[go: up one dir, main page]

JP5262457B2 - 伝送システム - Google Patents

伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JP5262457B2
JP5262457B2 JP2008224399A JP2008224399A JP5262457B2 JP 5262457 B2 JP5262457 B2 JP 5262457B2 JP 2008224399 A JP2008224399 A JP 2008224399A JP 2008224399 A JP2008224399 A JP 2008224399A JP 5262457 B2 JP5262457 B2 JP 5262457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
data
packet
unit
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008224399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010062703A (ja
Inventor
浩幸 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2008224399A priority Critical patent/JP5262457B2/ja
Priority to US12/548,932 priority patent/US8111719B2/en
Publication of JP2010062703A publication Critical patent/JP2010062703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5262457B2 publication Critical patent/JP5262457B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/0635Clock or time synchronisation in a network
    • H04J3/0638Clock or time synchronisation among nodes; Internode synchronisation
    • H04J3/0658Clock or time synchronisation among packet nodes
    • H04J3/0661Clock or time synchronisation among packet nodes using timestamps
    • H04J3/0664Clock or time synchronisation among packet nodes using timestamps unidirectional timestamps
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/28Timers or timing mechanisms used in protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/0635Clock or time synchronisation in a network
    • H04J3/0638Clock or time synchronisation among nodes; Internode synchronisation
    • H04J3/0644External master-clock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Description

本発明は、データを送信する送信側装置と、該送信側装置からデータを受信する受信側装置とを有する伝送システムに関する。
近年、ネットワークにおけるコスト削減及び通信速度の高速化等の効率化のため、ネットワークのIP(Internet Protocol)化が進展している。そのため、旧来のSONET(Synchronous Optical NETwork;同期光伝送網)/SDH(Synchronous Digital Hierarchy;同期デジタル・ハイアラーキ)に代表されるTDM(Time Division Multiplex;時分割多重)は、IPへと移行しつつある。このような環境下で、新しいIPネットワークに旧来のTDMネットワークを収容する必要性が生じている。その場合に、TDM信号は、送信側でパケット化されて、IPネットワークで伝送された後に、受信側で再生される。しかし、このとき、クロック再生が問題となる。
TDM信号のセル化は、ATM(Asynchronous Transfer Mode;非同期転送モード)に従ってALL1に規格化された回路エミュレーション技術で実現されている。ATMは固定長且つ短データ長のセルにより構成されるので、遅延やジッタの影響が小さく、クロック再生は比較的容易であった。一方、TDM信号のIP化は、一般に、疑似ワイヤ(Pseudo Wire)又はPWE3(Pseudo Wire Emulation Edge to Edge)と呼ばれる。IPパケットは固定長ではなく可変長であり、また、近年ではジャンボパケット(〜9600バイト)が登場している。IPパケットには多種多様なデータが混在し、ネットワークのQoS(Quality of Service)制御も不十分であることから、受信側でのパケット到着間隔はかなりばらつく。受信側でのクロック再生方法としては、受信したデータ量を見てクロックを再生する方法が一般的である。しかし、受信されるパケットの到着時間がばらつくとジッタも大きくなり、再生されるクロックは送信側とは異なる場合がある。特に、パケットが喪失した場合には、クロックは大きくずれることがある。
伝送システムにおいて送信側と受信側におけるサンプリング周波数を一致させる技術は、例えば特開2006−157361号公報(特許文献1)に開示される。
特開2006−157361号公報
上述したように、TDM信号のIP化には、受信側でのクロック再生の問題がある。本発明は、このような問題を鑑み、送信側クロックを受信側で高精度に再生可能な伝送システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一実施例における伝送システムは、データを送信する送信側装置と、該送信側装置からデータを受信する受信側装置とを有する伝送システムであって、前記送信側装置は、GPS衛星からの電波に含まれる基準クロックに基づき所定周波数の第1のサンプリングクロックを生成する送信側クロック生成部と、前記受信側装置へ送信する送信データに重畳されているデータクロックを取り出すクロック抽出部と、前記第1のサンプリングクロックと前記データクロックとの間の差分を求めるクロック差分取得部と、前記クロック差分取得部で求められた前記差分の情報をパケット化するパケット生成部とを有し、前記受信側装置は、GPS衛星からの電波に含まれる基準クロックに基づき所定周波数の第2のサンプリングクロックを生成する受信側クロック生成部と、前記送信側装置から前記パケット生成部でパケット化された前記差分の情報を受信するパケット受信部と、前記第2のサンプリングクロックと前記差分の情報とに基づき前記データクロックを再生するクロック再生部とを有することができる。
このように、送信側及び受信側で共通の高精度の基準クロックを得る方法としてGPSを用いることで、送信側クロックを受信側で高精度に再生可能な伝送システムを提供することが可能となる。
本開示の伝送システムは、受信側での送信側クロックの高精度な再生という効果を奏する。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、添付の図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態に従う伝送システムの一例である。図1の伝送システム1は、IPネットワーク2を介して接続された端末T1及びT2を有する。端末T1及びT2は、夫々、IPネットワーク2を介して互いにデータをやり取りするための通信装置D1及びD2を備える。通信装置D1及びD2は、図1では端末T1及びT2の外部に設けられているが、端末T1及びT2に内蔵されても良い。また、図1には、簡単のため、端末T1及びT2の2つの端末しか示されないが、実際には、より多くの端末がIPネットワーク2を介して接続される。
例えば、端末T1で生成されたデータは、通信装置D1によりパケット化され、IPネットワーク2を介して端末T2へ送信される。端末T2は、通信装置D2によってパケット形式から元の形式(例えば、TDM信号。)に戻されたデータを受信する。反対に端末T2から端末T1へデータが送信される場合も同様である。
図2は、本発明の実施形態に従う送信側の通信装置の構成の一例である。図2の送信側装置100は、GPS(Global Positioning System)アンテナ10、GPS受信器11、クロック差分取得部12、クロック抽出部13、データパケット化部14、及びパケット生成部15を有する。
GPS受信器11は、GPSアンテナ10を介してGPS衛星から電波を受信することができる。GPS受信器11は、GPS衛星からの電波に含まれる時刻情報を受信する時刻情報受信部111と、GPS衛星からの電波に含まれる基準クロックに基づいて所定周波数のサンプリングクロックを生成するGPSクロック生成部112とを有する。GPSクロック生成部112は、例えば、PLL(Phase Locked Loop)回路を用いて所定周波数を生成することができる。
クロック抽出部13は、端末(例えば、図1の端末T1又はT2。)で生成されたデータを含むTDM信号に重畳されたクロックを分離して取り出すことができる。一般に、クロック抽出部13はCDR(Clock Data Recovery)とも称される。クロック差分取得部12は、GPS受信器11で生成されたGPSクロックbと、クロック抽出部13によって取り出されたTDMクロックcとの間の差分b−cを求めることができる。
データパケット化部14は、クロック抽出部13によってTDM信号から分離されたクロックを除く主データをTDM信号から抽出し、IPネットワークを介して伝送することが可能となるようパケット化することができる。
パケット生成部15は、受信側装置へ送信するIPパケットを生成することができる。IPパケットは、データパケット化部14で生成されたデータパケットdに、クロック差分取得部13で求められた差分b−cの情報(以下、「差分情報」と呼ぶ。)と、差分情報が求められた時点に受信された時刻情報aとを付加することによって生成される。代替的に、パケット生成部15は、差分情報b−c及び時刻情報aをデータパケットdに付加せずに、それらから、データパケットd生成時の時間及びTDM信号のクロックを表すクロックパケットとしてのIPパケットを生成しても良い。
パケット生成部15で生成されたIPパケットは、通信装置の出力に設けられた送信部(図示せず。)によって受信側装置へ送信される。
図3は、本発明の実施形態に従うIPパケットの構成の一例である。図3(a)は、データパケット化部14で生成されたデータパケットdに、差分情報b−c及び差分情報b−cが求められた時点の時刻情報aを付加することによって生成されたIPパケットの構成を表す。このIPパケットは、先頭のIPヘッダと最後尾のFCS(Frame Check Sequence)との間に時刻情報a、クロック差分情報b−c及びデータパケットdを含む。一方、図3(b)は、差分情報b−c及び時刻情報aからクロックパケットとして生成されたIPパケットの構成を表す。このIPパケットは、先頭のIPヘッダと最後尾のFCSとの間に時刻情報a及びクロック差分情報b−cを含み、TDM信号のパケット化された主データであるデータパケットdは含まない。この場合に、データパケットdは別個に送信される。
図4は、本発明の実施形態に従う送信側の通信装置の動作の一例である。図4では、上から、GPS受信器11で受信された時刻情報a、GPS受信器11で生成されたGPSクロックb、及びクロック抽出部13によって取り出されたTDMクロックcが表される。
時刻情報aは、クロック差分取得部12で差分情報b−cが求められた時点の時刻を表し、例えば、2008年2月3日15時00分05秒を示すとする。GPSクロックbは、GPS衛星からの電波に含まれる基準クロックに基づいてGPSクロック生成部112によって生成される所定周波数のサンプリングクロックであって、例えば、8キロヘルツ(kHz)パルスであるとする。TDMクロックcは、端末で生成されたデータを含むTDM信号からクロック抽出部13によって取り出されたクロック成分であって、例えば、同じく8kHzパルスであるとする。
クロック差分取得部12は、GPSクロックbの立ち上がりからTDMクロックcの立ち上がりまでの時間を、ジッタを許容可能な速度の高速クロックでサンプリングすることによって計測することができる。このようにしてクロック差分取得部12によって計測された時間は、差分情報b−cとして出力される。クロック差分取得部12は、サンプリングのための高速クロックを、高安定TCXO(温度補償型水晶発振器)を用いて実現することができる。高安定TCXOによれば、±0.3ppm以下の周波数安定度を得ることが可能である。
図2乃至4を参照して記載されるように、送信側の通信装置は、TDM信号をパケット化する場合に、その時間及びTDM信号の周波数(クロック)情報を付加してIPパケットを生成することができる。また、送信側通信装置は、TDM信号の周波数情報を、TDM信号のクロックをGPSの基準クロックと比較することで算出する。GPSは、一般的に、1×10−12以上のクロック精度を有する。
図5は、本発明の実施形態に従う受信側の通信装置の構成の一例である。図5の受信側装置200は、GPS(Global Positioning System)アンテナ20、GPS受信器21、IPパケット受信部22、GPSクロック補正部23、クロック再生部24、及びバッファ部25を有する。
GPS受信器21は、GPSアンテナ20を介してGPS衛星から電波を受信することができる。GPS受信器21は、GPS衛星からの電波に含まれる時刻情報を受信する時刻情報受信部212と、GPS衛星からの電波に含まれる基準クロックに基づいて所定周波数のサンプリングクロックを生成するGPSクロック生成部212とを有する。
GPSクロック生成部212は、例えば、PLL(Phase Locked Loop)回路を用いて所定周波数を生成することができる。具体的には、GPSクロック生成部212は、基準クロック受信部213、比較カウンタ214、クロック誤差取得部215、デジタル低域通過フィルタ(LPF)216、デジタル−アナログ(D/A)変換器217、VCXO(電圧制御水晶発振器)218、及び分周器219を有する。基準クロック受信部213は、GPS衛星からの電波に含まれる基準クロックfを受信することができる。比較カウンタ214は、基準クロック受信部213で受信される基準クロックfとPLL回路の出力信号gとの間の位相を比較することができる。クロック誤差取得部215は、比較カウンタ212による比較結果から、基準クロックfに対する出力信号gの周波数誤差f−gを取得することができる。この周波数誤差は、LPF216を通った後、D/A変換器217でアナログ電圧に変換される。VCXO218は、D/A変換器217で変換されたアナログ電圧に応じた周波数を有する信号を出力する。分周器219は、VCXO218の出力信号hの周波数を分周し、比較カウンタ212へ供給する。また、VCXO218の出力信号hは、GPSクロック生成部212から所定周波数のGPSクロックとして出力される。
IPパケット受信部22は、送信側装置からIPネットワークを介して送信されるIPパケットを受信することができる。IPパケット受信部22は、受信したIPパケットから時刻情報a、差分情報b−c及びデータdの夫々を分離する時刻情報分離部221、差分情報分離部222及びデータ分離部223を有する。
GPSクロック補正部23は、GPS受信器21で生成されたGPSクロックhを、送信側装置で差分情報b−cが求められた時点のGPSクロックbに一致させるよう補正することができる。GPSクロック補正部23は、クロック調整部231及び記憶部232を有する。記憶部232は、GPS受信器21のクロック誤差取得部215で取得された周波数誤差f−gを、時刻情報受信部211で受信された時刻情報eと関連付けて単位時間ごとに記憶することができる。クロック調整部231は、記憶部232から、受信したIPパケットから時刻情報分離部221によって分離された時刻情報aを基に、送信側装置で差分情報b−cが求められた時刻から受信側装置がIPパケットを受信する時刻までの周波数誤差[f−g]を読み出す。クロック調整部231は、読み出した周波数誤差[f−g]を用いて、GPS受信器21で生成されたGPSクロックhを補正することができる。代替的に、通常、GPSクロックの擾乱はほとんどみられず、補正前後のGPSクロックの差はほぼ零と仮定できるため、GPSクロック補正部23は省略可能である。また、記憶部232は、GPS受信器21内のメモリ(図示せず。)であっても良い。
クロック再生部24は、GPSクロック補正部23による補正後のGPSクロックbと、受信したIPパケットから差分情報分離部222によって分離された差分情報b−cとに基づき、TDMクロックcを再生することができる。
バッファ部25は、受信したIPパケットからデータ分離部223によって分離されたデータdを一時的に格納することができる。データdは、クロック再生部24で再生されたTDMクロックcに応じてバッファ部25から端末(例えば、図1の端末T1又はT2。)に送られる。この処理により、受信したパケットから、TDMクロックに同期したTDMデータの再生が行われることになる。すなわち、バッファ部25は、データ再生部として働く。バッファ部25は、例えば、FIFO(First In First Out)メモリであっても良い。
図6は、本発明の実施形態に従うクロック調整部の構成の一例である。図6のクロック調整部231は、比較カウンタ233、クロック誤差取得及び補正部234、デジタルLPF235、D/A変換器236、VCXO237、第1の分周器238、及び第2の分周器239を有する。
第2の分周器239は、GPS受信器21で生成されたGPSクロックhの周波数を分周することができる。第2の分周器239は、GPS受信器21のGPSクロック生成部212で用いられる分周器219と同じ特性を有し、例えば、入力信号の周波数を1/N(Nは正の整数。)にすることができる。よって、第2の分周器239の出力信号は、GPSクロック生成部212の分周器219と同じく信号gである。
比較カウンタ233は、第2の分周器239の出力信号gと第1の分周器238の出力信号iとの間の位相を比較することができる。クロック誤差取得及び補正部234は、比較カウンタ233による比較結果から信号g及びiの間の周波数誤差g−iを取得することができる。また、クロック誤差取得及び補正部234は、送信側装置で差分情報b−cが求められた時刻から受信側装置がIPパケットを受信する時刻までの周波数誤差[f−g]を記憶部232から読み出すことができる。クロック誤差取得及び補正部234は、記憶部232から読み出した周波数誤差[f−g]を基に、送信側装置で差分情報b−cが求められた時点のGPSクロックbが得られるよう周波数誤差g−iを補正する。
補正後の周波数誤差は、LPF235を通った後、D/A変換器236でアナログ電圧に変換される。VCXO237は、D/A変換器236で変換されたアナログ電圧に応じた周波数を有する信号を出力する。第1の分周器238は、VCXO237の出力信号bの周波数を分周し、比較カウンタ233へ供給する。また、VCXO237の出力信号bは、GPSクロック補正部23から補正後のGPSクロックbとして出力される。
図7は、本発明の実施形態に従う受信側の通信装置の動作の一例である。図7において上から、送信側装置でクロック差分情報b−cが取得された時点の時刻情報a、GPSクロックb、及びTDMクロックcを表す。
時刻情報aは、受信したIPパケットから時刻情報分離部221によって分離され得、差分情報b−cが求められた時点の時刻2008年2月3日15時00分05秒を表す。GPSクロックbは、GPS受信器21で生成されたGPSクロックgをGPSクロック補正部23で時刻情報aに基づき補正することによって得られる8kHzパルスである。TDMクロックcは、GPSクロック補正部23による補正後のGPSクロックbと、受信したIPパケットから差分情報分離部222によって分離された差分情報b−cとに基づきクロック再生部24で得られる8kHzパルスである。
クロック再生部24は、GPSクロックbの立ち上がりから差分b−cを送信側装置と同じ高速クロックでカウントすることによって、TDMクロックcを再生することができる。クロック再生部24は、送信側装置と同じく、高速クロックを高安定TCXOを用いて実現することができる。
図5乃至7を参照して記載されるように、受信側の通信装置は、GPSを利用することで、送信側の通信装置と同期した時刻情報を有する。受信側の通信装置は、送信側から受信したIPパケットから、差分情報及び差分情報取得時の時刻、すなわち、TDM信号の周波数情報及びTDM信号のパケット化時の時刻を得ることができる。これらの情報に基づき、受信側の通信装置は、TDM信号のクロックを高精度で再生することができる。また、受信側の通信装置は、送信側でTDM信号がパケット化された時間と、受信側でIPパケットが受信された時間との間のGPS基準クロックの変動を補償することができる。
このように、本実施形態に従う伝送システムは、GPSを利用することで、受信側で送信側クロックを高精度に再生することができる。原理的には、受信側でのクロック再生において、GPSの基準クロック以外のジッタは発生しない。また、本実施形態によれば、GPS受信器はLSI化されており、非常に安価であるから、安価で高精度なシステム構築が可能である。
以上、発明を実施するための最良の形態について説明を行ったが、本発明は、この最良の形態で述べた実施の形態に限定されるものではない。本発明の主旨を損なわない範囲で変更することが可能である。
以上の実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
データを送信する送信側装置と、該送信側装置からデータを受信する受信側装置とを有する伝送システムであって、
前記送信側装置は、
GPS衛星からの電波に含まれる基準クロックに基づき所定周波数の第1のサンプリングクロックを生成する送信側クロック生成部と、
前記受信側装置へ送信する送信データに重畳されているデータクロックを取り出すクロック抽出部と、
前記第1のサンプリングクロックと前記データクロックとの間の差分を求めるクロック差分取得部と、
前記クロック差分取得部で求められた前記差分の情報をパケット化するパケット生成部とを有し、
前記受信側装置は、
GPS衛星からの電波に含まれる基準クロックに基づき所定周波数の第2のサンプリングクロックを生成する受信側クロック生成部と、
前記送信側装置から前記パケット生成部でパケット化された前記差分の情報を受信するパケット受信部と、
前記第2のサンプリングクロックと前記差分の情報とに基づき前記データクロックを再生するクロック再生部とを有する、伝送システム。
(付記2)
前記送信側装置は、GPS衛星からの電波に含まれる時刻情報を受信する時刻情報受信部を更に有し、
前記送信側装置において、前記パケット生成部は、前記差分の情報とともに、前記差分が前記クロック差分取得部で求められた時点の前記時刻情報をパケット化し、
前記受信側装置は、
前記パケット受信部によって受信されるパケットから前記差分の情報及び前記時刻情報を分離して取り出す情報分離部と、
前記情報分離部で取り出された前記時刻情報に基づき、前記受信側クロック生成部で生成された前記第2のサンプリングクロックを、前記送信側装置の前記クロック差分取得部で前記差分が求められた時点に前記送信側クロック生成部で生成された前記第1のサンプリングクロックに一致するよう補正するクロック補正部とを更に有する、付記1記載の伝送システム。
(付記3)
前記クロック補正部は、前記受信側クロック生成部で生成される前記第2のサンプリングクロックの経時変化を記憶する記憶部を有する、付記2記載の伝送システム。
(付記4)
前記パケット生成部は、前記送信データをパケット化して、前記差分の情報を付加したパケットを生成する、付記1乃至3のうちいずれか一項記載の伝送システム。
(付記5)
前記送信側クロック生成部はPLL回路を有する、付記1記載の伝送システム。
(付記6)
前記受信側クロック生成部はPLL回路を有する、付記1記載の伝送システム。
(付記7)
前記クロック抽出部は、送信対象の時分割多重データに重畳されているデータクロックを取り出すことを特徴とする付記1乃至6のうちいずれか一項記載の伝送システム。
(付記8)
時分割多重通信データを、パケット通信により送信する送信側装置と、該送信側装置から送信されたデータを受信するパケット受信側装置とを有する伝送システムであって、
前記送信側装置は、
GPS衛星からの電波に含まれる基準クロックに基づき所定周波数の第1のサンプリングクロックを生成する送信側クロック生成部と、
送信対象となる時分割多重データに重畳されているデータクロックを取り出すクロック抽出部と、
送信対象となる時分割多重データの主データを抽出する主データ抽出部と、
前記第1のサンプリングクロックと前記データクロックとの間の差分を求めるクロック差分取得部と、
前記主データ抽出部により抽出された主データをパケット化すると共に、前記クロック差分取得部で求められた前記差分の情報を該パケットに重畳するパケット生成部と、
前記パケット生成部により生成されたパケットを前記パケット受信側装置へ送信する送信部と
を有し、
前記パケット受信側装置は、
GPS衛星からの電波に含まれる基準クロックに基づき所定周波数の第2のサンプリングクロックを生成する受信側クロック生成部と、
前記送信側装置から送信されたパケットを受信するパケット受信部と、
前記パケット受信部で受信したパケットから、前記パケット生成部でパケット化された前記差分の情報を分離して取り出す差分情報分離部と、
前記受信側クロック生成部にて生成された第2のサンプリングクロックと前記差分情報分離部により取り出された前記差分の情報とに基づき前記データクロックを再生するクロック再生部と、
前記データクロック再生部により再生されたデータクロックに基づき、前記受信部により受信されたパケットから時分割多重データを再生するデータ再生部と
を有する伝送システム。
本発明の実施形態に従う伝送システムの一例である。 本発明の実施形態に従う送信側の通信装置の構成の一例である。 本発明の実施形態に従うIPパケットの構成の一例である。 本発明の実施形態に従う送信側の通信装置の動作の一例である。 本発明の実施形態に従う受信側の通信装置の構成の一例である。 本発明の実施形態に従うクロック調整部の構成の一例である。 本発明の実施形態に従う受信側の通信装置の動作の一例である。
符号の説明
1 伝送システム
2 IPネットワーク
100 送信側装置
10,20 GPSアンテナ
11,21 GPS受信器
111,211 時刻情報受信部
112,212 GPSクロック生成部
12 クロック差分取得部
13 クロック抽出部
14 データパケット化部
15 パケット生成部
200 受信側装置
22 パケット受信部
221 時刻情報分離部
222 差分情報分離部
223 データ分離部
23 GPSクロック補正部
231 クロック調整部
232 記憶部
24 クロック再生部
25 バッファ(データ再生部)
a 時刻情報
b GPSクロック
c TDMクロック
b−c 差分情報
d データ

Claims (5)

  1. データを送信する送信側装置と、該送信側装置からデータを受信する受信側装置とを有する伝送システムであって、
    前記送信側装置は、
    GPS衛星からの電波に含まれる基準クロックに基づき所定周波数の第1のサンプリングクロックを生成する送信側クロック生成部と、
    前記受信側装置へ送信する送信データに重畳されているデータクロックを取り出すクロック抽出部と、
    前記第1のサンプリングクロックと前記データクロックとの間の差分を求めるクロック差分取得部と、
    前記差分の情報及び前記差分が求められた時点のGPS衛星からの電波に含まれる時刻情報をパケット化するパケット生成部とを有し、
    前記受信側装置は、
    GPS衛星からの電波に含まれる基準クロックに基づき所定周波数の第2のサンプリングクロックを生成する受信側クロック生成部と、
    パケット化された前記差分の情報及び前記時刻情報を受信するパケット受信部と、
    前記第2のサンプリングクロックと前記差分の情報とに基づき前記データクロックを再生するクロック再生部と
    前記時刻情報に基づき、前記第2のサンプリングクロックを、前記差分が求められた時点に前記送信側クロック生成部で生成された前記第1のサンプリングクロックに一致するよう補正するクロック補正部と、を有する、伝送システム。
  2. 前記クロック補正部は、前記第2のサンプリングクロックの経時変化を記憶する記憶部を有する、請求項1に記載の伝送システム。
  3. 前記パケット生成部は、前記送信データをパケット化して、前記差分の情報を付加したパケットを生成する、請求項1又は2に記載の伝送システム。
  4. 前記クロック抽出部は、送信対象の時分割多重データに重畳されているデータクロックを取り出すことを特徴とする請求項1又は2に記載の伝送システム。
  5. 時分割多重通信データを、パケット通信により送信する送信側装置と、該送信側装置から送信されたデータを受信するパケット受信側装置とを有する伝送システムであって、
    前記送信側装置は、
    GPS衛星からの電波に含まれる基準クロックに基づき所定周波数の第1のサンプリングクロックを生成する送信側クロック生成部と、
    送信対象となる時分割多重データに重畳されているデータクロックを取り出すクロック抽出部と、
    送信対象となる時分割多重データの主データを抽出する主データ抽出部と、
    前記第1のサンプリングクロックと前記データクロックとの間の差分を求めるクロック差分取得部と、
    前記抽出された主データをパケット化すると共に、前記差分の情報及び前記差分が求められた時点のGPS衛星からの電波に含まれる時刻情報を該パケットに重畳するパケット生成部と、
    生成されたパケットを前記パケット受信側装置へ送信する送信部と
    を有し、
    前記パケット受信側装置は、
    GPS衛星からの電波に含まれる基準クロックに基づき所定周波数の第2のサンプリングクロックを生成する受信側クロック生成部と、
    前記送信側装置から送信されたパケットを受信するパケット受信部と、
    前記受信されたパケットから前記差分の情報及び前記時刻情報を分離して取り出す情報分離部と、
    前記第2のサンプリングクロックと前記差分の情報とに基づき前記データクロックを再生するクロック再生部と、
    前記再生されたデータクロックに基づき、前記受信されたパケットから時分割多重データを再生するデータ再生部と
    前記時刻情報に基づき、前記第2のサンプリングクロックを、前記差分が求められた時点に前記送信側クロック生成部で生成された前記第1のサンプリングクロックに一致するよう補正するクロック補正部と、
    を有する伝送システム。
JP2008224399A 2008-09-02 2008-09-02 伝送システム Expired - Fee Related JP5262457B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008224399A JP5262457B2 (ja) 2008-09-02 2008-09-02 伝送システム
US12/548,932 US8111719B2 (en) 2008-09-02 2009-08-27 Transmission system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008224399A JP5262457B2 (ja) 2008-09-02 2008-09-02 伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010062703A JP2010062703A (ja) 2010-03-18
JP5262457B2 true JP5262457B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=41725353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008224399A Expired - Fee Related JP5262457B2 (ja) 2008-09-02 2008-09-02 伝送システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8111719B2 (ja)
JP (1) JP5262457B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8265042B1 (en) * 2009-03-02 2012-09-11 Sprint Communications Company L.P. Ethernet backhaul architecture
TW201145836A (en) * 2010-06-11 2011-12-16 Askey Computer Corp Device and method for locking and calibrating a frequency
US20120182473A1 (en) * 2011-01-14 2012-07-19 Gyudong Kim Mechanism for clock recovery for streaming content being communicated over a packetized communication network
WO2014016993A1 (ja) * 2012-07-27 2014-01-30 日本電気株式会社 通信装置、時刻同期システム及び時刻同期方法
JP2014175790A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Toshiba Corp データ伝送システム、同期データ送信装置及び同期データ受信装置
US9513388B2 (en) * 2014-03-12 2016-12-06 Sercel Method for providing synchronization in a data acquisition system

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE507227C2 (sv) * 1996-09-16 1998-04-27 Ericsson Telefon Ab L M Metod och anordning för synkronisering av tidsstämpling
JP3808586B2 (ja) * 1997-05-28 2006-08-16 富士通株式会社 Atm網内時刻同期方式
JP2002071854A (ja) * 2000-09-04 2002-03-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 標準電波受信装置
JP2002186166A (ja) * 2000-10-06 2002-06-28 Toshiba Corp ディジタル保護継電装置
US7139225B2 (en) * 2003-03-27 2006-11-21 Qualcomm, Incorporated Virtual real-time clock based on time information from multiple communication systems
JP2005348214A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ビットストリーム送受信システムおよび方法、ならびに装置とそのプログラム
JP2006157361A (ja) 2004-11-29 2006-06-15 Toa Corp データ伝送方法およびデータ伝送システム
US20070133724A1 (en) * 2005-12-12 2007-06-14 General Electric Company Method and apparatus for time synchronization of devices within electrical power systems
US7990909B2 (en) * 2007-11-02 2011-08-02 Ciena Corporation Synchronization of network nodes
US8467418B2 (en) * 2008-11-10 2013-06-18 Rockstar Consortium Us Lp Differential timing transfer over synchronous ethernet using digital frequency generators and control word signaling

Also Published As

Publication number Publication date
US8111719B2 (en) 2012-02-07
US20100054232A1 (en) 2010-03-04
JP2010062703A (ja) 2010-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2076983B1 (en) Method for clock recovery using updated timestamps
US8644349B2 (en) Clock recovery in a system which transports TDM data over a packet-switched network
JP5262457B2 (ja) 伝送システム
US8625641B2 (en) Apparatus, method, and system for synchronizing time
EP1294116A2 (en) Technique for synchronizing clocks in a network
EP3301835B1 (en) Apparatus and methods for asynchronous clock mapping
JP5505562B2 (ja) 無線伝送装置及び無線伝送方法
JPWO2007072921A1 (ja) 光伝送システムおよび方法
JP5459415B2 (ja) 伝送装置、伝送方法及びコンピュータプログラム
JP6258006B2 (ja) Ip回線を利用したsfn放送システムおよび放送ts伝送方法
EP2188933B1 (en) Reverse timestamp method and network node for clock recovery
US7295559B2 (en) Clock synchronization over a packet network using SRTS without a common network clock
EP2266316B1 (en) Time labelling associated with an equipment synchronisation system connected to a network
US20070104228A1 (en) Asymmetric Differential Timing
US7783200B2 (en) Method and apparatus for constant bit rate data transmission in an optical burst switching network
JPH03114333A (ja) パケット伝送におけるクロック同期方式とパケット送信装置およびパケット受信装置
JP5105072B2 (ja) タイミング情報採取装置
JP5263410B2 (ja) 伝送システム、送信装置、受信装置、伝送方法及びコンピュータプログラム
JP3935893B2 (ja) クロック再生方法及びクロック再生器
JP4015381B2 (ja) Lanコントローラおよびlanコントローラを備えた伝送装置
US7881346B2 (en) Method and apparatus for transmitting terrestrial digital signal
JP6024820B2 (ja) 通信装置
Aalto New synchronization metrics for packet networks

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees