[go: up one dir, main page]

JP5263183B2 - 電磁開閉器 - Google Patents

電磁開閉器 Download PDF

Info

Publication number
JP5263183B2
JP5263183B2 JP2010013187A JP2010013187A JP5263183B2 JP 5263183 B2 JP5263183 B2 JP 5263183B2 JP 2010013187 A JP2010013187 A JP 2010013187A JP 2010013187 A JP2010013187 A JP 2010013187A JP 5263183 B2 JP5263183 B2 JP 5263183B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arc
arc extinguishing
electromagnetic switch
extinguishing chamber
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010013187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011150972A (ja
Inventor
隆 稲口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010013187A priority Critical patent/JP5263183B2/ja
Publication of JP2011150972A publication Critical patent/JP2011150972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5263183B2 publication Critical patent/JP5263183B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arc-Extinguishing Devices That Are Switches (AREA)

Description

この発明は、電磁開閉器に関し、特に接点を有する電磁開閉器の消弧性能の向上に関するものである。
電磁開閉器では、電流の遮断時に、固定接点と可動接点の間でアークが発生する。アークは、両接点を溶融することもあり、電磁開閉器の寿命に直接影響を与える。このため発生するアークを速やかに消弧でき、接点寿命の長い電磁開閉器の開発が望まれている。消弧性能の向上を目的として、ケース内にアーク熱で分解ガスを発生する部品を、交流の各相ごとに新たに設置し、その分解ガスでアークを消弧する構造が、特許文献1および特許文献2に開示されている。特許文献3は、金属消弧板をアークカバーに設置し、アークをこの金属消弧板に引き寄せて引き伸ばすことでアークを消弧する技術を扱っている。特許文献4は、アークカバーに消弧グリッドを形成することを提案している。アークはこのグリッドに引き寄せられて消弧する。
特開昭63−133420 特公平8−21277 特開昭59−94313 特許3411206
電磁開閉器の消弧性能を向上するため、ケース内に、アーク熱で分解ガスを発生する部品を各相ごとに設置する構造では、アークは発生した分解ガスで消弧されるにしても、この場合、部品点数が増えるので構造が複雑となる。本願では、構造が複雑になることを避けて、簡単な構造で電磁開閉器の消弧性能を向上させることを目的にしている。
この発明に係る電磁開閉器は、固定接点が接合された複数の固定接触子と、可動接点が接合された複数の可動接触子と、可動接触子を前記固定接触子に押圧するクロスバーと、固定接触子が取り付けられる筐体と、筐体を覆う熱可塑樹脂製のアークカバーとを備えていて、アークカバーの天板には固定接触子に対応して設けられた複数の独立した消弧壁が立設しており、各々の消弧壁は固定接点を囲繞し、クロスバーと対向する部分が開放されている。
接点を有する電磁開閉器の機械的強度と耐電圧特性を維持しながら、消弧性能が向上する。簡単な構造であるため小型で安価な電磁開閉器を提供できる。また分解ガスを発生する部品を容易に交換できるので、メンテナンスの観点からも優れている。
この発明による実施の形態1に対応する電磁開閉器の断面を示す図である。 アークカバーの外観を表す斜視図である。 この発明による電磁開閉器の外観を示す斜視図である。 消弧室と相間壁の関係を示す図である。 この発明による実施の形態2に対応する電磁開閉器の断面を示す図である。 図5における断面A−Aを示す図である。
実施の形態1.
図1から4に基づいて本実施の形態1を説明する。第1図は電磁開閉器100の全体断面図を示す。絶縁物で成形された取り付け台1aには、ケイ素鋼板を積層した固定鉄心2が固定されている。同じく絶縁物で成形されたベース1bには固定接触子8が取り付けられている。可動鉄心3は、固定鉄心2と同じくケイ素鋼板を積層した鉄心で、両方の鉄心は対向配置されている。操作コイル4は、励磁時に、引き外しバネ31に抗して固定鉄心2と可動鉄心3とを吸着させる駆動力を発生する。角窓32が設けられているクロスバー5は絶縁物で形成され、その下端で可動鉄心3を保持している。
可動接触子6はクロスバー5の角窓32に挿入されていて、押さえバネ7により保持されている。角窓32はクロスバー5に3個設けられていて、それぞれの角窓32に一枚の可動接触子6が挿入される。固定接触子8は可動接触子6に対向して設けられていて、両者が接触すると電流が流れる状態になる。可動接触子6と固定接触子8は、3相交流の各相に対応するために、3組が設けられている。可動接触子6には可動接点20が、固定接触子8には固定接点21が、それぞれ、接合されている。端子ネジ9は電磁開閉器100を外部回路に接続するのに使用される。アークカバー11には、消弧室11aが設けられている。電磁開閉器100では、可動接点20と固定接点21の間にアーク30が発生する。
図2はアークカバー11の外観を示す斜視図である。アークカバー11は、消弧室11aと天板11bが熱可塑性樹脂で一体成型されたものである。消弧室11aは、6個設けられていて、それぞれが6組の接点(可動接点20と固定接点21)に対応している。消弧室11aは、前列と後列に分かれて配置されていて、同じ列の消弧室は同じ向きに整列している。後列の消弧室11aと前列の消弧室11aは、対向していて、両者の間に、クロスバー5が収められる。
各々の消弧室11aは、コの字状に配置された側壁40a〜40cと、天井壁40dとで構成されている。側壁40a〜40cは天板11bまたは天井壁40dに対し垂直に立設されている。天井壁40dがアークカバー11の天板11bから一段高くなっているのは、消弧室11aの強度を高めるためで、天板11bをそのまま天井壁40dにすることもできる。側壁40a〜40cは側壁40aと側壁40cが対向するように連続して折れ曲っている。中央の側壁40bはクロスバー5平行になるように配置される。
コの字状の消弧室11aは可動接点20と固定接点21の間に発生するアーク30を4方向から遮蔽する。側壁40a〜40cは一体化しているが、熱を逃がすために間隙または穴を設けておいてもよい。側壁40は、アーク熱を逃がすために閉じないように一部が切り欠かれている。開放されている側壁40の開放口(側壁40bと対向する面)はクロスバー5を向いている。連続する消弧室11aの側壁40a〜40cは、アークの閉じ込め効果を高めるために、先拡がり(例えば、側壁40aと側壁40cとを側壁40b側が狭いハの字状に配置した形状、側壁40aと側壁40cとを側壁40bを介さず直接接したV字状に配置した形状、および側壁40aと側壁40cとを側壁40bを介さず直接接したU字状に配置した形状など)になっていてもよい。天板11bに対向する消弧室11aの底面が開放されているのも、アーク熱を逃がすためである。側壁40の形状には、コの字状の他に、C字状、先すぼまりなどが考えられる。
アークカバー11には、アーク熱が加えられた際に水素ガスを発生する熱可塑性樹脂を用いることが好ましい。例えば、ポリメチルペンテン樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリブチレン樹脂が好適に適用される。本発明においては、PA6(Polyamide 6)、PA46(Polyamide 46)、PA66(Polyamide 66)を用いることが高い消弧性能を確保する上で特に好ましい。ポリアミドは、芳香環をもたない熱可塑性樹脂で、数字はC(炭素)数を示している。ジアミノブタンとアジピン酸の重縮合によるPA46は融点が290℃、ガラス転移温度(Tg)が約78℃と高い特性値を示す。PA66とPA6の融点は、それぞれ262℃と222℃である。
PA6、PA46、PA66をアークカバー11、特に、消弧室11aに用いるには、これらの一種を母材とし、ガラス繊維を充填剤に含ませるとよい。また、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、三酸化アンチモン、四酸化アンチモン、五酸化アンチモンから選択された一種以上の難燃剤を含んでいることが望ましく、さらに臭素成分を含まない材料で構成されていることがより望ましい。
図3は電磁開閉器100の外形を概略的に示す斜視図である。電磁開閉器100の筐体1は、取り付け台1aとベース1bから構成されていて、固定鉄心2、可動鉄心3、操作コイル4、クロスバー5を収容している。アークカバー11は、筐体1の上面(取り付け面1d)を覆うもので、筐体1(ベース1b)から着脱を容易に行える。アークカバー11にはカバー保護壁11c、11dが取り付けられている。4枚の相間壁35a〜35dは、アークカバー11(消弧室11a)と、同じ絶縁性の高い熱可塑性樹脂で形成されている板状の部材で、カバー保護壁11c、11dと平行に配置されている。ここでは、カバー保護壁11c、11dと相間壁35a〜35dは、アークカバー11から着脱できる構成になっているが、一体成型されていてもよい。
図4は、電磁開閉器100からアークカバー11の天板11bを仮想的に外した状態を模式的に表す図で、相間壁35a〜35dと消弧室11aの関係が表示されている。相間壁35a〜35dは、クロスバー5と直行する向きに配置されている。相間壁35a、35bは下段に、相間壁35c、35dは上段に、配置されていて、各相に対応する6個の消弧室11aを相互に隔離している。相間壁35はアーク30が発生した際、隣の消弧室にアーク30が移ることを遮断する。消弧室11aはクロスバー5に対向する面が開放されている。消弧室11aは6室あり、それぞれは独立して設けられているが、真中の消弧室の側壁40aと、左隣の消弧室の側壁40cが一体化していてもよい。同様に真中の消弧室の側壁40cと、右隣の消弧室の側壁40aが一体化していてもよい
筐体1の取り付け面1dには、6枚の固定接触子8が固定されている。固定接触子8は、上段および下段に3枚ずつ配置されていて、3相交流の各相に対応している。クロスバー5には3個の角窓32が並列に設けられている。クロスバー5に挿入された3枚の可動接触子6はそれぞれが固定接触子8の上方に配置されている。可動接点20と固定接点21は対向している。上段および下段に分かれて配置されている固定接触子8は対を成していて、可動接触子6が下方に移動すると導通する。各々の固定接触子8は、筐体1の上面(取り付け面1d)から見ると消弧室11aの側壁40で周囲を囲まれている。
次に動作について説明する。操作コイル4を励磁すると、引き外しバネ31に抗して可動鉄心3が固定鉄心2に吸引される。これにともない、クロスバー5、可動接触子6が移動し、可動接点20が固定接点21に接触する。接点接触後も可動鉄心3、クロスバー5は移動を続けるが、可動接触子6は可動接点20が固定接点21に接触しているため移動が制限され、押さえバネ7が縮む。可動接点20と固定接点21は加圧され、接点間の接触抵抗が低減し、電流が流れる。操作コイル4を消磁すると、引き外しバネ31により可動鉄心3は固定鉄心2から開離する。この動作に伴い、クロスバー5も上方に移動し、固定接点21と可動接点20が開離する。この時、両接点間にはアーク30が生じる。
生じたアーク30は、電磁力により外側に引っ張られ、アークカバー11の消弧室11aの近傍にまで及ぶ。アークの熱、光によりアークカバー11の成分が蒸発し、ガスがアークカバー11より放出される。アークカバー11は、PA6、PA46、PA66から選択された一種を母材としている熱可塑性樹脂製であるので、水素ガスを発生しやすい。水素ガスは熱伝導率が高いので、アークガスを冷却しやすいうえに、固定接点21を覆うように消弧室11aがコの字状に形成されているので、アーク30は周囲から熱伝導率の高い水素ガスで冷却される。アーク30の直径は次第に細くなり、電圧が上昇して、遮断される。
アーク30の遮断は3相とも同時に生ずるとは限らない。ある相は遮断できたが、別の相では遮断ができていないことが生じる。相関壁35a〜35dは、相間にわたって短絡することを防ぐために設けられている。隣り合う消弧室11aの間に相間壁35を配置したため、相間の絶縁が強化されるとともに、アークカバー11が損傷をうけるのを防ぐことができる。
PA6、PA46、PA66は耐熱性熱可塑樹脂であるため、表面炭化による絶縁不良が抑制される。また芳香環を含まないことも表面炭化による絶縁不良を抑制し、遊離炭素が周辺に飛散することによる消弧不良を抑制する。また、アークカバー11の材質に臭素成分を含まない場合には、導電率が高い臭素がアークによる蒸発ガスに含まれないので、消弧性能を向上する。
アーク30による蒸発ガス(消弧ガス)は、消弧室11aの内部圧力を高める。消弧室の底面および一側面は開放されているから、ここから蒸発ガスは放出される。アークカバー11にはガラス繊維が充填されているので、アークカバー11の耐圧強度は高く、蒸発ガスの圧力で破損することが防がれる。
水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、三酸化アンチモン、四酸化アンチモン、五酸化アンチモンから選択された一種以上の難燃剤は、遊離炭素の発生抑制効果があり、消弧性能を向上させる。難燃剤には芳香環をもたないリン系難燃剤であるハロゲン化リン酸エステル、赤リンをもちいてもよく、表面炭化による絶縁不良や遊離炭素の発生による消弧性能劣化を抑制する。
可動鉄心3が固定鉄心2に吸引されるとき、固定鉄心2と可動鉄心3が衝突し、その衝撃は取り付け台1a、ベース1b、クロスバー5に伝達される。電磁開閉器100に対し、AC4級電気試験では3万回、AC3級電気試験では200万回に及ぶ開閉遮断試験を実施するため、取り付け台1a、ベース1b、クロスバー5には機械強度が必要とされる。また固定接触子8が配置されるベース1bと、可動接触子6を支持するクロスバー5には耐電圧が必要とされる。消弧性能を向上するため、ベース1b、クロスバー5の材料、形状を変更すると、ベース1bの機械強度、耐電圧を損なうことが考えられる。しかしアークカバー11はベース1bにかぶせられているだけであり、高度の機械強度は必要なく、耐電圧性能もベース1b、クロスバー5ほど要求されないため、消弧性能向上に最適な形状、材料を選択できる。
固定接点21をコの字状に覆うアークカバー11の側壁40a〜40cは、天板11bと一体構造であるため、各相に対応する固定接続子8ごとに、消弧ガス発生部品を別個にケースの内部に配置するよりも構造が簡単である。またアークカバー11はもともと電磁
開閉器100の一部品としてあるもので、取り外しを容易に行える構造を備えている。
上記構造では消耗部品は、可動接点20を含む可動接触子6と、固定接点21を含む固定接触子8とアークカバー11のみになり、メンテナンス時これらの部品さえ交換すれば電磁開閉器100は使用可能となる。
実施の形態2.
図5は実施の形態2について説明した図であり、図6は図5における断面A−Aを示した図である。実施の形態1との違いは金属消弧板32がアークカバー11のコの字状に設けられた側壁40a〜40cの内側に配置されていることである。金属消弧板32には孔32aが1つ以上空けられている。固定接触子8は、電磁力でアークを外側に引っ張る力を強化するため、コの字状に折り曲げられている。実施の形態1に比べると、固定接点21の筐体1の取り付け面1dからの高さが高くなっている。
金属消弧板32を設置することにより、アーク30が電磁力で金属消弧板32に引き寄せられる。引き寄せられたアーク30の熱によりアークカバー11は蒸発ガスを発する。このガスは金属消弧版32に設けられた孔32aを通過し、アーク30を消弧する。この実施の形態2により消弧性能がさらに向上する。
1 筐体、2 固定鉄心、3 可動鉄心、5 クロスバー、6 可動接触子、8 固定接触子、11 アークカバー、11a 消弧室、11b 天板、20 可動接点、21 固定接点、35 相間壁、40a〜40c 側壁、40d 天井壁

Claims (5)

  1. 固定接点が接合された複数の固定接触子と、可動接点が接合された複数の可動接触子と、前記可動接触子を前記固定接触子に押圧するクロスバーと、前記固定接触子が取り付けられる筐体と、熱可塑樹脂製のアークカバーとを備えていて、前記アークカバーは、複数の消弧室の側壁と天板とが一体成型されており、隣り合う前記消弧室の側壁間には間隙が設けられており、前記消弧室の側壁は、前記固定接点を囲繞するように前記天板に配置されており、前記クロスバーに面する部分が開放されていることを特徴とする電磁開閉器。
  2. 熱可塑性の樹脂板が、前記アークカバーとは着脱可能な独立した部材として前記間隙に設けられていることを特徴とする請求項1記載の電磁開閉器。
  3. 消弧室は、ポリアミド6、ポリアミド46、ポリアミド66から選択された一種を母材として形成され、この母材にはガラス繊維が充填されていることを特徴とする請求項1記載の電磁開閉器。
  4. 消弧室の母材は、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、(三、四、五)酸化アンチモンから選択された一種以上の化合物を含むことを特徴とする請求項3に記載の電磁開閉器。
  5. 消弧室の母材は、ハロゲン化リン酸エステル、赤リンから選択された一種以上の化合物を含むことを特徴とする請求項3に記載の電磁開閉器。
JP2010013187A 2010-01-25 2010-01-25 電磁開閉器 Expired - Fee Related JP5263183B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010013187A JP5263183B2 (ja) 2010-01-25 2010-01-25 電磁開閉器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010013187A JP5263183B2 (ja) 2010-01-25 2010-01-25 電磁開閉器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011150972A JP2011150972A (ja) 2011-08-04
JP5263183B2 true JP5263183B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=44537778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010013187A Expired - Fee Related JP5263183B2 (ja) 2010-01-25 2010-01-25 電磁開閉器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5263183B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104285269B (zh) * 2012-05-17 2016-11-09 三菱电机株式会社 电磁开闭器
DE102013109960A1 (de) * 2012-09-12 2014-03-13 Johnson Electric S.A. Bürstenmotorkommutator mit Funkenunterdrückung und Herstellungsverfahren
JP2015049937A (ja) * 2013-08-29 2015-03-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 接点装置
JP6277540B2 (ja) * 2013-08-29 2018-02-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 接点装置
US10102991B2 (en) 2013-08-29 2018-10-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Contact apparatus
JP2015049936A (ja) * 2013-08-29 2015-03-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 接点装置
FR3066642B1 (fr) * 2017-05-17 2020-09-04 Schneider Electric Ind Sas Element amovible de coupure d'un courant electrique et appareil electrique de coupure d'un courant electrique comprenant un tel element amovible de coupure
JP6614507B2 (ja) * 2017-07-14 2019-12-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 接点装置、及び電磁継電器
JP7517625B2 (ja) 2022-01-24 2024-07-17 富士電機機器制御株式会社 電磁接触器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0645238U (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 松下電工株式会社 直流電磁接触器
JPH1064393A (ja) * 1996-08-21 1998-03-06 Fuji Electric Co Ltd 電磁接触器
JP2005220240A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 難燃性ポリアミド樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011150972A (ja) 2011-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5263183B2 (ja) 電磁開閉器
JP7324273B2 (ja) 高容量リレーの短絡防止構造
CN109285704B (zh) 双断点触头的灭弧结构
US10068731B2 (en) Framework of relay and relay
EP3345203B1 (en) Relay
JP6580041B2 (ja) アークバッフリング装置
KR200460487Y1 (ko) 소호부를 갖는 배선용 차단기
WO2012020526A1 (ja) 回路遮断器
EP3454354A1 (en) Relay
EP2980821B1 (en) Switchgear
JP5430800B2 (ja) 開閉器
CN205723356U (zh) 继电器
CN205789760U (zh) 继电器
US9697968B2 (en) Electrical circuit breaker
CN108766847B (zh) 一种断路器的触头灭弧装置
CN205789733U (zh) 继电器
CN112635252A (zh) 一种直流接触器的灭弧结构
CN205984821U (zh) 继电器
WO2023050961A1 (zh) 一种直流接触器、直流电路和用电设备
JP2011228173A (ja) 回路遮断器
KR101824004B1 (ko) 배선용 차단기의 소호 장치
KR200463716Y1 (ko) 기중 차단기의 한류 장치
JP2015220180A (ja) 接点装置
JP2005285547A (ja) 回路遮断器の消弧装置
CN113678223A (zh) 用于直流空气断路器的灭弧部结构体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130415

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5263183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees