739B2 publication Critical patent/JP5270739B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

本発明は、基礎構造上に構築した建造物において、骨組み構造部分を耐震構造にし、床スラブ部分を耐震構造から縁切りした床スラブの免震構造に関するものである。
我が国では地震に対して耐震設計法が制定され確立されているので、建物は耐震構造とすることが必須設計条件となっている。しかし、耐震構造は地震発生時に揺れを止められないので、激しい揺れが人体に伝わって恐怖心と不快感を与えるだけでなく、室内に設置してある家具や諸々の設備などが倒壊して住民の安全性が確保されない恐れがある。特に、病院や警察署、消防署又は役所などは、震災直後から人命救助を行うと共に被災状況を把握して復興のための指令を出さなければならない部署であるが、建物が崩壊しなかったものの、医療用精密機器や薬品収納棚、又は多数の情報が記憶されたコンピュータ等が激しい揺れによって倒壊し、部署としての機能が失われてしまうことが多かった。そこで、耐震構造に免震構造を付加して、上部構造の揺れを小さくすることが強く要求されるようになって来た。
ところで、一般的に免震構造といえば、基礎構造物上に免震装置を介して建造物が構築される技術であって、複数の技術が公知になっている。その公知に係る第1の従来技術としては、例えば、基礎構造と縁切りした上部構造との間に免震装置が設置されるとともに、前記基礎構造と上部構造とにわたってPC鋼材を設け、該PC鋼材の一端は基礎構造のフーチングに固定された免震構造物である(特許文献1参照)。
この免震構造物によれば、基礎構造と上部構造とをPC鋼材で繋ぎ合わせているので、地震による垂直荷重により上部構造が基礎構造から分離するのを防げるというものである。
また、公知に係る第2の従来技術としては、基礎上に積層ゴムを介して上部構造物を支持してなる免震構造物の基礎構造であって、前記上部構造物の底部に基礎梁を設けるとともに、前記基礎を独立の杭もしくは独立の直接基礎のみから形成してそれら杭もしくは直接基礎の間における基礎梁を省略してなるものであり、前記基礎として用いる独立の杭の杭頭部の地盤に対する回転を拘束することなく許容する構造とした免震構造物の基礎構造である(特許文献2参照)。
この免震構造物の基礎構造によれば、免震構造物における基礎を独立の杭もしくは独立の直接基礎のみで構成してそれらをつなぐ基礎梁を省略したものであるから、基礎工事を大幅に簡略化し得て工費削減、工期短縮に大きく寄与し得る。特に杭を採用した場合において杭頭部の地盤に対する回転を許容する構造とすることにより、杭頭モーメントがなくなりかつ杭に生ずる最大モーメントが低減するという利点があるのである。
特開2001−172988号公報 特開平9−273162号公報
前記第1及び第2の従来技術においては、例えば、オフイスビルやマンションなどのPC柱やPC梁を使用又は鉄筋コンクリート造であって、いずれも基礎構造物上に免震装置を取り付け、該免震装置の上に上部構造物の柱や下部大梁を取り付けて上部構造物を構築するものであり、免震装置によって地震時の揺れ又は衝撃を吸収し、上部建造物に対する地震の揺れ又は衝撃が伝達しないようにしている。
ところで、前記したような免震装置を使用して免震構造にするためには、免震装置自体のコストが高いばかりでなく、建設現場における設置に手間が掛かり作業性が悪いこと、特に、平屋及び2〜3階建の低層建物では、建物としての鉛直荷重が小さいため、通常使用の積層ゴム免震装置においては必要な垂直方向の軸力が足りないので、免震機能が実質的に働かないという問題点を有しており、低層建物には適用できないのである。
従って、従来技術においては、構成が簡単であって安価に提供でき且つ作業現場での設置作業を容易にすること、垂直方向の軸力とは無関係に免震機能が発揮されるようにして、高層や低層に関係なくいずれの建造物にでも適用できるようにすることに解決課題がある。
本発明は、前述の従来例の課題を解決する具体的手段として、建造物における少なくとも基礎と該基礎の上に構築された柱と梁とからなるフレームは耐震構造とし、建造物における床スラブは前記耐震構造と縁切りして免震構造とするものであって、水平方向において、床スラブと周辺の耐震構造との間に所要の隙間を設け、該隙間に弾性材を配設して縁切り状態を維持し、鉛直方向において、床スラブの下面と周辺の耐震構造の上面との間に全体に渡って滑り材を設けて縁切り状態を維持し、該床スラブを水平方向にスライド自在に敷設して前記耐震構造からの揺れが床スラブに直接伝わらない構成にしたことを特徴とする床スラブの免震構造を提供するものである。
本発明においては、前記床スラブは、耐震構造で区画された各区画範囲毎にユニット化し耐震構造と縁切り状態を維持して水平方向にスライド自在に敷設すること;および前記床スラブは、各フロア毎に一連化し耐震構造と縁切り状態を維持して水平方向にスライド自在に敷設すること、を付加的な要件として含むものである。
本発明に係る床スラブの免震構造によれば、要するに、建造物における基礎及び柱と梁とからなる骨組み構造部分は耐震構造とし、床スラブ部分は耐震構造と鉛直方向と水平方向とにおいて縁切りし、床スラブの下面と周辺の耐震構造の上面との間に全体に渡って滑り材を設けて、床スラブを水平方向にスライド自在に敷設して前記耐震構造からの揺れが床スラブに直接伝わらない構成の免震構造としたことにより、地震発生時には地盤から伝わる揺れがそのまま耐震構造に伝達されて耐震フレームは揺れるが、滑り材で耐震構造と縁切りされている床スラブは、滑り材の存在によってスリップし、耐震構造からの揺れが直接伝わらないので、優れた免震効果が得られる。
また、免震のために使用される滑り材としては、テフロン(登録商標)板または鋼球を対向面に配設した上・下部滑り鋼板を耐震構造と免震にする床スラブとの間に配設するだけであるから、構造的に極めて簡単で安価に施工でき、従来使用されていた建造物全体を支える垂直方向の大きな軸力を必要としていた大げさで高価な免震装置を使用しなくても、免震機能に優れた建造物が得られるという効果を奏する。
本発明の第1の実施の形態に係る床スラブの免震構造であって、柱と梁とから形成されるラーメン構造における中間階層の一部を略示的に示した面図である。 同実施の形態に係る免震構造の要部を示した平面図である。 同実施の形態に係る免震構造の中間階層における床スラブの敷設状態を略示的に示した一部の平面図である。 同実施の形態に係る免震構造であって図3のA−A線に沿う拡大断面図である。 同実施の形態に係る免震構造であって図3のB−B線に沿う拡大断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る床スラブの免震構造であって、フーチング基礎と基礎梁とからなる一例の基礎部分を略示的に示した平面図である。 (A)は同実施の形態に係る基礎部分に第1の例の免震構造の床スラブを敷設した状況の一部を示した説明図であり、(B)は第2の例の免震構造の床スラブを敷設した状況の一部を示した説明図である。 同実施の形態に係る床スラブの免震構造であって、図7(A)のA−A線に沿う拡大断面図である。 同実施の形態に係る床スラブの免震構造であって、図7(A)のB−B線に沿う拡大断面図である。 同実施の形態に係る床スラブの免震構造であって、図7(A)のC−C線に沿う拡大断面図である。 同実施の形態に係る床スラブの免震構造であって、図7(B)のD−D線に沿う拡大断面図である。 本発明に係る床スラブの免震構造に使用される滑り材の第1の例を示す側面図である。 同第1の例の滑り材の取り付け状態を示す説明図である。 本発明に係る床スラブの免震構造に使用される滑り材の第2の例を示す側面図である。 同第2の例の滑り材の取り付け状態を示す説明図である。
本発明を図示の実施の形態に基づいて詳しく説明する。まず、図1〜5は、本発明に係る第1の実施の形態に係る床スラブ免震構造を示すものであって、柱1と梁2とから形成されたラーメン構造の耐震構築物に係る中間階層を示し、図1から明らかなように、梁2の上面全体に渡って滑り材3を介在させて床スラブ4が敷設され、該床スラブ4は、要するに、鉛直方向において梁2とは縁切り状態で水平方向にスライド自在に敷設されるのである。
この場合に、床スラブ4は、図2に示したように、各柱1の周囲に所要の隙間5をもって敷設され、該隙間5には鋼製ばね等の弾性材6を複数個配設して敷設位置を確保し、隙間5の範囲内で前後・左右方向に水平移動可能な状態に配設してある。要するに、床スラブ4は、水平方向においても柱1と縁切り状態で敷設されるのである。つまり、建造物の柱1と梁2とからなる耐震構造のフレーム(骨組み構造)とは鉛直方向と水平方向とが縁切り状態で敷設された免震構造の床スラブ4となるのである。
床スラブ4の敷設について具体的に説明すると、図3に示したように、床スラブ4は、リブ7付のプレキャストコンクリート床版4aを縦方向と横方向とに複数枚をそれぞれ隣接状態に敷設して、その上面にトップコンクリート4bが形成される合成床版とする。これに限定されるものではなく、床スラブ4としては、現場打ちコンクリート、プレキャストコンクリート、または合成床版等から適宜選択されるものである。
実施例として示したプレキャストコンクリート床版4aの下面側には補強用の複数本のリブ7が長さ方向に突設形成されると共に、床版4aの両端部側に連結用肉厚部8が形成されており、縦方向の隣接配置については、図4に示したように、連結用肉厚部8内に挿通したPC鋼材などの連結部材9により、縦方向に隣接するプレキャストコンクリート床版4aの端部同士を連結し、その連結された連結用肉厚部8が滑り材3を介して梁2上に載置または当接状態に位置付けされるのである。
さらに、横方向の隣接配置については、図5に示したように、プレキャストコンクリート床版4aにおける両側面の端部を突き合わせて隣接状態に多数枚敷設し、該突き合わせた端部が梁2上に載置されるようにし、その載置位置に滑り材3を介在させて縁切り状態で敷設するのである。このようにプレキャストコンクリート床版4aを敷設することで、合成床版とした床スラブ4は、柱1と梁2とは実質的に鉛直方向と水平方向とに縁切り状態で敷設されるのである。
このように床スラブ4を構築することにより、平常時においては配設された弾性材6によって、設定された位置に無理なく位置付けされるように構成されており、地震が発生したときに、滑り材3の存在によって隙間5の間隔の範囲内でスリップし、柱1及び梁2が揺れても、床スラブ4はあまり揺れないのである。因みに、隙間5の間隔は地震時の層間変形角による水平変形量より大きく設定すれば良い。
次に、図6〜11に示した第2の実施の形態に係る床スラブ免震構造について説明する。なお、前記第1の実施の形態と共通する部位には同一符号を付して説明する。
まず、図6は、平屋を含む2〜3階建ての低層階の建造物における基礎構造10の一部を示すものであり、地盤に設けた建造物を支持する基礎構造10がフーチング基礎11と、該フーチング基礎11間に掛け渡した基礎梁12とから構成されるものとし、これらフーチング基礎11と基礎梁12と、その上部に立設される柱1と梁(図示せず)とで構成されるフレームが耐震構造として形成されている。
この基礎構造10におけるフーチング基礎11上に、基礎梁12と上部構造物である柱1とが構築されるのであるが、これら基礎梁12と柱1とがフーチング基礎11上に占める所要面積以外の部分を、縁切りして敷設する床スラブ4との関係で、滑り材3の設置範囲とすると共に、床スラブ4と接触する基礎梁12の上面部位も滑り材3の設置範囲とするのである。この床スラブ4の敷設には、概ね、区画毎にユニット化して敷設するか、各階層またはフロア毎に一連化して敷設するかの2つのやり方がある。
そのやり方の第1の例として、図7(A)に示したように、床スラブ4における1つの区画内毎に床スラブ4を敷設する場合である。この場合の1つの区画というのは、例えば、基礎構造10のフーチング基礎11間に掛け渡した基礎梁12によって囲まれた領域または範囲であって、その1つの区画内に敷設される床スラブ4は、下面の周縁部寄りにフレーム状に小梁13を取り付けてユニット化し、その中では、適宜な間隔で小梁13を配置してスラブが所定の厚さでスパンを飛ばせるように、即ち、小梁付きスラブとする。そのユニット化された床スラブ4は、1つの区画内毎に、フーチング基礎11及び基礎梁12との間で、鉛直方向と水平方向とに縁切り状態で敷設するのである。
また、やり方の第2の例として、図7(B)に示したように、床スラブ4を柱1の周りの隙間5を除いて、フロア全面または大半を一体的に繋げて一連化して敷設するのであり、1つの区画毎に床スラブ4の区分はしないが、床スラブ4の下面側には各区画を画成する基礎梁12に近接して沿うようにフレーム状の小梁13が取り付けられると共に、前記第1の例も含めてフレーム内には必要に応じて複数本の小梁が取り付けられる。
前記やり方の第1の例に係る床スラブ4の敷設は、図8に示したように、上部建造物における外周部においては、フーチング基礎11上に柱1が立設され、フレーム状に小梁13が取り付けられた床スラブ4は、フーチング基礎11上に滑り材3を介して載置すると共に、基礎梁12との間の隙間5には弾性材6を介在させて配設する。そして、その隙間5の上方位置、即ち、基礎梁12及び柱1の周囲と床スラブ4との間に、床スラブ4と略同じ厚みの伸縮または可変部材、例えば、板状のゴムや樹脂などで形成された緩衝材14を配設して隙間を塞ぐようにする。基礎梁12及び柱1の周囲と床スラブ4との隙間を緩衝材14で塞ぐ点については前記第1の実施の形態においても同様に行うのである。
また、中間部における隣接する区画では、図9に示したように、フーチング基礎11と柱1が有る位置については、床スラブ4の両端部側に位置するフレーム状小梁13をフーチング基礎11上に滑り材3を介して配設すると共に、両側のフレーム状小梁13と基礎梁12との間の隙間5には弾性材6を介在させて配設する。そして、隣接する床スラブ4間と柱1の周囲に生じている隙間5の上方位置には、床スラブ4の上面位置に合わせて所要厚みの緩衝材14を配設して隙間を塞ぐようにする。
フーチング基礎11のない中間位置においては、図10に示したように、フレーム状小梁13が取り付けられた床スラブ4は、基礎梁12との間に隙間5を設けてあり、隣接する床スラブ4との間に生じている隙間5の上方位置には、床スラブ4の上面位置に合わせて所要厚さの緩衝材14を配設して隙間を塞ぐようにする。
前記やり方の第2の例に係る床スラブ4の敷設は、図11に示したように、フーチング基礎11のない中間位置においては、基礎梁12上に滑り材3を介して隣接する区画を跨いで床スラブ4が配設されるのである。この場合には、基礎梁12と床スラブ4の小梁13との間の隙間5には弾性材6を介在させないのである。
これらの説明からして、床スラブ4と基礎構造10とは縁切り状態で構築されること、それによって基礎構造10と上部構造フレームとを耐震構造に構成し、該耐震構造で滑り材3を介して支持される床スラブ4は免震構造となるのである。
本発明で使用される滑り材3については、二つの例を図12〜15に示してある。第1の例として示した図12と図13について説明すると、滑り材3は、それぞれ対向面に所要厚さのテフロン(登録商標)板15、16を配設した上部滑り鋼板17と下部滑り鋼板18とからなり、各鋼板には複数の取付用のビス孔17a、18aが設けてある。この場合の上下滑り鋼板17、18の大きさは基礎梁12の幅またはフーチング基礎11の幅と同じか、それよりもやや狭い幅の矩形(角形)形状または長方形状に形成したものである。そして、図13に示したように、下部滑り鋼板18は基礎梁12またはフーチング基礎11(図9参照)の上面に取り付けられ、該下部滑り鋼板18に対向させて、床スラブ4または小梁13(図9参照)の下面に、上部滑り鋼板17を取り付けるのである。
図14と図15に示した第2の例の滑り材3は、それぞれ対向面に所要深さの凹部19、20を設けた上部滑り鋼板21と下部滑り鋼板22と、該凹部19、20内に転動自在に収納した複数の鋼球23とからなり、各鋼板には複数の取付用のビス孔21a、22aが設けてある。この場合の上下滑り鋼板21、22の大きさ・形状は前記第1の例として示し説明したものと略同じでありが、例えば、形状については円形状であっても良いし、また、取り付け状態についても前記第1の例と略同じである。なお、滑り材3の幅や長さについては、使用態様によってそれぞれ異なるので、図示の例に限定されることはないのである。
なお、本発明で使用される弾性材6として、鋼製ばねを挙げたが、これに限定されず、例えば、ゴム等も使用できるし、隙間を塞ぐ緩衝材14としてゴムや樹脂などを挙げたが、これに限らず、例えば、スライドできる状態に形成された鋼板であっても良いのである。
また、床スラブと周辺の耐震構造との隙間に弾性材だけでなく、ダンパーと併用して設置することにより、地震時の建造物の揺れを軽減して揺れを早く止めるにはより一層効果的である。
このように構成された本発明に係る床スラブ免震構造は、建造物における基礎および柱と梁とからなるフレーム部分は耐震構造とし、床スラブ部分は耐震構造とは縁切りし滑り材を介して水平方向にスライド自在の免震構造としたことにより、地震発生時には地盤から伝わる揺れがそのまま耐震構造に伝達されて耐震フレームは揺れるが、耐震構造と縁切りされている床スラブは、滑り材の存在でスリップし、耐震構造からの揺れが直接伝わらないので、優れた免震効果が得られるのである。
そして、免震のために使用される滑り材としては、テフロン(登録商標)板または鋼球を対向面に配設した上・下部滑り鋼板を耐震構造と免震にする床スラブとの間に配設するだけであるから、構造的に極めて簡単で安価に施工できるので、従来使用されていた建造物全体を支える大げさで高価な免震装置を使用しなくても、優れた免震建造物が得られるのである。
本発明に係るいずれの実施例における床スラブ免震構造は、要するに、建造物における基礎および柱と梁とからなる骨組み構造部分は耐震構造とし、床スラブ部分は耐震構造と鉛直方向と水平方向とにおいて縁切りし、滑り材を介して水平方向にスライド自在の免震構造としたことにより、構造的に極めて簡単で安価に施工できるばかりでなく、垂直方向の大きな軸力を必要としていた従来の大げさで高価な免震装置を使用しなくても免震機能に優れた建造物が得られるので、平屋を含む5階建て以下の低層階の建造物における免震構造として広く利用できる。
1 柱
2 梁
3 滑り材
4 床スラブ
4a プレキャストコンクリート床版
4b トップコンクリート
5 隙間
6 弾性材
7 リブ状凸部
8 肉厚部
9 連結部材
10 基礎構造
11 フーチング基礎
12 基礎梁
13 小梁
14 緩衝材
15、16 フテロン板
17、21 上部滑り鋼板
18、22 下部滑り鋼板
17a、18a、21a、22a ビス孔
19、20 凹部
23 鋼球

Claims (3)

  1. 建造物における少なくとも基礎と該基礎の上に構築された柱と梁とからなるフレームは耐震構造とし、建造物における床スラブは前記耐震構造と縁切りして免震構造とするものであって、
    水平方向において、床スラブと周辺の耐震構造との間に所要の隙間を設け、該隙間に弾性材を配設して縁切り状態を維持し、
    鉛直方向において、床スラブの下面と周辺の耐震構造の上面との間に全体に渡って滑り材を設けて縁切り状態を維持し、該床スラブを水平方向にスライド自在に敷設して前記耐震構造からの揺れが床スラブに直接伝わらない構成にしたこと
    を特徴とする床スラブの免震構造。
  2. 前記床スラブは、
    耐震構造で区画された各区画範囲毎にユニット化し耐震構造と縁切り状態を維持して水平方向にスライド自在に敷設すること
    を特徴とする請求項1に記載の床スラブの免震構造。
  3. 前記床スラブは、
    各フロア毎に一連化し耐震構造と縁切り状態を維持して水平方向にスライド自在に敷設すること
    を特徴とする請求項1に記載の床スラブの免震構造。
JP2011232753A 2011-10-24 2011-10-24 床スラブの免震構造 Active JP5270739B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011232753A JP5270739B2 (ja) 2011-10-24 2011-10-24 床スラブの免震構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011232753A JP5270739B2 (ja) 2011-10-24 2011-10-24 床スラブの免震構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013092166A JP2013092166A (ja) 2013-05-16
JP5270739B2 true JP5270739B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=48615460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011232753A Active JP5270739B2 (ja) 2011-10-24 2011-10-24 床スラブの免震構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5270739B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7556808B2 (ja) 2021-03-04 2024-09-26 株式会社竹中工務店 防振床構造
CN114922326B (zh) * 2022-06-20 2023-05-12 燕山大学 适应于梁端自复位节点的可移动自复位楼盖结构体系

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09242369A (ja) * 1996-03-06 1997-09-16 Shimizu Corp 建物の制振構造
JPH09302987A (ja) * 1996-05-15 1997-11-25 Kajima Corp 制振構造物
JP4355302B2 (ja) * 2005-05-24 2009-10-28 大成建設株式会社 浮き床式制振構造
JP4812463B2 (ja) * 2006-02-27 2011-11-09 大成建設株式会社 免震床構造
JP4312769B2 (ja) * 2006-03-20 2009-08-12 早川ゴム株式会社 床構造、床構造に用いる粘弾性体及び床構造の施工方法
JP2009007765A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Ohbayashi Corp 多層床免震装置及び部分免震建物
JP5271164B2 (ja) * 2009-06-11 2013-08-21 独立行政法人国立高等専門学校機構 床スラブ構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013092166A (ja) 2013-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101478654B1 (ko) 다이아그리드를 이용한 내진보강구조
JP2018084100A (ja) 免震建物
JP5621101B1 (ja) 建造物の防震基礎構造
JP4579615B2 (ja) 連層コアウオール型制震超高層集合住宅建物
JP5270739B2 (ja) 床スラブの免震構造
JP3728650B2 (ja) 柱脚部の支持構造および耐震建物
JPH09235894A (ja) 既存建築物の耐震補強構造
KR101323589B1 (ko) 진동차단을 위한 일체형 주상복합 전이층 구조
KR101323587B1 (ko) 진동차단을 위한 일체형 주상복합 전이층 구조
JP4990729B2 (ja) 免震建物
Keerthana et al. Seismic response control using base isolation strategy
JP2015229857A (ja) 既存建物の免震化方法
JP2017043988A (ja) 制振建物
JP5290786B2 (ja) 制震構造
JP3713646B2 (ja) 免震構造
JP7286904B2 (ja) 建物
JP2014156707A (ja) 制振構造
Guerreiro et al. The use of passive seismic protection in structural rehabilitation
JP6427853B2 (ja) 接合工法、及び、免震構造体
JP7239459B2 (ja) 免震建物の引抜き・転倒防止構造
JP2004278002A (ja) 免震装置付きユニット式建物
JP2019100156A (ja) 構造物
JP2017110418A (ja) 建築構造物
JP5220484B2 (ja) 免震建物
JP6951860B2 (ja) 免震構造物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5270739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250