JP5266707B2 - 制動制御装置 - Google Patents
制動制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5266707B2 JP5266707B2 JP2007265077A JP2007265077A JP5266707B2 JP 5266707 B2 JP5266707 B2 JP 5266707B2 JP 2007265077 A JP2007265077 A JP 2007265077A JP 2007265077 A JP2007265077 A JP 2007265077A JP 5266707 B2 JP5266707 B2 JP 5266707B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- braking force
- vehicle
- regenerative
- steering angle
- control means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
Landscapes
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
Description
図2は実施例1の車両に搭載された4輪アクティブステアシステムのシステム構成図である。運転者が操舵するステアリングホイール31には、車体側に回転可能に支持されるとともにステアリングホイール31に接続されたステアリングシャフト32が接続されている。
図3はコントロールユニット100の構成を表すブロック図である。コントロールユニット100は、メインコントローラ100aと、前輪操舵コントローラ100bと、後輪操舵コントローラ100cから構成されている。
次に、目標値生成部110の制御内容について説明する。
(前輪制御)
まず、ドライバの操舵角θdと、図4に示す車速VSPに依存した前輪比例ゲインKPf(VSP)から、比例成分の目標値を求める。ここで、車速VSPが低い場合は、ドライバの操舵角θdが小さい角度で大きな転舵角が得られるよう、舵角比は大きく(クイックに)設定される。一方、車速VSPが高い場合は、安定性を考慮して舵角比は小さく(スローに)設定される。
θ*p_ref=KPf×θd+KDf×dθd/dt
により表される。この場合、前輪モータ回転角指令値θmf*は下記式
θ*mf=θ*p_ref−θd
により表される。
前輪制御と同じように、図6に示す車速VSPに依存した後輪比例ゲインKPr(VSP)と、図7に示す車速VSPに依存した後輪微分ゲインKDrを用いて、後輪舵角目標値δ*refは下記式
δ*ref=KPr×θd+KDr×dθd/dt
により表される。
前輪の実舵角θと、補正後目標前輪舵角θ*との偏差eは、
e=θ−θ*
で求められる。
前輪制御指令値Iθは、偏差eと、比例ゲインPと、微分ゲインDと、積分ゲインIとから下記式
Iθ=P×e+D×de/dt+I×∫edt
で求められる。尚、比例ゲインP,微分ゲインD,積分ゲインIはチューニング定数である。後輪についても同様のサーボ制御が実行される。
ここで、上記論理構成により設定された前後輪の目標値を補正する必要性について説明する。図8は制動時のタイヤ前後入力によるコンプライアンスステアの論理を表す概略図である。コンプライアンスステアとは、タイヤ接地点に加わる入力で、車両旋回中の横力、制動力による前後力により、サスペンションリンク取り付け点のブッシュなど各部がたわむことによるトー角変化のことをいい、ステア特性に影響する。
ステップS1では、制動中か否かを判断し、制動中のときはステップS2へ進み、制動中でなければステップS8へ進む。尚、制動中か否かは、例えば、ブレーキストロークセンサ20からのストローク情報に基づいて所定値以上ストロークされたときは制動中と判断するようにすればよい。
ステップS3では、制動フラグFが0から1に変化したかどうかを判断し、変化したときはステップS4へ進み、それ以外のときはステップS5へ進む。
ステップS5では、固定された各ゲインに基づいてゲイン固定目標値(前輪,後輪共に算出)を生成する。具体的な算出方法は、上述の目標値生成部110と同じであるため説明を省略する。
ステップS9では、目標値生成部110の生成値を補正後目標前後輪舵角として出力する。
S1:現在後軸回生制動力×WCコンプライアンス係数(回生制動力が作用したときのトー角変化量)
S2:現在後軸摩擦制動力×接地点コンプライアンス係数(摩擦制動力が作用したときのトー角変化量)
S0:後軸総制動力×接地点コンプライアンス係数(全て摩擦制動力が作用したときのトー角変化量)
とすると、
現在の制動力によるトー角変化量S4は
S4=S1+S2
となる。よって、回生制動力を発生させることで生じるトー角変化量S3は、
S3=S0−S4
により表される。
θ*p=(KPf/Khf)×θd+KDf×dθd/dt
これにより、固定された前輪比例ゲインKPfをギヤ比補正係数で除算することで、舵角比がよりスロー側に補正される。尚、実施例1では比例ゲインのみ変更したが、微分ゲインを変更してもよい。
δ*=KPr×θd+KDr×dθd/dt+S3×Khr
ここで、Khrは図12に示すマップより算出する。図12は操舵角θと後輪舵角補正係数の関係を表すマップである。操舵角θが0付近、すなわち中立位置付近では、後輪舵角補正量が小さくなるように設定され、所定操舵角以上では、トー角変化量S3に応じた補正量が設定される。
(1)駆動輪に回生制動力を付与するモータジェネレータMGと、駆動輪に摩擦制動力を付与する摩擦ブレーキと、回生制動力及び/又は摩擦制動力により車両の目標制動力を達成するようにモータジェネレータMG及び/又は摩擦ブレーキにより達成するように制御する統合コントローラ10(制動力制御手段)と、回生制動力と摩擦制動力との関係に基づいて車両挙動を制御する4輪アクティブステアシステム(車両挙動制御手段)とを備えた。
MG モータジェネレータ
CL2 第2クラッチ
AT 自動変速機
RL 左後輪(駆動輪)
RR 右後輪(駆動輪)
FL 左前輪
FR 右前輪
BURL 左後輪ブレーキユニット
BURR 右後輪ブレーキユニット
BUFL 左前輪ブレーキユニット
BUFR 右前輪ブレーキユニット
1 エンジンコントローラ
2 モータコントローラ
3 インバータ
4 バッテリ
5 クラッチコントローラ
6 クラッチ油圧ユニット
7 コントローラ
7a インヒビタスイッチ
8 クラッチ油圧ユニット
9 ブレーキコントローラ
10 統合コントローラ
17 車速センサ
33 可変舵角アクチュエータ
36 後輪操舵アクチュエータ
100 コントロールユニット
120 目標値補正部, 前輪
MG モータジェネレータ
Claims (6)
- 駆動輪である後輪に回生制動力を付与するモータジェネレータと、
前記後輪に摩擦制動力を付与する摩擦制動手段と、
前記回生制動力及び/又は前記摩擦制動力により車両の目標制動力を達成するように前記モータジェネレータ及び/又は前記摩擦制動手段を制御する制動力制御手段と、
前記回生制動力と前記摩擦制動力との関係に基づいて車両挙動を制御する車両挙動制御手段と、
を備え、
前記車両挙動制御手段は、前記回生制動力が大きくなるほど車両ヨーレイトが小さくなるように制御することを特徴とする制動制御装置。 - 駆動輪である前輪に回生制動力を付与するモータジェネレータと、
前記前輪に摩擦制動力を付与する摩擦制動手段と、
前記回生制動力及び/又は前記摩擦制動力により車両の目標制動力を達成するように前記モータジェネレータ及び/又は前記摩擦制動手段を制御する制動力制御手段と、
前記回生制動力と前記摩擦制動力との関係に基づいて車両挙動を制御する車両挙動制御手段と、
を備え、
前記車両挙動制御手段は、前記回生制動力が大きくなるほど車両ヨーレイトが大きくなるように制御することを特徴とする制動制御装置。 - 請求項1または2に記載の制動制御装置において、
前記車両挙動制御手段は、ステアリングホイール操舵角に対する実前輪転舵角の比を変更可能な可変舵角制御手段であることを特徴とする制動制御装置。 - 請求項1ないし3いずれか1つに記載の制動制御装置において、
前記車両挙動制御手段は、後輪に舵角を付与する後輪操舵制御手段であることを特徴とする制動制御装置。 - 請求項1ないし4いずれか1つに記載の制動力制御装置において、
前記車両挙動制御手段は、ステアリングホイール操舵角と実前輪転舵角を独立に制御可能なステアバイワイヤシステムであることを特徴とする制動制御装置。 - 請求項1ないし5いずれか1つに記載の制動制御装置において、
前記車両挙動制御手段は、各輪に作用する摩擦制動力を制御可能な制動力制御手段であることを特徴とする制動制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007265077A JP5266707B2 (ja) | 2007-10-11 | 2007-10-11 | 制動制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007265077A JP5266707B2 (ja) | 2007-10-11 | 2007-10-11 | 制動制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009090899A JP2009090899A (ja) | 2009-04-30 |
JP5266707B2 true JP5266707B2 (ja) | 2013-08-21 |
Family
ID=40663301
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007265077A Active JP5266707B2 (ja) | 2007-10-11 | 2007-10-11 | 制動制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5266707B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001039281A (ja) * | 1999-07-30 | 2001-02-13 | Mazda Motor Corp | 車両の制動装置 |
JP4631477B2 (ja) * | 2005-03-04 | 2011-02-16 | 日産自動車株式会社 | 車両の回生制動制御装置 |
JP2007161055A (ja) * | 2005-12-13 | 2007-06-28 | Equos Research Co Ltd | 車両制動装置及び車両制動方法 |
-
2007
- 2007-10-11 JP JP2007265077A patent/JP5266707B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009090899A (ja) | 2009-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4325615B2 (ja) | ハイブリッド車両のエンジン停止制御装置 | |
KR102417515B1 (ko) | 전기자동차의 제동 제어 장치 및 방법 | |
JP4379406B2 (ja) | 車両の駆動力配分制御装置 | |
JP6073941B2 (ja) | 車両用走行制御装置 | |
CN102574455B (zh) | 备用四轮驱动车辆的驱动控制装置 | |
JP2010273540A (ja) | 回生制動を持つ車両の独立制動及び操縦性の制御方法及びシステム | |
JP7410740B2 (ja) | 制御装置 | |
JP2004099029A (ja) | 回生制動を持つ車両の制動及び操縦性制御方法及びシステム | |
JP5747525B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP5400716B2 (ja) | 電動車両の駆動力制御装置 | |
JP5359664B2 (ja) | 4輪独立駆動車両の制御装置 | |
JP6497359B2 (ja) | 車両の運転支援装置 | |
JP4595558B2 (ja) | 車両の悪路推定装置 | |
JP2008301564A (ja) | 車両の回生制動制御装置及びそれを含む車両制御装置 | |
JP4513612B2 (ja) | 車両のトルク配分制御装置 | |
JP2007331540A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2007060761A (ja) | ハイブリッド車の減速度制御装置 | |
JP2006217677A (ja) | 車両の回生制動制御装置 | |
JP2006187047A (ja) | 4輪独立駆動車の駆動力制御装置 | |
JP5266707B2 (ja) | 制動制御装置 | |
JP2006327335A (ja) | 車両のトルク配分制御装置 | |
JP2006197757A (ja) | 車両の回生制動制御装置 | |
JP4935022B2 (ja) | 車両の左右トルク配分制御装置 | |
JP4852931B2 (ja) | 車両の左右トルク配分制御装置 | |
JP7549298B2 (ja) | 電動車両の駆動制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101006 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120501 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130108 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130305 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130409 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130422 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5266707 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |