JP5269686B2 - 車両用ベルトモールディング - Google Patents
車両用ベルトモールディング Download PDFInfo
- Publication number
- JP5269686B2 JP5269686B2 JP2009105622A JP2009105622A JP5269686B2 JP 5269686 B2 JP5269686 B2 JP 5269686B2 JP 2009105622 A JP2009105622 A JP 2009105622A JP 2009105622 A JP2009105622 A JP 2009105622A JP 5269686 B2 JP5269686 B2 JP 5269686B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- linear member
- seal lip
- belt molding
- mounting base
- arm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title claims abstract description 138
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 claims description 16
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 claims description 12
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 10
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 claims description 5
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 4
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 abstract description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 36
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 36
- 239000000463 material Substances 0.000 description 22
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 19
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 19
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 14
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 13
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 9
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 6
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 5
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 3
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 3
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 2
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 2
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 1
- 235000012766 Cannabis sativa ssp. sativa var. sativa Nutrition 0.000 description 1
- 235000012765 Cannabis sativa ssp. sativa var. spontanea Nutrition 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 240000000491 Corchorus aestuans Species 0.000 description 1
- 235000011777 Corchorus aestuans Nutrition 0.000 description 1
- 235000010862 Corchorus capsularis Nutrition 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920001875 Ebonite Polymers 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000639 Spring steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 1
- 235000009120 camo Nutrition 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 235000005607 chanvre indien Nutrition 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 239000011487 hemp Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Seal Device For Vehicle (AREA)
Description
この種の車両用ベルトモールディングにおいて、シールリップは弾性を有する軟質樹脂や軟質ゴム(以下、「樹脂材料」ということがある。)材料によって形成されるため、窓板の繰り返しの昇降移動や窓板を閉じた状態で長期間を経過すると前記樹脂材料に圧縮永久歪みが生じてシールリップが徐々にへたり、元の位置に戻りにくくなる。かかる状態になると、シールリップによる窓板の汚れや水滴の拭き取り機能が低下する。
このような不具合を防止する観点から、例えば、特許文献1に開示されたベルトモール(車両用ベルトモールディング)が知られている。
特許文献1に記載の技術では、ベルトモール本体内からウェザーストリップの根元部にわたって補強材が埋設されるとともに、ウェザーストリップと補強材の材質を、これらウェザーストリップと補強材による結合体の圧縮永久歪がウェザーストリップ単体の圧縮永久歪よりも小さくなるように選定してある。
(1)ベルトモールのウェザーストリップ(本願のシールリップに相当)は、弾性を有する軟質樹脂材料、例えば軟質ゴムや熱可塑性エラストマーから形成されており、窓板表面に弾接したときに曲げられて弾性変位した状態で維持されるので、特にウェザーストリップの根元部分の一面側に圧縮歪と他面側に伸びの歪が発生しクリープ変形を含む変形が生じやすく、窓板が全閉位置から全開位置まで移動し、その直後に全開位置から全閉位置まで移動して窓板の表面に付着した汚れや水滴を拭き取る際には、ウェザーストリップに生じた変形が瞬時には回復せずに未だに残っているため、窓板の表面に対するウェザーストリップの押圧力又は圧接力(以下、押圧力という。)は変形が生じる前と比べて小さくなり、これにより拭き取り性能が悪くなってしまう。
つまり、ウェザーストリップと補強材による結合体の圧縮永久歪をウェザーストリップ単体の圧縮永久歪より小さくした特許文献1のベルトモールによっては、ウェザーストリップを短時間(窓板を全閉から全開に、又はその逆にするのに要す時間、典型的には2〜5秒間)で変形が生じる以前の元の形状に戻すことは困難であり、移動する窓板の表面とウェザーストリップとの接触状態を良好に保つことができず依然として拭き取り性能が低下してしまう。
(2)また、この様な不具合は、窓板の形状誤差と窓板の組付誤差により、またはこれらの累積誤差によって窓板の開閉移動中に窓板と車外側ベルトモールとの間の寸法が変動し、前記寸法が拡大したときに部分的に顕著に現れる。さらに、窓板が全閉直前に車外側に変位し、及び全閉状態から開方向へ移動し始めた直後に車外側ベルトモール側から離れる方向(車内側)へ変位する開閉機構(ウインドウレギュレーター)を採用している車体ではシールリップが窓板の面から離れたり、シールリップの窓板に対する押圧力がゼロとなり単に接しているだけになり前記不具合が顕著に現れる。
即ち、本発明の車両用ベルトモールディングは、請求項1に記載のとおり、車両に装着されるベルトモールディングである。
本発明のベルトモールディングは、車両の窓枠の窓開口内を上下方向に開閉移動する窓板との間に所定の間隔を保って配置される窓枠構成部材に装着可能で、前記窓枠構成部材に装着されたとき前記窓板と前記窓枠構成部材の間に位置して前記窓板とほぼ平行に配置され前記窓枠構成部材に係止される剛性を有している長尺な取付基部と、
該取付基部から前記窓板の面に対して所定の角度で交差して接触可能に突出する長尺な弾性ポリマー材料製の長尺なシールリップとを備え、
前記窓板が開閉移動する時には該窓板の面が前記シールリップと摺動する長尺な車両用ベルトモールディングである。
そして、前記取付基部には、該取付基部の長手方向における所定の第1位置と、前記第1位置と長手方向で所定の距離だけ離れた第2位置とにおいて、第1の線保持部材と第2の線保持部材が各々設けられ、
該第1と第2の線保持部材は、それぞれ、前記取付基部側に位置する固定部と、前記固定部と一体化され該固定部から前記窓板表面側に向けて突出する腕を備え、
前記第1と第2の線保持部材の各々の腕間には、線状部材が設けられており、前記腕は、先端側に前記線状部材の端末と係合して前記線状部材の端末と連結し、前記端末を一定位置に保持する係止部を有し、該線状部材の端末は前記各々の腕の前記係止部に連結され、該線状部材は該腕間で弛み無く張られており、該線状部材は前記シールリップと係合した状態で前記取付基部から窓板側に所定距離だけ離れて位置し、
前記線状部材は、該線状部材に長手方向と交差する方向の外力が加わったとき少なくとも前記外力の方向に変位可能で、かつ長手方向の張力が加わると直線形状を呈する性質を有する。
前記窓板が開閉移動する際、前記窓板の表面と前記取付基部との間隔寸法が所定の寸法よりも小さい小寸法になったとき、前記線状部材は前記シールリップとの係合状態を保ったまま前記シールリップと共に前記取付基部側に向けて変位し、前記間隔寸法が前記小寸法よりも大きくなったとき、前記シールリップとの係合状態を保ったまま以下の(1)及び(2):
(1)弾性限度内で張力を加えられた前記線状部材が直線形状になる時に発生する該線状部材と交差する力;及び
(2)弾性限度内で前記取付基部側に変位した前記腕の復元力;
のうちの少なくともいずれか一方の力により前記線状部材が前記シールリップを窓板の面側に向けて押圧する力を与えることを特徴とする。
このように本発明のベルトモールディングでは、ベルトモールディング本体内からシールリップの根元部にわたって補強材を埋設する特許文献1に記載の従来例とは異なり、長手方向に延びるシールリップに上記線状部材が係合するという簡単な構成によって、シールリップを窓板の面側に向けて容易に押圧することができる。
また、シールリップとの係合状態を保ったまま弾性限度内で張力を加えられた線状部材が直線形状に変化するときに発生する線状部材と交差する方向の力と弾性限度内で取付基部側に変位した腕の弾性復元力のうちの少なくともいずれか一方の力により、前記線状部材が前記シールリップを窓板の面側に向けて押圧する。この結果、シールリップが長手方向で前記線状部材と係合している範囲ではシールリップを安定して窓板表面に接触させることができる。
更に、上記線状部材が前記シールリップを窓板の面側に向けて押圧する力により、窓板の開閉移動の際、該シールリップを従来の弾性ポリマー材料のみで形成されていたシールリップよりも迅速に窓板の表面に接触する位置まで移動させることができる。従って移動する窓板の面と取付基部の間の寸法が変動してもシールリップの接触状態が常時良好に保たれ、窓板の組付誤差や窓板の開閉機構と無関係に昇降窓板の面に付着した水滴やごみ等の拭き取り性能が向上する。
更に、前記腕の先端側に備えられた前記係止部と前記線状部材とが係合し、該線状部材及びこれに係合するシールリップの位置を正確に維持することができる。従って、これによっても線保持部材に安定した性能や機能を発揮させることができる。
かかる構成によると、前記弾性を呈する金属材料または弾性を呈するポリマー材料からの成形品である線保持部材を前記取付基部の任意の位置に配置することができる。また、前記線保持部材を弾性を呈する材料で成形していることにより、外部からの力を受け前記シールリップと前記線状部材が変位する際、前記腕も連動して弾性変位し得るので、該線状部材と該腕の一方にだけに過度の伸長や弾性変形を与えることがない。この結果、シールリップが窓板を過度に押圧するのを防止し、窓板との間に過度の摺動抵抗が発生するのを防ぐことができる。さらに、線保持部材に求められる性能や機能に最も適した材料や形状を選択して使用することができる。なお、前記の成形品としては、バネ性を有する金属板のプレス成形品やポリアセタール樹脂の射出成形品が挙げられる。
かかる構成によると、別途に線保持部材を用いる必要がなく、取付作業も必要ないので構造が簡単になる。
かかる構成によると、線保持部材の腕を取付基部方向と線状部材の長手方向の二方向に弾性変位させることができ、線状部材が長手方向に弾性伸長に乏しい場合であっても適用できる。
かかる構成によると、前記線保持部材の固定部を取付基部に固定する際に、汎用手段で容易に安定して固定し装着することができる。このため前記線保持部材の長手方向及び窓板の移動方向への位置ずれ等を防止し前記線保持部材に安定した性能を発揮させることができる。
かかる構成によると、前記車両用ベルトモールディングを所定の位置に装着した状態で線状部材がシールリップの幅方向の先端側に位置ずれしたり外れたりせず前記線状部材と前記シールリップが安定した係合状態を保つことができる。
かかる構成によると、前記車両用ベルトモールディングを所定の位置に装着した状態で前記線状部材と前記シールリップが外れたりせず更に安定した係合状態を保つことができる。また、線状部材がシールリップ以外の他の物体と物理的に接触する確率が小さくなるので、線保持部材が損傷を受けたりする危険性が少なくなる。
かかる構成によると、前記シールリップに前記線状部材が埋設されているため、外部要因による損傷を受けず本構成の車両用ベルトモールディングを所定の位置に装着した状態で該線状部材と該シールリップが更に安定した係合状態を保ち、線状部材が損傷を受ける危険性を更に低下させることができる。また、シールリップ内に線状部材を埋設するには、ポリマー材料を用いた複合押出で容易に成形できる。
かかる構成によると、前記シールリップが外力を受けて前記取付基部方向に変位する際に、及び逆方向に変位する際に該シールリップと前記線状部材が長手方向で干渉作用をせず共に独立して弾性変位することができる。
かかる構成によると、前記線状部材が前記シールリップ内の長手方向に同一位置を保って埋設されているので、線状部材がシールリップに対して全長に亘って均一に力を作用させることができる。
グにおいて、前記線状部材の長手方向端末は、環形状またはフック形状のいずれかであり
、該環形状と該フック形状のいずれかが前記腕と連結していることを特徴とする。
かかる構成によると、前記線状部材の端末を前記腕に容易にかつ安定して連結させるこ
とができる。
かかる構成によると、前記腕に線状部材の端末を連結する為の緩みや外れ等が生じない環形状に形成できる。
かかる構成によると、前記線状部材自体が長手方向への弾性伸長に乏しい場合であっても前記テンションコイルバネ部が弾性伸縮するので、線状部材を形成する材料を選択する自由度が広がり、線状部材に求められる性能や機能に適した物を選択して用いることができる。
かかる構成によると、前記線状部材自体が長手方向へ実質的に弾性伸長しない材料から形成されたものの場合であっても前記テンションコイルバネ部が弾性伸縮するので、望まれる所定の性能や機能を発揮させることができる。
グにおいて、前記腕は、前記シールリップの長手方向の端末を越えてその長手方向の外側
に位置していることを特徴とする。
かかる構成によると、一方の腕のみがシールリップの長手方向の端末を越えて位置して
いるときはシールリップは、約全長に亘って線状部材と係合するのでシールリップの約全
長にわたりに均一な押圧力を作用させることができる。また、両方の腕がシールリップの
長手方向の端末を越えて位置しているときはシールリップは全長に亘って線状部材とのみ
係合するのでシールリップの全長にわたり均一な押圧力作用させることができる。さらに
、シールリップが取付基部側に変位するとき前記腕と干渉せず、取付基部側への変位が妨
げられることがない。
かかる構成によると、線状部材はシールリップの長手方向の一部分で係合する。車両のフロントドア用のベルトモールディングでは、ドアミラーとの位置関係からベルトモールディングの前端から概ね3分の1の長さの範囲で拭き取り性能が良好であれば目的を達し得ることがある。従って、本請求項の発明は前述した部位に好適に適用でき、シールリップと窓板との摺動抵抗を増大させる割合が小さくて済む。
力が解放されたときに腕132が元の位置に復元する方向を示している。
以下、図面を参照しつつ本発明の車両用ベルトモールディングの好適な一実施形態(第1実施形態)を詳細に説明する。
窓枠10は、図示しない車両のセンターピラーに沿って上下方向に配置される後側窓枠部15と、その後側窓枠部15の上端と一体に形成され、その上端領域から図示しない車両のルーフに沿って水平方向(車両前後方向)に延びる水平部25と図示しない車両のフロントピラーに沿って斜め下方向に延びる傾斜部30とを含む上側窓枠部20とを有する。また、上側窓枠部20の傾斜部30のやや前寄りの部位に図示されるように鉛直方向に別の前側窓枠(仕切り枠)35が装着されている。
また、前側窓枠35と傾斜部30とドアパネル上縁40とに囲まれた部分にフロントクオーターウインドウ65が装着されている。
更に、主として造形的観点から、図1に二点鎖線で示すように長手方向の一部でフランジ45が上側に向けて滑らかに湾曲している車両では、フランジ45に沿ってベルトモールディング100を装着すると上記と同様の理由でベルトモールディング100の下側に引張応力や伸びが生じ、上側に圧縮応力や圧縮歪が発生する。
図3に示すように、本実施形態に係るベルトモールディング100は、長尺な取付基部102と、該取付基部102と一体的に成形されている第1シールリップ(シールリップ)112及び第2シールリップ(シールリップ)118と、線保持部材124,138と、線状部材144とを備えている。図3、図4のベルトモールディング100は車外側の(アウター)ベルトモールディングを示し、この場合には取付基部102が車外側に装飾部70を備えている。
取付基部102は車外側側壁部152の内面から溝106内に向けて突出し、二点鎖線で示すフランジ45の側面に弾接可能であり、車内側側壁部108と車外側側壁部152との間に空間を保って基底部104方向へ折返し状に延びるように取付基部102と一体的に成形されているフランジ保持リップ154,154を有している。取付基部102は車内側側壁部108の内面から溝106内に向けて突出し、フランジ(窓枠構成部材)45の側面に弾接可能となるように取付基部102と一体的に成形されている突出部110,110をさらに有している。
車外側側壁部152には、車外側側壁部152の先端から基底部104と離れる方向に突出し、フランジ底部50に弾接可能な車外側シールリップ156が取付基部102と一体的に成形されている。車内側側壁部108の先端にはフランジ45の端末を係止させるように車外側側壁部152に向けて突出する突出係止部111が形成されている。
なお、取付基部102に用いるポリマー材料が柔軟で弾性を呈するポリマー材料の場合には、取付基部102の内部にスチール板等の補強芯材403(図13の符号参照)を一体的に埋設して剛性を付与するのが好ましい。
そして、取付基部102をフランジ45に差し込み、フランジ保持リップ154と突出部110が両側からフランジ45を挟み込むと共に、フランジ45の端末に突出係止部111を係合させてベルトモールディング100がフランジ45に装着される。
線保持部材124はベルトモールディングが通常に使用される温度範囲(−30℃〜+80℃)を考慮して、前述した第1及び第2シールリップ112,118のポリマー材料よりも硬質で剛性を有し、高い弾性を有する合成樹脂材料、例えば、ポリアセタール(POM)、ナイロン(ポリアミド系樹脂)等の第1シールリップ112の材料よりも高い耐クリープ性と高い弾性を呈する合成樹脂から予め射出成形により成形された射出成形品や耐クリープ性が桁違いに大きいバネ鋼板等の弾性を呈する金属板のプレス成形品、金属バネ線の曲げ加工成形品であることが好ましい。なお、線保持部材124の少なくとも腕132の部分が前述した材料により形成されていればよい。また、後述する線状部材144自体が弾性的に伸長する場合には線保持部材124は弾性を呈する材料に限定されず、弾性に乏しい材料でも適用できる。
なお、腕132の長手方向(ベルトモールの長手方向)の長さと厚さの少なくともいずれかを大又は小(大/小)に調節することにより、腕132が弾性変形した状態から元の形状に戻ろうとする弾性復元力を強又は弱(強/弱)に調節することができる。
また、図6Cに示すように、腕132が外部からの力(典型的には第1シールリップ112が取付基部102方向に変位させる力)を受けたとき、該腕132は固定部126方向(即ち図4の矢印Y2で示す取付基部102方向)に弾性変形可能である。これにより、外部からの力を受けて第1シールリップ112と線状部材144が変位する際、腕132も連動して弾性変位し得るので、該線状部材144と該腕132の一方だけに過度の伸長や弾性変形を与えることがない。さらに、図6A及び図6Bに示すように、腕132が外部からの力を受けたとき、腕132は線保持部材124の長手方向(矢印X2で示す線状部材144の長手方向)に弾性変形可能であることが好ましい。これにより、線保持部材124の腕132を取付基部102方向と線状部材144の長手方向の二方向に弾性変位させることができ、線状部材144が長手方向に弾性伸長に乏しい場合であっても適用できる。なお、図6Aないし図6Cの矢印X1及び図6Cと図4の矢印Y1は外部からの力が解放されたときに腕132が元の位置に復元する方向を示している。
第1の線保持部材124の腕132の係止部134は第1シールリップ112の凹状段差114に嵌め込まれて係合している。なお、図3に示すように、本実施形態では第2の線保持部材138は第1シールリップ112の長手方向の範囲外に装着されているので、第1シールリップ112とは係合していない。
本実施形態に係る線状部材144は、該線状部材144に長手方向と交差する方向の外力が加わったとき少なくとも前記外力の方向に応じて変形可能で且つ長手方向の張力が加わると直線形状を呈する性質の線であれば特に制限なく使用することができる。好適な具体例として、線が、無機物繊維線、有機物繊維線であるものが挙げられる。
無機物繊維線は、例えば、スチール線、ステンレス線、ピアノ線、黄銅線、アルミニウム線等の金属繊維、炭素繊維、ガラス繊維等が挙げられる。
また、有機物繊維線は、例えば、毛(毛糸)、毛髪、皮等の動物繊維、麻糸、ジュート糸、木綿糸等の植物繊維、ナイロン樹脂繊維(釣り糸等)、アクリル樹脂繊維(織物用糸)、ポリエステル繊維(織物用糸)、ゴム紐等の合成樹脂繊維が挙げられる。さらに、線には上記各繊維の撚糸を含む。なお、線の横断面形状は、円形や長方形が好ましいが、これらに限定されない。
かかる構成によると、線状部材144の端末は、腕132,140に線状部材144の端末を連結するための緩みや外れ等が生じない環形状に形成されているので、線状部材144の端末を腕132,140に容易にかつ安定して係止させることができる。
なお、線状部材144の端末をそれぞれの腕132,140に連結させる手段は上記の手段に限定されない。例えば、線状部材144の端末を腕132,140に直接巻きつけることによっても連結することができる。また、線状部材144と腕132,140が共に金属材料により成形されている場合には、溶接、半田付け、蝋付け等によっても連結することができる。
そして、図8Bに示すように、窓板60が開閉移動している途中で窓板60の表面の位置が車内側側壁108側(車外側)に変位したとき(即ち、窓板60の表面と車内側側壁108との間隔寸法が前記の非接触のときの寸法よりも小さい寸法になったとき)、第1シールリップ112を介して窓板60の変位する外力により第1の線保持部材124の係止部134と線状部材144とは係合状態を保ったまま第1シールリップ112と共に寸法aだけ車内側側壁108側に向けて変位する。変位した状態で第1の線保持部材124の腕132には元の位置に復元しようとする内部応力が発生する。一方、第2の線保持部材138は第1シールリップ112の長手方向の端末から外れて位置しているので腕140は弾性変形しないものとして図示している。
従って上下方向に移動する窓板60の表面と取付基部102との間の寸法が変動しても第1シールリップ112が長手方向で線状部材144と係合している範囲では、第1シールリップ112は前記の寸法変動に応じて迅速に追従する。従って、第1シールリップ112を窓板60の表面に安定して接触させることができ、窓板60の組付誤差や窓板60の特定の開閉機構と無関係に、昇降窓板60の表面に付着した水滴やごみ等が良好に拭き取れる。
上記の通り線保持部材124,138及び線状部材144は共にそれぞれ弾性変形及び弾性伸長する材料で形成するのが好ましい。これにより一方の部材に過度の応力がかかるのを防止できる。但し、本実施形態に係るベルトモールディング100は上記構成に限定されない。例えば、両方の線保持部材124,138がシールリップの範囲外にある場合で、線状部材144が前記不足寸法を補うのに充分なだけ弾性伸長するときは、両方の線保持部材は必ずしも弾性変形可能な材料に限定されない。逆に、線保持部材124,138の弾性変形で前記不足寸法が補えるときは、線状部材144は必ずしも弾性伸長可能な材料に限定されない。
一方、本変更例では、第1シールリップ212の先端側の内部に長手方向に沿って線状部材144が連続して埋め込まれている。これは、第1シールリップ212を押出成形するときに押出成形型に線状部材144を連続して供給し該型内で一体化させることにより線状部材144を第1シールリップ212に埋設することが好ましい。これにより、線状部材144と第1シールリップ212が安定した係合状態を保ち、線状部材144が外的要因による損傷を受ける危険性を低下させることができる。
また、押出成形型に線状部材144を連続して供給するとき、線状部材144の表面に予め離型剤(シリコーン樹脂系離型剤、フッ素系離型剤等)などの非接着層を形成したものを供給して、線状部材144が非接着状態で第1シールリップ212の内部に埋設され、該線状部材144と第1シールリップ212が長手方向で相対的な位置移動が許容されていることが好ましい。これにより、第1シールリップ212が外力を受けて取付基部202側に変位するとき及び取付基部202から離れる方向に変位するときに、第1シールリップ212と線状部材144が相互に干渉することなく独立して変位することができる。
さらにまた、線状部材144は、第1シールリップ212の長手方向に沿って横断面内で同一位置を保って該シールリップ212内に埋設されていることが好ましい。これにより、線状部材144が第1シールリップ212に対して全長に亘って均一に力を作用させることができるので、窓板60(図4参照)の表面に対する第1シールリップ212の押圧力が均一となり、移動する窓板60の表面と第1シールリップ212との接触状態を良好に保つことができ拭き取り性能が向上する。
かかる構成により、第1実施形態の場合と同様に、第1シールリップ212との係合状態を保ったまま弾性限度内で張力を加えられた線状部材144が直線形状になろうとして発生する線状部材144と交差する方向の力と、弾性限度内で取付基部202側に変位した腕132,140の弾性復元力の少なくともいずれか一方の力により前記線状部材144が前記第1シールリップ212を窓板の面側に向けて常時押圧する。さらに、従来のシールリップと比較して第1シールリップ212を窓板60の表面に接触する位置まで迅速に復元させることができる。従って移動する窓板60の面と取付基部202の間の寸法が変動しても第1シールリップ212の接触状態が常時良好に保たれ、窓板60の組付誤差や窓板60の開閉機構と無関係に窓板60の表面に付着した水滴やごみ等の拭き取り性能が向上する。
図10A及び図10Bは、線状部材の長手方向の端末が環形状に形成されている場合である。
図10Aは、線245Aの長手方向の端末に本実施形態に係る環246Aを有する別の端末部材である圧着端子247を取り付けて、該端子247を線245Aに加締めで結合することにより形成されている線状部材244Aである。
図10Bは、線245Bの長手方向の端末を折り返して環246B形状が形成され、折り返した線246Bの先端側に本実施形態に係る管であるフェルール(金属管)249を取り付けて、該フェルール249を加締めで潰すことにより線245Bと折り返した線245Bの端末が固定されるように形成されている線状部材244Bである。
かかる構成によると、線状部材244A,244Bの端末は、腕132,140に線状部材244A,244Bの端末を連結するための緩みや外れ等が生じない環形状に形成されているので、線状部材244A,244Bの端末を腕132,140に容易にかつ安定して係止させることができる。
図10Cは、線245Cの長手方向の端末がフック249C形状に形成され、該線245Cの一部にテンションコイルバネ部250Cを有する線状部材244Cである。
図10Dは、線245Dの長手方向の端末がフック249D形状に形成され、該線245Dの長手方向の一端から他端まで連続するテンションコイルバネ部250Dを有する線状部材244Dである。
図10Eは、線245Eの長手方向の両端末がフック249E,249E形状に形成され、該線245Eの少なくとも一部にテンションコイルバネ部250Eを有する線状部材を、環146形状を有する別の線状部材144に結合させることにより形成される線状部材244Eである。なお、図10Eにおいて、別の線状部材は環形状を有していればよいので、線状部材244A,244Bでもよい。
かかる構成によると、線状部材自体が弾性伸長に乏しい場合又は線状部材自体が実質的に弾性伸長しない場合であっても、線状部材244C,244D,244Eは弾性伸縮が可能なテンションコイルバネ部を有しているので、線状部材を形成する材料の選択肢が広がり、線状部材に求められる性能や機能に適した物を選択して用いることができる。
また、線状部材244C,244D,244Eの端末は、腕132,140に線状部材244C,244D,244Eの端末を連結するための緩みや外れ等が生じないフック形状に形成されているので、線状部材244C,244D,244Eの端末を腕132,140に容易にかつ安定して係止させることができる。
なお、両端末の構成を同一のものとすることに限定されず、上述した複数の線状部材の端末の構成を組み合わせることも可能である。
以下、線保持部材の第1の変更例として、取付基部302の長手方向の端末縁に装着される第1の線保持部材324を備えるベルトモールディング300の好適な例を図面を参照しつつ説明する。なお、本変更例を説明する図面において、第1実施形態と実質的に同一である部材や機構には同一の符号を付すとともに重複した説明は省略する。
図に示すように、取付基部302の長手方向の端末縁であって第1シールリップ312と第2シールリップ318との間に第1の線保持部材324が設けられている。図示していない取付基部の他端末縁にも同様の構成であるに第2の線保持部材が設けられている。
第1線保持部材324の腕332と図示しない第2線保持部材の腕との間には長手方向に沿って線状部材144が弛みなく張られており、該線状部材144は第1シールリップ312と係合している。
なお、第1実施形態と同様に腕332の幅方向の厚さや長さを大/小に調節することにより、腕332が元の形状に戻ろうとする弾性復元力の強/弱を調節することができる。
また、腕332が外部からの力を受けたときに、該腕332は固定部326の車外側壁329方向(即ち車内側側壁部308方向)に弾性変形可能である。
次いで、環形状に形成されている線状部材144の端末を第1の線保持部材324のガイド凹部337を介して係止部334に引っ掛けて係止させる。なお、本変更例に係る線状部材144の端末は環形状であるが、典型的には図10A〜図10Eのいずれかの構成に成形することにより、線状部材144の端末を第1の線保持部材324の腕332に容易にかつ安定して係止させることができる。
なお、腕432の幅方向の長さや上下方向の長さを調節することにより、腕432が元の形状に戻ろうとする弾性復元力の強弱を調節することができる。
また、腕432が外部からの力を受けたときに、該腕432は取付基部402方向に弾性変形可能である。
かかる構成により、第1実施形態の場合と同様の作用効果に加えて別途の線保持部材を必要としない。
本変更例にかかる第1の線保持部材524は、取付基部502の長手方向の任意の位置(好ましくは端末の位置)において取付基部502を厚さ方向に切り起こして取付基部502と一体的に形成されている。第1の線保持部材524は、第1シールリップ512方向に突出する腕532を備えている。そして、腕532の先端側には、頭部534Aと該頭部534Aよりも外形が小さい首部534Bとからなる係止部534が形成されている。首部534Bと線状部材144の端末とが係合して連結し、該端末を一定位置に保持することができる。
なお、取付基部502を厚さ方向に切り起こすときに、腕532の長手方向の長さを大/小に調節することにより、腕532が元の形状に戻ろうとする弾性復元力の強/弱を調節することができる。
また、腕532が外部からの力を受けたときに、該腕532は取付基部502方向に弾性変形可能である。
かかる構成により、第1実施形態の場合と同様の作用効果に加えて別途の線保持部材を必要としない。
図15Aは、線状部材の第6の変更例を備えるベルトモールディング600の構成を部分的に示す部分的斜視図である。図15Bは、線状部材644の端末の構成と線保持部材(図示せず)の腕632の構成を部分的に示す部分的斜視図である。
図15Aに示すように、ベルトモールディング600は、第1実施形態と同様である。
また、図15Bに示すように、本変更例に係る線保持部材の腕632の先端側には、線状部材644の端末と係合して該線状部材644の端末と連結し、該端末を一定位置に保持することができる係止部634が形成されている。係止部634は、線状部材644の端末の形状に対応させて形成され、本実施形態では線状部材644の横断面形状に対応した長孔635が形成されている。
なお、本変更例に係る線状部材644の端末は上述した形状に限られず、典型的には線状部材144の構成または図10A〜図10Eのいずれかの構成に成形することにより、線状部材の端末を線保持部材の腕に容易にかつ安定して係止させることができる。また、線保持部材の腕以外の構成については、上述した線保持部材の構成を適宜選択して使用することができる。
かかる構成により、第1実施形態の場合と同様の作用効果に加えて、さらに線状部材644は厚さ方向には変形するが幅方向には変形しないので、長手方向の途中でシールリップ612との係合が位置ずれせず外れることもない。
また、固定部726には、固定部726の厚さ方向に貫通する固定用孔727が上下に2つ形成されている。
なお、第1実施形態と同様に腕732の根元部736の長手方向の長さを調節することにより、弾性復元力の強/弱を調節することができる。
そして、第1の線保持部材724の腕732の係止部734を第1シールリップ712の凹溝716に嵌め込んで係合させている。なお、図16に示すように、第2の線保持部材738も同様に、第1シールリップ712の長手方向の範囲内に装着されているので、第2の線保持部材738の腕740の係止部(図示せず)を第1シールリップ712の凹溝716に嵌め込んで係合させている。
また、図19に示すように、線保持部材724,738が設けられていない部分では、線状部材144を第1シールリップ712の凹溝716に嵌め込んで係合させている。
なお、本実施形態においても上述した各変更例の構成を適宜選択して使用することができる。本実施形態のベルトモールディングは、図1において長手方向の一部分、例えば前半分だけの範囲で良好な拭き取り性が求められる車両に好適に適用できる。
5 ドアアウターパネル
5A ドアインナーパネル
10 窓枠
15 後側窓枠部
20 上側窓枠部
25 水平部
30 傾斜部
35 前側窓枠
38 窓開口部
45 フランジ(窓枠構成部材)
50 フランジの底部
55 ガラスランチャンネル
60 窓板
65 フロントクオーターウインドウ
70 装飾部
75 固定用ビス穴
80 装着用クリップ
100 ベルトモールディング
102 取付基部
104 基底部
106 溝
108 車内側側壁部
110 突出部
111 突出係止部
112 第1シールリップ(シールリップ)
114 凹状段差
116 凹溝
118 第2シールリップ(シールリップ)
120 遮蔽リップ
122 挿入孔
124 第1の線保持部材
126 固定部
128 差込係止部
130 係止爪
132 腕
134 係止部
136 根元部
138 第2の線保持部材
140 腕
142 係止部
144 線状部材
145 線
146 環(環形状)
152 車外側側壁部
154 フランジ保持リップ
156 車外側シールリップ
200 ベルトモールディング
202 取付基部
212 第1シールリップ(シールリップ)
244A,244B,244C,244D,244E 線状部材
245A,245B,245C,245D,245E 線
246A,246B 環(環形状)
247 圧着端子
249 フェルール(金属管)
249C,249D,249E フック
250C,250D,250E テンションコイルバネ部
300 ベルトモールディング
302 取付基部
308 車内側側壁部
309A 上位置決め突条部
309B 下位置決め突条部
311 凹部
312 第1シールリップ(シールリップ)
318 第2シールリップ(シールリップ)
324 第1の線保持部材
326 固定部
327 車内側壁
329 車外側壁
331 係合部
332 腕
334 係止部
336 根元部
337 ガイド凹部
339 挿入ガイド部
400 ベルトモールディング
402 取付基部
403 補強芯材
408 車内側側壁部
412 第1シールリップ(シールリップ)
414 凹状段差
424 第1の線保持部材
432 腕
434 係止部
500 ベルトモールディング
502 取付基部
508 車内側側壁部
512 第1シールリップ
524 第1の線保持部材
532 腕
534 係止部
534A 頭部
534B 首部
600 ベルトモールディング
602 取付基部
612 第1シールリップ
632 腕
634 係止部
635 長孔
644 線状部材
645 帯板(線)
646 フック
700 ベルトモールディング
702 取付基部
708 車内側側壁部
712 第1シールリップ
716 凹溝
718 第2シールリップ
722 挿入孔
724 第1の線保持部材
726 固定部
727 固定用孔
731 リベット(締付具)
732 腕
734 係止部
734A 頭部
734B 首部
736 根元部
738 第2の線保持部材
740 腕
Claims (16)
- 車両の窓枠の窓開口内を上下方向に開閉移動する窓板との間に所定の間隔を保って配置される窓枠構成部材に装着可能で、前記窓枠構成部材に装着されたとき前記窓板と前記窓枠構成部材の間に位置して前記窓板とほぼ平行に配置されて前記窓枠構成部材に係止される剛性を有している長尺な取付基部と、
前記取付基部から前記窓板の面に対して所定の角度で交差して接触可能に突出する長尺な弾性ポリマー材料製の長尺なシールリップとを備え、
前記窓板が開閉移動する時には該窓板の面が前記シールリップと摺動する長尺な車両用ベルトモールディングであって、
前記取付基部には、該取付基部の長手方向における所定の第1位置と、前記第1位置と長手方向で所定の距離だけ離れた第2位置とにおいて、第1の線保持部材と第2の線保持部材が各々設けられ、
前記第1と第2の線保持部材は、それぞれ、前記取付基部側に位置する固定部と、前記固定部と一体化され該固定部から前記窓板表面側に向けて突出する腕を備え、
前記第1と第2の線保持部材の各々の腕間には、線状部材が設けられており、
前記腕は、先端側に前記線状部材の端末と係合して前記線状部材の端末と連結し、前記端末を一定位置に保持する係止部を有し、
該線状部材の端末は前記各々の腕の前記係止部に連結され、該線状部材は該腕間で弛み無く張られており、
該線状部材は前記シールリップと係合した状態で前記取付基部から窓板側に所定距離だけ離れて位置し、
前記線状部材は、該線状部材に長手方向と交差する方向の外力が加わったとき少なくとも前記外力の方向に変位可能で、かつ長手方向の張力が加わると直線形状を呈する性質を有し、
前記窓板が開閉移動する際、前記窓板の表面と前記取付基部との間隔寸法が所定の寸法よりも小さい小寸法になったとき、前記線状部材は前記シールリップとの係合状態を保ったまま前記シールリップと共に前記取付基部側に向けて変位し、
前記間隔寸法が前記小寸法よりも大きくなったとき、前記シールリップとの係合状態を保ったまま以下の(1)及び(2):
(1)弾性限度内で張力を加えられた前記線状部材が直線形状になる時に発生する該線状部材と交差する力;及び
(2)弾性限度内で前記取付基部側に変位した前記腕の復元力;
のうちの少なくともいずれか一方の力により前記線状部材が前記シールリップを窓板の面側に向けて押圧する力を与えることを特徴とする長尺な車両用ベルトモールディング。 - 前記線保持部材は、弾性を呈する金属材料の成形品または弾性を呈するポリマー材料の成形品であり、前記腕は少なくとも前記取付基部方向に弾性変形が可能であることを特徴とする、請求項1に記載の車両用ベルトモールディング。
- 前記線保持部材は、前記取付基部と一体に成形され、前記腕は少なくとも前記取付基部方向に弾性変形可能であることを特徴とする請求項1に記載の車両用ベルトモールディング。
- 前記腕は、更に前記線状部材の長手方向にも弾性変形可能であることを特徴とする請求項2又は3に記載の車両用ベルトモールディング。
- 前記線保持部材の固定部が、(1)機械的な嵌め込み、(2)締付具による締付、及び(3)接着剤による接着のうちの少なくともいずれかの手段で前記取付基部に固定されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の長尺な車両用ベルトモールディング。
- 前記線状部材は、前記シールリップの窓板と接触する面の反対側の面に長手方向に形成された凹状段差に嵌り込んで係合していることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の車両用ベルトモールディング。
- 前記凹状段差は、前記線状部材を外周側から囲む凹溝状に形成されていることを特徴とする請求項6に記載の車両用ベルトモールディング。
- 前記線状部材は、前記シールリップの内部に長手方向に沿い連続して埋め込まれていることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の車両用ベルトモールディング。
- 前記線状部材は、前記シールリップと非接着状態で該シールリップの内部に埋設され、該線状部材と該シールリップは長手方向で相対的な位置移動が許容されていることを特徴とする請求項8に記載の車両用ベルトモールディング。
- 前記線状部材は、シールリップの横断面内で同一位置を保って前記シールリップ内に埋設されていることを特徴とする請求項8又は9に記載の車両用ベルトモールディング。
- 前記線状部材の長手方向端末は、環形状またはフック形状のいずれかであり、該環形状と該フック形状のいずれかが前記腕と連結していることを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載の車両用ベルトモールディング。
- 前記環形状の端末は、(1)線状部材の端末を折り返して折り返した先端側の結び、(2)線状部材の端末を折り返して折り返した先端側の捻り、(3)線状部材の端末を折り返して折り返した先端側に管を取付けて該管の潰しによる固定、又は(4)環を有する別の端末部材を前記線状部材の先端側に結合、のうちのいずれかの手段により形成されていることを特徴とする請求項11に記載の車両用ベルトモールディング。
- 前記線状部材の端末は、テンションコイルバネ部を介してフック形状になっていることを特徴とする請求項11に記載の車両用ベルトモールディング。
- 前記テンションコイルバネ部は、線状部材でありその長手方向の一端から他端まで連続していることを特徴とする請求項13に記載の車両用ベルトモールディング。
- 前記腕は、前記シールリップの長手方向の端末を越えてその長手方向の外側に位置していることを特徴とする請求項1から14のいずれか一項に記載の車両用ベルトモールディング。
- 前記腕は前記シールリップの長手方向の両端末の範囲内で該シールリップと係合して位置していることを特徴とする請求項1から14のいずれか一項に記載の長尺な車両用ベルトモールディング。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009105622A JP5269686B2 (ja) | 2009-04-23 | 2009-04-23 | 車両用ベルトモールディング |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009105622A JP5269686B2 (ja) | 2009-04-23 | 2009-04-23 | 車両用ベルトモールディング |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010254103A JP2010254103A (ja) | 2010-11-11 |
JP5269686B2 true JP5269686B2 (ja) | 2013-08-21 |
Family
ID=43315545
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009105622A Expired - Fee Related JP5269686B2 (ja) | 2009-04-23 | 2009-04-23 | 車両用ベルトモールディング |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5269686B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9409465B2 (en) | 2014-04-08 | 2016-08-09 | Hyundai Motor Company | Combination structure of door equipped on vehicle |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103635338A (zh) | 2011-06-23 | 2014-03-12 | 丰田自动车株式会社 | 车辆用车门结构 |
KR101518908B1 (ko) | 2013-11-08 | 2015-05-11 | 현대자동차 주식회사 | 자동차의 도어 프레임 |
KR101518906B1 (ko) | 2013-11-08 | 2015-05-11 | 현대자동차 주식회사 | 자동차의 도어 프레임 |
KR101518912B1 (ko) | 2013-11-08 | 2015-05-11 | 현대자동차 주식회사 | 자동차의 도어 프레임 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3788008A (en) * | 1972-10-04 | 1974-01-29 | Schlegel Mfg Co | Belt line weather seal |
JPS591854Y2 (ja) * | 1979-07-09 | 1984-01-19 | 日野自動車株式会社 | チルトキヤブ車両のエンジンル−ムシ−ル装置 |
US4970101A (en) * | 1989-02-06 | 1990-11-13 | The Standard Products Company | Laminate flexible strip and method for making same |
FR2684157B1 (fr) * | 1991-11-22 | 1995-09-01 | Standard Products Atlantic | Armature pour joint d'etancheite. |
JP4541435B2 (ja) * | 2007-11-22 | 2010-09-08 | 東海興業株式会社 | 車両用ベルトモールディング |
-
2009
- 2009-04-23 JP JP2009105622A patent/JP5269686B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9409465B2 (en) | 2014-04-08 | 2016-08-09 | Hyundai Motor Company | Combination structure of door equipped on vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010254103A (ja) | 2010-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8104227B2 (en) | Belt molding for vehicles | |
JP5269686B2 (ja) | 車両用ベルトモールディング | |
JP4054892B2 (ja) | 車両用ドアの車内側ウエザーストリップ | |
JP5614894B2 (ja) | 車両のウィンドウガラスをウォータタンクに接続する側方部材 | |
US6460300B2 (en) | Window molding | |
JP4541435B2 (ja) | 車両用ベルトモールディング | |
KR101084563B1 (ko) | 자동차용 바이저 | |
GB2031499A (en) | Glazing vehicle windscreens | |
JP4489631B2 (ja) | 車両用長尺トリム材とその装着方法 | |
JP5243104B2 (ja) | 車両用ドアの窓枠に取り付けられるガーニッシュ及びこのガーニッシュを取り付けた車両用ドア | |
JP5447147B2 (ja) | 自動車用ルーフサイドウエザストリップ | |
JP2014097751A (ja) | ガラスラン | |
JP2019156253A (ja) | オープニングトリムウェザストリップ及びその製造方法 | |
JP5145025B2 (ja) | 自動車用ウェザーストリップ | |
CN113580900A (zh) | 卡条及车辆 | |
JP5924537B2 (ja) | 自動車用ガラスラン | |
JP4306425B2 (ja) | ウエザーストリップ | |
JP6056536B2 (ja) | ドアトリムとウェザーストリップとの係合構造 | |
JP3991692B2 (ja) | 自動車用ウエザストリップ | |
JP4356888B2 (ja) | ウェザーストリップ | |
JP2019123401A (ja) | ベルトラインモール | |
JP2009073316A (ja) | 自動車用ルーフウエザストリップ | |
JP5052958B2 (ja) | ドアグラスラン | |
JP2005306352A (ja) | 自動車用ウエザストリップ | |
JP4577137B2 (ja) | 自動車用ウエザストリップ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130403 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130425 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130508 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5269686 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |