JP5262894B2 - 無線通信システムにおける復号誤り検出方法および復号装置 - Google Patents
無線通信システムにおける復号誤り検出方法および復号装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5262894B2 JP5262894B2 JP2009071071A JP2009071071A JP5262894B2 JP 5262894 B2 JP5262894 B2 JP 5262894B2 JP 2009071071 A JP2009071071 A JP 2009071071A JP 2009071071 A JP2009071071 A JP 2009071071A JP 5262894 B2 JP5262894 B2 JP 5262894B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- decoded
- decoding
- data
- reliability
- decoded data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 27
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title description 26
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 143
- 230000008859 change Effects 0.000 description 37
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 13
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 8
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 229920006934 PMI Polymers 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 101100129500 Caenorhabditis elegans max-2 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000007476 Maximum Likelihood Methods 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 230000023402 cell communication Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 1
- 238000009827 uniform distribution Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M13/00—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
- H03M13/03—Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
- H03M13/05—Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
- H03M13/13—Linear codes
- H03M13/136—Reed-Muller [RM] codes
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M13/00—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
- H03M13/37—Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35
- H03M13/3738—Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35 with judging correct decoding
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M13/00—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
- H03M13/37—Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35
- H03M13/45—Soft decoding, i.e. using symbol reliability information
- H03M13/451—Soft decoding, i.e. using symbol reliability information using a set of candidate code words, e.g. ordered statistics decoding [OSD]
- H03M13/456—Soft decoding, i.e. using symbol reliability information using a set of candidate code words, e.g. ordered statistics decoding [OSD] wherein all the code words of the code or its dual code are tested, e.g. brute force decoding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/0001—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
- H04L1/0023—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
- H04L1/0026—Transmission of channel quality indication
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0045—Arrangements at the receiver end
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0056—Systems characterized by the type of code used
- H04L1/0057—Block codes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0072—Error control for data other than payload data, e.g. control data
- H04L1/0073—Special arrangements for feedback channel
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Probability & Statistics with Applications (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Error Detection And Correction (AREA)
Description
本発明では、無線通信システムにおいて、復号誤りの検出精度の向上を図ることを目的とする。
以下の例では、制御データとして送信されているデータが移動局での受信品質を示すCQI値である場合を例として説明するが、後述するように、送信される制御データはCQI値に限られない。また、ここでは一例として、リード・マラー符号化されたCQI値を相関演算法によって復号する場合について述べるが、制御データの符号化の方法、復号方法もここで述べた例に限定されない。
Kadj×│CQIdec−CQIprev│
ここで、重み係数は、第1の復号データと第2の復号データとの差分が、第2の復号データの信頼度指標に与える寄与の大きさを表す数値であり、ゼロ以上の値をとる(Kadj≧0)。
無線伝搬路の状態を表す制御データについて、式(1)で計算できる信頼度指標を用いて復号に成功したかを判定することができることは、次のように説明することもできる。
第1の実施形態では、重み係数が予め一定の値に固定されている場合について説明した。しかし、例えば、移動局10が移動したなどの理由により伝搬路の状態が変化する場合がある。また、続けて復号に失敗して復号データを破棄した場合や、移動局10から基地局20への制御データの送信周期が長い場合は、先の復号データに対応するデータが受信されてから復号対象の復号データに対応するデータが受信されるまでの時間が長くなる。そのため、先の復号データに対応するデータが受信されてから復号対象の復号データに対応するデータが受信されるまでの間に伝搬路の状況が変動している可能性がある。伝搬路の状況が変化すると、送信される制御データの内容も変化するため、重み係数を大きな値に設定しておくと、復号に成功していても、復号に成功した先の復号データと復号対象の復号データとの差が大きいために、復号データの信頼度指標が小さくなることがある。本実施形態では、制御データが変動する可能性に合わせて、重み係数を変更することができる復号装置について述べる。
誤り検出回数カウンタ55は、信頼度判定部44から出力部33に送られてきた判定結果をモニタし、復号に失敗した回数をカウントする。誤り検出回数カウンタ55は、重み係数計算部50からの要求に応じて誤り検出回数を重み係数計算部50に通知する。
図15は、第3の実施形態にかかる復号装置の一例を説明する図である。図15に示す復号装置では、復号対象の復号データと最大の相関を示した候補系列と2番目に大きな相関値を示した候補系列の両方を用いて、復号対象の復号データの信頼度指標を算出する。
なお、本発明は上記の実施形態に限られるものではなく、様々に変形可能である。以下にその例をいくつか述べる。
(付記1)
無線伝搬路の状態を表す制御データを復号して復号データを生成する復号部と、
前記復号データの信頼度を表す信頼度指標を計算する信頼度計算部と、
前記信頼度指標が予め決められた閾値よりも高い復号データを出力する出力部を備え、
前記信頼度計算部は、復号対象の復号データと前記信頼度指標が前記閾値よりも高い先の復号データとの類似度を表す類似度指標に基づいて、前記復号対象の復号データの信頼度指標を計算する
ことを特徴とする復号装置。
(付記2)
前記信頼度計算部は、重み係数が乗算された前記類似度指標に基づいて前記信頼度指標を計算するものであり、
前記重み係数は、前記復号対象の復号データの復号信頼度に対する前記類似度指標の寄与の大きさを表す
ことを特徴とする付記1に記載の復号装置。
(付記3)
前記復号部は、前記制御データと複数の候補系列との相関値をそれぞれ計算し、最大相関値を示す候補系列を前記復号データとして出力し、
前記信頼度計算部は、下式に従って前記信頼度指標を計算する
ことを特徴とする付記2に記載の復号装置。
σ2は、前記制御データを受信したときのノイズレベル、
Kadjは前記重み係数、
CQIdecは、前記復号対象の復号データ、
CQIprevは、前記先の復号データ、
Cは、前記信頼度指標
(付記4)
前記受信データとして決定された復号データを格納する受信データ格納部をさらに備え、
前記信頼度計算部は、前記先の復号データを前記受信データ格納部から取得して前記信頼度指標を計算し、
前記信頼度計算部は、前記受信データ格納部にデータが格納されていないときは、前記重み係数をゼロとして、前記信頼度指標を計算する
ことを特徴とする付記3に記載の復号装置。
(付記5)
前記復号データの復号に失敗したと判定された回数をカウントする誤り検出回数カウンタと、
前記誤り検出回数カウンタでカウントされた誤りの回数が多いほど前記重み係数が小さくなるように前記重み係数を計算する重み係数計算部を備える
ことを特徴とする付記2に記載の復号装置。
(付記6)
前記制御データの受信周期を判断する受信周期判断部と、
前記受信周期が長いほど前記重み係数が小さくなるように前記重み係数を計算する重み係数計算部をさらに備える
ことを特徴とする付記2に記載の復号装置。
(付記7)
前記先の復号データに対応する制御データの通信に用いられた伝搬路の状況と、前記復号対象の復号データに対応する制御データの通信に用いられた伝搬路の状況の差が大きいほど前記重み係数が小さくなるように、前記重み係数を計算する重み係数計算部をさらに備える
ことを特徴とする付記2に記載の復号装置。
(付記8)
前記重み係数計算部は、前記先の復号データに対応する制御データの通信が行われたときと、前記復号対象の復号データに対応する制御データの通信が行われたときでの、フェージング周波数の変化、受信電力の変化、および、遅延プロファイルの変化のうちの1つ以上を用いて、前記伝搬路の状況の差を求める
ことを特徴とする付記7に記載の復号装置。
(付記9)
前記復号部は、前記制御データと複数の候補系列との相関値をそれぞれ計算し、最大相関値を示す候補系列と、前記相関値が2番目に大きい候補系列を出力し、
前記信頼度計算部は、前記最大相関値を示す候補系列を前記復号対象の復号データとして、前記復号対象の復号データと前記先の復号データとの類似度を表す第1の類似度指標、および、前記相関値が2番目に大きい候補系列の示す制御信号と前記先の復号データとの類似度を表す第2の類似度指標に基づいて、前記復号対象の復号データの信頼度指標を計算する
ことを特徴とする付記1に記載の復号装置。
(付記10)
前記信頼度計算部は、第1の重み係数が乗算された前記第1の類似度指標、および、第2の重み係数が乗算された前記第2の類似度指標に基づいて前記信頼度指標を計算し、前記第1の類似度指標が大きいほど前記信頼度指標が大きくなり、前記第2の類似度指標が大きいほど前記信頼度指標が小さくなるように計算を行う
ことを特徴とする付記9に記載の復号装置。
(付記11)
前記信頼度計算部は、下式に従って前記信頼度指標を計算する
ことを特徴とする付記10に記載の復号装置。
σ2は、前記制御データを受信したときのノイズレベル、
Kadj1は、前記第1の重み係数、
Kadj2は、前記第2の重み係数、
CQIdecは、前記復号対象の復号データ、
CQIdec2は、前記相関値が2番目に大きい候補系列の示す制御信号、
CQIprevは、前記先の復号データ、
Cは、前記信頼度指標
(付記12)
無線伝搬路の状態を表す制御データを復号データへ復号し、
復号データの信頼度を表す信頼度指標が閾値よりも高い先の復号データと、復号対象の復号データとの類似度を表す類似度指標に基づいて、前記復号対象の復号データの信頼度指標を計算し、
前記復号対象の復号データの信頼度指標が前記閾値を超えると、前記復号対象の復号データの復号に成功していると判定する
ことを特徴とする復号誤り検出方法。
(付記13)
前記復号対象の復号データの復号に成功すると、前記復号対象の復号データの次に復号した新たな復号データの信頼度指標を、前記復号対象の復号データと前記新たな復号データとの類似度を用いて計算し、
前記復号対象の復号データの復号に失敗すると、前記新たな復号データの信頼度指標を、前記先の復号データと前記新たな復号データとの類似度を用いて計算し、
前記新たな復号データの信頼度指標と前記閾値を比較することにより前記新たな復号データの復号が成功したかを判定する
ことを特徴とする付記12に記載の復号誤り検出方法。
(付記14)
前記制御データと複数の候補系列との相関値をそれぞれ計算し、
最大相関値を示す候補系列を前記復号対象の復号データとして、前記復号対象の復号データと前記先の復号データとの類似度を表す第1の類似度指標を計算し、
前記相関値が2番目に大きい候補系列の示す制御信号と前記先の復号データとの類似度を表す第2の類似度指標を計算し、
前記第1の類似度指標、および、前記第2の類似度指標に基づいて、前記復号対象の復号データの信頼度指標を計算する
ことを特徴とする付記12に記載の復号誤り検出方法。
11 受信品質測定部
12 CQI算出部
13 符号化部
20 基地局
21 アンテナ
22 ミキサ
23 A/D変換部
24 パイロット抽出部
25 シンボル系列生成部
26 チャネル推定部
31 相関演算部
32 復号部
33 出力部
34 遅延要素
35 ノイズ算出部
40、60 信頼度計算部
41、61、62 加算器
42、63、64 絶対値算出部
43、65、66 重み係数乗算部
44、67 信頼度判定部
50 重み係数計算部
51 プロファイル変化量計算部
52 フェージング周波数推定部
53 受信電力計算部
54 受信周期判断部
55 誤り検出回数カウンタ
Claims (5)
- 無線伝搬路の状態を表す制御データを復号して復号データを生成する復号部と、
前記復号データの信頼度を表す信頼度指標を計算する信頼度計算部と、
前記信頼度指標が予め決められた閾値よりも高い復号データを出力する出力部を備え、
前記信頼度計算部は、復号対象の復号データと前記信頼度指標が前記閾値よりも高い先の復号データとの類似度を表す類似度指標に基づいて、前記復号対象の復号データの信頼度指標を計算するに際し、重み係数が乗算された前記類似度指標に基づいて前記信頼度指標を計算し、前記重み係数は、前記復号対象の復号データの復号信頼度に対する前記類似度指標の寄与の大きさを表す、
ことを特徴とする復号装置。 - 前記先の復号データに対応する制御データの通信に用いられた伝搬路の状況と、前記復号対象の復号データに対応する制御データの通信に用いられた伝搬路の状況の差が大きいほど前記重み係数が小さくなるように、前記重み係数を計算する重み係数計算部をさらに備える
ことを特徴とする請求項1に記載の復号装置。 - 前記復号部は、前記制御データと複数の候補系列との相関値をそれぞれ計算し、最大相関値を示す候補系列と、前記相関値が2番目に大きい候補系列を出力し、
前記信頼度計算部は、前記最大相関値を示す候補系列を前記復号対象の復号データとして、前記復号対象の復号データと前記先の復号データとの類似度を表す第1の類似度指標、および、前記相関値が2番目に大きい候補系列の示す制御信号と前記先の復号データとの類似度を表す第2の類似度指標に基づいて、前記復号対象の復号データの信頼度指標を計算する
ことを特徴とする請求項1に記載の復号装置。 - 無線伝搬路の状態を表す制御データを復号データへ復号し、
復号データの信頼度を表す信頼度指標が閾値よりも高い先の復号データと、復号対象の復号データとの類似度を表す類似度指標に基づいて、前記復号対象の復号データの信頼度指標を計算するに際し、前記復号対象の復号データの復号信頼度に対する前記類似度指標の寄与の大きさを表す重み係数が乗算された前記類似度指標に基づいて前記信頼度指標を計算し、
前記復号対象の復号データの信頼度指標が前記閾値を超えると、前記復号対象の復号データの復号に成功していると判定する
ことを特徴とする復号誤り検出方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009071071A JP5262894B2 (ja) | 2009-03-24 | 2009-03-24 | 無線通信システムにおける復号誤り検出方法および復号装置 |
US12/730,217 US8572442B2 (en) | 2009-03-24 | 2010-03-23 | Decoding error detection method and decoding device in radio communications system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009071071A JP5262894B2 (ja) | 2009-03-24 | 2009-03-24 | 無線通信システムにおける復号誤り検出方法および復号装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010226400A JP2010226400A (ja) | 2010-10-07 |
JP5262894B2 true JP5262894B2 (ja) | 2013-08-14 |
Family
ID=42785810
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009071071A Expired - Fee Related JP5262894B2 (ja) | 2009-03-24 | 2009-03-24 | 無線通信システムにおける復号誤り検出方法および復号装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8572442B2 (ja) |
JP (1) | JP5262894B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5705597B2 (ja) * | 2011-03-08 | 2015-04-22 | 京セラ株式会社 | 無線端末及び制御方法 |
EP2685754A4 (en) | 2011-03-08 | 2015-01-14 | Kyocera Corp | WIRELESS DEVICE AND CONTROL PROCESS THEREFOR |
JP5705595B2 (ja) * | 2011-03-08 | 2015-04-22 | 京セラ株式会社 | 無線端末及び制御方法 |
JP5705596B2 (ja) * | 2011-03-08 | 2015-04-22 | 京セラ株式会社 | 無線端末及び制御方法 |
JP5705594B2 (ja) * | 2011-03-08 | 2015-04-22 | 京セラ株式会社 | 無線端末及び制御方法 |
US20140089063A1 (en) * | 2011-03-29 | 2014-03-27 | Shoji Saito | Communication method and voting right counting system for shareholders meeting |
JP5571050B2 (ja) * | 2011-09-26 | 2014-08-13 | 日本電信電話株式会社 | 無線通信方法および無線通信システム |
US9066249B2 (en) * | 2012-03-07 | 2015-06-23 | Apple Inc. | Methods and apparatus for interference coordinated transmission and reception in wireless networks |
US9497234B2 (en) | 2012-12-27 | 2016-11-15 | Facebook, Inc. | Implicit social graph connections |
WO2015122751A1 (ko) * | 2014-02-17 | 2015-08-20 | 연세대학교 원주산학협력단 | 연판정 값을 기초로 한 오류 검출용 토글링 시퀀스 결정 방법 및 에러 패턴 결정 방법 및 그 장치 |
EP2914039A1 (de) * | 2014-02-26 | 2015-09-02 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Datensendeanordnung, Datenempfänger und Verfahren zum Betreiben derselben |
EP3360265B1 (en) * | 2016-12-27 | 2021-08-18 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) | Channel condition estimation |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5995562A (en) * | 1995-10-25 | 1999-11-30 | Nec Corporation | Maximum-likelihood decoding |
KR101017040B1 (ko) * | 2002-12-04 | 2011-02-23 | 인터디지탈 테크날러지 코포레이션 | 채널 품질 지표의 검출 |
JP4032065B2 (ja) * | 2003-05-27 | 2008-01-16 | 富士通株式会社 | 受信装置およびハイブリッドarq通信システム |
JP4528193B2 (ja) * | 2004-12-24 | 2010-08-18 | 富士通株式会社 | 誤り訂正復号方法、通信装置、及び、デジタル伝送システム |
JP4549907B2 (ja) * | 2005-03-18 | 2010-09-22 | 三菱電機株式会社 | 無線通信装置 |
JP4734194B2 (ja) * | 2006-08-07 | 2011-07-27 | 三菱電機株式会社 | スケジューリング装置、通信装置、マルチキャリア通信システムおよびスケジューリング方法 |
JP5214124B2 (ja) | 2006-08-17 | 2013-06-19 | 三星電子株式会社 | 通信システム、通信装置、尤度計算方法、及びプログラム |
-
2009
- 2009-03-24 JP JP2009071071A patent/JP5262894B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-03-23 US US12/730,217 patent/US8572442B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010226400A (ja) | 2010-10-07 |
US20100251038A1 (en) | 2010-09-30 |
US8572442B2 (en) | 2013-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5262894B2 (ja) | 無線通信システムにおける復号誤り検出方法および復号装置 | |
JP4528193B2 (ja) | 誤り訂正復号方法、通信装置、及び、デジタル伝送システム | |
JP5114577B2 (ja) | 不連続送信検出法 | |
JP5375955B2 (ja) | 通信システム及び情報伝送方法及びコード設定方法及び基地局及び移動局 | |
JP2002164871A (ja) | 復号化装置および復号化方法 | |
CN101960765A (zh) | 用于产生用于对嵌入信息进行编码的码本的系统和方法 | |
JP5133994B2 (ja) | 信頼度指標を用いたブロック符号語復号器 | |
KR100693833B1 (ko) | 고정 노이즈 분산값을 사용하는 디코더 및 디코딩 방법 | |
KR20120083476A (ko) | 통신 장치 | |
WO2014023472A1 (en) | Improved blind transport format detection depending on the conditions of reception of the signal | |
US20110051611A1 (en) | Method and device for processing channel quality information in communication system | |
JP6355221B2 (ja) | 無線通信システム及び受信装置 | |
JP2004140726A (ja) | 無線通信装置 | |
US20080049821A1 (en) | Modulation scheme deciding apparatus, receiving apparatus, modulation scheme deciding method and modulation scheme deciding program | |
JP5700645B2 (ja) | 受信装置、受信方法および受信プログラム | |
CN109286533B (zh) | 语音数据包的验错方法及装置、存储介质、终端 | |
RU2563058C1 (ru) | Способ адаптивного помехоустойчивого кодирования | |
JP5329554B2 (ja) | 埋め込まれた情報をデコードするためのデコーディングスキームを適応的に選択するシステム及び方法 | |
JP2006019886A (ja) | 適応伝送レート制御方法/プログラム/記録媒体、無線バースト信号伝送システム、端末局、基地局 | |
JP2024142343A (ja) | 信号処理装置、信号処理方法及び信号処理プログラム | |
JP2008141752A (ja) | 通信システムにおける通信データのビット誤り率を推定するための装置およびその関連方法 | |
JPWO2008087821A1 (ja) | 回線品質監視の方法およびその回路 | |
WO2014094635A1 (zh) | 一种cqi上报方法及装置 | |
JP2013038746A (ja) | 無線通信装置及び無線通信方法並びにコンピュータプログラム | |
JP2002217876A (ja) | 復号化装置および復号化方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130415 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5262894 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |