JP5268677B2 - Body structure - Google Patents
Body structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP5268677B2 JP5268677B2 JP2009014219A JP2009014219A JP5268677B2 JP 5268677 B2 JP5268677 B2 JP 5268677B2 JP 2009014219 A JP2009014219 A JP 2009014219A JP 2009014219 A JP2009014219 A JP 2009014219A JP 5268677 B2 JP5268677 B2 JP 5268677B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stay
- grill
- vehicle body
- vertical
- body structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 abstract 1
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両正面にフロントグリルを配置した車体構造に関するものである。 The present invention relates to a vehicle body structure in which a front grill is arranged in front of a vehicle.
車両は、前面に一般的に見られるように、空気を取り入れる網状のグリルが設けられ、歩行者と接触した際に変形することで、歩行者の受ける負荷を軽減するようにしている(例えば、特許文献1(図10)参照、特許文献2(図2)参照)。 The vehicle is provided with a net-like grill for taking in air as generally seen on the front surface, and is deformed when it comes into contact with the pedestrian, thereby reducing the load on the pedestrian (for example, (See Patent Document 1 (FIG. 10), Patent Document 2 (FIG. 2)).
しかし、従来技術(特許文献1、2)では、グリルの中央に歩行者が接触して中央に衝撃が入力されると、中央のみが車両後方へ撓み、車体側(例えばラジエータ)への荷重伝達が早期に行われないという課題と、グリル自体の衝撃吸収量が少ないという課題がある。
特に、車両の車高が高いと、グリルの位置も高く、グリルの中央に衝撃が直接加わることが多くなり、通気開口面積が大きく強度が小さい中央の撓み量が大きくなるとともに、グリルでの衝撃吸収量が少なくなるという課題がある。
However, in the prior art (Patent Documents 1 and 2), when a pedestrian comes in contact with the center of the grill and an impact is input to the center, only the center is bent toward the rear of the vehicle, and the load is transmitted to the vehicle body side (for example, a radiator). There is a problem that the grill is not performed early and a problem that the shock absorption amount of the grill itself is small.
In particular, when the vehicle height is high, the position of the grille is also high, and the impact is often directly applied to the center of the grill, the amount of deflection at the center with a large vent opening area and low strength increases, and the impact at the grille increases. There is a problem that the amount of absorption is reduced.
本発明は、グリルの撓みを抑制し、グリルに加わる衝撃を吸収する車体構造を提供することを課題とする。 An object of the present invention is to provide a vehicle body structure that suppresses bending of a grill and absorbs an impact applied to the grill.
上記の課題を解決するために、請求項1に係る発明は、車両の外面に横長の開口を少なくとも2個形成している枠体であるグリルを備えた車体構造において、グリルの背面に配置され、且つ車体側に支持されている支持ステーに上下方向に延びる縦ステーが設けられているグリルブラケットを備え、支持ステーは、車体側に含まれるフロントバルクヘッドに連結してグリル近傍まで延びる座屈ステー部と、座屈ステー部のグリル近傍に連なり縦ステーに連結した横ステー部とからなることを特徴とする。 In order to solve the above-described problems, the invention according to claim 1 is arranged on the rear surface of the grill in a vehicle body structure including a grill which is a frame body in which at least two horizontally long openings are formed on the outer surface of the vehicle. And a support bracket supported on the vehicle body side is provided with a grill bracket provided with a vertical stay extending in the vertical direction. The support stay is connected to a front bulkhead included on the vehicle body side and extends to the vicinity of the grille. It is characterized by comprising a stay part and a lateral stay part connected to a vertical stay in the vicinity of the grill of the buckling stay part .
請求項2に係る発明では、縦ステーは、左右一対で、左右間距離を設定することで、グリルの強度を変化させることを特徴とする。 The invention according to claim 2 is characterized in that the vertical stay is a pair of left and right, and the strength of the grill is changed by setting the distance between the left and right.
請求項3に係る発明では、縦ステーは、左右を連結する連結ステーで連結されていることを特徴とする。 The invention according to claim 3 is characterized in that the vertical stay is connected by a connecting stay that connects the left and right.
請求項4に係る発明では、グリルブラケットは、グリルの下方にバンパフェイスを設けたときには、連結ステーが背面のうちグリルの上部に設けられるとともに、縦ステーの下端がバンパフェイスを支持することを特徴とする。 In the invention according to claim 4 , when the bumper face is provided below the grill in the grill bracket, the connecting stay is provided at the upper part of the grill on the back surface, and the lower end of the vertical stay supports the bumper face. And
請求項1に係る発明では、車両の外面に開口を形成している枠体であるグリルを備えた車体構造において、グリルの背面に配置され、且つ車体側に支持されている支持ステーに上下方向に延びる縦ステーが設けられているグリルブラケットを備え、支持ステーを、車体側に含まれるフロントバルクヘッドに連結してグリル近傍まで延びる座屈ステー部と、座屈ステー部のグリル近傍に連なり縦ステーに連結した横ステー部とで構成したので、先ず、車両外方からグリルに入力される衝撃に対して、グリルブラケットの縦ステーによって、車両後方へ撓むグリルを受けることでグリルの強度を向上させることができ、グリルの撓みを抑制することができる。
また、支持ステーは、車体側に含まれるフロントバルクヘッドに連結してグリル近傍まで延びる座屈ステー部と、座屈ステー部に連なり縦ステーに連結した横ステー部とで構成したので、座屈ステー部の座屈によって衝撃を吸収することができ、つまりグリルブラケット自身で衝撃を吸収することができる。
In the invention according to claim 1, in the vehicle body structure including the grill that is a frame body that forms an opening on the outer surface of the vehicle, the support stay that is disposed on the rear surface of the grill and is supported on the vehicle body side in the vertical direction. A grille bracket is provided with a vertical stay extending to the front , and a support stay is connected to a front bulkhead included on the vehicle body side and extends to the vicinity of the grill, and a vertical stay is connected to the buckling stay near the grill. Since it is composed of a horizontal stay connected to the stay, first, the grille is bent by the vertical stay of the grill bracket against the impact input to the grill from the outside of the vehicle, thereby increasing the strength of the grill. It is possible to improve, and the deflection of the grill can be suppressed.
The support stay has a buckling stay portion which extends to the vicinity grill connected to the front bulkhead contained in the vehicle body side, since it is configured with a horizontal stay part which is connected to the longitudinal stay continuous to buckling stay portion, buckling The impact can be absorbed by buckling of the stay portion, that is, the impact can be absorbed by the grill bracket itself.
請求項2に係る発明では、縦ステーは、左右一対で、左右間距離を設定することで、グリルの強度を変化させるので、グリルの後方に配置された硬く強度の大きい部材、例えば、車体の前端の骨格に含まれるフロントバルクヘッドやラジエータに当接しないようにグリルの撓み量(バックリング量)を調節することができる。 In the invention according to claim 2, since the vertical stay is a pair of left and right and sets the distance between the left and right, the strength of the grill is changed. Therefore, a hard and strong member disposed behind the grill, for example, a vehicle body The amount of flexure of the grill (the amount of buckling) can be adjusted so that it does not contact the front bulkhead or radiator included in the skeleton of the front end.
請求項3に係る発明では、縦ステーは、左右を連結する連結ステーで連結されているので、車幅方向の力に対する強度を向上させて衝撃吸収の効率を高めることができる。 In the invention according to claim 3, since the vertical stay is connected by the connecting stay that connects the left and right, the strength against the force in the vehicle width direction can be improved and the efficiency of shock absorption can be increased.
請求項4に係る発明では、グリルブラケットは、グリルの下方にバンパフェイスを設けたときには、連結ステーが背面のうちグリルの上部に設けられるため、連結ステーによるバンパフェイス及びグリルの衝突反力の低減ができ衝突ストローク量も増大できる。
さらに、縦ステーの下端がバンパフェイスを支持しているので、従来のバンパフェイスの上面を支持してバンパフェイスの形状保持をしていた支持部材を廃止でき、衝突反力の低減と、衝突ストローク量を増大できる。
In the invention according to claim 4 , when the bumper face is provided below the grille in the grill bracket, the connecting stay is provided at the upper part of the grille on the rear surface, so that the collision reaction force between the bumper face and the grill by the connecting stay is reduced. The collision stroke amount can be increased.
Furthermore, since the lower end of the vertical stay supports the bumper face, the support member that supported the upper surface of the conventional bumper face and retained the shape of the bumper face can be eliminated, reducing the collision reaction force and the collision stroke The amount can be increased.
以下、本発明の実施の形態について、実施例1及び実施例2で詳細に説明する。なお、図面を複数指定するときに、図面の範囲(図〜から図〜まで)を「−」で示した。例えば、図1、図2、図3の場合は、図1−3とした。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail in Example 1 and Example 2. When a plurality of drawings are designated, the range of the drawings (from figure to figure) is indicated by "-". For example, in the case of FIG. 1, FIG. 2, and FIG.
図1、2に示した実施例1に係る車体構造11は、車両12の前部に採用され、障害物、例えば歩行者と接触したときに、歩行者を保護するとともに車両12のフロントグリル111の撓みを抑えるようにしたもので、フロントグリル111の裏にグリルブラケット112を備えている。以降で具体的に説明していく。
The
車両12は、車室21の前に連なるエンジンルーム22と、フロントボデー14に取付けられたバンパビーム24と、バンパビーム24に支持されたバンパフェイス114と、フロントボデー14に取付けられたフロントバルクヘッド16と、フロントバルクヘッド16の下方に配置されたフロントロアクロスメンバ27と、フードロック装置31と、エンジンルーム22の前端に支持されているラジエータ32、コンデンサ33と、フロントバルクヘッド16にラジエータ32とコンデンサ33の上端を支持する支持ブラケット44と、フロントグリル111とフロントバルクヘッド16の間に配置されたグリルブラケット112と、を備える。
フロントグリル111は、上グリル116と、下グリル117と、からなる。
The
The
フロントバルクヘッド16は(図3)、車体18側に連なるバルクヘッドコーナ部52と、バルクヘッドコーナ部52の先端部51に連なり上方へ延在させたバルクヘッドサイド部53と、バルクヘッドサイド部53の上端を車両12後方へ延ばした後退部54に取付けられたバルクヘッドアッパ部55と、を備える。
The front bulkhead 16 (FIG. 3) includes a
フロントバルクヘッド16は、具体的には、バルクヘッドコーナ部52を角管状の中空(閉断面)に形成し、バルクヘッドコーナ部52の端(先端部51)を封じるように、板状に形成したバルクヘッドサイド部53の下部を取付け、バルクヘッドコーナ部52の下面にバルクヘッドサイドフレーム38の一端を接合している。
Specifically, the
車体構造11は(図1−5)、車両12の外面121に横長の開口122を少なくとも2個形成している枠体であるフロントグリル111を備え、フロントグリル111の背面124に配置され、且つ車体18側に支持されている支持ステー125に上下方向(矢印b1の方向)に延びる縦ステー126が設けられているグリルブラケット112を備えている。
The vehicle body structure 11 (FIGS. 1-5) includes a
縦ステー126は、左右一対で、左右間距離Wsを設定することで、フロントグリル111の強度を変化させる。すなわち、左右間距離Wsが大きくなると、フロントグリル111がラジエータ32やコンデンサ33に接触するまでの変形量が大きくなり、結果的にフロントグリル111の強度は小さくなる。
The
縦ステー126は、左右を連結する連結ステー127で連結されている。
支持ステー125は、車体18側に含まれるフロントバルクヘッド16に連結してフロントグリル111近傍まで延びる座屈ステー部131と、座屈ステー部131のフロントグリル111近傍に連なり縦ステー126に連結した横ステー部132と、からなる。
The
The
グリルブラケット112は、フロントグリル111の下方にバンパフェイス114を設けたときには、連結ステー127が背面124のうちフロントグリル111の上部134に設けられるとともに、縦ステー126の下端であるところの前延出部148がバンパフェイス114を支持する。
When the
グリルブラケット112は、中心線C(図4)を基準に左右がほぼ対称である。図5のグリルブラケット112の左側を主体に詳しく説明する。
グリルブラケット112は、前述したフロントバルクヘッド16の立設したバルクヘッドサイド部53の上部に座屈ステー部131の上ステー136の一端(固定端)が固定され、座屈ステー部131の上ステー136の他端(先端)がフロントグリル111の裏に近接し、他端(先端)に連ねてフロントグリル111の中央部137の近傍へ向かって横ステー部132の上横ステー141が延び、且つ上横ステー141がフロントグリル111に沿って対称基準位置(中心線C)までの距離の約半分(距離W1)の位置まで延びて内側端142を形成し、内側端142に縦ステー126が上部を固定されることで垂下され、左の内側端142と右の内側端142を連結ステー127が連結している。
The
In the
また、バルクヘッドサイド部53の下部に座屈ステー部131の下ステー144の一端(固定端)が固定され、座屈ステー部131の下ステー144の他端(先端)がフロントグリル111の裏に近接し、他端(先端)に連ねてフロントグリル111の中央部137の近傍へ向かって横ステー部132の下横ステー145が延び、且つ下横ステー145がフロントグリル111に沿って対称基準位置(中心線C)までの距離の約半分まで延びて内側端146を形成し、内側端146に垂下している縦ステー126が下部を固定している。
One end (fixed end) of the
縦ステー126は(図3、5)、上縁に連ねて車両12後方へ延出させた後延出部147が形成され、後延出部147の先端を上グリル116の裏の下方へ向いている下面に固定し、下縁に連ねて車両12前方へ延出させた下端(前延出部148)が形成され、下端(前延出部148)の先端を下グリル117の下面およびバンパフェイス上面部114a(図2)に固定している。
なお、縦ステー126の後延出部147から前延出部148までの間は、上グリル116、下グリル117に固定していないが、この間を必要に応じて上グリル116、下グリル117に固定する。
The vertical stay 126 (FIGS. 3 and 5) is formed with a
Note that the space between the
次に本発明の実施例1に係る車体構造11の作用を図6、7で説明する。
実施例1の車体構造11は、図6、7に示すように、車両12と障害物(例えば歩行者)が矢印b2のように接触したときに、グリルブラケット112が変形しつつフロントグリル111を矢印b3のように保持することで、フロントグリル111の撓みを抑える。
Next, the operation of the
As shown in FIGS. 6 and 7, the
具体的には、車両12の正面の中央が障害物(例えば歩行者)に接触(衝突)すると、フロントグリル111(上グリル116、下グリル117)が車両12後方へ変形しつつ、グリルブラケット112を押圧する。グリルブラケット112は、変形が進行しているフロントグリル111をフロントグリル111の中央から左右にそれぞれ距離W1だけ離した縦ステー126で支持するので、フロントグリル111の中央を変形させつつ、衝撃吸収をも確保し、且つフロントグリル111の撓みを抑制することができる。
Specifically, when the center of the front surface of the
縦ステー126は、図7に示すように左右間距離Wsを設定することで、フロントグリル111を補強する強度を変化させるものなので、左右間距離をWsに設定した場合、一例の条件下において車両12の正面の中央が障害物(例えば歩行者)に接触(衝突)すると、フロントグリル111の撓み量(バックリング量)をEに抑制することができる。
つまり、フロントグリル111が後方に位置するフロントバルクヘッド16やラジエータ32に当接しないという利点がある。
Since the
In other words, there is an advantage that the
縦ステー126は、車両12の正面の中央が障害物(例えば歩行者)に接触(衝突)すると、図6の連結している連結ステー127に荷重が伝達・分散されるので、車幅方向(矢印b4の方向)の力に対する強度を向上させて衝撃吸収の効率を高めることができる。
When the center of the front surface of the
支持ステー125では、車両12の正面の中央が障害物(例えば歩行者)に接触(衝突)すると、座屈ステー部131に圧縮荷重が矢印b5のように加わり、座屈ステー部131が座屈するので、座屈ステー部131の座屈によって衝撃を吸収することができる。
In the
次に、図8(a)、(b)に示した実施例2に係る車体構造11Bを説明する。(a)は図5に対応する背面図、(b)は図7に対応するグリルの撓みをより抑制する機構を説明する図である。上記図1−7に示す実施例1と同様の構成については、同一符号を付し説明を省略する。
Next, the
実施例2に係る車体構造11Bは、グリルブラケット112B(支持ステー125Bを備える。)を有し、グリルブラケット112Bは縦ステー126の左右間距離がWbである。左右間距離Wbは、図5の実施例1の車体構造11の左右間距離Wsに比べ、小さいことを特徴とする。
The
(b)に示すように、グリルブラケット112Bでは、縦ステー126は左右間距離Wb(Wb<Ws)なので、一例の条件下において車両12の正面の中央が障害物(例えば歩行者)に接触(衝突)すると、フロントグリル111の撓み量(バックリング量)をEb(Eb<E)に抑えることができる。従って、フロントグリル111の撓み量をより抑制することができる。
As shown in (b), in the
尚、本発明の車体構造は、実施の形態では車両の前部に採用されているが、後部や車両以外にも採用可能である。 In addition, although the vehicle body structure of the present invention is adopted in the front part of the vehicle in the embodiment, it can be adopted in other than the rear part and the vehicle.
本発明の車体構造は、車両の前部に好適である。 The vehicle body structure of the present invention is suitable for the front part of a vehicle.
11…車体構造、12…車両、16…フロントバルクヘッド、18…車体、111…フロントグリル、114…バンパフェイス、121…車両の外面、122…開口、124…背面、125…支持ステー、126…縦ステー、127…連結ステー、131…座屈ステー部、132…横ステー部、134…フロントグリルの上部、Ws…左右間距離。
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記グリルの背面に配置され、且つ車体側に支持されている支持ステーに上下方向に延びる縦ステーが設けられているグリルブラケットを備え、
前記支持ステーは、
前記車体側に含まれるフロントバルクヘッドに連結して前記グリル近傍まで延びる座屈ステー部と、
該座屈ステー部の前記グリル近傍に連なり前記縦ステーに連結した横ステー部と、
からなることを特徴とする車体構造。 In a vehicle body structure provided with a grill which is a frame that forms at least two horizontally long openings on the outer surface of a vehicle,
A grill bracket provided on a rear surface of the grill and provided with a vertical stay extending in a vertical direction on a support stay supported on the vehicle body ;
The support stay is
A buckling stay portion connected to a front bulkhead included on the vehicle body side and extending to the vicinity of the grill;
A lateral stay connected to the vertical stay in the vicinity of the grille of the buckling stay;
Vehicle body structure characterized in that it consists of.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009014219A JP5268677B2 (en) | 2009-01-26 | 2009-01-26 | Body structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009014219A JP5268677B2 (en) | 2009-01-26 | 2009-01-26 | Body structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010167990A JP2010167990A (en) | 2010-08-05 |
JP5268677B2 true JP5268677B2 (en) | 2013-08-21 |
Family
ID=42700544
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009014219A Expired - Fee Related JP5268677B2 (en) | 2009-01-26 | 2009-01-26 | Body structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5268677B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5307842B2 (en) * | 2011-03-03 | 2013-10-02 | 本田技研工業株式会社 | Air duct mounting structure for vehicles |
JP6936973B2 (en) * | 2017-12-15 | 2021-09-22 | スズキ株式会社 | Body front structure |
CN112743251B (en) * | 2021-01-04 | 2022-10-28 | 中车青岛四方机车车辆股份有限公司 | Vehicle body assembly chassis deflection prefabricating device and method, vehicle body chassis and vehicle body |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6065160U (en) * | 1983-10-14 | 1985-05-09 | 日野自動車株式会社 | Radiator grill mounting device |
JP2519754Y2 (en) * | 1990-10-19 | 1996-12-11 | スズキ株式会社 | Car front grill mounting structure |
JP3717820B2 (en) * | 2001-09-14 | 2005-11-16 | 本田技研工業株式会社 | Front grille shock absorption structure for vehicles |
JP4434096B2 (en) * | 2005-07-11 | 2010-03-17 | トヨタ自動車株式会社 | Bumper structure |
JP4448832B2 (en) * | 2006-04-20 | 2010-04-14 | 本田技研工業株式会社 | Front grille structure for vehicles |
JP5240649B2 (en) * | 2008-03-26 | 2013-07-17 | スズキ株式会社 | Body front structure |
-
2009
- 2009-01-26 JP JP2009014219A patent/JP5268677B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010167990A (en) | 2010-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6240986B2 (en) | Body front structure | |
JP4853197B2 (en) | Vehicle front structure | |
US7144055B2 (en) | Vehicle body frontal structure | |
JP5396489B2 (en) | Bumper structure for vehicles | |
JP2005125989A (en) | Vehicle hood structure | |
JP2016172484A (en) | Vehicle body structure | |
JP4758875B2 (en) | Vehicle hood structure | |
JP2005096629A (en) | Vehicle hood structure | |
JP4894270B2 (en) | Front body structure of automobile | |
JP2008080925A (en) | Bumper structure for automobile | |
JP5268677B2 (en) | Body structure | |
JP6237290B2 (en) | Body front structure | |
JP6462531B2 (en) | Body front structure | |
JP5282596B2 (en) | Vehicle body structure | |
JP5839889B2 (en) | Front end structure of the vehicle | |
JP6572786B2 (en) | Shock absorption structure at the rear of the vehicle | |
JP2008132830A (en) | Front part structure for vehicle | |
JP5026136B2 (en) | Body frame structure | |
JP2013056584A (en) | Vehicle cowl structure | |
JP4798485B2 (en) | Vehicle front bumper structure | |
JP2007245942A (en) | Vehicle cowl structure | |
JP5320005B2 (en) | Fender panel mounting bracket | |
JP2010018052A (en) | Vehicle body rear part structure | |
JP2005212601A (en) | Vehicle body floor structure | |
JP2006168653A (en) | Engine hood structure for automobile |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111125 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120522 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130219 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130403 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130423 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130507 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |