JP5266166B2 - 透明ポリマーフィルムの裁断方法 - Google Patents
透明ポリマーフィルムの裁断方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5266166B2 JP5266166B2 JP2009200517A JP2009200517A JP5266166B2 JP 5266166 B2 JP5266166 B2 JP 5266166B2 JP 2009200517 A JP2009200517 A JP 2009200517A JP 2009200517 A JP2009200517 A JP 2009200517A JP 5266166 B2 JP5266166 B2 JP 5266166B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transparent polymer
- polymer film
- film
- cutting
- casting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B26—HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
- B26D—CUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
- B26D7/00—Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
- B26D7/08—Means for treating work or cutting member to facilitate cutting
- B26D7/10—Means for treating work or cutting member to facilitate cutting by heating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B26—HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
- B26D—CUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
- B26D1/00—Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
- B26D1/01—Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
- B26D1/12—Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis
- B26D1/14—Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter
- B26D1/22—Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter coacting with a movable member, e.g. a roller
- B26D1/225—Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter coacting with a movable member, e.g. a roller for thin material, e.g. for sheets, strips or the like
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B13/00—Conditioning or physical treatment of the material to be shaped
- B29B13/02—Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by heating
- B29B13/023—Half-products, e.g. films, plates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C41/00—Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
- B29C41/24—Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length
- B29C41/28—Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length by depositing flowable material on an endless belt
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C55/00—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
- B29C55/02—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
- B29C55/04—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
- B29C55/08—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique transverse to the direction of feed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B26—HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
- B26D—CUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
- B26D7/00—Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
- B26D2007/0012—Details, accessories or auxiliary or special operations not otherwise provided for
- B26D2007/0068—Trimming and removing web edges
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C35/00—Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
- B29C35/02—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
- B29C35/08—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
- B29C35/0805—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
- B29C2035/0822—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using IR radiation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C35/00—Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
- B29C35/02—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
- B29C35/08—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
- B29C35/0805—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
- B29C2035/0838—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using laser
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C35/00—Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
- B29C35/02—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
- B29C35/0266—Local curing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2001/00—Use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives, e.g. viscose, as moulding material
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T83/00—Cutting
- Y10T83/04—Processes
- Y10T83/0405—With preparatory or simultaneous ancillary treatment of work
- Y10T83/041—By heating or cooling
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T83/00—Cutting
- Y10T83/04—Processes
- Y10T83/0605—Cut advances across work surface
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Forests & Forestry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Details Of Cutting Devices (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
Description
本発明は、前記赤外線の波長は、前記透明ポリマーフィルムの吸収波長よりも短波長であることが好ましい。
セルローストリアセテート(置換度2.84、粘度平均重合度306、含水率0.2質量%、ジクロロメタン溶液中6質量%の粘度 315mPa・s、平均粒子径1.5mmであって標準偏差0.5mmである粉体) 100質量部
ジクロロメタン(第1溶媒) 320質量部
メタノール(第2溶媒) 83質量部
1−ブタノール(第3溶媒) 3質量部
光学特性調整剤 1.0質量部
UV剤a:2(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール 0.7質量部
UV剤b:2(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−アミルフェニル)−5−クロルベンゾトリアゾール 0.3質量部
クエン酸エステル混合物(クエン酸、クエン酸モノエチルエステル、クエン酸ジエチルエステル、クエン酸トリエチルエステル混合物) 0.006質量部
微粒子(二酸化ケイ素(粒径15nm)、モース硬度 約7) 0.05質量部
染料(染料例 化−115(I−4)) 0.0005質量部
[セルローストリアセテート]
なお、ここで使用したセルローストリアセテートは、残存酢酸量が0.1質量%以下であり、Ca含有量が58ppm、Mg含有量が42ppm、Fe含有量が0.5ppmであり、遊離酢酸40ppm、さらに硫酸イオンが15ppm含むものであった。また6位アセチル基の置換度は0.91であり全アセチル中の32.5%であった。また、このTACをアセトンで抽出したアセトン抽出分は8質量%であり、その重量平均分子量/数平均分子量比は2.5であった。また、得られたTACのイエローインデックスは1.7であり、ヘイズは0.08、透明度は93.5%であり、Tg(ガラス転移点;DSCにより測定)は160℃、結晶化発熱量は6.4J/gであった。このTACは、綿から採取したセルロースを原料として合成されたものである。以下の説明において、これを綿原料TACと称する。
ドープ調製装置を用いてドープを調製した。攪拌羽根を有する4000Lのステンレス製溶解タンクで、前記複数の溶媒を混合してよく攪拌し、混合溶媒とした。なお、溶媒は、すべてその含水率が0.5質量%以下のものを使用した。次に、TAC粉体(フレーク状粉体)を溶解タンクのホッパから徐々に添加した。TAC粉末は、溶解タンクに投入されて、回転軸にアンカー翼を備えたディゾルバータイプの偏芯攪拌機により所定の条件下で30分間分散された。分散開始時の温度は25℃であり、最終到達温度は48℃となった。さらに、予め調製された添加剤溶液を添加剤タンクからバルブで送液量を調整して溶解タンクに送液し、全体が2000kgとなるようした。添加剤溶液の分散を終了した後、高速攪拌を停止し、さらに、アンカー翼を所定の周速で100分間攪拌し、TACフレークを膨潤させて膨潤液を得た。膨潤終了までは窒素ガスによりタンク内を0.12MPaになるように加圧した。この際の溶解タンクの内部は、酸素濃度が2vol%未満であり防爆上で問題のない状態を保った。また膨潤液中の水分量は0.3質量%であった。
膨潤液を溶解タンクからポンプを用いてジャケット付配管に送液した。ジャケット付き配管で膨潤液を50℃まで加熱して、更に2MPaの加圧下で90℃まで加熱し、完全溶解した。このときの加熱時間は15分であった。次に、溶解された液を、温調機で36℃まで温度を下げ、公称孔径8μmの濾材を備えた濾過装置を通過させてドープ(以下、濃縮前ドープと称する)を得た。この際、濾過装置における1次側圧力を1.5MPa、2次側圧力を1.2MPaとした。高温にさらされるフィルタ、ハウジング、及び配管としては、ハステロイ合金製で耐食性の優れたものを利用し保温加熱用の伝熱媒体を流通させるジャケットを備えたものを使用した。
このようにして得られた濃縮前ドープを80℃で常圧とされたフラッシュ装置内でフラッシュ蒸発させて、蒸発した溶媒を凝縮器で凝縮して回収した。フラッシュ後のドープの固形分濃度は、21.8質量%となった。なお、凝縮された溶媒はドープ調製用溶媒として再利用すべく回収装置で回収された後に再生装置で再生した後に溶媒タンクに送液した。回収装置,再生装置では、蒸留や脱水などが行われる。フラッシュ装置のフラッシュタンクには攪拌軸にアンカー翼を備えた攪拌機を設け、これを所定の回転周速にて回転させて、フラッシュされたドープを攪拌して脱泡を行った。このフラッシュタンク内のドープの温度は25℃であり、タンク内におけるドープの平均滞留時間は50分であった。このドープを採取して25℃で測定した剪断粘度は、剪断速度10(sec-1)で450Pa・sであった。
図1に示す溶液製膜設備10を用いてフィルムを製造した。リザーブタンク12内のドープ11を高精度ギアポンプ15で濾過装置へ送った。このポンプ15は、ポンプ15の1次側を増圧する機能を有しており、1次側の圧力が0.8MPaになるようにインバーターモーターによりポンプ15の上流側に対するフィードバック制御を行い送液した。ポンプ15は容積効率99.2%、吐出量の変動率0.5%以下の性能である。また、その吐出圧力は1.5MPaであった。そして、濾過装置を通ったドープ11を流延ダイ25に送液した。
流延ダイ25の材質は、熱膨張率が2×10-5(℃-1)以下の素材析出硬化型のステンレス鋼である。そしてこれは、電解質水溶液での強制腐食試験においてSUS316製と略同等の耐腐食性を有する素材であり、また、ジクロロメタン,メタノール,水の混合液に3ヶ月浸漬しても気液界面にピッティング(孔開き)が生じない耐腐食性を有する。流延ダイ31の接液面の仕上げ精度は表面粗さで1μm以下、真直度はいずれの方向にも1μm/m以下であり、スリットのクリアランスは1.5mmに調整した。ダイ31のリップ先端の接液部の角部分については、Rがスリット全巾に亘り50μm以下になるように加工されている。ダイ内部での剪断速度は1(1/sec)〜5000(1/sec)の範囲であった。また、流延ダイ31のリップ先端には、溶射法によりWC(タングステンカーバイド)コーティングをおこない硬化膜を設けた。
支持体として、幅2.1mで長さ70mのステンレス製のエンドレスバンドを流延バンド27として利用した。流延バンド27は、厚みが1.5mm、表面粗さが0.05μm以下になるように研磨した。その材質はSUS316製であり、十分な耐腐食性と強度を有するものとした。流延バンド27の全体の厚みムラは0.5%以下であった。流延バンド27は、2個のバックアップローラ32により搬送させた。その際の流延バンド27の搬送方向における張力が所定の値となるように、流延バンド27とバックアップローラ32との相対速度差が0.01m/min以下になるように調整した。また、流延バンド27の速度変動は0.5%以下であった。また1回転の幅方向の蛇行が1.5mm以下に制限されるように流延バンド27の両端位置を検出して制御した。また、流延ダイの直下におけるダイリップ先端と流延バンド27との上下方向における位置変動は200μm以下にした。なお、流延バンド27は、風圧変動抑制手段(図示しない)を有した流延室(図示なし)内に設置されている。この流延バンド27上に流延ダイ31からドープ11を流延した。
流延室の温度は、温調設備を用いて35℃に保った。流延バンド27上に流延されたドープ11から形成された流延膜には最初に流延膜に対して平行に流れる乾燥風を送り、これを乾燥した。この乾燥風からの流延膜への総括伝熱係数は24kcal/m2 ・hr・℃であった。乾燥風の温度は、流延バンド27上部の上流側を135℃とし、下流側を140℃とした。また、流延バンド27下部は、65℃となるように送風機(図示なし)から送風した。それぞれの乾燥風の飽和温度はいずれも−8℃付近であった。流延バンド27上での乾燥雰囲気における酸素濃度は5vol%に保持した。なお、この酸素濃度を5vol%に保持するために空気を窒素ガスで置換した。また、流延室内の溶媒を凝縮回収するために、凝縮器(コンデンサ)を設け、その出口温度を−10℃に設定した。
テンター装置17に送られたフィルム31は、クリップでその両端を固定されながらテンター装置17の乾燥ゾーン内を搬送され、この間、乾燥風により乾燥される。クリップは、20℃の伝熱媒体の供給により冷却した。テンター装置17におけるクリップの搬送はチェーンで行い、そのスプロケットの速度変動は0.5%以下であった。また、テンター装置17内の温度を140℃とした。乾燥風のガス組成は−10℃における飽和ガス濃度とした。テンター装置17内での平均乾燥速度は120質量%(乾量基準溶媒)/minであった。テンター装置17の出口におけるフィルム31の残留溶媒量が7質量%となるように、乾燥ゾーンの条件を調整した。なお、下記に示す表1の実験1を除いてはテンター装置17内ではフィルム31を搬送しつつ幅方向における延伸を行った。なお、この延伸前のフィルム31の幅を100%としたとき、延伸後の幅が103%となるように延伸した。剥取用のローラ32からテンター装置17の入口に至るまでの延伸率(テンタ駆動ドロー)は102%とした。テンター装置17内での延伸率は、所定の値となるように制御された。また、テンター入口から出口までの長さに対する、クリップ狭持開始位置から狭持解除位置までの長さの割合90%とした。テンター装置17内で蒸発した溶媒は−10℃の温度で凝縮させ液化して回収した。凝縮回収用に凝縮器(コンデンサ)を設け、その出口温度は−8℃に設定した。そして凝縮溶媒は、含まれる水分量が0.5質量%以下に調整されて再使用された。
フィルム31をローラ乾燥装置21で高温乾燥した。ローラ乾燥装置21を4区画に分割して、上流側から120℃,130℃,130℃,130℃の乾燥風を送風機(図示しない)から給気した。フィルム31のローラ21aによる搬送テンションは所定の値に制御されており、最終的に残留溶媒量が0.3質量%になるまでの約10分間乾燥した。前記ローラ21aにおけるラップ角(フィルムの巻きかけ中心角)は、90°および180°とした。ローラ21aの材質はアルミ製もしくは炭素鋼製であり、表面にはハードクロム鍍金を施した。ローラ21aの表面形状はフラットなものとブラストによりマット化加工したものとを用いた。ローラ21aの回転によるフィルム位置の振れは全て50μm以下であった。また、テンションかけられたあとのローラ21aの撓みは0.5mm以下となるように選定した。
調湿後のフィルム31は、冷却室で30℃以下に冷却した後に、裁断装置40により耳切りを行った。冷却室の出口から30秒以内にフィルム31の耳切りを裁断装置40により実施した。裁断の条件は、裁断刃42と円筒ローラ44の径をそれぞれφ150、裁断刃42の厚みを1.0mm、裁断刃42と円筒ローラ44の周速は加工速度と同じとした。なお、その他の裁断の条件は、下記に示す表1及び表2に記載する。搬送中のフィルム31の帯電圧は、常時−3kV〜+3kVの範囲となるように強制除電装置(除電バー)を設置した。さらにフィルム31の両端にナーリング付与ローラでナーリングの付与を実施した。ナーリングはフィルム31の片面側からエンボス加工を行うことで付与し、ナーリングを付与する幅は10mmであり、凹凸の高さがフィルム31の平均厚みよりも平均12μm高くなるようにナーリング付与ローラによる押し圧を設定した。
得られた試料の評価方法について下記に示す。
実体顕微鏡×50で観察し、さらに刃先への付着の有無を評価した。なお、刃先に付着すると切れ味が著しく悪くなる。
○:切れ端の離脱が全くないもの
△:離脱は散見されるが実用に支障ないもの
×:切れ端の離脱があり、製品内への混入の懸念があるもの
[クラック]
光学顕微鏡×500で観察した。なお、クラックは特に幅方向の延伸が強いフィルムでは、切断の起点となりうるのでとても重要である。
○:端部にクラックが存在するが、離脱がないもの
△:端部にクラックから離脱は散見されるが実用に支障ないもの
×:クラックからの離脱があり、製品内への混入の懸念があるもの
[耳部の変形]
熱変形でワカメ状になる。
○:変形あるが、切れ味に影響しない程度
×:切れ味に影響する変形
(12)実験及び結果について
実験の条件(実験1〜14)及び結果を表1と表2に記す。
Claims (6)
- 連続的に走行する横延伸された透明ポリマーフィルムの裁断方法において、
該透明ポリマーフィルムを赤外線照射により加熱し、次いで裁断刃によって裁断し、
前記透明ポリマーフィルムはセルロースアシレートフィルムであり、前記赤外線照射による加熱を行う際に、赤外線の波長を0.5〜2.5μmとする透明ポリマーフィルムの裁断方法。 - 前記赤外線の波長は、前記透明ポリマーフィルムの吸収波長よりも短波長であることを特徴とする請求項1に記載の透明ポリマーフィルムの裁断方法。
- 前記赤外線照射による加熱を行う際に、前記透明ポリマーフィルムのガラス転移温度をTg(℃)、加熱温度をT(℃)としたとき、
60℃ ≦ T ≦ Tg
であることを特徴とする請求項1又は2に記載の透明ポリマーフィルムの裁断方法。 - 前記赤外線照射のスポット径が、Φ30mm以下であることを特徴とする請求項1〜3の何れか1に記載の透明ポリマーフィルムの裁断方法。
- 前記赤外線照射が、レーザーであることを特徴とする請求項1〜4の何れか1に記載の透明ポリマーフィルムの裁断方法。
- 前記透明ポリマーフィルムは、速度20m/min以上で走行して裁断されることを特徴とする請求項1〜5の何れか1に記載の透明ポリマーフィルムの裁断方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009200517A JP5266166B2 (ja) | 2009-08-31 | 2009-08-31 | 透明ポリマーフィルムの裁断方法 |
US12/871,679 US20110048187A1 (en) | 2009-08-31 | 2010-08-30 | Method for slitting transparent polymer film |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009200517A JP5266166B2 (ja) | 2009-08-31 | 2009-08-31 | 透明ポリマーフィルムの裁断方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011051160A JP2011051160A (ja) | 2011-03-17 |
JP2011051160A5 JP2011051160A5 (ja) | 2012-03-15 |
JP5266166B2 true JP5266166B2 (ja) | 2013-08-21 |
Family
ID=43622898
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009200517A Active JP5266166B2 (ja) | 2009-08-31 | 2009-08-31 | 透明ポリマーフィルムの裁断方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20110048187A1 (ja) |
JP (1) | JP5266166B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5907178B2 (ja) * | 2012-01-23 | 2016-04-26 | コニカミノルタ株式会社 | 光学フィルムの製造方法 |
JP6523859B2 (ja) * | 2014-08-28 | 2019-06-05 | 帝人株式会社 | 切断体の製造方法、及び繊維強化樹脂の切断方法 |
RU2017118609A (ru) | 2014-11-18 | 2018-12-03 | Эвоник Рём ГмбХ | Разделение толстых пластин из жесткого пеноматериала |
JP6814033B2 (ja) * | 2016-11-25 | 2021-01-13 | リンテック株式会社 | 切断装置および切断方法 |
IT201800010106A1 (it) * | 2018-11-07 | 2020-05-07 | Pirelli Tyre Spa | Metodo ed unita' per realizzare elementi riduttori di rumore |
CN110434932B (zh) * | 2019-07-20 | 2021-02-26 | 杭州爱科科技股份有限公司 | 太阳能薄膜柔性组件自动修边方法 |
DE102019122311A1 (de) * | 2019-08-20 | 2021-02-25 | Stc Spinnzwirn Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen mindestens eines PLA-Bandes |
KR102391577B1 (ko) * | 2020-01-22 | 2022-04-28 | 삼성전기주식회사 | 세라믹 부품의 제조 방법 및 이의 제조 장치 |
JP7578002B2 (ja) * | 2021-01-12 | 2024-11-06 | コニカミノルタ株式会社 | 斜め延伸フィルムの製造方法 |
CN113697566B (zh) * | 2021-09-01 | 2023-12-15 | 台州市怡开包装有限公司 | Pvc压延膜的出料处理装置及pvc压延膜生产方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5529937A (en) * | 1993-07-27 | 1996-06-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Process for fabricating thin film transistor |
JPH08245812A (ja) * | 1995-01-12 | 1996-09-24 | Toray Ind Inc | 二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムおよびその製造方法 |
JP3687127B2 (ja) * | 1995-03-09 | 2005-08-24 | 東レ株式会社 | 二軸配向ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートフィルム |
JP3536751B2 (ja) * | 1999-11-18 | 2004-06-14 | 松下電工株式会社 | プリプレグの製造方法 |
AUPQ583900A0 (en) * | 2000-02-24 | 2000-03-16 | Sun-Gard Australia Pty Ltd. | Vehicle glass coating |
JP2003019748A (ja) * | 2001-07-09 | 2003-01-21 | Toray Ind Inc | 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法 |
JP2003089093A (ja) * | 2002-06-17 | 2003-03-25 | Fuji Photo Film Co Ltd | フィルムの裁断方法 |
JP2003071783A (ja) * | 2002-06-17 | 2003-03-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | フィルムの裁断方法 |
US20040074358A1 (en) * | 2002-10-21 | 2004-04-22 | Usun Technology Co., Ltd. | Apparatus for processing binding film for manufacturing copper clad laminate board and circuit board |
JP2005112683A (ja) * | 2003-10-09 | 2005-04-28 | Fuji Heavy Ind Ltd | 合わせガラス切断方法 |
JP2005238801A (ja) * | 2004-01-30 | 2005-09-08 | Fuji Photo Film Co Ltd | フィルム側端部屑の風送方法及び装置、ならびにセルロースアシレートフィルムの製造方法 |
JP2005305637A (ja) * | 2004-03-23 | 2005-11-04 | Fuji Photo Film Co Ltd | ポリマーフィルムの切断方法 |
JP2006349728A (ja) * | 2005-06-13 | 2006-12-28 | Konica Minolta Opto Inc | 位相差フィルムの製造方法、位相差フィルム、偏光板及び液晶表示装置 |
JP5022780B2 (ja) * | 2007-05-31 | 2012-09-12 | 富士フイルム株式会社 | 延伸ポリエステルフィルムの製造方法及び装置 |
-
2009
- 2009-08-31 JP JP2009200517A patent/JP5266166B2/ja active Active
-
2010
- 2010-08-30 US US12/871,679 patent/US20110048187A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011051160A (ja) | 2011-03-17 |
US20110048187A1 (en) | 2011-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5266166B2 (ja) | 透明ポリマーフィルムの裁断方法 | |
JP4889335B2 (ja) | 溶液製膜方法 | |
JP2011051160A5 (ja) | ||
JP2005238801A (ja) | フィルム側端部屑の風送方法及び装置、ならびにセルロースアシレートフィルムの製造方法 | |
TWI457221B (zh) | 製造聚合物薄膜之方法及設備 | |
JP4749741B2 (ja) | テンタ式乾燥機及び溶液製膜方法 | |
JP4607792B2 (ja) | 流延装置、溶液製膜設備および溶液製膜方法 | |
JP2005305637A (ja) | ポリマーフィルムの切断方法 | |
TWI388597B (zh) | 拉幅機裝置及乾燥薄膜的方法 | |
JP4769610B2 (ja) | 溶液製膜方法 | |
JP5571300B2 (ja) | 溶液製膜方法及び溶液製膜設備 | |
JP4804967B2 (ja) | ポリマーフイルムの製造方法 | |
US20050211033A1 (en) | Method of cutting polymer film | |
JP4562562B2 (ja) | テンター装置、乾燥方法、及び溶液製膜方法 | |
TWI437031B (zh) | 聚合物薄膜之製法 | |
JP2006272958A (ja) | 溶液製膜方法及び設備 | |
JP2006265405A (ja) | セルロースエステルフィルム及びその製造方法 | |
JP2006188052A (ja) | 溶液製膜方法 | |
JP4789765B2 (ja) | ポリマーフィルムの製造方法及びテンタ式乾燥装置 | |
JP2006306025A (ja) | 溶液製膜方法 | |
JP2006116937A (ja) | 溶液製膜設備のテンター装置 | |
JP2005262680A (ja) | テンタ用クリップ及びこれを用いた延伸方法 | |
JP2006193327A (ja) | フイルム巻取装置及びフイルム巻取方法 | |
JP4496114B2 (ja) | 溶液製膜方法 | |
JP2007112122A (ja) | ポリマーフィルムの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120126 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130312 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130404 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130502 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5266166 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |