JP5266168B2 - Microcomputer - Google Patents
Microcomputer Download PDFInfo
- Publication number
- JP5266168B2 JP5266168B2 JP2009211262A JP2009211262A JP5266168B2 JP 5266168 B2 JP5266168 B2 JP 5266168B2 JP 2009211262 A JP2009211262 A JP 2009211262A JP 2009211262 A JP2009211262 A JP 2009211262A JP 5266168 B2 JP5266168 B2 JP 5266168B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clock signal
- circuit
- frequency dividing
- value
- sleep
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Power Sources (AREA)
- Microcomputers (AREA)
Description
本発明は、第1クロック信号を生成する第1発振回路と、第1クロック信号よりも発振周波数が低く、且つ、発振周波数のばらつきが大きい第2クロック信号を生成する第2発振回路と、スリープ機能を有し、第1クロック信号に基づき動作するCPUと、第2クロック信号に基づき動作するタイマによりスリープ時間判定を行うマイクロコンピュータに関する。 The present invention relates to a first oscillation circuit that generates a first clock signal, a second oscillation circuit that generates a second clock signal having an oscillation frequency lower than that of the first clock signal and a large variation in oscillation frequency, and sleep The present invention relates to a microcomputer that has a function and operates based on a first clock signal and performs a sleep time determination using a timer that operates based on a second clock signal.
クロック信号を停止することにより回路の動作を止め、消費電力を抑えるスリープ機能を有するマイクロコンピュータ(以下マイコン)は、CPUを動作させるための高速クロック信号を生成するための水晶発振回路と、低速クロック信号を生成するためのCR発振回路と、CR発振回路が生成するクロック信号に基づいて動作する起動タイマを有するスリープ時間判定回路とを備えている。このようなマイコンは、CPUからのスリープ命令の実行により、水晶発振回路を停止し、スリープ状態へ移行する。それと同時に、スリープ時間判定回路は、起動タイマをリセットし、CR発振回路が生成するクロック信号に同期してカウント動作を開始する。そして、起動時間設定レジスタにより設定されたスリープ時間が経過すると、水晶発振回路を起動させ、CPUに対し割り込み命令を実行する。これによりマイコンは通常動作状態に復帰する。 A microcomputer (hereinafter referred to as a microcomputer) having a sleep function for stopping the operation of the circuit by stopping the clock signal and reducing power consumption includes a crystal oscillation circuit for generating a high-speed clock signal for operating the CPU, and a low-speed clock A CR oscillation circuit for generating a signal and a sleep time determination circuit having a start timer that operates based on a clock signal generated by the CR oscillation circuit are provided. Such a microcomputer stops the crystal oscillation circuit and shifts to a sleep state upon execution of a sleep command from the CPU. At the same time, the sleep time determination circuit resets the activation timer and starts a count operation in synchronization with the clock signal generated by the CR oscillation circuit. When the sleep time set by the start time setting register elapses, the crystal oscillation circuit is started and an interrupt instruction is executed to the CPU. As a result, the microcomputer returns to the normal operation state.
ところで、マイコンに内蔵されるCR発振回路は、発振周波数を決めるための抵抗と容量の製造ばらつきが大きく、CR発振回路が生成するクロック信号の周波数が大きくばらついてしまう。このため、スリープ時間設定値と、実際のスリープ時間との誤差が大きいという問題がある。そこで、この誤差を補正するために、CR発振回路が生成するクロック信号を、水晶発振器が生成する周波数精度の高いクロック信号により補正する方法が提案されている。 By the way, the CR oscillation circuit built in the microcomputer has large manufacturing variations in resistance and capacitance for determining the oscillation frequency, and the frequency of the clock signal generated by the CR oscillation circuit varies greatly. For this reason, there is a problem that an error between the sleep time set value and the actual sleep time is large. In order to correct this error, a method has been proposed in which the clock signal generated by the CR oscillation circuit is corrected by a clock signal with high frequency accuracy generated by the crystal oscillator.
例えば、特許文献1には、水晶発振器からの基準クロックに基づき、CR発振回路からのクロックの予め設定された基準周期に対する誤差を求めて、スリープ時間が所定の期間となるように、スリープ時間の判定に用いるカウント値を補正するスリープ時間補正手段の開示がある。
For example, in
図4に、特許文献1で開示されたスリープ時間補正手段のブロック図を示す。同図に示すように、CR発振回路20から出力されるクロック信号は、ダウンカウンタである分周カウンタ42に入力され、この分周カウンタ42のカウント値がゼロに達したことを、ゼロ比較器44が検出し、CPU41に対して割り込み信号を発生させる。同様に、水晶発振器30から出力される基準クロック信号は、ダウンカウンタである分周カウンタ46に入力され、この分周カウンタ46のカウント値がゼロに達したことを、ゼロ比較器48が検出し、CPU41に対して割り込み信号を発生させる。
FIG. 4 shows a block diagram of the sleep time correction means disclosed in
この回路構成による、スリープ時間の補正方法を以下に示す。
まず、所定の値を分周カウンタ42、46に設定(分周カウンタ42の設定値を「CT1」、分周カウンタ46の設定値を「CT2」)とする)し、分周カウンタ42、46のカウント動作を開始する。そして、分周カウンタ42、46がダウンカウントし、カウント値がゼロに達すると、ゼロ比較器44又は48から、CPU41に対し、割り込み信号が出力される。CPU41は、割り込み信号が出力された分周カウンタ42、又は46を再び元の設定値に戻し、カウント動作を再開させる。この作業を繰り返すことにより、一定期間における、ゼロ比較器44からの割り込み信号の数「C1」と、ゼロ比較器48からの割り込み信号の数「C2」を求める。この「C1」、「C2」より、CR発振器からのクロック信号と水晶発振器からのクロック信号に基づく割り込み周期の比を次式により算出する。
A method for correcting the sleep time according to this circuit configuration will be described below.
First, predetermined values are set in the frequency dividing
(数1)
補正値Ke=Ta×CT1×C1/(To×CT2×C2) ・・・ (1)
(ただし、Ta:CR発振回路のクロック周期、To:水晶発振回路のクロック周期)
(Equation 1)
Correction value Ke = Ta × CT1 × C1 / (To × CT2 × C2) (1)
(However, Ta: clock cycle of CR oscillation circuit, To: clock cycle of crystal oscillation circuit)
そして、分周カウンタ42の予め設定されていたカウント値CT1XをKeにより除算(CT1X/Ke)し、新たに分周カウンタ42のカウント値に設定する。これにより、スリープ時間の補正を行う。
Then, the preset count value CT1X of the
しかし、上記の方法では、CR発振回路が生成するクロック信号の周期と、水晶発振器が生成するクロック信号の周期比を、CPUに入力される割り込み信号の回数から算出しているため、CPUへの割り込み回数を増やさないと、高い精度で周期比を求めることはできない。このため、精度の高いスリープ時間の補正を行うには、処理に時間がかかるという問題がある。 However, in the above method, since the cycle ratio of the clock signal generated by the CR oscillation circuit and the cycle ratio of the clock signal generated by the crystal oscillator is calculated from the number of interrupt signals input to the CPU, If the number of interrupts is not increased, the period ratio cannot be obtained with high accuracy. For this reason, there is a problem that processing takes time to correct the sleep time with high accuracy.
係る問題を解決するためになされた請求項1に記載の発明は、第1クロック信号を生成する第1発振回路と、前記第1クロック信号よりも発振周波数が低い第2クロック信号を生成する第2発振回路と、前記第1クロック信号に基づき動作し、スリープ機能を有するCPUと、前記第2クロック信号を入力とする分周比が選択可能な分周回路と、該分周回路により分周された第3クロック信号を入力とする起動タイマと、スリープ時間の設定値を格納するための起動時間設定レジスタと、前記起動タイマのカウント値と前記起動時間設定レジスタの値を比較し、スリープ時間の経過を判定する比較器と、を内蔵するマイクロコンピュータにおいて、前記第2クロック信号のエッジのタイミングから、前記第1クロック信号に基づいた基準期間を示す信号を生成し、該基準期間内の第2クロック信号のサイクル数をカウントし、該カウント値に基づき前記分周回路の分周比を設定するとともに、前記基準期間と、前記第3クロック信号の1周期との差を、前記第1クロック信号によりカウントし、前記基準期間と前記第3クロック信号の1周期の比から、前記起動時間設定レジスタの値を補正する演算手段とを備えたことを特徴とする。 According to a first aspect of the present invention, there is provided a first oscillation circuit for generating a first clock signal, and a second clock signal for generating a second clock signal having an oscillation frequency lower than that of the first clock signal. Two oscillation circuits, a CPU that operates based on the first clock signal and has a sleep function, a frequency dividing circuit that can select a frequency dividing ratio using the second clock signal as input, and frequency dividing by the frequency dividing circuit A start-up timer that receives the set third clock signal, a start-up time setting register for storing a set value of the sleep time, a count value of the start-up timer and a value of the start-up time setting register, and a sleep time A reference period based on the first clock signal from a timing of an edge of the second clock signal in a microcomputer incorporating the comparator Generating a signal indicating, counting the number of cycles of the second clock signal in the reference period, setting a frequency division ratio of the frequency divider circuit based on the count value, and the reference period and the third clock signal And calculating means for correcting the value of the start-up time setting register from a ratio of one period between the reference period and the third clock signal. It is characterized by.
本発明によると、CR発振回路が生成するクロック信号に基づき、スリープ時間をより正確に短時間で補正することが可能になる。 According to the present invention, it is possible to correct the sleep time more accurately and in a short time based on the clock signal generated by the CR oscillation circuit.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明に係るマイコンの構成を表すブロック図である。マイコン10は、CR発振器20、クロック分周回路60、起動タイマ62、比較器64、起動時間補正回路66、起動時間設定レジスタ68、スリープ時間補正回路70により構成されている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a microcomputer according to the present invention. The
クロック分周回路60は、分周比が設定可能な分周回路で、CR発振器20から出力されたクロック信号CRCLKを所定の分周比(N)により分周し、クロック信号CRCLK2を出力する。
The clock
起動タイマ62は、クロック分周回路60から出力されたクロック信号CRCLK2を入力し、CPU40からのスリープ命令を受けると、タイマをリセットし、クロック信号CRCLK2のカウントを開始する。
The
起動時間設定レジスタ68は、スリープ時間の設定を行うレジスタで、CPU40に割り込みをかけるための起動タイマ62のカウンタ値を設定する。
The activation
起動時間補正回路66は、スリープ時間補正回路70から補正用の係数(M)と、起動時間設定レジスタ68から起動時間設定値(CT1X)を入力し、起動時間設定値を補正して比較器64へ出力する。
The activation
比較器64は、起動タイマ62からのカウント値と、起動時間補正回路からの起動時間補正値が一致したら、CPU40に対し、割り込み信号を出力する。
The
スリープ時間補正回路70は、CR発振器から出力されたクロック信号CRCLKと水晶発振器から出力されたクロック信号CPUCLKを入力し、CPU40からの起動命令により、クロック分周回路60に対し、分周比(N)を出力すると共に、起動時間補正回路66に対し、補正用の係数(M)を出力する。なお、分周比Nと、補正用の係数Mの算出は、以下のスリープ時間補正方法の説明において詳説する。
The sleep
スリープ時間補正方法を、図1のブロック図と、図3のタイミングチャートを参照して説明する。スリープ時間補正回路70において、水晶発振器30から出力されるクロック信号CPUCLK(CPUCLK信号)に基づき、基準期間を示す信号(REF信号)を生成する。ここで、CPUCLK信号の1周期をTCPUCLK、CR発振器20から出力されるクロック信号CRCLK(CRCLK信号)の1周期をTCRCLKとすると、図3に示すように、基準期間は、TCPUCLK×Lと表すことができる。また同様に、基準期間は、クロック信号CRCLKのNサイクル分TCRCLK×N(TCRCLK2と表す)と、クロック信号CPUCLKのMサイクル分TCPUCLK×Mを足した期間で表わすことができる。
The sleep time correction method will be described with reference to the block diagram of FIG. 1 and the timing chart of FIG. The sleep
そこで、クロック分周回路60の分周比に、上記「N」を設定するとともに、上記「L」、「M」の値から、補正値Ke=TCPUCLK×(L−M)/(TCPUCLK×L)を求め、起動時間設定レジスタ68の値をKeで割ることにより、スリープ時間を正確に補正することができる。
Therefore, “N” is set as the frequency dividing ratio of the clock frequency dividing circuit 60, and the correction value Ke = T CPUCLK × (L−M) / (T CPUCLK ) from the values of “L” and “M”. XL) is obtained, and the sleep time can be accurately corrected by dividing the value of the activation
以下に、スリープ時間補正回路70の具体的な回路例と動作について説明する。
図2に示すように、スリープ時間補正回路70は、制御回路71、Lカウンタ72、Mカウンタ73、Nカウンタ74、立ち上りエッジ検出回路75により構成される。
A specific circuit example and operation of the sleep
As shown in FIG. 2, the sleep
制御回路71は、CPUからの起動命令により、各カウンタをリセットする。そして、立ち上がりエッジ検出回路75により、クロック信号CRCLKの立ち上りエッジを検出し、REF信号をアクティブにする。REF信号のアクティブ期間の設定は、Lカウンタ72の設定により行い、カウント値は、クロック信号CRCLK2の目標とする周期に相当するカウント値に設定する。
The
Nカウンタ74は、REF信号がアクティブの期間、クロック信号CRCLKのカウントを行う。これにより、REF信号がアクティブ期間のクロック信号CRCLKのサイクル数「N」が求められる。
The
Mカウンタ73は、クロック信号CLKCRの立ち上りエッジによりリセットされ、イネーブル端子(EN)がアクティブの間、クロック信号CPUCLKをカウントし、イネーブル端子がノンアクティブになると、そのカウント値を保持する。このため、制御回路71がREF信号をノンアクティブにした後、Mカウンタ73には、クロックCLKCRの立ち上りから補正処理が終了するまでの期間(TCPUCLK×M)(図3参照)に相当するクロック信号CPUCLKのカウント値「M」が格納される。
The
次に、図1に示す起動時間補正回路66の機能について以下に示す。
まず、クロック信号CRCLK2の1周期(TCRCLK×N)と基準期間(TCPUCLK×L)との比を求める。
Next, the function of the activation
First, a ratio between one cycle (T CRCLK × N) of the clock signal CRCLK2 and the reference period (T CPUCLK × L) is obtained.
(数2)
補正値Ke=TCPUCLK×(L−M)/(TCPUCLK×L)=(L−M)/L ・・・ (2)
(Equation 2)
Correction value Ke = T CPUCLK * (LM) / (T CPUCLK * L) = (LM) / L (2)
次に、起動時間設定レジスタの予め設定されていたレジスタ値CT1XをKeにより除算(CT1X/Ke)し、起動時間補正回路66の出力とする。
Next, the register value CT1X set in advance in the activation time setting register is divided by Ke (CT1X / Ke) to obtain the output of the activation
ただし、上記のMの値が分かれば、起動時間補正値を、ハードウェアではなくソフトウェハにより具現化することもできる。 However, if the value of M is known, the startup time correction value can be realized by a soft wafer instead of hardware.
本願発明のスリープ時間の補正処理の例を以下に示す。水晶発振回路が生成するクロック信号の周波数が10MHz(周期TCPUCLK=100ns)、CR発振回路が生成するクロック信号の周波数が32kHz(周期TCRCLK=31.25μs)で、CPUのスリープ状態への移行から100s後に通常動作状態に復帰をさせる場合を考える。 An example of the sleep time correction process of the present invention will be described below. When the frequency of the clock signal generated by the crystal oscillation circuit is 10 MHz (cycle T CPUCLK = 100 ns) and the frequency of the clock signal generated by the CR oscillation circuit is 32 kHz (cycle T CRCLK = 31.25 μs), the CPU shifts to the sleep state. Let us consider a case where the normal operation state is restored after 100 seconds.
この場合、クロック分周回路60のクロック分周比を「32」に設定すると、クロック信号CRCLK2は1kHz(周期TCRCLK2=1ms)となるため、起動時間設定レジスタ32に「100,000」を設定すれば、マイコンは100s後にスリープ状態から復帰することができる。
In this case, if the clock frequency dividing ratio of the clock
ここで、CRCLK発振回路が生成するクロック信号の周波数が、周波数ばらつきにより、32kHzに対し、30.5kHz(周期TCRCLK=32.79μs)となった場合を考える。
(1)補正処理を行わない場合
スリープ時間=TCRCLK×クロック分周比×起動時間設定レジスタ値
=32.79μs×32×100,000
=104.9s
となり、目標の100sに対し4.9sの誤差が生じる。
(2)補正処理を行った場合
クロック信号CRCLK2の理想周波数は、1kHz(TCPUCLK×L=1ms)であるため、Lの値を「10,000」とする。
そして、クロック分周比は「30」(∵ N=TCPUCLK×L/TCRCLK=30.49・・)となり、Mは「163」(∵ M=(TCPUCLK×L−30×TCRCLK)/TCPUCLK)となる。
これより、起動時間補正値は、
CT1X/Ke=CT1X×L/(L−M)
=100,000×10,000/(10,000−163)
=101,600
となるため、
スリープ時間=TCRCLK×クロック分周比×起動時間補正値
=32.79μs×30×101,600
=99.9s
となり、目標値の100sに対し、略一致する。
Here, a case is considered where the frequency of the clock signal generated by the CRCLK oscillation circuit is 30.5 kHz (period T CRCLK = 32.79 μs) with respect to 32 kHz due to frequency variation.
(1) When correction processing is not performed Sleep time = T CRCLK × clock division ratio × startup time setting register value
= 32.79 μs × 32 × 100,000
= 104.9s
Thus, an error of 4.9 s occurs with respect to the target of 100 s.
(2) When correction processing is performed Since the ideal frequency of the clock signal CRCLK2 is 1 kHz (T CPUCLK × L = 1 ms), the value of L is set to “10,000”.
The clock division ratio is “30” ( ∵N = T CPUCLK × L / T CRCLK = 30.49...), And M is “163” ( ∵M = (T CPUCLK × L−30 × T CRCLK )) / T CPUCLK ).
From this, the startup time correction value is
CT1X / Ke = CT1X × L / (LM)
= 100,000 x 10,000 / (10,000-163)
= 101,600
So that
Sleep time = T CRCLK × clock division ratio × startup time correction value
= 32.79 μs × 30 × 101,600
= 99.9s
Thus, it substantially matches the target value of 100 s.
10,11:マイクロコンピュータ
20:CR発振回路
30:水晶発振回路
31:水晶発振素子
40,41:CPU
60:クロック分周回路
62:起動タイマ
64:比較器
66:起動時間補正回路
68:起動時間設定レジスタ
71:制御回路
72:Lカウンタ(基準期間生成用)
73:Mカウンタ(TCRCLKより短い期間の測定用)
74:Nカウンタ(CRCLK分周比設定用)
75:立ち上がりエッジ検出回路
10, 11: Microcomputer 20: CR oscillation circuit 30: Crystal oscillation circuit 31:
60: Clock divider 62: Startup timer 64: Comparator 66: Startup time correction circuit 68: Startup time setting register 71: Control circuit 72: L counter (for generating a reference period)
73: M counter (for measurement shorter than T CRCLK )
74: N counter (for setting CRCLK division ratio)
75: Rising edge detection circuit
Claims (1)
前記第2クロック信号のエッジのタイミングから、前記第1クロック信号に基づいた基準期間を示す信号を生成し、該基準期間内の第2クロック信号のサイクル数をカウントし、該カウント値に基づき前記分周回路の分周比を設定するとともに、前記基準期間と、前記第3クロック信号の1周期との差を、前記第1クロック信号によりカウントし、前記基準期間と前記第3クロック信号の1周期の比から、前記起動時間設定レジスタの値を補正する演算手段とを備えたことを特徴とするマイクロコンピュータ。 A first oscillation circuit that generates a first clock signal; a second oscillation circuit that generates a second clock signal having an oscillation frequency lower than that of the first clock signal; and a sleep function that operates based on the first clock signal. A CPU having a frequency dividing circuit capable of selecting a frequency dividing ratio that receives the second clock signal, a start timer that receives a third clock signal divided by the frequency dividing circuit, and a sleep time setting In a microcomputer incorporating a startup time setting register for storing a value, a comparator for comparing the count value of the startup timer and the value of the startup time setting register, and determining the elapse of a sleep time,
A signal indicating a reference period based on the first clock signal is generated from the edge timing of the second clock signal, the number of cycles of the second clock signal in the reference period is counted, and the number of cycles based on the count value A frequency dividing ratio of the frequency dividing circuit is set, a difference between the reference period and one period of the third clock signal is counted by the first clock signal, and 1 of the reference period and the third clock signal is counted. A microcomputer comprising: an arithmetic means for correcting the value of the startup time setting register based on a ratio of periods.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009211262A JP5266168B2 (en) | 2009-09-14 | 2009-09-14 | Microcomputer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009211262A JP5266168B2 (en) | 2009-09-14 | 2009-09-14 | Microcomputer |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011060159A JP2011060159A (en) | 2011-03-24 |
JP5266168B2 true JP5266168B2 (en) | 2013-08-21 |
Family
ID=43947687
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009211262A Active JP5266168B2 (en) | 2009-09-14 | 2009-09-14 | Microcomputer |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5266168B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5886015B2 (en) * | 2011-12-01 | 2016-03-16 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | Time measuring device, microcontroller, program, and time measuring method |
DE112014005796T8 (en) | 2013-12-18 | 2016-09-22 | Calsonic Kansei Corporation | Microcomputer and method for correcting its clock generator |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0784666A (en) * | 1993-09-10 | 1995-03-31 | Kansei Corp | Control device for intermittent operation of cpu |
JP2868472B2 (en) * | 1996-07-30 | 1999-03-10 | 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 | Microcontroller and control method thereof |
JPH10190568A (en) * | 1996-12-27 | 1998-07-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Wireless receiver |
-
2009
- 2009-09-14 JP JP2009211262A patent/JP5266168B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011060159A (en) | 2011-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5659855B2 (en) | Calibration method and calibration apparatus | |
JP5180169B2 (en) | Semiconductor integrated circuit | |
JP5886015B2 (en) | Time measuring device, microcontroller, program, and time measuring method | |
JP2007094931A (en) | Correction clock generation circuit and usb device equipped with the same | |
JP2008028854A (en) | Clock generator | |
US8311169B2 (en) | Automatic frequency monitoring circuit, electronic device, automatic frequency monitoring method, and automatic frequency monitoring program | |
JPH1049251A (en) | Microcontroller and its control method | |
JP5266168B2 (en) | Microcomputer | |
TWI638517B (en) | Mitigation of long wake-up delay of a crystal oscillator | |
CN103023433B (en) | Improved high-precision oscillator | |
US8957795B2 (en) | Analog-to-digital conversion device | |
JP4198639B2 (en) | Interrupt generation circuit | |
JP2011197910A (en) | Clock control circuit and microcomputer | |
TW201815071A (en) | Frequency calibration method for digitally controlled oscillator and apparatus using the same | |
US20100109728A1 (en) | Electronic device and method of correcting clock signal deviations in an electronic device | |
JP4036114B2 (en) | Clock generation circuit | |
JPH0784666A (en) | Control device for intermittent operation of cpu | |
JP2000074962A (en) | Cycle-measuring device and method therefor, and storage medium | |
TWI501555B (en) | Control circuit and method for dynamically adjusting a source current for an oscillation source | |
JP4248963B2 (en) | Timing device | |
JP2016184366A (en) | Timer correction device, timer correction method, and timer correction program | |
JP4826433B2 (en) | Timer start circuit | |
CN120103925A (en) | A high-precision timer and timing method thereof | |
JP2011139285A (en) | Jitter removing circuit | |
JP2004264899A (en) | Control device capable of synchronizing with external |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120724 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130417 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130423 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130502 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5266168 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |