JP5263142B2 - 電子制御装置 - Google Patents
電子制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5263142B2 JP5263142B2 JP2009287939A JP2009287939A JP5263142B2 JP 5263142 B2 JP5263142 B2 JP 5263142B2 JP 2009287939 A JP2009287939 A JP 2009287939A JP 2009287939 A JP2009287939 A JP 2009287939A JP 5263142 B2 JP5263142 B2 JP 5263142B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- signal
- determination
- forced
- abnormality determination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 106
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 55
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 42
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 21
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 8
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 22
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 15
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 12
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D11/00—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
- F02D11/06—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
- F02D11/10—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
- F02D11/107—Safety-related aspects
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/22—Safety or indicating devices for abnormal conditions
- F02D41/221—Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/24—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
- F02D41/26—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
- F02D41/266—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor the computer being backed-up or assisted by another circuit, e.g. analogue
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B9/00—Safety arrangements
- G05B9/02—Safety arrangements electric
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D11/00—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
- F02D11/06—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
- F02D11/10—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
- F02D2011/101—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
- F02D2011/102—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being moved only by an electric actuator
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/22—Safety or indicating devices for abnormal conditions
- F02D2041/227—Limping Home, i.e. taking specific engine control measures at abnormal conditions
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Safety Devices In Control Systems (AREA)
Description
次に、請求項4に記載の発明は、請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の電子制御装置であって、制御手段は、第1異常判定手段及び第2異常判定手段の何れかから強制待避信号が出力されているか否かを監視可能に構成されている。
第1判定ブロック11は、マイコン2から受信された判定用データに基づいて異常状態であるか否かを判定し、判定用データが合格データであればLレベルの判定信号を出力し、判定用データが不合格データであればHレベルの判定信号を出力する。つまり、判定用データに基づく判定結果に対する判定信号の出力は、従来のECU100における判定ブロック111と同じである。
第2判定ブロック21は、マイコン2から受信された判定用データに基づいて異常状態であるか否かを判定し、判定用データが合格データであればLレベルの判定信号を出力し、判定用データが不合格データであればHレベルの判定信号を出力する。つまり、判定用データに基づく判定結果に対する判定信号の出力は、第1判定回路10内の第1判定ブロック11と同じである。
第2MUX22は、第2判定ブロック21からの判定信号と、第2DFF23からの出力である第2閉塞信号が入力され、これら2つの信号のうち、判定信号によって定められる何れか一方が第2DFF23へ出力される。具体的には、判定信号がLレベルの場合は、2つの入力信号のうち第2閉塞信号が第2DFF23へ出力され、判定信号がHレベルの場合は当該判定信号が第2DFF23へ出力される。
このように構成された本実施形態のECU1の動作例について、図2を用いて説明する。図2に示すように、時刻t1にてIGSWがオンされると、ECU1全体がパワーオンリセットされる。
このとき、マイコン2等に異常がなくてモータ5の制御が正常に行われる状態である限り、判定IC4がマイコン2から受信する判定用データは合格データである。そのため、時刻t3でその判定用データが各判定ブロック11,21に入力されると、各判定ブロック11,21ではいずれも合格データと判定され、各判定ブロック11,21からの判定信号はLレベルのままとなって、各閉塞信号もそれぞれLレベルのまま保持される。
ところで、OR回路18からの第3閉塞信号は、通信IF16を介してマイコン2にも送信され、マイコン2にてその第3閉塞信号の監視も行われる。そこで、マイコン2により実行される、第3閉塞信号に基づく処理を含む閉塞信号監視処理について、図3を用いて説明する。
一方、S140の判断にて、第3閉塞信号がHレベルならば、S150にて、モータ5の駆動を停止させるための駆動停止処理が行われる。具体的には、モータドライバ3からモータ5への通電を停止させるための制御信号を出力する。
また、IGSWのオンによるパワーオンリセット時から、マイコン2からのリセットコマンドが受信されるまでは(図2の時刻t1〜t2)、第1判定回路10からの第1閉塞信号はHレベルにセットされ、少なくともその間はモータ5は強制的に停止される。そのため、IGSWオン直後に異常状態になったとしても(或いはIGSWオン直後に既に異常状態となっていたとしても)、モータ5の駆動状態(延いてはスロットル弁6の駆動状態)が異常な状態となってしまうのを防止できる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明の実施の形態は、上記実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採り得ることはいうまでもない。
また、上記実施形態では、第1判定回路10及び第2判定回路20をそれぞれ1つ有するECU1について説明したが、これら両者はそれぞれ複数並列的に設けるようにしてもよい。
Claims (8)
- 負荷の駆動を制御すると共に予め決められた出力タイミング毎に所定の判定用データを出力する制御手段と、
前記制御手段から出力された前記判定用データに基づいて、該制御手段が前記負荷の駆動を正常に制御できない異常状態であるか否かを判定する第1異常判定を行い、該第1異常判定により前記異常状態と判定された場合には前記負荷を予め決められた待避状態に強制的に保持させるための強制待避信号を出力する第1異常判定手段と、を備え、
前記制御手段は、前記第1異常判定手段からの前記強制待避信号の出力を停止させるための所定の解除動作を行うことが可能に構成されており、
前記第1異常判定手段は、前記強制待避信号の出力後は、該出力後に行う前記第1異常判定の結果に拘わらず該強制待避信号の出力を継続する一方、前記制御手段により前記解除動作がなされた場合には前記強制待避信号の出力を停止するよう構成されており、
少なくとも前記第1異常判定手段から前記強制待避信号が出力されている間は、前記制御手段による制御内容に関係なく前記負荷を強制的に前記待避状態に保持させるよう構成された電子制御装置において、
前記第1異常判定手段とは別に設けられ、前記異常状態であるか否かを判定する第2異常判定を行い、該第2異常判定により前記異常状態と判定された場合には前記強制待避信号を出力し、該強制待避信号の出力後は、該出力後に行う前記第2異常判定の結果に拘わらず該強制待避信号の出力を継続すると共に、前記制御手段による前記解除動作がなされても該強制待避信号の出力を継続するよう構成された第2異常判定手段を備え、
前記第1異常判定手段及び前記第2異常判定手段のうち少なくとも何れか一方から前記強制待避信号が出力されている間は、前記制御手段による制御内容に関係なく前記負荷を強制的に前記待避状態に保持させるよう構成されている
ことを特徴とする電子制御装置。 - 請求項1に記載の電子制御装置であって、
前記第1異常判定手段は、当該第1異常判定手段へ動作用電源が供給されて動作を開始したときには前記強制待避信号を出力し、
前記制御手段は、前記第1異常判定手段の動作開始後、所定の解除タイミングにて前記解除動作を行う
ことを特徴とする電子制御装置。 - 請求項1又は請求項2に記載の電子制御装置であって、
前記第2異常判定手段は、前記制御手段から出力された前記判定用データに基づいて前記第2異常判定を行う
ことを特徴とする電子制御装置。 - 請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の電子制御装置であって、
前記制御手段は、前記第1異常判定手段及び前記第2異常判定手段の何れかから前記強制待避信号が出力されているか否かを監視可能に構成されている
ことを特徴とする電子制御装置。 - 請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の電子制御装置であって、
前記第1異常判定手段及び前記第2異常判定手段は、1つの半導体集積回路内に構成されており、
前記半導体集積回路は、
前記第1異常判定手段及び前記第2異常判定手段のうち少なくとも何れか一方から前記強制待避信号が出力されている場合にその旨を示す強制待避指令を出力する強制待避指令出力手段と、
前記強制待避指令出力手段からの前記強制待避指令を当該半導体集積回路の外部へ出力する強制待避指令出力端子と、
を備え、
前記強制待避指令出力端子から前記強制待避指令が出力されている間は、前記制御手段による制御内容に関係なく前記負荷を強制的に前記待避状態に保持させる
ことを特徴とする電子制御装置。 - 請求項5に記載の電子制御装置であって、
前記半導体集積回路は、前記制御手段と相互に通信を行うための第1通信端子を備え、該第1通信端子を介して前記制御手段からの前記判定用データを受信すると共に、前記強制待避指令出力手段からの前記強制待避指令を前記第1通信端子を介して前記制御手段へ送信できるよう構成されており、
前記制御手段は、前記半導体集積回路と前記通信を行うための第2通信端子を備え、該第2通信端子を介して前記半導体集積回路へ前記判定用データを送信すると共に、前記半導体集積回路から送信された前記強制待避指令を前記第2通信端子を介して受信するよう構成されている
ことを特徴とする電子制御装置。 - 請求項1〜請求項6の何れか1項に記載の電子制御装置であって、
前記制御手段は、前記解除動作として、所定の解除指令を出力する
ことを特徴とする電子制御装置。 - 請求項1〜請求項7の何れか1項に記載の電子制御装置であって、
前記負荷は、内燃機関の吸気系に設けられたスロットル弁の駆動源であるモータであり、
前記制御手段による制御内容に従って前記モータを駆動する駆動手段を備え、
前記駆動手段は、第1異常判定手段及び前記第2異常判定手段のうち少なくとも何れか一方から前記強制待避信号が出力されている間、前記制御手段による制御内容に関係なく前記モータの駆動を強制的に停止させることにより前記待避状態を実現する
ことを特徴とする電子制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009287939A JP5263142B2 (ja) | 2009-12-18 | 2009-12-18 | 電子制御装置 |
US12/971,832 US8315778B2 (en) | 2009-12-18 | 2010-12-17 | Electronic control unit for controlling electrically driven loads in enhanced fail safe manner |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009287939A JP5263142B2 (ja) | 2009-12-18 | 2009-12-18 | 電子制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011127546A JP2011127546A (ja) | 2011-06-30 |
JP5263142B2 true JP5263142B2 (ja) | 2013-08-14 |
Family
ID=44152265
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009287939A Active JP5263142B2 (ja) | 2009-12-18 | 2009-12-18 | 電子制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8315778B2 (ja) |
JP (1) | JP5263142B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5846078B2 (ja) * | 2012-08-24 | 2016-01-20 | 株式会社デンソー | 電子制御装置 |
JP6040961B2 (ja) | 2013-10-22 | 2016-12-07 | 株式会社デンソー | 車両制御システム |
DE102015218774B4 (de) | 2014-10-01 | 2019-12-05 | Denso Corporation | Elektronische Steuervorrichtung |
JP6350208B2 (ja) * | 2014-10-24 | 2018-07-04 | トヨタ自動車株式会社 | 自動車 |
JP6299564B2 (ja) | 2014-11-12 | 2018-03-28 | 株式会社デンソー | 電子制御装置 |
DE102015226818B4 (de) | 2015-01-08 | 2019-12-05 | Denso Corporation | Elektronische Steuervorrichtung |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2785847B2 (ja) | 1988-03-14 | 1998-08-13 | 富士通テン株式会社 | 負荷制御装置 |
JP3486427B2 (ja) * | 1993-01-18 | 2004-01-13 | キヤノン株式会社 | 制御装置および制御方法 |
US5836418A (en) * | 1994-03-16 | 1998-11-17 | Hyundai Motor Company | Electronic controlled power steering apparatus |
US5929320A (en) * | 1995-03-16 | 1999-07-27 | Hyundai Motor Company | Apparatus and method for judging deterioration of catalysts device and oxygen content sensing device |
JP3767774B2 (ja) * | 1998-10-26 | 2006-04-19 | 三菱電機株式会社 | 車両の駆動出力制御装置 |
JP3847664B2 (ja) | 2002-05-30 | 2006-11-22 | 三菱電機株式会社 | 車載エンジン制御装置 |
JP4223909B2 (ja) * | 2003-09-24 | 2009-02-12 | 三菱電機株式会社 | 車載電子制御装置 |
JP4483720B2 (ja) | 2005-06-23 | 2010-06-16 | 株式会社デンソー | 電子制御装置 |
JP2007043825A (ja) * | 2005-08-03 | 2007-02-15 | Denso Corp | 車両用発電制御装置 |
US7719134B2 (en) * | 2007-06-12 | 2010-05-18 | Mitsubishi Electric Corporation | In-vehicle mount electronic controller |
-
2009
- 2009-12-18 JP JP2009287939A patent/JP5263142B2/ja active Active
-
2010
- 2010-12-17 US US12/971,832 patent/US8315778B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8315778B2 (en) | 2012-11-20 |
US20110153180A1 (en) | 2011-06-23 |
JP2011127546A (ja) | 2011-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101289984B (zh) | Eco运行控制装置和发动机重新起动方法 | |
JP5263142B2 (ja) | 電子制御装置 | |
KR100747303B1 (ko) | 하이브리드 차량의 페일 세이프티 제어 시스템 | |
US20130067287A1 (en) | Electronic control device | |
JP2007263020A (ja) | エンジン始動・停止制御装置 | |
JP3970196B2 (ja) | エンジン用吸気量制御装置及びエンジン用吸気量制御方法 | |
JP2006322332A (ja) | スタータ駆動回路の故障検出方法及びエコラン制御装置 | |
KR20040020802A (ko) | 버스 방식 통신 네트워크에서의 통신 에러 검출 방법 | |
US8164214B2 (en) | Vehicle control apparatus having function for preventing erroneous operation due to delay in activation of other vehicle control apparatus | |
US9519337B2 (en) | Circuitry for controlling an output from an electronic control unit including two processors mutually monitoring each other | |
US6352064B1 (en) | Electrically controlled throttle control system | |
JP2006117131A (ja) | 車両用電子制御装置 | |
US10167909B2 (en) | Method and apparatus for controlling damper clutch to prevent engine stall | |
JP5769403B2 (ja) | 監視装置及び電子装置 | |
JP2002089336A (ja) | 車両用電子制御システムの故障検出装置 | |
US11459996B2 (en) | Electronic control unit | |
JP2007255254A (ja) | エンジン始動システム | |
JP2006161756A (ja) | 電源制御装置 | |
JP2009013823A (ja) | 電子制御スロットル装置 | |
JP2014046728A (ja) | 車両用エアコンのコンプレッサの故障診断装置及び故障診断方法 | |
JPH10176584A (ja) | 内燃機関の異常検出装置及び方法 | |
JP2932585B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP2004104253A (ja) | 車両の制御システム | |
JP6473072B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP2004084573A (ja) | ファンクラッチの制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120403 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130308 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130415 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5263142 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |