JP5263891B2 - 棒状物の集合体の充填装置 - Google Patents
棒状物の集合体の充填装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5263891B2 JP5263891B2 JP2009195896A JP2009195896A JP5263891B2 JP 5263891 B2 JP5263891 B2 JP 5263891B2 JP 2009195896 A JP2009195896 A JP 2009195896A JP 2009195896 A JP2009195896 A JP 2009195896A JP 5263891 B2 JP5263891 B2 JP 5263891B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- filling
- hook
- rod
- shaped
- objects
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 24
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 claims description 11
- 238000005429 filling process Methods 0.000 claims description 9
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 3
- 238000012856 packing Methods 0.000 claims 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 4
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 238000012858 packaging process Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Chutes (AREA)
Description
特許文献1には、計量装置2から出た棒状物の集合体を、傾斜シュート21、タイミングホッパ22及びシュート23からなる整列装置3を介して、容器Wに充填する整列計量システムが記載されている。しかし、この整列計量システムでは、計量装置2及び整列装置3のいずれも、落下・衝突箇所が多くかつ落差も大きいため、壊れやすい棒状物に適用した場合、棒状物が壊れる可能性がある。また、整列装置3における棒状物の整列は、棒状物を収容したシュート23を水平方向に繰り返し振動させることにより行うので、このとき壊れやすい棒状物が壊れる可能性がある。さらに、シュート23から容器Wへの棒状物の落下は、底面のシャッタ73を水平方向に開くことにより行われるので、垂直方向の落差が大きく、かつ棒状物のシュート23内での位置によって落下開始のずれが生じることにより、容器W内において先に落下した棒状物の上に後で落下した棒状物が重なり、充填不良となる可能性がある。
特許文献3には、コンベア46、水平状態から傾動可能なシュータ37、及び案内筒57からなる充填装置が記載されている。この充填装置では、シュータ37の落差が大きく、被充填物は案内筒57内に勢いよく落下し、案内筒57内で勢いを削がれて所定の速度で袋体4内に落下する。この充填装置を壊れやすい棒状物の集合体に適用すると、棒状物が壊れる恐れがあり、また、棒状物の集合体がばらけて袋体4内において先に落下した棒状体の上に後で落下した棒状体が重なり、充填不良となる可能性がある。
嘴状ガイド内に滑落した棒状物は、第1,第2樋状部材からなる筒状のガイド内に略垂直姿勢でまとまって支持され、かつ下端が嘴状ガイドの内面に支持されている。少なくとも第1樋状部材の下端は嘴状ガイド内に挿入されていることが望ましい。
なお、容器としては袋、缶、箱等、特に限定されない。容器は前記嘴状ガイドの下に間欠的に移送され(嘴状ガイドの下で停止)、あるいは連続的に定速で移送され(この場合、第1,第2樋状部材及び嘴状ガイドも充填操作中、容器に同期して移動する)、順次棒状物の集合体が充填される。
上記充填装置において、前記第2樋状部材の長さ方向他端側を閉鎖するストッパーが形成されていることが望ましい(請求項3)。第2樋状部材が略水平状態から略垂直状態に起きるときの遠心力(処理能力を上げたときに問題となる)で、棒状物が前記他端側から飛び出そうとするのを防止できる。
また、この場合、上記充填装置は、必要に応じてさらに、棒状物の集合体を搬送し、受入位置に上昇した前記バケット内に棒状物の集合体を供給するコンベアを含む。棒状物の集合体は、コンベア上でも横に寝かせた状態で置かれ、搬送される。
なお、上記充填装置は、間欠回転式袋詰め包装機に限らず、他のタイプの包装機にも適用できることはいうまでもない。例えば、容器の移送形態が間欠移送式に限らず、連続移送式の包装機にも適用でき、容器の移送経路が円形に限らず、直線あるいはレーストラック形である包装機にも適用できる。
まず、図11は一般的な間欠回転式袋詰め包装機の一例を示すもので、間欠回転するテーブル1の周囲に、複数のグリッパー対(一対のグリッパー)2が等間隔に配置されている。停止位置Iは給袋工程位置であり、グリッパー対2に袋3を供給するコンベアマガジン式給袋装置4が配置され、供給された袋3はグリッパー対2により両側縁を把持され、袋口を上向きにして吊り下げられる。
本発明に係る充填装置は、被包装物が棒状物の集合体の場合に用いられ、充填工程位置(停止位置IV)に設置される。
供給コンベア14は、プーリ(片側のプーリ18のみ示す)に張架されて水平に配置されたコンベアベルト19を有し、被包装物である棒状物21の集合体21Aをその長さ方向に搬送する。
第2樋状部材28は、一端(垂直位置(後述)にきたときの下端)の支点軸29を中心として棒状物21の長さ方向に平行な垂直面内で、凹部側28Aを上に向けた水平位置(図1参照)と、凹部側28Aを第1樋状部材27の凹部側27Aに向けた垂直位置(図2参照)の間で90°揺動可能である。第2樋状部材28が垂直位置にきたとき、第1樋状部材27と第2樋状部材28はそれぞれの凹部側27A,28Aが対向して、筒状ガイド16を構成する。このとき、筒状ガイド16の下端の断面輪郭は、嘴状ガイド17の上端開口部より小さく、平面視で該上端開口部の内側に挿入されている(図2参照)。
第2樋状部材28の他端(垂直位置にきたときの上端)に、凹部側28Aを塞ぐ板状のストッパー31が形成されている。
(棒状物21の集合体21Aの供給工程)
図3に示すように、供給コンベア14の先端から放出された棒状物21の集合体21Aが、上端の受入位置にあるバケット15内に落下、供給される。バケット15は供給コンベア14のすぐ前方位置(受入位置)に上昇しているので、コンベアベルト19からバケット15の底壁22までの落差は大きくない。この時点で、充填工程位置に停止している袋3には棒状物21の集合体21Aがすでに充填済みであり、嘴状ガイド17は開いた状態で退避位置に向けて上昇途中であり、同時に筒状ガイド16も上端位置に向けて上昇途中であり、第2樋状部材28は水平位置に揺動済みである。
図6に示すように、第2樋状部材28が図5に示す水平位置から図7に示す垂直位置に向けて揺動し、垂直位置において第1樋状部材27との間で筒状ガイド16を構成する。この間に、第2樋状部材28上に横に寝かせた状態で置かれた棒状物21の集合体21Aは、第2樋状部材28上を滑落し、嘴状ガイド17内に落下し、最終的に、第1樋状部材27と第2樋状部材28が筒状に閉じた筒状ガイド16と、閉じた嘴状ガイド17とで画定される空間内に、垂直方向に起立した姿勢で収容される。第2樋状部材28は嘴状ガイド17の上端開口部の近傍に設置されているから、嘴状ガイド17までの落差を小さくすることができる。なお、この工程中にグリッパー2に両側縁を把持された袋3が充填工程位置(筒状ガイド16の真下の位置)に移動してきて停止する。また、筒状ガイド16(第1,第2樋状部材27,28)及び嘴状ガイド17は、この工程においてすでに下降を開始し(処理能力向上のため)、次に供給される棒状物21の集合体21Aが、供給コンベア14上を搬送されている。
この工程は、姿勢変換工程においてすでに開始している。筒状ガイド16及び嘴状ガイド17がさらに下降し、図8に示すように筒状ガイド16が下端位置に、かつ嘴状ガイド17が充填位置に達して、嘴状ガイド17の先端が袋3の開口部(袋口)に挿入される。続いて図9に示すように嘴状ガイド17が開き、嘴状ガイド17内に起立状態で支持されていた棒状物21の集合体21Aが袋3内に落下する。このとき、供給コンベア14上の次に充填される棒状物21の集合体21Aが、供給コンベア14の先端に達している。
図10に示すように、筒状ガイド16及び嘴状ガイド17が上昇を開始し、嘴状ガイド17が袋3の袋口から抜け出す。このとき同時に筒状ガイド16も上昇を開始し、第2樋状部材28は水平位置に向けて揺動(姿勢変換)を開始する。なお、この時点で、次に充填される棒状物21の集合体21Aが、供給コンベア14からバケット15へ供給されている。以後、図3,4に示すように、筒状ガイド16及び嘴状ガイド17がそれぞれ上端位置及び退避位置に向けて上昇する。
3 袋
14 供給コンベア
15 バケット
16 筒状ガイド
17 嘴状ガイド
27 第1樋状部材
28 第2樋状部材
31 ストッパー
32,33 枠体
Claims (6)
- 棒状物の集合体を上部が開口する容器に充填する際に用いられる充填補助装置であり、先端を下向きとして嘴状に開閉する一対の枠体からなり、下方の充填位置と上方の退避位置の間を昇降する嘴状ガイド、前記嘴状ガイドの上方に略垂直方向に配置された第1樋状部材、前記第1樋状部材の側方に配置され、長さ方向一端側の支点軸を中心として、棒状物の集合体を受け入れる略水平位置と略垂直位置の間で揺動し、略水平位置において凹部側が上方を向き、略垂直位置において凹部側が前記第1樋状部材の凹部側を向き、かつ前記第1樋状部材との間で筒状のガイドを構成する第2樋状部材からなることを特徴とする棒状物の集合体の充填装置。
- 前記嘴状ガイドの昇降に伴い、前記第1,第2樋状部材が一緒に昇降することを特徴とする請求項1に記載された棒状物の集合体の充填装置。
- 前記第2樋状部材の長さ方向他端側を閉鎖するストッパーが形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載された棒状物の集合体の充填装置。
- さらに、前記第2樋状部材の上方に配置され、前記第2樋状部材に棒状物の集合体を供給する箱状のバケットを含み、前記バケットは底面が開閉可能で、充填物を受け入れる上端の受入位置と、前記第2樋状部材に棒状物の集合体を供給する下端の供給位置の間で昇降することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載された棒状物の集合体の充填装置。
- さらに、棒状物の集合体を搬送し、受入位置に上昇した前記バケット内に棒状物の集合体を供給するコンベアを含むことを特徴とする請求項4に記載された棒状物の集合体の充填装置。
- 袋の左右両側縁を把持するグリッパー対が間欠回転するテーブルの周囲に複数対等間隔に配置され、各停止位置でグリッパー対への袋の供給、グリッパー対により把持された袋の開口、袋への棒状物の集合体の充填、袋口のシール等の各包装工程が順次行われる間欠回転式袋詰め包装機において、前記棒状物の集合体の充填工程が行われる停止位置に、請求項1〜5のいずれかに記載された棒状物の集合体の充填装置が配置されていることを特徴とする間欠回転式袋詰め包装機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009195896A JP5263891B2 (ja) | 2009-08-26 | 2009-08-26 | 棒状物の集合体の充填装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009195896A JP5263891B2 (ja) | 2009-08-26 | 2009-08-26 | 棒状物の集合体の充填装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011046407A JP2011046407A (ja) | 2011-03-10 |
JP5263891B2 true JP5263891B2 (ja) | 2013-08-14 |
Family
ID=43833168
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009195896A Expired - Fee Related JP5263891B2 (ja) | 2009-08-26 | 2009-08-26 | 棒状物の集合体の充填装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5263891B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110173519B (zh) * | 2018-02-20 | 2022-04-26 | 株式会社万都 | 电子钳式制动器 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5938266B2 (ja) * | 2012-05-16 | 2016-06-22 | 東洋自動機株式会社 | 袋詰め包装における被包装物充填装置 |
JP6700520B2 (ja) * | 2016-07-26 | 2020-05-27 | ゼネラルパッカー株式会社 | スティック状被包装物供給装置およびそれを備えた包装機 |
JP6873464B2 (ja) * | 2017-02-24 | 2021-05-19 | ヒラヤマプロダクツ株式会社 | 箱詰装置 |
JP7353129B2 (ja) * | 2019-10-24 | 2023-09-29 | グローリー株式会社 | ワーク投入装置、ワーク投入方法およびワーク収納システム |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5219826Y2 (ja) * | 1971-10-31 | 1977-05-07 | ||
JPS4865892U (ja) * | 1971-12-01 | 1973-08-21 | ||
JPS50126687U (ja) * | 1974-03-27 | 1975-10-17 | ||
JPH0523446Y2 (ja) * | 1987-06-04 | 1993-06-16 | ||
JPH0840416A (ja) * | 1994-07-28 | 1996-02-13 | Daido Hoxan Inc | アスパラガス等の長尺青果物結束時における根元側端面を揃えて送り出す方法 |
JPH10117589A (ja) * | 1996-10-17 | 1998-05-12 | Nippon Seiki Co Ltd | 種菌接種装置 |
-
2009
- 2009-08-26 JP JP2009195896A patent/JP5263891B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110173519B (zh) * | 2018-02-20 | 2022-04-26 | 株式会社万都 | 电子钳式制动器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011046407A (ja) | 2011-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2262276C (en) | Bag filling apparatus and method | |
CN102689705B (zh) | 间歇移送式旋转式袋装包装机 | |
US12077326B2 (en) | Apparatus and method for filling bulk materials into open bags | |
JP5263891B2 (ja) | 棒状物の集合体の充填装置 | |
US20080110132A1 (en) | Automated bags supply system for filling bags with products | |
EP2773562A1 (en) | Apparatus and method for packaging loose product | |
CN103193001A (zh) | 一种无菌灌装机 | |
JP5944738B2 (ja) | 連続移送式袋詰め包装機 | |
CN113060322B (zh) | 一种装盒生产线 | |
CN210417035U (zh) | 一种片碱包装机 | |
US20060120839A1 (en) | Apparatus and method for successively emptying containers filled with articles | |
JP2008120400A (ja) | 袋内への棒状定形物充填方法及び装置 | |
JP5650556B2 (ja) | 間欠回転式ロータリー型袋詰め包装機における被包装物充填方法及び装置 | |
CN112334392B (zh) | 用于将散料灌装入敞口袋的设备和方法 | |
JP5912909B2 (ja) | 袋状容器の移載装置 | |
JP7152647B2 (ja) | カップ入り即席麺製造装置 | |
US4661034A (en) | Bar-like member supplying method and device | |
JP2004155485A (ja) | トレーを用いる包装方法 | |
JP5367419B2 (ja) | 充填ガイド装置 | |
JP3933268B2 (ja) | 包装袋への小物の投入装置 | |
CN115196057B (zh) | 雪茄茄芯自动称重装袋设备 | |
CN118205757B (zh) | 一机两用杯装充填封口机 | |
JP5332053B2 (ja) | チューブ状軟体商品の自動集積箱詰装置 | |
JP5374393B2 (ja) | 棒状体の計量装置 | |
JP6700520B2 (ja) | スティック状被包装物供給装置およびそれを備えた包装機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130424 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130425 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5263891 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |