JP5261844B2 - 保護基板及び保護基板の製造方法 - Google Patents
保護基板及び保護基板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5261844B2 JP5261844B2 JP2008220600A JP2008220600A JP5261844B2 JP 5261844 B2 JP5261844 B2 JP 5261844B2 JP 2008220600 A JP2008220600 A JP 2008220600A JP 2008220600 A JP2008220600 A JP 2008220600A JP 5261844 B2 JP5261844 B2 JP 5261844B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- protective film
- carbon
- protective
- carbon particles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Description
本件発明に関連する技術を開示する文献として特許文献1〜特許文献3を参照されたい。
耐食性が高く、安価な材料としては、炭素材料が有望であり、種々のコーティング方法が検討されている。中でも強固な皮膜が形成でき、耐久性に優れたダイヤモンドライクカーボン(以下、単に「DLC」と略することがある)が有望である。しかし、DLCは電気抵抗が高い(絶縁性)為、そのままのかたちで燃料電池のセパレータの保護膜として使用することは出来ない。即ち、DLC膜は導電性の基板の導電機能を維持する保護膜としては不適である。
そこで、特許文献1ではDLCに高い導電性を付与しようとしている。
しかしながら、特許文献1に開示の技術を実行するには、複雑な装置を必要とし、その結果製造コストの上昇を引き起こす。
即ち、この発明の第1の局面は次のように規定される。
導電性の基板と、
該基板の表面を被覆するダイヤモンドライクカーボン層からなる保護膜と、
前記保護膜中に分散される導電性の炭素粒子であって、前記基板に接触する接触部と、前記保護膜から表出する表出部とを有する炭素粒子と、
を備える、ことを特徴とする保護基板。
炭素粒子に電流パスの機能を確実に付与するためには、炭素粒子の直径を保護膜の厚さより大きくすることが好ましい(第2の局面)。例えば、保護膜の膜厚を炭素粒子の直径の半分とすることが好ましい。
真空チャンバと、導電性の基板を保持して該基板へ電圧を印加可能な基板ホルダと、スパッタ用ターゲットを保持して該ターゲットへ電圧を印加可能なターゲットホルダと、前記ターゲットの近傍に配置される永久磁石とを備える表面処理装置を利用して前記基板の表面を処理して保護基板を製造する方法であって、
逆スパッタ条件にて前記基板の表面をクリーニングするクリーニングステップと、
前記ターゲットとして炭素板を用い、炭素粒子を前記基板表面へ分散状態で堆積する炭素粒子堆積ステップと、
前記真空チャンバへ希ガスを導入して、前記基板と前記炭素粒子の表面へダイヤモンドライクカーボン層からなる保護膜を堆積する保護膜堆積ステップと、
前記保護膜を研磨して前記炭素粒子の一部を保護膜から表出する研磨ステップと、
を含んでいる、ことを特徴とする保護基板の製造方法。
このように規定される第3の局面の発明によれば、第1の局面で規定する保護基板を安価に製造できる。
即ち、第3の局面で規定した製造方法において、前記クリーニングステップ、前記炭素粒子堆積ステップ及び前記保護膜堆積ステップは同一の真空チャンバ内で行われ、該真空チャンバへ流通される希ガスを同一ガスとする。
このように規定される第4の局面の発明によれば、同一の真空チャンバを用いかつキャリアガスも統一されているので、各ステップを連続して実行できる。よって、製品製造のスループットが向上する。
即ち、第4の局面で規定した発明において、前記炭素粒子堆積ステップは、前記ターゲットへ約‐300Vの直流電圧を印加し、前記真空チャンバ内の圧力を100〜400mトルとし、前記基板へ約+50Vの直流バイアス電圧を印加する。
第5の局面で規定する条件は、炭素粒子堆積ステップとして好ましい条件と考えられ、この条件で平均直径が500nm程度の炭素原子を基板へスパッタすることができた。
即ち、第3〜第5のいずれかの局面に規定の発明において、前記炭素粒子堆積ステップと前記保護膜堆積ステップとにおいて前記キャリアガスの滞在時間を変える。
かかる操作を実行することにより、第1の局面で規定する保護基板を品質よく製造することができた。
基板の材料は導電性であれば、特に限定されるものではない。例えば、ステンレス鋼、チタン合金、アルミニウム合金、銅合金等を用いることができる。
炭素粒子は基板に接触しつつ、保護膜からも表出するため、所望の粒子径を有するものとする。この発明では、炭素粒子の平均粒子径を100〜1000nmとする。炭素粒子の平均粒子径が100nm未満となると、基板に対する接触抵抗が大きくなるので好ましくない。その粒子径が1000nmを超えて大きくなると、製造困難となるばかりか製造に時間がかかるので好ましくない。炭素粒子の平均粒子径のより好ましい範囲は300〜700nmである。
この炭素粒子を電流パスとして保護膜から確実に表出させるためには、その平均粒子径を保護膜の膜厚よりも大きくする。前者を後者の1.5〜3倍程度とすることが好ましい。
炭素粒子の占有面積は0.1〜5%程度とすることが好ましい。例えば、粒子径が100nmの炭素粒子の場合、1cm2当たり1000万個の炭素粒子を分散させたとき、占有面積が0.1%となる。1000nm粒子径の炭素粒子の場合、1cm2当たり100万個の炭素粒子を分散させたとき、占有面積が1%となる。
図1に実施例の保護基板を製造するための製造装置1を示す。
この製造装置1はマグネトロンスパッタ装置の構造を有し、真空チャンバ3にその内圧を調整するために真空チャンバ3の底部側壁から真空引きポート4が形成されて、当該ポート4に真空バルブ5を介してターボ分子ポンプ7及び油回転ポンプ8が連接されている。真空引きポート4と真空チャンバ3の上壁にキャリアガスを導入するための第1のガス口10及び第2のガス口11が形成されている。当該ガス口10、11には図示しないバルブが付設され、スパッタリングに使用する希ガスのガスボンベへ連結される。
この実施例ではスパッタ用の希ガスとしてアルゴンガスを利用したが、使用ガスは特に限定されるものではない。
真空チャンバ3の底壁から基板ホルダ13が立設され、導電性の基板15が保持される。実施例ではステンレス鋼製の基板を用いている。基板15には高周波電源16と直流電源18とからそれぞれ電力を印加可能である。符号17は整合回路、符号19はスイッチである。
基板洗浄工程
ステンレス鋼製の基板15を基板ホルダ13にセットして(図2A参照)、真空チャンバ3内を10〜20mトルに減圧し、アルゴンガスをガス入り口10から導入する。高周波電源16より基板15へ‐300V、2MHzの高周波電圧を20分程度印加する。これにより、基板15が逆スパッタ(エッチング)されてその表面が洗浄される(図2B参照)。
次に、炭素基板からなるターゲット23へ直流電源26より‐300Vの直流電圧を印加する。真空チャンバ3内の圧力を100mトル〜400mトルとして、上記逆スパッタ時より10〜20倍程度真空度をゆるくする。なお、アルゴンガスはガス口10より導入される。これにより、図1のガス口11からアルゴンガスを導入してバルブ5から排出する場合と比べて基板15周囲のガスの滞在時間を長くする。基板15へ印加される基板バイアス電圧は+50V(直流)とする。かかる条件でスパッタリングを30分実行した結果、基板15の表面に500nm程度の炭素粒子Cが分散状態で堆積された(図2C参照。当該基板15の表面の電子顕微鏡写真を図3に示す。
次に、基板15と炭素粒子Cの表面へDLC層を堆積する。DLCの膜厚は炭素粒子Cの直径の約半分とすることが好ましく、この例では250nm厚とした。
真空チャンバ3を強く真空引きしてその内圧を2〜5mトルとする。アルゴンガスと水素ガスとの混合ガスをガス口11から導入する。アルゴンガスと水素ガスとの混合比は4:1とした。
炭素基板からなるターゲット23には13.56MHzの高周波電圧に直流バイアスを重畳し、合計電圧が‐800V程度、望ましくは−1000〜−1200Vとする。基板バイアス電圧は−100〜500Vとする。
かかる製膜条件を数時間維持して、図2のDに示すように、基板15と炭素粒子Cの表面をDLC膜50(膜厚:250nm)で被覆する。
この実施例では、マグネトロンスパッタ装置の製膜条件を制御することにより、基板をin-situの状態でDLC膜を形成できた。勿論、基板を真空チャンバ3から一旦取り出して、CVD装置等を用いて当該DLC膜を形成することができる。
次に、図2Eに示すように、図2Dに示す基板‐炭素粒子‐DLC積層物の表面を除去し、炭素粒子Cの表面をDLC層50から表出させる。
表層の除去方法として、パフ研磨、エッチング(乾式、湿式)等を用いることができる。
例えばパフ研磨を行うことにより、DLC層とともに炭素粒子Cの上側部分も除去され、積層物の表面は平坦になる。
炭素粒子Cの表出の程度として、当該炭素粒子径10〜15%程度を研磨除去して表出させることが好ましい。
例えば、本実施例では、DLC層形成工程で真空チャンバへアルゴンガスと水素ガスとの混合ガスを導入してDLC膜を形成する場合について説飯したが、アルゴンガスのみを導入してフリーDLC膜を形成してもよい。
3 真空チャンバ、13 基板ホルダ
15 基板
23 ターゲット
Claims (6)
- 導電性の基板と、
該基板の表面を被覆するダイヤモンドライクカーボン層からなる保護膜と、
前記保護膜中に分散される導電性の炭素粒子であって、前記基板に接触する接触部と、パフ研磨又はエッチングにより前記保護膜から表出させた表出部とを有する炭素粒子と、
を備える、ことを特徴とする保護基板。 - 前記パフ研磨又はエッチング前の前記炭素粒子の直径が前記保護膜の膜厚より1.5〜3倍大きい、ことを特徴とする請求項1に記載の保護基板。
- 真空チャンバと、導電性の基板を保持して該基板へ電圧を印加可能な基板ホルダと、スパッタ用ターゲットを保持して該ターゲットへ電圧を印加可能なターゲットホルダと、前記ターゲットの近傍に配置される永久磁石とを備える表面処理装置を利用して前記基板の表面を処理して保護基板を製造する方法であって、
逆スパッタ条件にて前記基板の表面をクリーニングするクリーニングステップと、
前記ターゲットとして炭素板を希ガスともに用い、炭素粒子を前記基板表面へ分散状態で堆積する炭素粒子堆積ステップと、
前記真空チャンバへ希ガスを導入して、前記基板と前記炭素粒子の表面へダイヤモンドライクカーボン層からなる保護膜を堆積する保護膜堆積ステップと、
前記保護膜を研磨して前記炭素粒子の一部を保護膜から表出する研磨ステップと、
を含んでいる、ことを特徴とする保護基板の製造方法。 - 前記クリーニングステップ、前記炭素粒子堆積ステップ及び前記保護膜堆積ステップは同一の真空チャンバ内で行われ、該真空チャンバへ導入される希ガスを同一ガスとする、ことを特徴とする請求項3に記載の保護基板の製造方法。
- 前記炭素粒子堆積ステップは、前記ターゲットへ約‐300Vの直流電圧を印加し、前記真空チャンバ内の圧力を100〜400mトルとし、前記基板へ約+50Vの直流バイアス電圧を印加する、ことを特徴とする請求項4に記載の保護基板の製造方法。
- 前記炭素粒子堆積ステップと前記保護膜堆積ステップとにおいて前記希ガスの滞在時間を変える、ことを特徴とする、請求項3〜5のいずれかに記載の保護基板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008220600A JP5261844B2 (ja) | 2008-08-29 | 2008-08-29 | 保護基板及び保護基板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008220600A JP5261844B2 (ja) | 2008-08-29 | 2008-08-29 | 保護基板及び保護基板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010053411A JP2010053411A (ja) | 2010-03-11 |
JP5261844B2 true JP5261844B2 (ja) | 2013-08-14 |
Family
ID=42069630
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008220600A Expired - Fee Related JP5261844B2 (ja) | 2008-08-29 | 2008-08-29 | 保護基板及び保護基板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5261844B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6472026B2 (ja) * | 2015-07-07 | 2019-02-20 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池用導電部材の製造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3908359B2 (ja) * | 1997-10-21 | 2007-04-25 | 日新製鋼株式会社 | 低温型燃料電池用セパレータ |
JP2001283872A (ja) * | 2000-03-30 | 2001-10-12 | Nisshin Steel Co Ltd | 低温型燃料電池用セパレータ及びその製造方法 |
JP2005093172A (ja) * | 2003-09-16 | 2005-04-07 | Nippon Steel Corp | 燃料電池用セパレータおよび燃料電池 |
JP4702304B2 (ja) * | 2007-02-22 | 2011-06-15 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池用セパレータ、燃料電池用セパレータの製造方法及び燃料電池 |
-
2008
- 2008-08-29 JP JP2008220600A patent/JP5261844B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010053411A (ja) | 2010-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TW569344B (en) | Insulation-film etching system | |
CN110797545A (zh) | 一种金属双极板及其制备方法以及燃料电池 | |
JPH01294867A (ja) | 炭素または炭素を主成分とする被膜を形成する方法 | |
TWI571930B (zh) | 電漿處理方法及電漿處理裝置 | |
EP2855727A1 (en) | Method for sputtering for processes with a pre-stabilized plasma | |
JP2010242213A (ja) | スパッタリング方法及び成膜装置 | |
US20230116437A1 (en) | Semiconductor chamber coatings and processes | |
JP2006165093A (ja) | プラズマ処理装置 | |
JP2023152602A (ja) | アルミニウム材、アルミニウム材用表面特性調整皮膜及びアルミニウム材の表面処理方法 | |
CN111235532A (zh) | 一种离子镀膜与电子束蒸发镀膜结合的镀膜装置及其镀膜方法 | |
JP5261844B2 (ja) | 保護基板及び保護基板の製造方法 | |
JP2007042818A (ja) | 成膜装置及び成膜方法 | |
US20120107606A1 (en) | Article made of aluminum or aluminum alloy and method for manufacturing | |
JPWO2008032627A1 (ja) | ドライエッチング方法 | |
CN107761059B (zh) | 电工合金零部件表面银合金镀层及其制备方法、电工合金零部件 | |
US8568907B2 (en) | Housing and method for making the same | |
CN118805082A (zh) | 电极及电化学测定系统 | |
TWI435386B (zh) | 被膜表面處理方法 | |
JP3562595B2 (ja) | スパッタ装置 | |
JP4526139B2 (ja) | 基板処理装置及びスパッタリング装置 | |
JP2009275281A (ja) | スパッタリング方法及び装置 | |
JP7077460B1 (ja) | アルミニウム材及びアルミニウム材用静電気放電特性調整皮膜 | |
CN115874154B (zh) | 半导体结构、芯片及其应用和膜层沉积方法 | |
US8597804B2 (en) | Housing and method for making the same | |
US8568905B2 (en) | Housing and method for making the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110325 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110509 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110715 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120928 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130409 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130412 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5261844 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |