JP5261962B2 - 旋回挙動制御装置、自動車、及び旋回挙動制御方法 - Google Patents
旋回挙動制御装置、自動車、及び旋回挙動制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5261962B2 JP5261962B2 JP2007100384A JP2007100384A JP5261962B2 JP 5261962 B2 JP5261962 B2 JP 5261962B2 JP 2007100384 A JP2007100384 A JP 2007100384A JP 2007100384 A JP2007100384 A JP 2007100384A JP 5261962 B2 JP5261962 B2 JP 5261962B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- turning
- target
- setting means
- rotation center
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D7/00—Steering linkage; Stub axles or their mountings
- B62D7/06—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
- B62D7/14—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
- B62D7/15—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
- B62D7/159—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels characterised by computing methods or stabilisation processes or systems, e.g. responding to yaw rate, lateral wind, load, road condition
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D6/00—Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
- B62D6/002—Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D6/00—Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
- B62D6/002—Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels
- B62D6/003—Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels in order to control vehicle yaw movement, i.e. around a vertical axis
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
Description
本発明の課題は、4輪操舵によって車体の向きを変化させるときに、車両の安定性を向上させ、且つ駆動機構の負担を軽減することである。
自転中心とは、車両を平面上で回転させる鉛直方向の中心軸である。
また、車体を旋回内向きに回頭させるときには、車両基準点よりも前方に目標自転中心を設定し、車体を旋回外向きに回頭させるときには、車両基準点よりも後方に目標自転中心を設定する。
また、車体を旋回内向きに回頭させるときには、車両基準点よりも前方に目標自転中心を設定し、車体を旋回外向きに回頭させるときには、車両基準点よりも後方に目標自転中心を設定することで、確実に目標自転中心を基準点から車両のヨーモーメントが抑制される方向にずらすことができ、前後輪で転舵角の急変を抑制することができる。したがって、挙動の乱れやアクチュエータに過度な負担を強いることを確実に防げる。
《一実施形態》
《構成》
図1は、本発明の概略構成である。自動車1には、各車輪2i(i=FL、FR、RL、RR)を個別に転舵可能な転舵機構3iが搭載され、夫々をコントローラ4によって駆動制御し、運転者のステアリング操作に応じたステアリング・バイワイヤを行う。
転舵機構3iは、電動モータの回転を、非可逆特性を有するハイポイドギアを介してラック&ピニオンに伝達することで、車輪を転舵するように構成されている。
なお、コントローラ4は、ステアリング・バイワイヤを行う際、運転者のステアリング操作に対して適度な操舵反力を付与するために、ステアリング系統に接続された反力モータ9の駆動制御を行うものとする。
先ずステップS1では、操舵角、各車輪速、各転舵角などの各種データを読込む。
続くステップS2では、各車輪速に基づいて車速Vを算出する。
続くステップS3では、下記に示すように、操舵角θに応じて目標旋回半径Rを設定する。REは操舵角θに対するゲインである。
1/R(s)=RE×θ(s)
RE=1/{(1+AV2)×L×n}
また、ノイズなど高調波の影響を小さくするために、下記に示すように、ローパスフィルタを介して過渡特性を考慮してもよい。
1/R(s)=RE×{1/(1+Ts)}×θ(s)
続くステップS4では、下記に示すように、目標回頭方向(以下、目標車体角と称す)αを設定する。R0は旋回半径Rに対するゲインである。
α(s)=R0/R(s)
β(s)=−α(s)
γ(s)=V/R(s)+s{α(s)−L0/R(s)}
ここで、目標ヨーレートγが{α(s)−L0/R(s)}に依存していることが分かる。
したがって、L0をα(s)×R(s)より小さい値にするときに、α(s)の符号反転を抑制し、逆向きの自転運動を回避することができる。また、L0をα(s)×R(s)に設定するとときに、自転運動をゼロにしたまま、目標車体角αを実現することができる。このように、L0の設定次第で、任意の自転運動を実現することができる。
《作用》
次に、一実施形態の作用について説明する。
本実施形態では、目標旋回半径Rと目標車体角αと目標自転中心とを設定し(ステップS3〜S5)、これら目標旋回半径Rと目標車体角αと目標自転中心とに応じて目標横すべり角β及び目標ヨーレートγを設定し(ステップS6)、これら目標横すべり角β及び目標ヨーレートγに応じて前後輪の目標転舵角δf(s)及びδr(s)を算出し(ステップS7)、この目標転舵角δf(s)及びδr(s)が達成されるように転舵機構3iを駆動制御する(ステップS8)。
このように、目標自転中心を基準点から車両のヨーモーメントが抑制される方向にずらすときに、前後輪で転舵角の急変を抑制することができる。したがって、挙動の乱れやアクチュエータに過度な負担を強いることを防げる。
そして、車体の前側、つまり運転席に近い位置で自転させると、運転者にとっては、基準点(一般に車両重心点)で自転させるよりも、体感的なヨーレートを小さくすることができる。逆に、車体の後側で自転させると、ステアリング操作に対して車体の後側が旋回外側に張り出すことを防げるので、操縦しやすくなる。
ここで、基準点を中心に自転した従来の場合と、基準点よりも前側で自転させた本実施形態の場合のシミュレーション結果を示す。
従来では、基準点周りに自転させるために、図6及び図7に示すように、前後輪の転舵角を急変させている。これに対して、本実施形態では、基準点よりも前方で自転させるために、前後輪の急変を抑制することができる。したがって、アクチュエータとしての転舵機構3iに過度な負担を強いることはなく、転舵速度は最大で9割程度まで低減することができた。そして、図8に示すように、目標車体角αは維持しつつも、ヨーレートの過渡的な変化が小さくなるので、車両挙動が安定することも確認できた。
なお、上記の一実施形態では、各車輪2iの全てを個別に転舵可能な転舵機構3iを搭載しているが、少なくとも前後輪の夫々を転舵できればよいので、例えば、図9に示すように、前輪2FL・2FRの舵角比を変更可能なギヤ比可変機構10と、後輪2RL・2RRを転舵可能な転舵機構11とを設けることで、前後輪の夫々を転舵するような構成であっても、上記の一実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
また、図10に示すように、実車から運動状態量を検出し、検出値と目標値との偏差にフィードバックゲインを乗じ、これをもって目標横すべり角β及び目標ヨーレートγをフィードバック補償してもよい。
以上より、ステップS3の処理が「旋回半径設定手段」に対応し、ステップS4の処理が「回頭方向設定手段」に対応し、ステップS5の処理が「自転中心設定手段」に対応し、ステップS6の処理が「旋回挙動設定手段」に対応し、ステップS7の処理が「算出手段」に対応し、ステップS8の処理が「制御手段」に対応している。また、目標横すべり角β及び目標ヨーレートγが「目標旋回挙動」に対応している。
これにより、特に目標自転中心を任意に設定することができるので、車両の動特性を考慮し、目標自転中心を車両基準点から車両のヨーモーメントが抑制される方向にずらすときに、前後輪で転舵角の急変を抑制することができる。したがって、挙動の乱れや、アクチュエータに過度な負担を強いることを防げる。
これにより、横加速度の影響を受けることなく運転者のステアリング操作によって旋回半径をコントロールすることができ、運転者にとって旋回挙動を把握しやすくなる。
(3)自転中心設定手段は、車両基準点よりも前方又は後方に目標自転中心を設定する。
これにより、目標自転中心を基準点から車両のヨーモーメントが抑制される方向にずらすことができるので、前後輪で転舵角の急変を抑制することができる。したがって、挙動の乱れやアクチュエータに過度な負担を強いることを確実に防げる。
これにより、確実に目標自転中心を基準点から車両のヨーモーメントが抑制される方向にずらすことができるので、前後輪で転舵角の急変を抑制することができる。したがって、挙動の乱れやアクチュエータに過度な負担を強いることを確実に防げる。
(5)自転中心設定手段は、車両基準点と目標自転中心との前後方向の距離を、上限値以下に制限する。
これにより、目標旋回挙動を設定する際に、目標車体角の符号反転を抑制し、逆向きの自転運動を回避することができる。
2FL〜2RR 車輪
3FL〜3RR 転舵機構
4 コントローラ
5 操舵角センサ
6 ステアリングホイール
7 車輪速センサ
8 転舵角センサ
9 反力モータ
10 ギヤ比可変機構
11 転舵機構
Claims (5)
- 前後輪の夫々を転舵可能な転舵機構と、運転者のステアリング操作に応じて車両の目標旋回半径を設定する旋回半径設定手段と、該旋回半径設定手段で設定した目標旋回半径に応じて車体の目標回頭方向を設定する回頭方向設定手段と、該回頭方向設定手段で設定した目標回頭方向へ車体を回頭させるときの目標自転中心を設定する自転中心設定手段と、前記旋回半径設定手段で設定した目標旋回半径、前記回頭方向設定手段で設定した目標回頭方向、及び前記自転中心設定手段で設定した目標自転中心に応じて、車両の目標旋回挙動を設定する旋回挙動設定手段と、該旋回挙動設定手段で設定した目標旋回挙動に応じて前後輪の目標転舵角を算出する算出手段と、該算出手段で算出した目標転舵角に応じて前記転舵機構を駆動制御する制御手段と、を備え、
前記自転中心設定手段は、車体を旋回内向きに回頭させるときには、車両基準点よりも前方に目標自転中心を設定し、車体を旋回外向きに回頭させるときには、車両基準点よりも後方に目標自転中心を設定することを特徴とする旋回挙動制御装置。 - 前記旋回半径設定手段は、操舵角と車速に応じて車両の目標旋回半径を設定することを特徴とする請求項1に記載の旋回挙動制御装置。
- 前記自転中心設定手段は、車両基準点と目標自転中心との前後方向の距離を、上限値以下に制限することを特徴とする請求項1又は2に記載の旋回挙動制御装置。
- 旋回挙動制御装置を備えた自動車において、
前記旋回挙動制御装置は、前後輪の夫々を転舵可能な転舵機構と、運転者のステアリング操作に応じて車両の目標旋回半径を設定する旋回半径設定手段と、該旋回半径設定手段で設定した目標旋回半径に応じて車体の目標回頭方向を設定する回頭方向設定手段と、該回頭方向設定手段で設定した目標回頭方向へ車体を回頭させるときの目標自転中心を設定する自転中心設定手段と、前記旋回半径設定手段で設定した目標旋回半径、前記回頭方向設定手段で設定した目標回頭方向、及び前記自転中心設定手段で設定した目標自転中心に応じて、車両の目標旋回挙動を設定する旋回挙動設定手段と、該旋回挙動設定手段で設定した目標旋回挙動に応じて前後輪の目標転舵角を算出する算出手段と、該算出手段で算出した目標転舵角に応じて前記転舵機構を駆動制御する制御手段と、を備え、
前記自転中心設定手段は、車体を旋回内向きに回頭させるときには、車両基準点よりも前方に目標自転中心を設定し、車体を旋回外向きに回頭させるときには、車両基準点よりも後方に目標自転中心を設定することを特徴とする自動車。 - 前後輪の夫々を転舵可能な転舵機構を備え、
運転者のステアリング操作に応じて車両の目標旋回半径を設定し、前記目標旋回半径に応じて車体の目標回頭方向を設定し、前記目標回頭方向へ車体を回頭させるときの目標自転中心を設定し、前記目標旋回半径、前記目標回頭方向、及び前記目標自転中心に応じて、車両の目標旋回挙動を設定し、前記目標旋回挙動に応じて前後輪の目標転舵角を算出し、前記目標転舵角に応じて前記転舵機構を駆動制御するものであって、
前記目標自転中心を設定する際に、車体を旋回内向きに回頭させるときには、車両基準点よりも前方に目標自転中心を設定し、車体を旋回外向きに回頭させるときには、車両基準点よりも後方に目標自転中心を設定することを特徴とする旋回挙動制御方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007100384A JP5261962B2 (ja) | 2007-04-06 | 2007-04-06 | 旋回挙動制御装置、自動車、及び旋回挙動制御方法 |
US12/054,732 US8255120B2 (en) | 2007-04-06 | 2008-03-25 | Steering apparatus, automotive vehicle with the same, and steering control method |
EP08005854.8A EP1977954B1 (en) | 2007-04-06 | 2008-03-27 | Steering control method and apparatus, also automotive vehicle using said steering control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007100384A JP5261962B2 (ja) | 2007-04-06 | 2007-04-06 | 旋回挙動制御装置、自動車、及び旋回挙動制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008254630A JP2008254630A (ja) | 2008-10-23 |
JP5261962B2 true JP5261962B2 (ja) | 2013-08-14 |
Family
ID=39568102
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007100384A Expired - Fee Related JP5261962B2 (ja) | 2007-04-06 | 2007-04-06 | 旋回挙動制御装置、自動車、及び旋回挙動制御方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8255120B2 (ja) |
EP (1) | EP1977954B1 (ja) |
JP (1) | JP5261962B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110217288A (zh) * | 2018-03-02 | 2019-09-10 | 株式会社万都 | 用于控制车辆的转向的装置和方法 |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5321107B2 (ja) * | 2009-02-06 | 2013-10-23 | 日産自動車株式会社 | 旋回挙動制御装置、及び旋回挙動制御方法 |
US20110077823A1 (en) * | 2009-03-03 | 2011-03-31 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Steering control device for a vehicle |
US8825295B2 (en) * | 2010-08-16 | 2014-09-02 | Honda Motor Co., Ltd. | System and method for determining a steering angle for a vehicle and system and method for controlling a vehicle based on same |
US20130264137A1 (en) * | 2010-12-17 | 2013-10-10 | Volvo Lastvagnar Ab | Frame-steered vehicle |
FR2972168B1 (fr) * | 2011-03-02 | 2013-09-13 | Akka Ingenierie Produit | Systeme de direction du type steer-by-wire pour vehicule automobile |
JP5919889B2 (ja) * | 2012-03-01 | 2016-05-18 | 株式会社ジェイテクト | 車両姿勢制御装置 |
DE102012105831B4 (de) * | 2012-07-02 | 2020-06-25 | Hubtex Maschinenbau Gmbh & Co. Kg | Lenksystem für ein Fahrzeug |
CN102730057B (zh) * | 2012-07-12 | 2014-12-10 | 徐州重型机械有限公司 | 底盘转向控制方法、系统,及具有该系统的起重机 |
US9008915B2 (en) | 2013-02-13 | 2015-04-14 | Honda Motor Co., Ltd. | Four-wheel steered vehicle and torque distribution control methods for same |
US8886410B2 (en) * | 2013-02-13 | 2014-11-11 | Honda Motor Co., Ltd. | Methods of controlling four-wheel steered vehicles |
US9863777B2 (en) * | 2013-02-25 | 2018-01-09 | Ford Global Technologies, Llc | Method and apparatus for automatic estimated time of arrival calculation and provision |
US9889876B2 (en) * | 2015-11-23 | 2018-02-13 | Ford Global Technologies, Llc | Methods and systems for controlling steering response and steering torque feedback based on steering position |
DE102016009587B4 (de) * | 2016-08-06 | 2021-03-11 | Daimler Ag | Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs mit einer aktiv steuerbaren Hinterachslenkung |
DE102016009586A1 (de) * | 2016-08-06 | 2018-02-08 | Daimler Ag | Kraftfahrzeug |
JP6663333B2 (ja) * | 2016-09-23 | 2020-03-11 | 株式会社Subaru | 車両の制御装置及び車両の制御方法 |
JP7259574B2 (ja) * | 2019-06-17 | 2023-04-18 | 株式会社ジェイテクト | 制御装置、および転舵装置 |
US11178805B2 (en) * | 2019-07-05 | 2021-11-23 | Deere & Company | Apparatus and methods for vehicle steering to follow a curved path |
CN111674463B (zh) * | 2020-06-18 | 2021-10-12 | 阿博思汽车(杭州)有限公司 | 一种车轮转向分级控制方法及车轮转向系统 |
US11914379B2 (en) | 2020-12-23 | 2024-02-27 | Deere & Company | Methods and apparatus to generate a path plan |
JP7540973B2 (ja) | 2021-05-14 | 2024-08-27 | 株式会社Soken | 車両用転舵装置 |
KR102662632B1 (ko) * | 2022-01-14 | 2024-05-03 | 현대모비스 주식회사 | 4륜 독립 조향 장치 및 그 제어 방법 |
US20240109585A1 (en) * | 2022-09-30 | 2024-04-04 | Zoox, Inc. | Determining vehicle position using sideslip vector |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2824749A (en) * | 1955-01-24 | 1958-02-25 | Yasuda Yoshichiro | Steering mechanism for producing differential steering angles for two or more steerable wheels |
US3183991A (en) * | 1960-04-13 | 1965-05-18 | Harry E Teasdall | Vehicle |
US4041678A (en) * | 1975-09-08 | 1977-08-16 | Ray Owen Chaney | Short turn vehicle |
JP2505240B2 (ja) * | 1988-02-24 | 1996-06-05 | 日産自動車株式会社 | 4輪操舵制御装置 |
US5143400A (en) * | 1989-08-10 | 1992-09-01 | Michelin Recherche Et Technique | Active toe adjustment apparatus |
NO306813B1 (no) * | 1997-09-08 | 1999-12-27 | Bauer Nilsen Magnus | Styremekanisme for svingbare hjul på kjöretöy |
IT1321177B1 (it) * | 2000-04-21 | 2003-12-30 | Carrelli Elevatori Cesab | Carrello elevatore a raggio di sterzatura ridotto . |
JP3690311B2 (ja) * | 2001-06-14 | 2005-08-31 | 日産自動車株式会社 | 車両の前後輪舵角制御装置 |
WO2003059720A1 (en) * | 2002-01-15 | 2003-07-24 | Terratronics Pty Ltd | Vehicle with integrated control of steering and wheel speed |
US7387314B2 (en) * | 2004-02-11 | 2008-06-17 | White Robert E | Multi-configurable tractor |
JP4657622B2 (ja) * | 2004-04-27 | 2011-03-23 | 株式会社アドヴィックス | 旋回制御装置、旋回制御方法および旋回制御プログラム |
JP4661138B2 (ja) * | 2004-09-06 | 2011-03-30 | 日産自動車株式会社 | 電動車両 |
JP4622452B2 (ja) * | 2004-10-26 | 2011-02-02 | 日産自動車株式会社 | 車両用操向装置 |
DE102005023286A1 (de) * | 2005-05-20 | 2006-12-07 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Lenkungseinstellung und Lenkung von Rädern eines Fahrzeuges mit Achsschenkellenkung |
JP4639985B2 (ja) * | 2005-06-22 | 2011-02-23 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の操舵制御装置 |
FR2887839B1 (fr) * | 2005-07-04 | 2007-09-14 | Conception & Dev Michelin Sa | Systeme de direction d'un vehicule comportant un mode de fonctionnement degrade en cas de panne d'un actionneur de braquage de roue. |
JP4692170B2 (ja) * | 2005-09-12 | 2011-06-01 | 日産自動車株式会社 | 車両用操舵装置 |
JP2007100384A (ja) | 2005-10-04 | 2007-04-19 | Yoshiyuki Hayakawa | 断熱部材及び断熱工法 |
-
2007
- 2007-04-06 JP JP2007100384A patent/JP5261962B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-03-25 US US12/054,732 patent/US8255120B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-03-27 EP EP08005854.8A patent/EP1977954B1/en not_active Ceased
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110217288A (zh) * | 2018-03-02 | 2019-09-10 | 株式会社万都 | 用于控制车辆的转向的装置和方法 |
US11097773B2 (en) | 2018-03-02 | 2021-08-24 | Mando Corporation | Apparatus and method for controlling steering of vehicle |
CN110217288B (zh) * | 2018-03-02 | 2021-10-01 | 株式会社万都 | 用于控制车辆的转向的装置和方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1977954A2 (en) | 2008-10-08 |
EP1977954B1 (en) | 2014-04-23 |
JP2008254630A (ja) | 2008-10-23 |
US8255120B2 (en) | 2012-08-28 |
EP1977954A3 (en) | 2012-06-20 |
US20080249686A1 (en) | 2008-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5261962B2 (ja) | 旋回挙動制御装置、自動車、及び旋回挙動制御方法 | |
US7931113B2 (en) | Steering control system for vehicle | |
CN108688718B (zh) | 用于控制后轮转向系统的装置和方法 | |
JP2641743B2 (ja) | 四輪操舵車の後輪制御方法 | |
KR101734277B1 (ko) | 인휠 시스템을 이용한 차량 제어 방법 | |
JP4835189B2 (ja) | 旋回挙動制御装置、自動車、及び旋回挙動制御方法 | |
JP2005335504A (ja) | 車両のスタビライザ装置 | |
JP5233190B2 (ja) | 旋回挙動制御装置、自動車、及び旋回挙動制御方法 | |
JP2008184115A (ja) | ステアリング装置、自動車、及びステアリング制御方法 | |
JP5321107B2 (ja) | 旋回挙動制御装置、及び旋回挙動制御方法 | |
JP5776837B2 (ja) | 車両用操舵制御装置及び車両用操舵制御方法 | |
CN103359160A (zh) | 转向控制装置 | |
JP5617499B2 (ja) | 車両用舵角制御装置 | |
JP3778252B2 (ja) | 車両用舵角比可変操舵装置 | |
JP5088008B2 (ja) | 車体スリップ角制御装置及びプログラム | |
JP5228937B2 (ja) | 挙動制御装置 | |
JP2010058570A (ja) | 車両の操舵装置 | |
JP2009113510A (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP2001080538A (ja) | 車両用操舵装置 | |
JPH06255512A (ja) | 操舵力制御装置 | |
JP2009113509A (ja) | 車両用操舵装置 | |
JPS61244670A (ja) | 車両用舵角制御装置 | |
JPS60193773A (ja) | 車両の前後輪操舵装置 | |
JP5201156B2 (ja) | 車両用制御装置 | |
JPS62292570A (ja) | 制御主導型自動車および自動車の制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100224 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100917 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120327 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120911 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130415 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5261962 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |