JP5264685B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5264685B2 JP5264685B2 JP2009270333A JP2009270333A JP5264685B2 JP 5264685 B2 JP5264685 B2 JP 5264685B2 JP 2009270333 A JP2009270333 A JP 2009270333A JP 2009270333 A JP2009270333 A JP 2009270333A JP 5264685 B2 JP5264685 B2 JP 5264685B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- time
- instruction
- output
- unit
- copy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 32
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 claims 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 abstract description 50
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複写機、複合機、プリンタ等の画像形成装置に関し、詳しくは、部数単位で印刷を行う場合、所定の部の印刷物の出力完了から次の部の印刷物の出力開始までの待機時間をユーザの後処理に要する時間に応じて適宜設定することが可能な画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus such as a copying machine, a multifunction peripheral, or a printer, and more specifically, when printing is performed in units of copies, a waiting time from the completion of output of a predetermined printed matter to the start of output of the next printed matter. The present invention relates to an image forming apparatus capable of appropriately setting according to the time required for user post-processing.
プリンタなどの画像形成装置は、画像読取部において、原稿から画像を読み取って画像情報を取得する一方、給紙カセットに収納された用紙を一枚ずつ取り出して画像形成部に向けて搬送して前記画像読取部で得られた画像データ(画像情報)を用紙の紙面上に形成する。 In an image forming apparatus such as a printer, an image reading unit reads an image from a document to acquire image information, while taking out the sheets stored in a sheet feeding cassette one by one and transporting them to the image forming unit. Image data (image information) obtained by the image reading unit is formed on the paper surface.
ところで、このような画像形成装置においては、複数ページで構成される文書を一部(一部数)として、これらを複数部(複数部数)、連続して印刷する場合がある。このように、複数部を連続的に印刷する際、各部が間断なく連続して印刷されると、各部毎の区別が付かなくなって仕分け等に不便を来す。 By the way, in such an image forming apparatus, there are cases in which a document composed of a plurality of pages is partly (partial number), and a plurality of parts (a plurality of parts) are continuously printed. As described above, when continuously printing a plurality of copies, if each portion is printed continuously without interruption, it is not possible to distinguish each portion, resulting in inconvenience in sorting and the like.
したがって、複数部を連続的に印刷する際には、各部を区別するために、所定の部の印刷が終了するたびに、手作業で排紙トレイから印刷後の用紙を取り出して仕分けしたり、ステープルを施したり、クリップを付したり、表紙を付けるなどの処理(以下、後処理という)に要する時間が確保できることが望ましい。 Therefore, when printing a plurality of copies continuously, each time the printing of a predetermined copy is completed, the printed paper is manually removed from the discharge tray and sorted to distinguish each copy, It is desirable that a time required for processing (hereinafter referred to as post-processing) such as stapling, attaching a clip, or attaching a cover is secured.
このような後処理に要する時間を確保するためには、各部を切れ目なく印刷するのではなく、所定の部の印刷が終了すると、この部の後処理に要する時間を考慮した所定時間(排紙間隔時間、待機時間ともいう、以下、待機時間とする)が経過するのを待ってから、次の部の印刷を開始するといった間欠的(断続的)な印刷を行う必要がある。 In order to ensure the time required for such post-processing, each part is not printed without a break, but when printing of a predetermined part is completed, a predetermined time (discharged paper) considering the time required for post-processing of this part is taken. It is necessary to perform intermittent (intermittent) printing in which printing of the next part is started after waiting for the interval time and standby time (hereinafter referred to as standby time) to elapse.
そのため、従来技術では、複数ページで構成される文書を部数単位で印刷を行う場合には、所定の部の印刷終了から次の部の印刷開始までの間の待機時間を大きくとることで、後処理に要する時間を確保できるようにしたものが提案されている(例えば、下記の特許文献1等参照)。
Therefore, in the conventional technology, when printing a document composed of a plurality of pages by the number of copies, the waiting time between the end of printing of a predetermined copy and the start of printing of the next copy is increased. There has been proposed one that can secure the time required for processing (for example, see
しかしながら、前記特許文献1に記載の従来技術では、所定の部の印刷終了から次の部の印刷開始までの間の待機時間を大きくとることで後処理に要する間を確保できるものの、この待機時間を如何に適切に設定するかまでは何ら考慮されていない。即ち、従来技術の場合、待機時間が後処理に要する時間よりも徒に長く設定されてしまうと、後処理に要する時間以外のロスタイムが大きくなるために印刷効率が低下し、利便性が損なわれる。
However, in the prior art described in
しかも、個々のユーザにおいては、各部の仕分作業等の後処理に要する時間は、慣れや能力等において区々異なるので、画一的に待機時間を設定することは好ましくない。 In addition, for individual users, the time required for post-processing such as sorting work of each unit varies in terms of familiarity, ability, etc., so it is not preferable to set the waiting time uniformly.
本発明は、前記の課題を解決するためになされたもので、複数部を印刷する場合において、所定の部の印刷が終了するたびに必要な後処理に要する時間を考慮した待機時間を、ユーザの個性に応じて適切に設定することができ、従来よりも印刷効率、後処理効率、利便性を高めた画像形成装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in order to solve the above-described problem. When printing a plurality of copies, the user can set a waiting time in consideration of the time required for post-processing each time printing of a predetermined portion is completed. It is an object of the present invention to provide an image forming apparatus that can be set appropriately in accordance with the individuality of the image, and has improved printing efficiency, post-processing efficiency, and convenience as compared with the prior art.
上述した課題を解決し、前記の目的を達成するために、本発明に係る画像形成装置は、ユーザから複数部の印刷指示を受け付けた際に、所定の部の印刷物の出力が完了してから所定の待機時間が経過した時点で次の所定の部の印刷物の出力を開始することによって、所定の部毎に印刷物を出力する画像形成装置を前提とする。
To solve the above problems, in order to achieve the purpose, the image forming apparatus according to the present invention, upon receiving a print instruction multiple portions from Yu chromatography The output of printed material of a given part is completed It is assumed that the image forming apparatus outputs a printed material for each predetermined copy by starting output of the next predetermined printed material when a predetermined standby time has elapsed.
部(部数)とは、画像データを読み取られる原稿の枚数に対応する枚数の印刷物から構成される印刷物の単位である。 The number of copies (number of copies) is a unit of a printed material including a number of printed materials corresponding to the number of originals from which image data is read.
当該画像形成装置において、前記待機時間を記憶する待機時間記憶手段を備える。又、当該画像形成装置は、複数部の印刷指示を受け付けると、所定の部の印刷物の出力が完了した後に、次の所定の部の印刷物出力の開始指示、又は次の所定の部の印刷物出力が一時停止された場合における当該印刷物出力の再開指示をユーザから受け付け、当該開始指示又は当該再開指示を、印刷物出力を制御する駆動手段に送信する指示受付手段を備える。又、当該画像形成装置は、前記指示受付手段が前記開始指示を受け付けた場合、所定の部の印刷物出力が完了した時点から当該開始指示を受け付けた時点までの時間を、次の所定の部の印刷物の出力を完了してからの新たな待機時間として前記待機時間記憶手段に記憶させ、前記指示受付手段が前記再開指示を受け付けた場合、所定の部の印刷物の出力が完了した時点から当該再開指示を受け付けた時点までの時間を前記新たな待機時間として前記待機時間記憶手段に記憶させる待機時間変更手段を備える。
The image forming apparatus includes a standby time storage unit that stores the standby time. Further, the image forming apparatus receives a print instruction multiple portions, after the output of the printed material of a given part is completed, the start instruction of the print output of the next predetermined parts, or printed material output of the next predetermined parts The printer includes an instruction receiving unit that receives from the user an instruction to resume printing output when the printer is temporarily stopped, and transmits the start instruction or the restart instruction to a driving unit that controls printing output. In addition, when the instruction receiving unit receives the start instruction, the image forming apparatus determines the time from when the printed output of a predetermined part is completed to the time when the start instruction is received to the next predetermined part . The waiting time storage means stores a new waiting time after the output of the printed matter is completed, and when the instruction receiving means accepts the restart instruction, the restart is performed from the time when the output of the printed matter of the predetermined part is completed. comprising the waiting time changing hands stage to be stored in the waiting time memory means the time until the time of accepting the instruction as new waiting time above.
当該構成により、所定の部の印刷物の出力が完了する毎に、当該印刷物に必要な後処理に要する時間を考慮した待機時間がユーザの操作に基づいて設定されるため、ユーザの後処理に対する作業能力に合わせて、次の所定の部の印刷物の出力の開始時点を適宜調整することが可能となる。そのため、待機時間が一義的に設定されていることにより生じる無駄な待ち時間(ロスタイム)を可及的に低減することができる。又、後処理に不慣れなユーザに対しては、当該ユーザの後処理に要する時間に対応して待機時間が長時間化されるから、ユーザが、後処理を素早く進めなければならないという切迫感を感じることなくマイペースに後処理をすることができ、全体として効率のよい後処理が所定の部数毎に実行されることになる。その結果、従来よりも印刷効率、後処理効率を高めることが出来るとともに、一層利便性を向上させることが可能となる。
With this configuration, every time output of a printed product of a predetermined part is completed, a waiting time is set based on the user's operation in consideration of the time required for post-processing necessary for the printed material. In accordance with the capability, it is possible to appropriately adjust the start point of output of the next predetermined printed matter. Therefore, useless waiting time (loss time) caused by setting the waiting time uniquely can be reduced as much as possible. In addition, for users who are unfamiliar with the post-processing, the waiting time is prolonged corresponding to the time required for the post-processing of the user, so that the user has a sense of urgency that the post-processing must be advanced quickly. Post-processing can be performed at a pace without feeling, and efficient post-processing as a whole is executed for each predetermined number of copies . As a result, it is possible to increase the printing efficiency and post-processing efficiency as compared with the prior art, and to further improve convenience.
又、前記待機時間変更手段は、複数部の印刷物の出力が全て完了すると、前記待機時間記憶手段に記憶させた新たな待機時間を消去するよう構成することが出来る。 Further, the waiting time changing means can be configured to delete the new waiting time stored in the waiting time storage means when the output of a plurality of copies is completed.
当該構成により、後続のユーザが複数部数の印刷指示を入力した場合、従前のユーザにより設定された待機時間に影響を受けることなく、後続のユーザの後処理に要する時間に対応して新たな待機時間が設定されることとなり、ユーザ毎に当該ユーザの作業能力に合わせて待機時間を設定することが可能となる。 With this configuration, when a subsequent user inputs a print instruction for a plurality of copies, a new standby is performed corresponding to the time required for the subsequent user's post-processing without being affected by the standby time set by the previous user. The time is set, and it becomes possible to set the waiting time for each user according to the work ability of the user.
本発明によれば、複数部を印刷する場合において、所定の部の印刷が終了する毎に、当該部の印刷物になされた後処理に要する時間に対応して、待機時間が新たに設定されるため、ユーザの後処理に対する作業能力に合わせて、次の所定の部の印刷物の出力開始を調整することが可能となり、従来よりも印刷効率、後処理効率、利便性を高めた画像形成装置を提供することが可能となる。 According to the present invention, when printing a plurality of copies, each time printing of a predetermined copy is completed, a waiting time is newly set corresponding to the time required for post-processing performed on the printed matter of the copy. Therefore, it is possible to adjust the output start of the printed matter of the next predetermined portion in accordance with the work ability for the user's post-processing, and an image forming apparatus with improved printing efficiency, post-processing efficiency, and convenience than before It becomes possible to provide.
以下に、添付図面を参照して、本発明の画像形成装置の実施形態について説明し、本発明の理解に供する。尚、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。又、フローチャートにおける数字の前に付されたアルファベット「S」はステップを意味する。 Hereinafter, an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings for understanding of the present invention. In addition, the following embodiment is an example which actualized this invention, Comprising: The thing of the character which limits the technical scope of this invention is not. In addition, the alphabet “S” added in front of the numbers in the flowcharts means steps.
<画像形成装置>
以下に、本発明に係る画像形成装置について説明する。
<Image forming apparatus>
The image forming apparatus according to the present invention will be described below.
図1は、本発明に係る画像形成装置の内部の全体構成を示す概念図である。ただし、本発明に直接には関係しない各部の詳細は省略している。 FIG. 1 is a conceptual diagram showing the overall internal configuration of an image forming apparatus according to the present invention. However, details of each part not directly related to the present invention are omitted.
本発明の画像形成装置100は、例えばプリンタやスキャナ単体、或いはプリンタ、コピー、スキャナ、ファックス等を備えた複合機等が該当する。
The
尚、一例として複合機を利用して原稿のコピー機能を提供する際(コピー処理を実行する際)の画像形成装置の動作を簡単に説明する。 As an example, the operation of the image forming apparatus when providing a document copy function using a multifunction peripheral (when executing copy processing) will be briefly described.
ユーザが複合機100を利用して例えば原稿Pの印刷を行う場合、原稿Pを図1に示す原稿台101、或いは載置台102に配置し、原稿台101近傍に供えられた操作部103に対して印刷の指示を行う。当該指示があると、以下に示す各部(駆動部)が動作することで、印刷が行われる。
When the user prints, for example, a document P using the
即ち、図1に示すように、本実施の形態の画像形成装置100は、本体104と、本体104の上方に取り付けられたプラテンカバー105を備える。本体104の上面は原稿台101が設けられており、原稿台101は、プラテンカバー105によって開閉されるようになっている。プラテンカバー105は、自動原稿給紙装置106と載置台102と排紙台107が設けられている。
That is, as shown in FIG. 1, the
自動原稿給紙装置106は、プラテンカバー105の内部に形成された原稿搬送路108と、プラテンカバー105の内部に備えられたピックアップローラ109や搬送ローラ110A、110B等で構成される。原稿搬送路108は、載置台102から、本体104に設けられた画像読取部111にて読み取りが行なわれる読取位置Xを経由して、排紙台107に通じる原稿の搬送路である。
The
自動原稿給紙装置106は、載置台102に載置された複数の原稿から1枚ずつ原稿をピックアップローラ109で搬送路内108に引き出し、搬送ローラ等によって引き出した原稿を、読取位置Xを通過させて、搬送ローラ110Bにより排紙台107に排紙する。読取位置Xを通過する時に原稿は画像読取部111にて読み取られる。
The
前記画像読取部111は、原稿台101の下方に設けられており、図2にその詳細が示されている。画像読取部111は、原稿台102を照射する走査方向に長い光源112と、原稿台からの光を選択的に通過させるスリット113と、原稿台からの光を導くミラー114とを備える第一の移動キャリッジ115や、第一の移動キャリッジ115からの反射光を再度反射するミラー116A、116Bを備える第二の移動キャリッジ117、更にミラーで導かれた光を光学的に補正するレンズ群118、当該レンズ群118より補正された光を受光する撮像素子119、撮像素子119にて受光した光を電気信号に変換し、必要に応じて補正処理・画質処理・圧縮処理などを行う画像データ生成部120とで構成されている。
The
自動原稿給紙装置106上の原稿を読み取る場合には、光源112は、読取位置Xを照射できる位置に移動して発光する。光源112からの光は、原稿台101を透過して読取位置Xを通過する原稿にて反射し、スリット113、ミラー114、116A、116B、レンズ群118によって撮像素子119に導かれる。撮像素子119は、受光した光を電気信号に変換して画像データ生成部120に送信する。画像データ生成部120には、前記撮像素子119にて受光された光がR(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)のアナログ電気信号として入力され、ここでアナログ−デジタル変換され、即ちデジタル化される。さらに、画像データ生成部120では、順次変換されたデジタル信号を単位データとし、これら単位データを補正処理、画質処理、圧縮処理等することで複数の単位データからなる画像データを生成する。
When reading a document on the
又、画像読取部111は、自動原稿給紙装置106で搬送される原稿だけでなく、原稿台101に載置された原稿も読み取ることが可能となっている。原稿台101に載置された原稿を読み取る場合は、第一のキャリッジ114は、光源112を発光しながら副走査方向に移動し、光源112から撮像素子119までの光路長を一定にするために、第二の移動キャリッジ117は第一の移動キャリッジ115の1/2の速度で撮像素子119方向に移動する。
Further, the
撮像素子119は、自動原稿給紙装置106に搬送された原稿のときと同様に、ミラー114、116A、116Bに導かれた光に基づいて原稿台101に載置された原稿からの光を電気信号に変換し、これに基づいて画像データ生成部120が画像データを生成し、記憶部120Bに記憶する。
The
本体104の画像読取部111の下方には、画像データを印刷する画像形成部121を備えている。画像形成部121が印刷できる画像データは、前記のように画像データ生成部120にて生成されたものや、その他画像形成装置100とLAN等のネットワークに接続されたパーソナルコンピューター等の端末から、ネットワークインターフェイスを介して受信したものである。
An
画像形成部121が行う印刷方式には、電子写真方式が用いられている。即ち、感光ドラム122を帯電器123で一様に帯電させ、その後レーザ124で感光ドラム122を照射して感光ドラム122に潜像を形成し、現像器125で潜像にトナーを付着させて可視像を形成し、転写ローラにて可視像を転写媒体に転写する方式である。
As a printing method performed by the
尚、フルカラー画像に対応した画像形成装置では、前記現像器(ロータリー現像器)125が、図1の紙面に対して垂直方向に構成される回転軸を中心として周方向に回転させられ、対応する色のトナーが格納された現像ユニットが感光ドラム122の対向位置に配置される。この状態で、感光ドラム122上の潜像が、現像器125が格納するトナーにより現像され、中間転写ベルト126Aに転写される。なお、現像器125は、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(K)の各トナーをそれぞれ格納する4つの現像ユニット125(Y)、(C)、(M)、(K)を有している。前記中間転写ベルト126Aへの転写を前記各色毎に繰り返すことにより、当該中間転写ベルト126A上にフルカラー画像が形成される。
Note that in the image forming apparatus corresponding to the full-color image, the developing device (rotary developing device) 125 is rotated in the circumferential direction around the rotation axis configured in the direction perpendicular to the paper surface of FIG. A developing unit storing color toner is disposed at a position opposite to the
可視像が印刷される転写媒体、即ち用紙は、給紙カセット132、133、134などの給紙トレイに載置されたものである。
A transfer medium on which a visible image is printed, that is, a sheet, is placed on a sheet feeding tray such as a
画像形成部121が印刷を行う際には、何れか1つの給紙トレイから転写媒体1枚を、ピックアップローラ135を用いて引き出し、引き出した転写媒体を搬送ローラ136やレジストローラ137で中間転写ベルト126Aと転写ローラ126Bの間に送り込む。
When the
画像形成部121は、中間転写ベルト126Aと転写ローラ126Bの間に送り込んだ転写媒体に、前記中間転写ベルト126A上の可視像を転写すると、可視像を定着させるために、搬送ベルト127で定着部128(定着装置)に転写媒体を送る。定着部128は、ヒータが内蔵された加熱ローラ129と、所定の圧力で加熱ローラ129に押し当てられた加圧ローラ130とで構成されている。加熱ローラ129と加圧ローラ130の間を転写媒体が通過すると、熱と転写媒体への押圧力によって可視像が転写媒体に定着する。定着が行われた転写媒体は排紙トレイ131に排紙される。
When the visible image on the
尚、複合機100の側面には、載置された用紙を中間転写ベルト126Aと転写ローラ126Bの間に搬送するように構成された手差しトレイ138が備えられており、ユーザが手差しトレイ138の上に、例えば、所定のサイズの用紙を載置させ、所定の条件を入力し、スタートキーを押下すると、当該手差しトレイ138の近傍の搬送ローラ138Aが回転し、手差しトレイ138上の用紙が中間転写ベルト126A等に搬送される。このように、給紙トレイ内の用紙以外の用紙であっても、複合機100は当該用紙に中間転写ベルト126A上の可視像を転写させることが可能となる。
A side of the multifunction peripheral 100 is provided with a manual feed tray 138 configured to convey the placed paper between the
上述した手順により、複合機100はコピー機能をユーザに提供する。尚、原稿Pに光源112を照射してからその原稿Pの画像を画像データとして読み取りを実行する手段を画像読取手段503、画像データに基づいて、シートに画像形成処理を施す手段を画像形成手段504、画像データを記憶する手段を画像データ記憶手段505とする(後述する)。
Through the above-described procedure, the
図3は、本発明に係る操作部103の全体構成を示す概念図である。
FIG. 3 is a conceptual diagram showing the overall configuration of the
ユーザは、前記操作部103を用いて、上述のような画像形成についての設定条件等を入力したり、入力された設定条件を確認したりする。前記設定条件が入力される場合、前記操作部103に備えられたタッチパネル301、タッチペン302、操作キー303が用いられる。
The user uses the
タッチパネル301には、設定条件を入力する機能と当該設定条件を表示する機能が兼ね備えられている。即ち、タッチパネル301上に表示された設定画面内の項目を押下することによって、項目に関連付けられた設定条件が入力される。また、入力された設定条件に連動して項目の背景色が白色から灰色へ変更されるため、項目の背景色によって、入力された設定条件が確認される。
The
タッチパネル301の近傍には、タッチペン302が備えられており、ユーザがそのタッチペン302の先をタッチパネル301に接触させると、タッチパネル下に設けられたセンサーが接触先を検知する。タッチペンの先は、ほぼ点に近いため、前記センサーは、例えば、接触先をドット単位(最小単位)で検知することとなる。従って、例えばタッチパネル301内の位置を指で指定する場合と比較すると、タッチペンで位置指定する方がより細かい位置を正確に指定することができる。
A
タッチペン302により指定される設定画面には、読み込まれた原稿の画像(画像データ)から生成された原稿のプレビュー画像、所定の指示(操作、条件)を表示した所定数の項目キー(選択項目キー、設定項目キーともいう)が表示される。ユーザが、タッチペン302により、表示された項目キーを選択・押下することが可能である。
A setting screen designated by the
更に、タッチパネル301近傍には、所定数の操作キー303が設けられ、例えば、テンキー304、スタートキー305、クリアキー306、ストップキー307、リセットキー308、電源キー309が備えられている。なお、前記テンキー304は、部数や倍率を設定する際に具体的な数字の入力に用いられる。
Further, a predetermined number of
次に、図4を用いて、複合機100の制御系ハードウェアの構成を説明する。図4は、本発明に係る画像形成装置の制御系ハードウェアの構成を示す図である。但し、本発明に直接には関係しない各部の詳細は省略している。
Next, the configuration of the control system hardware of the
複合機100の制御回路は、CPU(Central Processing Unit)401、ROM(Read Only Memory)402、RAM(Random Access Memory)403、HDD(Hard Disk Drive)404、各駆動部に対応するドライバ405を内部バス406によって接続している。前記CPU401は、例えば、RAM403を作業領域として利用し、前記ROM402、HDD404等に記憶されているプログラムを実行し、当該実行結果に基づいて前記ドライバ405と図示しない操作部103からのデータや指示を授受し、前記図1に示した各駆動部の動作を制御する。また、前記駆動部以外の後述する各手段(図5に示す)についても、前記CPU401がプログラムを実行することで当該各手段を実現する。前記ROM402、HDD404等には、以下に説明する各手段を実現するプログラムやデータが記憶されている。
The control circuit of the
<本発明の実施形態>
次に図5乃至図6を参照しながら、本発明の複合機100(画像形成装置)が、部数単位で印刷を行う場合、所定の部の印刷物の出力完了から次の部の印刷物の出力開始までの待機時間をユーザの後処理に要する時間に応じて設定する手順について説明する。図5は、本発明の実施形態における画像形成装置100の機能ブロック図である。図6は、本発明の実施形態の実行手順を示すためのフローチャートである。
<Embodiment of the present invention>
Next, referring to FIG. 5 to FIG. 6, when the multifunction peripheral 100 (image forming apparatus) of the present invention performs printing in units of copies, the output of the printed material of the next copy is started after the output of the printed material of the predetermined copy is completed. A procedure for setting the waiting time until the time required for the post-processing of the user will be described. FIG. 5 is a functional block diagram of the
まず、ユーザが、複数枚の原稿を自動原稿給紙装置106に載置して、複合機100の電源を投入すると、表示受付手段501が、コピー機能に関するコピー設定画面をタッチパネル301上に表示する(図6:S101)。
First, when the user places a plurality of documents on the
図7Aは、タッチパネル上に表示されたコピー設定画面700の一例を示す図である。
FIG. 7A is a diagram showing an example of a
前記コピー設定画面700には、図7Aに示すように、ユーザにコピー機能の実行を促す旨のメッセージ「コピーできます。」701と、ユーザの操作により入力された印刷部数を表示する部数表示欄702と、ユーザから用紙選択、片面/両面設定、印字濃度、印刷倍率、モノクロ/カラー設定に対応する各種機能に関する操作条件を受け付けるための項目キー703とが表示される。当該項目キー703は、ユーザの押下(選択)により押下可能な状態で表示される。尚、コピー設定画面700が表示される場合、各種機能に関する操作条件は、管理者等により予め設定された初期条件(例えば、印刷部数「1部」)が設定された状態で表示される。
In the
ここで、ユーザが、複数枚の原稿を6部、印刷し、各部毎に印刷物を整理してから、当該印刷物に別個に用意した表紙を付す処理(後処理とする)を実行したいと思ったとする。そこで、ユーザは、テンキー304の「6」キー304aを押下(選択)すると、表示受付手段501が、部数表示欄702の表示を「1部」から「6部」に変更する。
Here, it is assumed that the user wants to print six copies of a plurality of originals, sort out the printed matter for each copy, and then execute a process (post-processing) of attaching a cover prepared separately to the printed matter. To do. Therefore, when the user depresses (selects) the “6” key 304 a of the
次に、ユーザが、部数表示欄702の表示「6部」を確認してスタートキー305を押下すると、表示受付手段501が、設定された印刷部数「6部」と、印刷物の出力を開始する旨とを受け付け、印刷物の出力を制御する駆動手段502に、ユーザから受け付けた印刷部数「6部」を通知する(図6:S102YES)。当該通知を受けた駆動手段502は、画像読取手段503と画像形成手段504とを制御して、最初の「部」を構成するページ毎に印刷を実行させる(図6:S103)。
Next, when the user confirms the display “6 copies” in the copy
具体的には、駆動手段502が、画像読取指示を画像読取手段503に通知することによって、画像読取手段503が、自動原稿給紙装置106を作動し、複数枚の原稿の画像の読取を原稿一枚毎に実行し、読み取った画像データを画像データ記憶手段505に記憶させる。又、駆動手段502は、「部」を構成するページ全てについての印刷指示を画像形成手段504に通知し、当該通知を受けた画像形成手段504は、画像データ記憶手段505に記憶された画像データに基づいて最初の一部数の印刷物(一部目の印刷物、一部数目の印刷物)に対するページ毎の画像形成を開始する。
Specifically, when the driving
更に、駆動手段502は、部判定手段506に、ユーザから受け付けた印刷部数「6部」を通知して、画像形成手段504が当該印刷部数「6部」の印刷を実行したか否かの判定をさせる。
Further, the driving
前記部判定手段506は、画像形成手段504を監視し、各ページの印刷毎に、現在印刷されている「部」を構成する全部のページが印刷されたかどうかを判定する(図6:S104)。当該判定の結果、全部のページが印刷された場合(図6:S104YES)、カウント手段507がカウント値を、初期値「0部」から単位数「1部」だけインクリメントし、部判定手段506が、当該カウント値がユーザから入力された印刷部数に一致したかどうかを判定する(図6:S105)。
The
本発明の実施形態では、ユーザが「6部」を入力しており、例えば、一部目の印刷が完了したとしても、未だ全部の「部」を印刷していないことになり、部判定手段506は、カウント値「1部」が「6部」に一致していないと判定する(図6:S105NO)。当該判定の結果、部判定手段506が、駆動手段502に、次の「部」の印刷を一時停止させ(次の「部」の印刷指示を通知せずに)、タイマ508を起動(タイマリセットも含む)するとともに(図6:S106)、待機時間記憶手段509に記憶された初期待機時間T0を待機時間として当該タイマ508に設定する。尚、前記待機時間記憶手段509には、ユーザ(管理者等)により予めデフォルト値としての初期待機時間T0(例えば、「3分」)が記憶されている。
In the embodiment of the present invention, the user inputs “6 copies”. For example, even if the printing of the first portion is completed, all the “copies” have not yet been printed. In step S506, it is determined that the count value “1 copy” does not match “6 copies” (FIG. 6: S105 NO). As a result of the determination, the
タイマ508が計測している計測時間が前記初期待機時間T0内では(図6:S107NO)、次の「部」の印刷が開始されないため(部判定手段506が、駆動手段502に前記印刷指示を通知しないため)当該待機時間内に、ユーザは、既に出力完了した「部」の印刷物に対して後処理を実行することになる。
When the measurement time measured by the
又、タイマ508を起動した部判定手段506は、指示受付手段510に、ある「部」の印刷が完了した旨を通知する。当該を受けた指示受付手段510は、タッチパネル301上に開始指示受付画面704を表示する(図6:S108)。
In addition, the
図7Bは、タッチパネル301上に表示された開始指示受付画面704の一例を示す図である。
FIG. 7B is a diagram illustrating an example of a start
前記開始指示受付画面704には、図7Bに示すように、ユーザに複数部の印刷処理を実行していることを示す旨のメッセージ「複数部、印刷しています。」705と、現時点で出力が完了した印刷部数を示す現時点部数表示欄706(「1部」)と、ユーザにより設定された初期印刷部数を示す設定部数表示欄707(「6部」)と、現時点で設定されている待機時間を示す設定待機時間表示欄708(「3分」)と、現時点で経過した待機時間を示す現時点待機時間表示欄709(開始指示受付画面704を表示した時点であれば、「0分0秒」)と、次の「部」の印刷(二部目の印刷物の出力)の開始指示をユーザに促す旨のメッセージ710と、ユーザから当該開始指示を受け付けるための「次部数スタート」キー711とが表示される。
As shown in FIG. 7B, the start
開始指示受付画面704が表示された時点をタイムチャートを用いて説明する。
A time point when the start
図9は、本発明の実施形態におけるタイムチャートの一例を示す図である。 FIG. 9 is a diagram showing an example of a time chart in the embodiment of the present invention.
図9Aに示すように、例えば、時刻taで、一部目の印刷物の出力が完了すると、部判定手段506は、タイマ507を用いて前記時刻taからの経過時間(計測時間)を計時する。又、時刻taで、指示受付手段510は、開始指示受付画面704を介して、ユーザから二部目の印刷物の出力の開始指示を受け付ける。
As illustrated in FIG. 9A, for example, when the output of the first printed material is completed at time ta, the
ここで、前記初期待機時間T0中であって、タイマ508の計測時間が初期待機時間T0を超過しない時間T1(T1<T0)に(図6:S107NO)、ユーザが後処理を完了し、前記開始指示受付画面704の「次部数スタート」キー711(又は、スタートキー305)を押下すると、前記指示受付手段510が、次の「部」の印刷の開始指示を受け付け(図6:S108YES)、その旨を駆動手段502に通知する。当該通知を受けた駆動手段502が、画像形成手段504に印刷開始を指示し、次の1部の印刷が開始されることになる。この時に、指示受付手段510が、待機時間変更手段511に、初期待機時間内に次の「部」の印刷開始が指示された旨を通知し、当該通知を受けた待機時間変更手段511が、前記待機時間記憶手段509に記憶されている初期待機時間T0を、タイマ508により計測していた時間T1(例えば、「2分」)に更新する(時間T1を新たな待機時間として待機時間記憶手段508に記憶させる)(図6:S109)。これにより、部判定手段506によりタイマ508に設定される次の待機時間は初期待機時間T0よりも短い時間T1ということになる。
Here, at time T1 (T1 <T0) in which the measurement time of the
指示受付手段510が二部目の印刷物の出力の開始指示を受け付けた時点をタイムチャートを用いて説明すると、図9Aに示すように、例えば、時刻tcで、指示受付手段510が二部目の印刷物の出力の開始指示を受け付けると、一部目の印刷物の出力が完了した時点taから二部目の印刷物の出力の開始指示を受け付けた時点tcまでの時間が前記時間T1に対応し、当該時間T1が新たな待機時間として待機時間記憶手段509に記憶される。
The point in time when the
一方、タイマ508が計測する計測時間が初期待機時間T0に達すると(図6:S107YES)、前記タイマ508がタイムオーバー信号を部判定手段506に送信する。当該信号を受けた部判定手段506は、前記印刷開始を駆動手段502に指示し、駆動手段502は、次の「部」(二部目)の印刷ステップに移行する(図6:S103)。
On the other hand, when the measurement time measured by the
駆動手段502に、次の「部」についての印刷開始を指示した部判定手段506は、指示受付手段510に、その旨を通知する。当該通知を受けた指示受付手段510は、タッチパネル301上に一時停止指示受付画面を表示する(図6:S110)。
The
図8Cは、タッチパネル301上に表示された一時停止指示受付画面800の一例を示す図である。
FIG. 8C is a diagram showing an example of a pause
前記一時停止指示受付画面800には、図8Cに示すように、現時点部数表示欄801(「1部」)と、設定部数表示欄802(「6部」)と、現時点で出力中である印刷物の印刷部数を示すメッセージ「現在、2部目の印刷物を出力しています」803と、現時点で出力中の印刷物の出力の一時停止指示をユーザに促す旨のメッセージ804と、ユーザから当該一時停止指示を受け付けるための「一時ストップ」キー805と、一時停止した印刷物の出力の再開指示をユーザに促す旨のメッセージ806と、ユーザから当該再開指示を受け付けるための「再スタート」キー807とが表示される。
As shown in FIG. 8C, the temporary stop
一時停止指示受付画面800が表示された時点をタイムチャートを用いて説明すると、図9Bに示すように、例えば、時刻tbでタイマ508の計測時間が初期待機時間T0を超過すると、部判定手段506が、当該時刻tbで二部目の印刷物の出力を駆動手段502に指示する。又、指示受付手段510は、一時停止指示受付画面800を介して、ユーザから二部目の印刷物の出力の一時停止指示を受け付けることになる。
The point in time when the suspension
ここで、ユーザが最初の「部」の印刷物に後処理を実行するための時間が待機時間(初期待機時間T0)では足りなくて、次の1部を構成する各ページが印刷されている状態に満足できずに、当該状態で一時停止指示受付画面800の「一時ストップ」キー805(又は、ストップキー307)を押下すると、指示受付手段510が、ユーザから次の「部」の印刷の一時停止指示を受け付け(図6:S104NO→S110YES)、その旨を駆動手段502に通知する。当該通知を受けた駆動手段502は、画像形成手段504に対して印刷停止の指示を送信し、これによって、画像形成手段504は、現在印刷している「部」の途中で停止することになる。尚、指示受付手段510は、前記一時停止指示受付画面800の表示を継続して、前記「再スタート」キー807の押下を受付可能な状態とする(図6:S111)。
Here, the time for the user to perform post-processing on the first “copy” printed material is not enough for the standby time (initial standby time T0), and each page constituting the next copy is printed. If the user presses the “temporary stop” key 805 (or the stop key 307) in the temporary stop
指示受付手段510が一時停止指示を受け付けた時点をタイムチャートを用いて説明すると、図9Bに示すように、例えば、時刻tdで指示受付手段510が一時停止指示を受け付けると、駆動手段502は、当該tdで、画像形成手段504に、二部目の印刷物の出力を一時停止させる。尚、この時点tdを経過しても、指示受付手段510は、一時停止指示受付画面800を介して、ユーザから再開指示を受け付ける。
When the
さて、ユーザが、最初に印刷した1部の印刷物に後処理を実行し、この後処理が終わった段階で、前記一時停止指示受付画面800の「再スタート」キー807(又は、スタートキー305)を押下すると、指示受付手段510が、次の「部」の印刷の再開指示を受け付け(図6:S111YES)、その旨を駆動手段502に通知する。当該通知を受けた駆動手段502は、対象の「部」が全部印刷されていないことを確認し、画像形成手段504に、途中まで印刷していた「部」の残りの各ページの印刷を再開させることになる。このとき、指示受付手段510が、待機時間変更手段511に、次の「部」の印刷再開が指示された旨を通知し、当該通知を受けた待機時間変更手段511が、前記待機時間記憶手段509に記憶されている初期待機時間T0を、タイマ508により計測していた現在の時間T2(T2>T0、例えば、「4分」)を新たな待機時間として前記待機時間記憶手段509に記憶させる(図6:S112)。これによって、次の「部」の印刷再開時には、前記タイマ508の起動ステップと同様、部判定手段506により前記待機時間記憶手段509に記憶された待機時間T2がタイマ508に設定されることになる。
Now, the user executes post-processing for the first printed material, and when the post-processing is completed, the “restart” key 807 (or the start key 305) on the suspension
二部目の印刷物の出力の再開指示を受け付けた時点をタイムチャートを用いて説明すると、図9Bに示すように、例えば、時刻teで、指示受付手段510が二部目の印刷物の出力の再開指示を受け付けると、一部目の印刷物の出力が完了した時点taから二部目の印刷物の出力の再開指示を受け付けた時点teまでの時間が前記時間T2に対応し、当該時間T2が新たな待機時間として待機時間記憶手段509に記憶される。 The point in time when the instruction for resuming the output of the second copy is received will be described with reference to a time chart. For example, as shown in FIG. 9B, the instruction receiving means 510 resumes the output of the second copy of the output at time te. When the instruction is received, the time period from the time point ta when the output of the first printed material is completed to the time point te when the instruction to resume the output of the second printed material is received corresponds to the time T2, and the time T2 is a new time. The waiting time is stored in the waiting time storage means 509 as a waiting time.
一方、計測時間が初期待機時間T0を超過した後に(図6:S107YES)、ユーザが、前記一時停止指示受付画面800の「一時ストップ」キー805を押下することなく(図6:S110NO)、次の「部」の印刷が完了すると(図6:S103→S104YES)、この時点(二部目の印刷が終了した時点)では、前記待機時間記憶手段509には、前回の待機時間、即ち、初期待機時間T0と同じ時間T0が記憶された状態となり、次回の待機時間は、今回と同じ時間ということになる(図6:S105NO→S106)。 On the other hand, after the measurement time exceeds the initial standby time T0 (FIG. 6: S107 YES), the user does not press the “temporary stop” key 805 on the temporary stop instruction reception screen 800 (FIG. 6: S110 NO). Is completed (FIG. 6: S103 → S104 YES), at this time (when the second copy is finished), the standby time storage means 509 stores the previous standby time, that is, the initial value. The same time T0 as the waiting time T0 is stored, and the next waiting time is the same time as this time (FIG. 6: S105 NO → S106).
上述した手順は、一部目の印刷物の出力が完了してから二部目の印刷物が完了するまでの場合について説明したが、二部目以降の印刷物の出力が完了した場合については、その説明を省略する。 The above-described procedure has been described for the case where the output of the second copy is completed after the output of the first print is completed. Is omitted.
さて、最後の「部」を構成する全部のページが印刷された際に、部判定手段506が、全部の「部」が印刷されたことを確認すると(カウント手段507がカウントしたカウント値が印刷部数「6部」に一致したと判定すると)、カウント値「6部」を初期値「0部」に戻して、その旨を駆動手段502に通知し、印刷は完了する(図6:S105YES)。このとき、部判定手段506が、印刷が完了した旨を待機時間変更手段511に通知し、当該通知を受けた待機時間変更手段511は、初期待機時間T0以外の時間(例えば、T1、T2)を待機時間記憶手段509からクリア(消去)して初期状態に戻す(図6:S113)。これにより、後続のユーザが複数部の印刷指示を入力した場合、従前のユーザにより設定された待機時間に影響を受けることなく、後続のユーザの後処理に要する時間に対応して新たな待機時間が設定されることとなる。
Now, when all the pages constituting the last “part” have been printed, the part determination means 506 confirms that all the “parts” have been printed (the count value counted by the counting means 507 is printed). If it is determined that the number of copies matches “6 copies”), the count value “6 copies” is returned to the initial value “0 copies”, the
又、ユーザが印刷作業そのものを中止する目的で「一時ストップ」キー805(又は、ストップキー307)を押下した場合(図6:S110YES)、再び「再スタート」キー807(又は、スタートキー305)が押されることはない。従って、「一時ストップ」キー805が押下されて(図6:S110YES)、所定の時間内に「再スタート」キー907が押下されない場合(図6:S111NO→S114YES)、指示受付手段510が、印刷完了の旨を駆動手段502に通知し、当該通知を受けた駆動手段502が、印刷そのものを完了し、待機時間変更手段511が、待機時間記憶手段509を初期状態に戻すよう構成しても構わない(図6:S113)。
When the user presses the “temporary stop” key 805 (or the stop key 307) for the purpose of canceling the printing operation itself (FIG. 6: S110 YES), the “restart” key 807 (or the start key 305) again. Will not be pressed. Accordingly, when the “temporary stop”
このように、所定の部の印刷物の出力が完了するたびに、個々のユーザの後処理に要する時間に見合った適切な待機時間を設定することが可能となる。 As described above, every time output of a predetermined portion of printed matter is completed, it is possible to set an appropriate standby time corresponding to the time required for post-processing of each individual user.
図10は、本発明の実施形態に係る待機時間が、個々のユーザの後処理に要する時間に応じて各部毎に適宜設定されることを説明するための説明図である。 FIG. 10 is an explanatory diagram for explaining that the standby time according to the embodiment of the present invention is appropriately set for each unit according to the time required for the post-processing of each user.
例えば、図10に示すように、三人のユーザ(ユーザA、ユーザB、ユーザC)がいるとして、ユーザAが、表紙を付す作業等の後処理の実行に慣れている場合には、図6のS107NO→S108YES→S109→S103〜S105NO→S106→S107(第一の手順とする)を試行錯誤的に繰り返すことで、図10の実線で示すように、初期待機時間「3分」よりも更に短い待機時間(例えば、「2分」等)に随時更新された状態で、ユーザAは後処理を実行することが可能となる。 For example, as shown in FIG. 10, assuming that there are three users (user A, user B, user C), when user A is accustomed to performing post-processing such as work for attaching a cover, S107NO → S108YES → S109 → S103 to S105NO → S106 → S107 (the first procedure) is repeated by trial and error, so that the initial standby time is “3 minutes” as shown by the solid line in FIG. In addition, the user A can execute post-processing while being updated as needed during a shorter standby time (for example, “2 minutes”).
一方、ユーザBが、後処理の実行に未だ不慣れな場合には、図6のS104NO→S110YES→S111YES→S112→S103〜S105NO→S106〜S107YES→S103→S104(第二の手順とする)を試行錯誤的に繰り返すことで、図10の破線で示すように、初期待機時間「3分」よりも長い待機時間(例えば、「4分」等)に更新された状態で、ユーザBは後処理を実行することが可能となる。 On the other hand, if user B is still unfamiliar with the execution of post-processing, try S104NO → S110YES → S111YES → S112 → S103 to S105NO → S106 to S107YES → S103 → S104 (second procedure) in FIG. By repeating it by mistake, as shown by the broken line in FIG. 10, the user B performs post-processing in a state updated to a standby time longer than the initial standby time “3 minutes” (for example, “4 minutes”). It becomes possible to execute.
又、ユーザCは、最初の後処理に不慣れであったものの、後処理を繰り返すことで、当該後処理に慣れた場合には、図6の第一の手順と第二の手順とを試行錯誤的に繰り返すことで、図10の一点鎖線で示すように、最初は初期待機時間「3分」よりも長い待機時間に設定された状態となるものの、徐々に初期待機時間「3分」よりも短い待機時間に随時更新された状態で、ユーザCは後処理を実行することが可能となる。 In addition, although user C is unfamiliar with the first post-processing, if he / she gets used to the post-processing by repeating the post-processing, the first procedure and the second procedure in FIG. As shown by the one-dot chain line in FIG. 10, the initial standby time is set to a longer standby time than the initial standby time “3 minutes”, but gradually becomes longer than the initial standby time “3 minutes”. The user C can execute post-processing while being updated at any time during a short waiting time.
このように、本発明の実施形態に係る複合機100では、複数部の印刷指示を受け付けると、所定の部の印刷物の出力が完了した後に、次の部の印刷物出力の開始指示、又は次の部の印刷物出力が一時停止された場合における当該印刷物出力の再開指示をユーザから受け付け、当該開始指示又は当該再開指示を、印刷物出力を制御する駆動手段に送信する指示受付手段510を備える。又、当該複合機100は、前記指示受付手段510が前記開始指示を受け付けた場合、所定の部の印刷物出力が完了した時点から当該開始指示を受け付けた時点までの時間を、次の部の印刷物の出力を完了してからの新たな待機時間として設定し、前記指示受付手段510が前記再開指示を受け付けた場合、所定の部の印刷物の出力が完了した時点から当該再開指示を受け付けた時点までの時間を前記新たな待機時間として設定する待機時間変更手段511を備える。
As described above, in the
当該構成により、所定の部の印刷物の出力が完了する毎に、当該印刷物に必要な後処理に要する時間を考慮した待機時間がユーザの操作に基づいて設定されるため、ユーザの後処理に対する作業能力に合わせて、次の部の印刷物の出力の開始時点を適宜調整することが可能となる。そのため、待機時間が一義的に設定されていることにより生じる無駄なロスタイムを可及的に低減することができる。又、後処理に不慣れなユーザに対しては、当該ユーザの後処理に要する時間に対応して待機時間が長時間化されるから、ユーザが、後処理を素早く進めなければならないという切迫感を感じることなくマイペースに後処理をすることができ、全体として効率のよい後処理が部数毎に実行されることになる。その結果、従来よりも印刷効率、後処理効率を高めることが出来るとともに、一層利便性を向上させることが可能となる。 With this configuration, every time output of a printed product of a predetermined part is completed, a waiting time is set based on the user's operation in consideration of the time required for post-processing necessary for the printed material. It is possible to appropriately adjust the start point of output of the next printed matter in accordance with the capability. For this reason, it is possible to reduce as much as possible the wasted loss time caused by the standby time being uniquely set. In addition, for users who are unfamiliar with the post-processing, the waiting time is prolonged corresponding to the time required for the post-processing of the user, so that the user has a sense of urgency that the post-processing must be advanced quickly. Post-processing can be performed at a pace without feeling, and efficient post-processing as a whole is executed for each number of copies. As a result, it is possible to increase the printing efficiency and post-processing efficiency as compared with the prior art, and to further improve convenience.
尚、本発明の実施形態に係る複合機100では、初期待機時間T0がデフォルト値として待機時間記憶手段509に予め記憶されているよう構成したが、他の構成でも構わない。例えば、表示受付手段501が、設定条件の印刷部数をユーザから受け付ける際に、待機時間もユーザから受け付けるよう構成しても構わない。
In the
又、本発明の実施形態に係る複合機100では、ユーザが印刷部数を表示受付手段501を介して入力してスタートキーを押下すると、部判定手段506が、駆動手段502を制御して、所定の部の印刷物の出力が完了してから所定の待機時間が経過した時点で次の部の印刷物の出力が開始されるよう構成したが、他の構成でも構わない。例えば、所定の部の印刷物の出力が完了してから所定の待機時間が経過した時点で次の部の印刷物の出力が開始される待機時間設定モードを予め設けて、表示受付手段501が、当該待機時間設定モードと、ユーザが所望する待機時間をユーザから受け付けると、部判定手段506が、駆動手段502を制御して、所定の部の印刷物の出力が完了してから所定の待機時間が経過した時点で次の部の印刷物の出力が開始されるよう構成しても構わない。当該構成の場合には、上述した指示受付手段510、待機時間変更手段511が起動することになる。当該構成とすると、例えば、1枚の原稿を100部複写する場合等、ユーザの後処理を必要としない場合には、不必要な待機時間が生じることが無いため、各ユーザ毎に応じたコピー機能を提供することが可能となる。
In the
又、本発明の実施形態では、待機時間変更手段511が、前記指示受付手段510が前記開始指示を受け付けた場合、所定の部の印刷物出力が完了した時点から当該開始指示を受け付けた時点までの時間を、次の部の印刷物の出力を完了してからの新たな待機時間として前記待機時間記憶手段509に記憶させ、前記指示受付手段510が前記再開指示を受け付けた場合、所定の部の印刷物の出力が完了した時点から当該再開指示を受け付けた時点までの時間を前記新たな待機時間として前記待機時間記憶手段509に記憶させるよう構成したが、他の構成でも構わない。例えば、所定の部の印刷物の出力が完了した時点で、部判定手段506が、タイマ508を起動する際に、部判定手段506の代わりに、待機時間変更手段511が当該タイマ508に新たな待機時間を設定するよう構成しても構わない。
Further, in the embodiment of the present invention, when the waiting
又、本発明の実施形態に係る画像形成装置では、部判定手段506が、所定の部の印刷物の出力の完了を検知するために、画像形成手段504の印刷枚数を監視するよう構成したが、他の構成でも構わない。例えば、排紙枚数の重さ(例えば、1部数の印刷物の重さ)に応じてオン/オフするスイッチを排紙トレイに設けて、部判定手段506が、当該スイッチからのオン信号により所定の部を構成する印刷が開始されたことを監視し、当該スイッチのオフ信号により、所定の部の印刷物の出力が完了したことを監視するよう構成しても構わない。
In the image forming apparatus according to the embodiment of the present invention, the
又、本発明の実施形態に係る複合機100では、部判定手段506が、所定の部の印刷物の出力が完了したことを判定すると、ユーザに後処理を促すために、操作部に新たに設けた音発生器を用いてビープ音を鳴らしたり、操作部に新たに設けたライトを点灯したりするよう構成しても構わない。
Further, in the multifunction peripheral 100 according to the embodiment of the present invention, when the
又、本発明の実施形態では、複合機100が各手段を備えるよう構成したが、当該各手段を実現するプログラムを記憶媒体に記憶させ、当該記憶媒体を提供するよう構成しても構わない。当該構成では、前記プログラムを画像形成装置に読み出させ、その画像形成装置が前記各手段を実現する。その場合、前記記録媒体から読み出されたプログラム自体が本発明の作用効果を奏する。さらに、各手段が実行するステップをハードディスクに記憶させる記憶方法として提供することも可能である。
In the embodiment of the present invention, the
以上のように、本発明に係る画像形成装置は、複合機はもちろん、複写機、プリンタ等に有用であり、部数単位で印刷を行う場合、所定の部の印刷物の出力完了から次の部の印刷物の出力開始までの待機時間をユーザの後処理に要する時間に応じて適宜設定することが可能な画像形成装置として有効である。 As described above, the image forming apparatus according to the present invention is useful not only for multi-function machines but also for copying machines, printers, and the like. When printing is performed in units of copies, the output of a predetermined copy is completed and the next copy is output. This is effective as an image forming apparatus that can appropriately set the waiting time until the output of the printed material starts according to the time required for the post-processing of the user.
100 複合機
501 表示受付手段
502 駆動手段
503 画像読取手段
504 画像形成手段
505 画像データ記憶手段
506 部判定手段
507 カウント手段
508 タイマ
509 待機時間記憶手段
510 指示受付手段
511 待機時間変更手段
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記待機時間を記憶する待機時間記憶手段と、
複数部の印刷指示を受け付けると、所定の部の印刷物の出力が完了した後に、次の所定の部の印刷物出力の開始指示、又は次の所定の部の印刷物出力が一時停止された場合における当該印刷物出力の再開指示をユーザから受け付け、当該開始指示又は当該再開指示を、印刷物出力を制御する駆動手段に送信する指示受付手段と、
前記指示受付手段が前記開始指示を受け付けた場合、所定の部の印刷物出力が完了した時点から当該開始指示を受け付けた時点までの時間を、次の所定の部の印刷物の出力を完了してからの新たな待機時間として前記待機時間記憶手段に記憶させ、
前記指示受付手段が前記再開指示を受け付けた場合、所定の部の印刷物の出力が完了した時点から当該再開指示を受け付けた時点までの時間を前記新たな待機時間として前記待機時間記憶手段に記憶させる待機時間変更手段と、
を備えることを特徴とする画像形成装置。 Upon receiving a print instruction multiple portions from a user, by initiating the output of the printed matter of the next predetermined part at the time when the output has passed a predetermined standby time after the completion of the printed matter of a predetermined part, predetermined In the image forming apparatus that outputs the printed matter for each of the copies ,
Standby time storage means for storing the standby time;
When receiving a print instruction multiple portions, after the output of the printed material of a given part is completed, the when the start instruction of the print output of the next predetermined section, or the printed material output of the next predetermined part is suspended An instruction receiving means for receiving a print output restart instruction from a user, and transmitting the start instruction or the restart instruction to a drive means for controlling the print output;
When the instruction accepting unit accepts the start instruction, the time from the time when the printed output of the predetermined part is completed to the time when the start instruction is received is the time after the output of the printed part of the next predetermined part is completed. The waiting time storage means stores the new waiting time as
When the instruction accepting unit accepts the resume instruction, the waiting time storage unit stores the time from when the output of the printed matter of a predetermined part is completed to when the resume instruction is accepted as the new waiting time. A waiting time changing means;
An image forming apparatus comprising:
2. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the standby time changing unit deletes the new standby time stored in the standby time storage unit when output of a plurality of copies is completed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009270333A JP5264685B2 (en) | 2009-11-27 | 2009-11-27 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009270333A JP5264685B2 (en) | 2009-11-27 | 2009-11-27 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011112938A JP2011112938A (en) | 2011-06-09 |
JP5264685B2 true JP5264685B2 (en) | 2013-08-14 |
Family
ID=44235294
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009270333A Expired - Fee Related JP5264685B2 (en) | 2009-11-27 | 2009-11-27 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5264685B2 (en) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10070680B2 (en) | 2008-06-13 | 2018-09-11 | Nike, Inc. | Footwear having sensor system |
CN105768322A (en) | 2008-06-13 | 2016-07-20 | 耐克创新有限合伙公司 | Footwear Having Sensor System |
US9549585B2 (en) | 2008-06-13 | 2017-01-24 | Nike, Inc. | Footwear having sensor system |
EP2675355B1 (en) | 2011-02-17 | 2020-01-01 | NIKE Innovate C.V. | Footwear having sensor system |
US9192816B2 (en) | 2011-02-17 | 2015-11-24 | Nike, Inc. | Footwear having sensor system |
US20130213146A1 (en) | 2012-02-22 | 2013-08-22 | Nike, Inc. | Footwear Having Sensor System |
US20130213147A1 (en) | 2012-02-22 | 2013-08-22 | Nike, Inc. | Footwear Having Sensor System |
JP5891939B2 (en) | 2012-05-15 | 2016-03-23 | ブラザー工業株式会社 | Control device and computer program |
US9743861B2 (en) | 2013-02-01 | 2017-08-29 | Nike, Inc. | System and method for analyzing athletic activity |
US11006690B2 (en) | 2013-02-01 | 2021-05-18 | Nike, Inc. | System and method for analyzing athletic activity |
US10926133B2 (en) | 2013-02-01 | 2021-02-23 | Nike, Inc. | System and method for analyzing athletic activity |
US9410857B2 (en) | 2013-03-15 | 2016-08-09 | Nike, Inc. | System and method for analyzing athletic activity |
JP6565216B2 (en) * | 2015-02-27 | 2019-08-28 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming system and image forming apparatus |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02158543A (en) * | 1988-12-10 | 1990-06-19 | Ricoh Co Ltd | Paper conveyance control method for picture forming device |
JP2004258257A (en) * | 2003-02-25 | 2004-09-16 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2006215154A (en) * | 2005-02-02 | 2006-08-17 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming device and image forming method |
-
2009
- 2009-11-27 JP JP2009270333A patent/JP5264685B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011112938A (en) | 2011-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5264685B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6159164B2 (en) | Printing apparatus, control method therefor, and program | |
JP5871650B2 (en) | Image forming apparatus, control method therefor, and program | |
JP5122544B2 (en) | Numerical input device and image forming apparatus provided with the numerical input device | |
JP5203258B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5538084B2 (en) | Image processing device | |
JP2011055131A (en) | Image forming apparatus | |
JP2012103580A (en) | Image forming apparatus | |
JP2011027830A (en) | Image forming apparatus | |
US11044373B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2010188692A (en) | Image forming device | |
JP2009086106A (en) | Image forming apparatus | |
JP5248466B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2010034940A (en) | Image forming apparatus | |
JP5085245B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5649087B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5403610B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5826154B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2010107824A (en) | Image forming apparatus | |
JP2013059969A (en) | Data processing apparatus and data file | |
JP5295663B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2006243346A (en) | Image forming apparatus | |
JP2024018486A (en) | printing device | |
JP2009086107A (en) | Image forming apparatus | |
JP2009037040A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121114 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130403 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130430 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5264685 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |