JP5267236B2 - 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器 - Google Patents
電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5267236B2 JP5267236B2 JP2009061178A JP2009061178A JP5267236B2 JP 5267236 B2 JP5267236 B2 JP 5267236B2 JP 2009061178 A JP2009061178 A JP 2009061178A JP 2009061178 A JP2009061178 A JP 2009061178A JP 5267236 B2 JP5267236 B2 JP 5267236B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrophoretic
- potential
- electrophoretic element
- electrode
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/3433—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
- G09G3/344—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on particles moving in a fluid or in a gas, e.g. electrophoretic devices
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/06—Details of flat display driving waveforms
- G09G2310/061—Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking
- G09G2310/063—Waveforms for resetting the whole screen at once
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Description
さらに、特許文献1に記載の電気泳動表示装置の駆動方法では、電極の表面に絶縁性部材を設けた構成における電気泳動素子の自己消去を防止するために、電極への印加電圧を切断するときの波形を鈍らせることで電気泳動素子に逆極性の電圧が印加されないようにしていた。
このような駆動方法とすることで、自己消去によるコントラスト低下を抑制しつつ、画像表示後の第1の電極の電位を短時間で安定させることができる。
すなわち、本発明に係る絶縁層は、電気泳動素子と第1の電極との間に設けられる絶縁物質の層のみならず、電気泳動粒子を封入したカプセルの壁膜を含むものとすることができる。換言すれば、本発明に係る電気泳動表示装置は、電気泳動素子が上記カプセルを含むものである一方、第1の電極と電気泳動素子との間に絶縁膜や接着剤が設けられていない電気泳動表示装置であってもよい。
この構成によれば、画像保持特性に優れ、表示品位に優れた表示手段を具備した電子機器を提供することができる。
なお、本実施形態は、本発明の一態様を示すものであり、この発明を限定するものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。また、以下の図面においては、図面を見やすくするために実際の構成とは適宜異ならせて表示している。
図1は、本実施形態の第1の実施形態に係る電気泳動表示装置100の概略構成図である。
電気泳動表示装置100は、複数の画素40がマトリクス状に配列された表示部5を備えている。表示部5の周辺には、走査線駆動回路61、データ線駆動回路62が配置されている。また表示部5には、走査線駆動回路61から延びる複数の走査線36と、データ線駆動回路62から延びる複数のデータ線38とが形成されており、これらの交差位置に対応して画素40が設けられている。画素40は、走査線36及びデータ線38と接続された選択トランジスタ41と、選択トランジスタ41と接続された画素電極35(第1の電極)とを有する。
データ線駆動回路62は、n本のデータ線38(S1、S2、…、Sn)を介して各々の画素40に接続されており、画素40の各々に対して画素データを規定する画像信号を供給する。
走査線36及びデータ線38は、上記した画素電極35と同様の材料を用いて形成することができる。
対向基板31はガラスやプラスチック等からなる基板であり、画像表示側に配置されるため透明基板とされる。共通電極37は、画素電極35とともに電気泳動素子32に電圧を印加する電極であり、MgAg(マグネシウム銀)、ITO(インジウム・スズ酸化物)、IZO(インジウム・亜鉛酸化物)などから形成された透明電極である。
なお、接着層33は、マイクロカプセル20間の間隙に充填されていてもよく、対向基板31上に形成された電気泳動素子32を覆う接着剤の層として形成されていてもよい。
分散媒21は、白色粒子27と黒色粒子26とをマイクロカプセル20内に分散させる液体である。分散媒21としては、水、アルコール系溶媒(メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、オクタノール、メチルセルソルブなど)、エステル類(酢酸エチル、酢酸ブチルなど)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなど)、脂肪族炭化水素(ぺンタン、ヘキサン、オクタンなど)、脂環式炭化水素(シクロへキサン、メチルシクロへキサンなど)、芳香族炭化水素(ベンゼン、トルエン、長鎖アルキル基を有するベンゼン類(キシレン、ヘキシルベンゼン、ヘブチルベンゼン、オクチルベンゼン、ノニルベンゼン、デシルベンゼン、ウンデシルベンゼン、ドデシルベンゼン、トリデシルベンゼン、テトラデシルベンゼンなど))、ハロゲン化炭化水素(塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなど)、カルボン酸塩などを例示することができ、その他の油類であってもよい。これらの物質は単独又は混合物として用いることができ、さらに界面活性剤などを配合してもよい。
これらの顔料には、必要に応じ、電解質、界面活性剤、金属石鹸、樹脂、ゴム、油、ワニス、コンパウンドなどの粒子からなる荷電制御剤、チタン系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤、シラン系カップリング剤等の分散剤、潤滑剤、安定化剤などを添加することができる。
また、黒色粒子26及び白色粒子27に代えて、例えば赤色、緑色、青色などの顔料を用いてもよい。かかる構成によれば、表示部5に赤色、緑色、青色などを表示することができる。
図3(a)に示す白表示の場合には、共通電極37が相対的に高電位、画素電極35が相対的に低電位に保持される。これにより、負に帯電した白色粒子27が共通電極37に引き寄せられる一方、正に帯電した黒色粒子26が画素電極35に引き寄せられる。その結果、表示面側となる共通電極37側からこの画素を見ると、白色(W)が認識される。
図3(b)に示す黒表示の場合、共通電極37が相対的に低電位、画素電極35が相対的に高電位に保持される。これにより、正に帯電した黒色粒子26が共通電極37に引き寄せられる一方、負に帯電した白色粒子27が画素電極35に引き寄せられる。その結果、共通電極37側からこの画素を見ると黒色(B)が認識される。
図4は、画素40の回路構成図である。図5は、1つの画素40を黒表示させる場合のタイミングチャートである。図6は、本実施形態に係る駆動方法の作用説明図である。
図5には、図4に示す選択トランジスタのゲート電極41eの電位Gate、ソース電極41c(データ線38)の電位DATA、共通電極37の電位COM、及び画素40の表示面における反射率が示されている。
なお、電位COMの波形の傾きについては後段で詳細に説明する。
したがって、本実施形態の駆動方法によれば、共通電極37に入力するパルスの周波数を、従来の駆動方法に比して高めることができ、電気泳動素子32に対して効率良く電圧を印加することができる。
上記の実施形態においては、選択トランジスタ41がPMOS(Positive Metal Oxide Semiconductor)である場合について説明した。選択トランジスタ41がPMOSである場合、黒画像表示された後はソース電極41cの電位DATAがローレベルに設定されている。そのため、画像表示後に共通電極37の電位COMを立ち上げた際の画素電極35の電位PIXの急激な電位上昇によって、選択トランジスタ41が誤動作を起こす。
図7は、選択トランジスタ41のゲート電極41eの電位Gate、ソース電極41cの電位DATA、共通電極37の電位COM、画素電極35の電位PIX、及び表示部5における反射率を示している。
続く時刻t3において、ゲート電極41eの電位Gateがハイレベルに移行して選択トランジスタ41がオン状態とされ、画素電極35にソース電極41cの電位DATAが入力されてローレベルとされる。そして、ローレベルである画素電極35とハイレベルである共通電極37との間の電位差により電気泳動素子32が駆動される(素子駆動ステップS1)。これにより、画素40の反射率が上昇し、高反射率(H)の状態(白表示)への移行が開始される。
その後の時刻t5において、ソース電極41cの電位DATAをローレベル(第1の電位)からハイレベル(第2の電位)に変化させる。
具体的には、絶縁層INSの電位変化幅が電気泳動素子32の閾値電圧Vthよりも小さくなるように電位COMの傾きを設定している。これにより、画素電極35の電位PIXの電位が急激に低下するスパイクの発生が抑えられ、電位COMの立ち下げ時に電気泳動素子32の表示状態が変化するのを防止することができる。その結果、画像書き込み後においても、画素40の白表示が保持されてコントラストが良好に保たれる。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
図8は、本実施形態に係るタイミングチャートである。図8では、図1に示した走査線36(G1〜Gm)と接続された選択トランジスタ41のゲート電極41eの電位GATE1〜GATEm、ソース電極41cの電位DATA、及び共通電極37の電位COMを示している。
このような動作を走査線36(G2,…Gm)と接続された選択トランジスタ41に対して順次実行することですべての画素電極35に対して電位を入力する。
一方、共通電極37にハイレベルが入力された期間では、画素電極35と共通電極37との間に電位差が生じないため、黒色粒子26及び白色粒子27をそれぞれの電極に引き寄せるための引力が発生しない。
共通電極37に入力したパルスによってこれらの動作を繰り返すと、共通電極37に黒色粒子26が集まり、画素電極35に白色粒子27が集まって画素40が黒表示される。
一方、共通電極37にローレベルが入力された期間では、画素電極35と共通電極37との間に電位差が生じないため、黒色粒子26及び白色粒子27をそれぞれの電極に引き寄せるための引力が発生しない。
共通電極37に入力したパルスによってこれらの動作を繰り返すと、共通電極37に白色粒子27が集まり、画素電極35に黒色粒子26が集まって画素40が白表示される。
このように、コモン振り駆動によれば、異なる画素40において黒表示と白表示とが同時に実行される。
したがって、コモン振り駆動によって画像表示を行った場合でも、画素電極35がハイレベル以上の電位となって画像表示が行われていない画素40のオフ状態の選択トランジスタ41が誤作動するのを防止することができるので、それぞれの電極に集まった電気泳動粒子が逆流して表示画像が自己消去されるのを防止し、コントラストの低下を抑えることができる。
図9は、本実施形態に係る駆動方法の作用説明図である。図9(a)は、本実施形態の駆動方法における画素40のそれぞれの位置における波形を示し、図9(b)は、共通電極37に矩形波を周期的に入力して駆動した場合の波形を示している。
図9(a)、図9(b)は、ゲート電極41eの電位Gate、ソース電極41cの電位DATA、共通電極37の電位COM、画素電極35の電位PIX、及び反射率を示している。
画素電極35にスパイクが発生すると同時に、黒表示を行っている画素内の電気泳動粒子が逆流して反射率が上昇し、表示画像のコントラストが低下するいわゆるキックバックと呼ばれる現象が発生する。すなわち、このような駆動方法では、黒表示を行う際に、共通電極37の電位が立ち上がるたびに輝度が少しずつ戻ってしまう(上昇してしまう)ため、ゲート電極41eの電位がハイレベルに戻って書き込みが終了した際においても輝度が十分に低下せず、高いコントラストが得られないという問題が生じる。
また、ゲート電極41eの電位がハイレベルに戻った後においても、共通電極37の電位の立ち上がりの際に画素電極35の電位にはスパイクが生じうる。このとき、画素電極35の電位がゲート電極41eの電位を上回ると選択トランジスタ41が誤動作し、さらにコントラストを下げる方向の電界が生じてしまうおそれがある。
次に、上記実施形態の電気泳動表示装置100を、電子機器に適用した場合について説明する。
図10(a)は電子ペーパー1100の構成を示す斜視図である。電子ペーパー1100は、上記実施形態の電気泳動表示装置100を表示領域1101に備えている。電子ペーパー1100は可撓性を有し、従来の紙と同様の質感及び柔軟性を有する書き換え可能なシートからなる本体1102を備えて構成されている。
なお、上記の電子機器は、本発明に係る電子機器を例示するものであって、本発明の技術範囲を限定するものではない。例えば、携帯電話、携帯用オーディオ機器などの電子機器の表示部にも、本発明に係る電気泳動表示装置は好適に用いることができる。
Claims (10)
- 第1の基板と第2の基板との間に電気泳動粒子を含む電気泳動素子を挟持してなり、複数の画素が配列された表示部を備え、前記第1の基板の前記電気泳動素子側に前記画素ごとに形成された画素電極と、前記画素電極と前記電気泳動素子との間に形成された絶縁層と、前記第2の基板の前記電気泳動素子側に形成され、複数の前記画素電極と対向する共通電極とを有する電気泳動表示装置の駆動方法であって、
前記画素電極に第1の電位を入力し、前記共通電極に第2の電位を入力することで前記電気泳動素子を駆動する素子駆動ステップを実行した後、次の前記素子駆動ステップを実行する前に、
前記電気泳動素子に印加される電圧が前記電気泳動素子の表示状態を変化させる最低電圧である閾値電圧以下の電圧となるように前記共通電極の電位を一定速度で変化させ、前記第2の電位から前記第1の電位に移行させる電位復帰ステップを有することを特徴とする電気泳動表示装置の駆動方法。 - 前記電位復帰ステップにおいて、
前記共通電極の電位変化速度を、前記電気泳動素子に印加される電圧が前記電気泳動素子の閾値電圧以下となる範囲で最大の速度とすることを特徴とする請求項1に記載の電気泳動表示装置の駆動方法。 - 第1の基板と第2の基板との間に電気泳動粒子を含む電気泳動素子を挟持してなり、複数の画素が配列された表示部を備え、前記第1の基板の前記電気泳動素子側に前記画素ごとに形成された画素電極と、前記画素電極と前記電気泳動素子との間に形成された絶縁層と、前記第2の基板の前記電気泳動素子側に形成され複数の前記画素電極と対向する共通電極とを有する電気泳動表示装置の駆動方法であって、
前記画素電極に第1の電位を入力し、前記共通電極に前記第1の電位と第2の電位とを繰り返すパルスを入力することで当該画素電極と前記共通電極との間の前記電気泳動素子を駆動し、
前記共通電極の電位を前記第1の電位から前記第2の電位に移行させる際に、前記電気泳動素子に印加される電圧が前記電気泳動素子の表示状態を変化させる最低電圧である閾値電圧以下の電圧となるように前記共通電極の電位を一定速度で変化させることを特徴とする電気泳動表示装置の駆動方法。 - 前記電気泳動素子が前記電気泳動粒子と電気泳動分散液とを封入してなるカプセルを有しており、前記絶縁層が前記カプセルの壁膜を含むことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の電気泳動表示装置の駆動方法。
- 前記絶縁層が、前記画素電極と前記電気泳動素子との間に設けられた接着層を含むことを特徴とする請求項4に記載の電気泳動表示装置の駆動方法。
- 第1の基板と第2の基板との間に電気泳動粒子を含む電気泳動素子を挟持してなり、複数の画素が配列された表示部を備え、前記第1の基板の前記電気泳動素子側に前記画素ごとに形成された画素電極と、前記画素電極と前記電気泳動素子との間に形成された絶縁層と、前記第2の基板の前記電気泳動素子側に形成され複数の前記画素電極と対向する共通電極とを有し、前記電気泳動素子に駆動電圧を印加する電圧制御部を備えた電気泳動表示装置であって、
前記電圧制御部は、前記電気泳動素子を駆動して画像を表示させるに際して、
前記画素電極に第1の電位を入力し、前記共通電極に第2の電位を入力することで前記電気泳動素子を駆動して画像を形成した後、次の前記画像を形成する前に、
前記電気泳動素子に印加される電圧が前記電気泳動素子の表示状態を変化させる最低電圧である閾値電圧以下の電圧となるように前記共通電極の電位を一定速度で変化させ、前記第2の電位から前記第1の電位に移行させる電位復帰動作を実行することを特徴とする電気泳動表示装置。 - 第1の基板と第2の基板との間に電気泳動粒子を含む電気泳動素子を挟持してなり、複数の画素が配列された表示部を備え、前記第1の基板の前記電気泳動素子側に前記画素ごとに形成された画素電極と、前記画素電極と前記電気泳動素子との間に形成された絶縁層と、前記第2の基板の前記電気泳動素子側に形成され複数の前記画素電極と対向する共通電極とを有し、前記電気泳動素子に駆動電圧を印加する電圧制御部を備えた電気泳動表示装置であって、
前記電圧制御部は、前記電気泳動素子を駆動して画像を表示させるに際して、
前記画素電極に第1の電位を入力し、前記共通電極に前記第1の電位と第2の電位とを繰り返すパルスを入力することで当該画素電極と前記共通電極との間の前記電気泳動素子を駆動して画像を形成し、
前記共通電極の電位を前記第1の電位から前記第2の電位に移行させる際に、前記電気泳動素子に印加される電圧が前記電気泳動素子の表示状態を変化させる最低電圧である閾値電圧以下の電圧となるように前記共通電極の電位を一定速度で変化させることを特徴とする電気泳動表示装置。 - 前記電気泳動素子が前記電気泳動粒子と電気泳動分散液とを封入してなるカプセルを有しており、前記絶縁層が前記カプセルの壁膜を含むことを特徴とする請求項6又は7に記載の電気泳動表示装置。
- 前記絶縁層が、前記画素電極と前記電気泳動素子との間に設けられた接着層を含むことを特徴とする請求項6から8のいずれか1項に記載の電気泳動表示装置。
- 請求項6から9のいずれか1項に記載の電気泳動表示装置を備えたことを特徴とする電子機器。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009061178A JP5267236B2 (ja) | 2009-03-13 | 2009-03-13 | 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器 |
US12/716,619 US8599129B2 (en) | 2009-03-13 | 2010-03-03 | Method for operating electrophoretic display apparatus, electrophoretic display apparatus, and electronic system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009061178A JP5267236B2 (ja) | 2009-03-13 | 2009-03-13 | 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010217285A JP2010217285A (ja) | 2010-09-30 |
JP5267236B2 true JP5267236B2 (ja) | 2013-08-21 |
Family
ID=42730263
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009061178A Expired - Fee Related JP5267236B2 (ja) | 2009-03-13 | 2009-03-13 | 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8599129B2 (ja) |
JP (1) | JP5267236B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5888554B2 (ja) * | 2011-02-08 | 2016-03-22 | Nltテクノロジー株式会社 | メモリ性を有する画像表示装置 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2003A (en) * | 1841-03-12 | Improvement in horizontal windivhlls | ||
US2008A (en) * | 1841-03-18 | Gas-lamp eok conducting gas pkom ah elevated buhner to one below it | ||
JP4211312B2 (ja) * | 2001-08-20 | 2009-01-21 | セイコーエプソン株式会社 | 電気泳動装置、電気泳動装置の駆動方法、電気泳動装置の駆動回路、及び電子機器 |
CN1286349C (zh) * | 2002-02-20 | 2006-11-22 | 松下电工株式会社 | 等离子体处理装置与等离子体处理方法 |
JP4370762B2 (ja) | 2002-09-04 | 2009-11-25 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器 |
JP2004287425A (ja) * | 2003-03-05 | 2004-10-14 | Canon Inc | 表示装置の駆動方法 |
US7259745B2 (en) * | 2003-03-05 | 2007-08-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Method for driving electrophoresis display apparatus |
JP4024172B2 (ja) * | 2003-03-19 | 2007-12-19 | 株式会社日立製作所 | 電気泳動表示装置および製造方法 |
JP2005115066A (ja) * | 2003-10-08 | 2005-04-28 | Canon Inc | 電気泳動表示装置 |
JP2008070546A (ja) | 2006-09-13 | 2008-03-27 | Seiko Epson Corp | 電気泳動装置の駆動方法、電気泳動装置 |
JP5211509B2 (ja) | 2007-02-28 | 2013-06-12 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置、表示装置の駆動方法並びに電子機器 |
JP2008242382A (ja) * | 2007-03-29 | 2008-10-09 | Seiko Epson Corp | 電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の駆動方法及び電子機器 |
US8237653B2 (en) * | 2007-03-29 | 2012-08-07 | Seiko Epson Corporation | Electrophoretic display device, method of driving electrophoretic device, and electronic apparatus |
US8098228B2 (en) * | 2007-12-06 | 2012-01-17 | Seiko Epson Corporation | Driving method of electrophoretic display device |
JP4623107B2 (ja) * | 2008-02-21 | 2011-02-02 | セイコーエプソン株式会社 | 電気泳動表示装置及び電気泳動表示装置の製造方法 |
-
2009
- 2009-03-13 JP JP2009061178A patent/JP5267236B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-03-03 US US12/716,619 patent/US8599129B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010217285A (ja) | 2010-09-30 |
US20100231488A1 (en) | 2010-09-16 |
US8599129B2 (en) | 2013-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4935138B2 (ja) | 回路基板、回路基板の製造方法、電気光学装置および電子機器 | |
JP5287262B2 (ja) | アクティブマトリクス基板、電気泳動表示装置及び電子機器 | |
JP4887848B2 (ja) | 回路基板、電気光学装置および電子機器 | |
US7190008B2 (en) | Electro-optic displays, and components for use therein | |
JP5277905B2 (ja) | 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器 | |
US9424785B2 (en) | Electric optical apparatus, driving method thereof and electronic device | |
JP4388544B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、電気光学装置および電子機器 | |
US20090189148A1 (en) | Transistor element, display device and these manufacturing methods | |
US20110114971A1 (en) | Substrate for semiconductor device, method of manufacturing the same, semiconductor device and electronic device | |
US20100073282A1 (en) | Electrophoretic display device, method of driving the same, and electronic apparatus | |
US7436465B2 (en) | Electrooptical device region and manufacturing method thereof, electrooptical device and electronic equipment | |
US20110115006A1 (en) | Substrate for semiconductor device, method for producing the same, semiconductor device, and electronic apparatus | |
KR100914929B1 (ko) | 화소회로 및 그 구동방법 | |
JP2011221125A (ja) | 電気光学装置とその駆動方法、及び電子機器 | |
US8228585B2 (en) | Substrate for electro-optical devices, electro-optical device and electronic apparatus | |
JP5267236B2 (ja) | 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器 | |
JP4308594B2 (ja) | 電気泳動表示装置の製造方法 | |
JP4887599B2 (ja) | 回路基板、回路基板の製造方法、表示装置および電子機器 | |
JP2011222796A (ja) | 基板の製造方法、半導体装置の製造方法、電気光学装置 | |
JP2010139864A (ja) | 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器 | |
JP5338683B2 (ja) | 電気泳動表示装置及びその駆動方法並びに電子機器 | |
JP2008153550A (ja) | 半導体装置、半導体装置の製造方法、電気光学装置および電子機器 | |
JP2011186155A (ja) | 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器 | |
JP5493881B2 (ja) | 電気光学装置用基板及びその製造方法、電気光学装置並びに電子機器 | |
JP2011085793A (ja) | 電気光学装置用基板及びその製造方法、電気光学装置並びに電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120111 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120111 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121127 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130409 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130422 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |