JP5263817B2 - ペロブスカイト構造酸化物の製造方法 - Google Patents
ペロブスカイト構造酸化物の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5263817B2 JP5263817B2 JP2008093552A JP2008093552A JP5263817B2 JP 5263817 B2 JP5263817 B2 JP 5263817B2 JP 2008093552 A JP2008093552 A JP 2008093552A JP 2008093552 A JP2008093552 A JP 2008093552A JP 5263817 B2 JP5263817 B2 JP 5263817B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- oxide
- perovskite structure
- precursor
- structure oxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G23/00—Compounds of titanium
- C01G23/003—Titanates
- C01G23/006—Alkaline earth titanates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2002/00—Crystal-structural characteristics
- C01P2002/30—Three-dimensional structures
- C01P2002/34—Three-dimensional structures perovskite-type (ABO3)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2002/00—Crystal-structural characteristics
- C01P2002/70—Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
- C01P2002/72—Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geology (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
Description
まず、図1に示すように、ベース層14を用意する。
続いて、ベース層14の上に、バッファ層16を形成する。バッファ層16は、ベース層14よりも低い熱伝導率を有するものであれば特に限定されない。バッファ層の300Kにおける熱伝導率が1〜80W/m・Kであることが好ましい。熱伝導率が80W/m・Kよりも大きいバッファ層は、熱を伝え易く、照射したレーザの熱がバッファ層上の酸化物層(詳しくは後述)に蓄熱されず、酸化物層の結晶化が起こり難い傾向にある。
続いて、バッファ層16上にBa及びTiを含むペロブスカイト構造酸化物の前駆体層20Aをいわゆる化学溶液法によって形成する。化学溶液法では、金属アルコキシド、有機酸金属塩や無機金属塩等を含む溶液、すなわちBa及びTiを含むペロブスカイト構造酸化物の前駆体の原料となる金属化合物を含む溶液を、例えば、スピンコート法等によってCu層14上に塗布し、例えば100℃以下のオーブン等により乾燥して溶媒を蒸発させることにより、Ba及びTiを含むペロブスカイト構造酸化物の前駆体層20Aを形成する。
続いて、Ba及びTiを含むペロブスカイト構造酸化物の前駆体層を分解して酸化物層を形成する。ここで、分解方法は特に限定されないが、例えば、レーザ照射により分解する方法、ヒータにより加熱する方法がある。
図2に示すように、Ba及びTiを含むペロブスカイト構造酸化物の前駆体層20Aに対して、例えば、紫外線パルスレーザ光等の高エネルギーレーザ光を照射すればよい。これにより、Ba及びTiを含むペロブスカイト構造酸化物の前駆体層20Aが分解され、十分にアモルファス化したBa及びTiを含む酸化物層20Bが形成する。紫外線パルスレーザ光の波長は、例えば、100〜500nm、好ましくは、100〜400nmである。具体的には、紫外線パルスレーザ光として、ArF(193nm)、XeCl(308nm)、KrF(248nm)等を媒質として用いるエキシマレーザ光を用いることが好ましい。
レーザ光を照射することなく、Ba及びTiを含むペロブスカイト構造酸化物の前駆体層20Aを高温雰囲気に維持することによっても前駆体層の分解が可能である。具体的には、前駆体層を0〜400℃に保持すればよい。雰囲気は特に限定されず、還元雰囲気、不活性雰囲気、酸化雰囲気のいずれであってもよいが、酸化物層の酸素原子の欠損による誘電損失の増大等、酸化物層の電気特性の低下を抑制するために、酸化雰囲気下で行うことが好ましく、特に大気等の酸素含有雰囲気下で300〜400℃、1〜30分間加熱保持することが好ましい。
続いて、図4に示すように、Ba及びTiを含む酸化物層20Bに、紫外線パルスレーザ光等の高エネルギーレーザ光を照射してアニールし、酸化物の結晶化を行い、Ba及びTiを含むペロブスカイト構造酸化物層を形成する。紫外線パルスレーザ光の波長は、例えば、100〜500nm、好ましくは、100〜400nmである。具体的には、紫外線パルスレーザ光として、ArF(193nm)、XeCl(308nm)、KrF(248nm)等を媒質として用いるエキシマレーザ光を用いることが好ましい。Ba及びTiを含む酸化物層20Bのアニール工程におけるレーザ照射条件、すなわち、レーザ照射時の酸化物層の温度、紫外線パルスレーザ光の1パルスあたりのエネルギー(照射フルエンス)、及び、照射するパルスレーザの総パルス数は、例えば、前駆体層の分解工程において、前駆体層の分解工程(アモルファス化工程)の熱処理の方法に関わらず、アニール工程において、0〜400℃において60〜400mJ/cm2、総パルス数1〜10000ショットのレーザ照射条件であることが特に好ましい。
また、ベース層14が酸化されやすい場合であっても、ベース層14がバッファ層16に被覆されているので、ベース層の酸化も抑制される。
まず、表面に熱酸化層が500nm形成された多結晶のSi基板上にスパッタ法によりCr層を10nm形成し、さらに、Cr層上にスパッタ法によりベース層としてのCu層を200nm形成した。
基板温度を100℃に維持しながら、この酸化物層に対して、KrFパルスレーザ源から、1パルスあたりの照射エネルギーが90mJ/cm2、合計パルス数が5000ショット、パルス周波数(1秒間に照射されるパルスの数)が30Hzとなるように紫外線パルスレーザを各場所に照射し、ZnO層上に結晶質のチタン酸バリウムストロンチウム層(厚さ約45nm)を形成した。
ホットプレート上でチタン、バリウム、及び、ストロンチウムを含む酸化物層に対して、1パルスあたりの照射エネルギーが100mJ/cm2であるKrFパルスレーザを照射したこと以外は実施例1と同様にして、ZnO層上に結晶質のチタン酸バリウムストロンチウム層(厚さ約45nm)を形成した。
チタン、バリウム、及び、ストロンチウムを含む酸化物層に、1パルスあたりの照射エネルギーが110mJ/cm2であるKrFパルスレーザを照射したこと以外は実施例1と同様にして、ZnO層上に、結晶質のチタン酸バリウムストロンチウム層(厚さ約45nm)を形成した。
チタン、バリウム、及び、ストロンチウムを含む酸化物層に、1パルスあたりの照射エネルギーが130mJ/cm2であるKrFパルスレーザを照射したこと、及び、照射レーザの総パルス数を1000ショットとした以外は実施例1と同様にして、ZnO層上に、結晶質のチタン酸バリウムストロンチウム層(厚さ約45nm)を形成した。
Cu層上にZnO層を形成しなかったこと以外は実施例1と同様にして、チタン酸バリウムストロンチウム層(厚さ約45nm)を形成した。レーザ照射後、ZnO層上のチタン酸バリウムストロンチウム層は結晶化しなかった。
Cu層上にZnO層を形成しなかったこと以外は実施例2と同様にして、チタン酸バリウムストロンチウム層(厚さ約45nm)を形成した。レーザ照射後、ZnO層上のチタン酸バリウムストロンチウム層は結晶化しなかった。
Cu層上にZnO層を形成しなかったこと以外は実施例3と同様にして、チタン酸バリウムストロンチウム層(厚さ約45nm)を形成した。レーザ照射後、ZnO層上のチタン酸バリウムストロンチウム層は結晶化しなかった。
Cu層上にZnO層を形成しなかったこと以外は実施例4と同様にして、チタン酸バリウムストロンチウム層(厚さ約45nm)を形成した。レーザ照射後、ZnO層上のチタン酸バリウムストロンチウム層は結晶化しなかった。
Claims (3)
- ベース層上に、前記ベース層の熱伝導率よりも低い熱伝導率を有するバッファ層を形成する工程と、
前記バッファ層上に、AサイトにBa、BサイトにTiを含むABO3型ペロブスカイト構造酸化物の前駆体層を形成する工程と、
前記ABO3型ペロブスカイト構造酸化物の前駆体層を分解して酸化物層を形成する工程と、
前記酸化物層に対して、レーザ光を照射してアニールする工程と、を備え、
前記バッファ層は、ZnO層であり、
前記酸化物層を形成する工程において、前記前駆体層を、紫外線パルスレーザ光の照射フルエンスを段階的に変化させて照射することにより分解し、1段階目の照射フルエンスが1パルスあたり1〜30mJ/cm 2 であり、2段階目の照射フルエンスが1パルスあたり20〜40mJ/cm 2 であり、3段階目の照射フルエンスが1パルスあたり40〜100mJ/cm 2 である、ペロブスカイト構造酸化物の製造方法。 - 前記ベース層が、金属層又は合金層である請求項1記載のペロブスカイト構造酸化物の製造方法。
- 前記ベース層が、Cu層、Ag層、Au層又はAl層である請求項1記載のペロブスカイト構造酸化物の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008093552A JP5263817B2 (ja) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | ペロブスカイト構造酸化物の製造方法 |
US12/410,029 US8586150B2 (en) | 2008-03-31 | 2009-03-24 | Method for producing perovskite-structure oxide |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008093552A JP5263817B2 (ja) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | ペロブスカイト構造酸化物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009242204A JP2009242204A (ja) | 2009-10-22 |
JP5263817B2 true JP5263817B2 (ja) | 2013-08-14 |
Family
ID=41117664
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008093552A Active JP5263817B2 (ja) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | ペロブスカイト構造酸化物の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8586150B2 (ja) |
JP (1) | JP5263817B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20100111117A (ko) * | 2009-04-06 | 2010-10-14 | 삼성전기주식회사 | 박막소자의 제조방법 및 이로부터 제조된 박막소자 |
US20150023857A1 (en) * | 2013-07-16 | 2015-01-22 | Massachusetts Institute Of Technology | Piezoelectric and electrorestrictor materials |
JP6434836B2 (ja) * | 2015-03-20 | 2018-12-05 | 日本碍子株式会社 | 複合体、ハニカム構造体及び複合体の製造方法 |
CN108886101B (zh) * | 2016-11-14 | 2021-03-05 | 京东方科技集团股份有限公司 | 量子点发光二极管及其制造方法、显示面板和显示装置 |
US11302868B2 (en) | 2019-02-05 | 2022-04-12 | Alliance For Sustainable Energy, Llc | Methods for producing perovskite-containing devices |
CN116495772B (zh) * | 2023-04-28 | 2025-02-14 | 西北工业大学 | 基于液相脉冲激光诱导的全无机钙钛矿纳米晶的制备方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5472777A (en) * | 1992-05-19 | 1995-12-05 | Tdk Corporation | Nonlinear optical thin film |
US20040175585A1 (en) * | 2003-03-05 | 2004-09-09 | Qin Zou | Barium strontium titanate containing multilayer structures on metal foils |
US7029971B2 (en) | 2003-07-17 | 2006-04-18 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Thin film dielectrics for capacitors and methods of making thereof |
JP4604939B2 (ja) * | 2004-09-30 | 2011-01-05 | Tdk株式会社 | 誘電体薄膜、薄膜誘電体素子およびその製造方法 |
US8557352B2 (en) * | 2006-06-20 | 2013-10-15 | Tdk Corporation | Method of making a metal oxide film, laminates and electronic devices |
JP5126950B2 (ja) * | 2006-06-20 | 2013-01-23 | Tdk株式会社 | 金属酸化物膜の製造方法、積層体、及び、電子デバイス |
JP4258536B2 (ja) * | 2006-08-11 | 2009-04-30 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 結晶化金属酸化物薄膜の製造方法 |
US8124254B2 (en) * | 2006-12-19 | 2012-02-28 | Boston Applied Technologies, Inc | Heterostructure of ferromagnetic and ferroelectric materials with magneto-optic and electro-optic effects |
-
2008
- 2008-03-31 JP JP2008093552A patent/JP5263817B2/ja active Active
-
2009
- 2009-03-24 US US12/410,029 patent/US8586150B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009242204A (ja) | 2009-10-22 |
US20090246405A1 (en) | 2009-10-01 |
US8586150B2 (en) | 2013-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4522774B2 (ja) | コンデンサ用薄膜誘電体およびその製造方法 | |
CN1174473C (zh) | 层状超晶格材料和abo3型金属氧化物材料的制备方法 | |
JP5263817B2 (ja) | ペロブスカイト構造酸化物の製造方法 | |
US8039759B2 (en) | Method for manufacturing a printed circuit board with a thin film capacitor embedded therein having a dielectric film by using laser lift-off, and printed circuit board with a thin film capacitor embedded therein manufactured thereby | |
JP5331382B2 (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
US8557352B2 (en) | Method of making a metal oxide film, laminates and electronic devices | |
JP5930852B2 (ja) | 強誘電体結晶膜の製造方法 | |
JP5509419B2 (ja) | 強誘電体膜、電子部品及び強誘電体膜の製造方法 | |
US20100255344A1 (en) | Method of manufacturing thin film device and thin film device manufactured using the same | |
JP2007005804A (ja) | アクセプタがドープされた、金属箔上のチタン酸バリウム系薄膜キャパシタと、その作製方法 | |
JP2004158717A (ja) | 薄膜積層体、その薄膜積層体を用いた電子装置及びアクチュエータ、並びにアクチュエータの製造方法 | |
JP5126950B2 (ja) | 金属酸化物膜の製造方法、積層体、及び、電子デバイス | |
KR20090123844A (ko) | 커패시터용 동시소성 전극을 갖는 박막 유전체 및 그의 제조 방법 | |
US9583270B2 (en) | Complex oxide, thin-film capacitive element, liquid droplet discharge head, and method of producing complex oxide | |
JP5861278B2 (ja) | 薄膜キャパシタの製造方法及び該方法により得られた薄膜キャパシタ | |
JP2010056454A (ja) | 金属酸化物層の製造方法 | |
JP2009242900A (ja) | 酸化物層の製造方法 | |
JP2009246242A (ja) | ペロブスカイト構造酸化物の製造方法 | |
JP6720665B2 (ja) | 強誘電体素子及びその製造方法 | |
CN1790569A (zh) | 电介质薄膜、薄膜电介质元件及其制造方法 | |
JP3186381B2 (ja) | 配向性導電性薄膜の作製方法 | |
JP2008153623A (ja) | 厚膜上部電極を使用して金属箔上に薄膜コンデンサを作製する方法 | |
JP2017063138A (ja) | 圧電体膜、圧電デバイス、圧電体膜の製造方法 | |
US10770645B2 (en) | Oriented piezoelectric film, method for producing the oriented piezoelectric film, and liquid dispensing head | |
KR101303853B1 (ko) | 강유전체 박막의 형성방법 및 평면 구조 소자의 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130325 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130416 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130424 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5263817 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |