JP5260571B2 - ムース状食品の製造方法及びムース状食品 - Google Patents
ムース状食品の製造方法及びムース状食品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5260571B2 JP5260571B2 JP2010030106A JP2010030106A JP5260571B2 JP 5260571 B2 JP5260571 B2 JP 5260571B2 JP 2010030106 A JP2010030106 A JP 2010030106A JP 2010030106 A JP2010030106 A JP 2010030106A JP 5260571 B2 JP5260571 B2 JP 5260571B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sugar
- mixture
- mousse
- water activity
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 235000013305 food Nutrition 0.000 title claims description 50
- 241000195940 Bryophyta Species 0.000 title claims description 48
- 235000011929 mousse Nutrition 0.000 title claims description 48
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 23
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 claims description 112
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 95
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 64
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 63
- 239000008256 whipped cream Substances 0.000 claims description 32
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 22
- 239000000701 coagulant Substances 0.000 claims description 21
- 235000015203 fruit juice Nutrition 0.000 claims description 21
- 229920001817 Agar Polymers 0.000 claims description 18
- 239000008272 agar Substances 0.000 claims description 18
- 239000003205 fragrance Substances 0.000 claims description 18
- 235000021552 granulated sugar Nutrition 0.000 claims description 18
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 17
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 claims description 16
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 claims description 5
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 claims description 5
- 239000000679 carrageenan Substances 0.000 claims description 5
- 235000010418 carrageenan Nutrition 0.000 claims description 5
- 229920001525 carrageenan Polymers 0.000 claims description 5
- 229940113118 carrageenan Drugs 0.000 claims description 5
- UHVMMEOXYDMDKI-JKYCWFKZSA-L zinc;1-(5-cyanopyridin-2-yl)-3-[(1s,2s)-2-(6-fluoro-2-hydroxy-3-propanoylphenyl)cyclopropyl]urea;diacetate Chemical compound [Zn+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O.CCC(=O)C1=CC=C(F)C([C@H]2[C@H](C2)NC(=O)NC=2N=CC(=CC=2)C#N)=C1O UHVMMEOXYDMDKI-JKYCWFKZSA-L 0.000 claims description 5
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 claims description 3
- 235000016623 Fragaria vesca Nutrition 0.000 description 27
- 235000011363 Fragaria x ananassa Nutrition 0.000 description 27
- 244000307700 Fragaria vesca Species 0.000 description 20
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 14
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 description 14
- 235000005979 Citrus limon Nutrition 0.000 description 12
- 244000131522 Citrus pyriformis Species 0.000 description 12
- 235000011389 fruit/vegetable juice Nutrition 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 8
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 8
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 8
- 240000009088 Fragaria x ananassa Species 0.000 description 7
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 7
- 239000006071 cream Substances 0.000 description 7
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 7
- 235000013572 fruit purees Nutrition 0.000 description 6
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- DLRVVLDZNNYCBX-RTPHMHGBSA-N isomaltose Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@H]1OC[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)C(O)O1 DLRVVLDZNNYCBX-RTPHMHGBSA-N 0.000 description 5
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 5
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 5
- 239000006188 syrup Substances 0.000 description 5
- 235000020357 syrup Nutrition 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 102000002322 Egg Proteins Human genes 0.000 description 3
- 108010000912 Egg Proteins Proteins 0.000 description 3
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 3
- 235000019219 chocolate Nutrition 0.000 description 3
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 3
- 235000013345 egg yolk Nutrition 0.000 description 3
- 210000002969 egg yolk Anatomy 0.000 description 3
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 3
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 3
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 3
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 3
- PJVXUVWGSCCGHT-ZPYZYFCMSA-N (2r,3s,4r,5r)-2,3,4,5,6-pentahydroxyhexanal;(3s,4r,5r)-1,3,4,5,6-pentahydroxyhexan-2-one Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)C=O.OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)C(=O)CO PJVXUVWGSCCGHT-ZPYZYFCMSA-N 0.000 description 2
- 235000014443 Pyrus communis Nutrition 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 235000011850 desserts Nutrition 0.000 description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 2
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 description 2
- 229920001542 oligosaccharide Polymers 0.000 description 2
- 150000002482 oligosaccharides Chemical class 0.000 description 2
- 238000013112 stability test Methods 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 235000015112 vegetable and seed oil Nutrition 0.000 description 2
- 239000008158 vegetable oil Substances 0.000 description 2
- 235000004936 Bromus mango Nutrition 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000282994 Cervidae Species 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930091371 Fructose Natural products 0.000 description 1
- 239000005715 Fructose Substances 0.000 description 1
- RFSUNEUAIZKAJO-ARQDHWQXSA-N Fructose Chemical compound OC[C@H]1O[C@](O)(CO)[C@@H](O)[C@@H]1O RFSUNEUAIZKAJO-ARQDHWQXSA-N 0.000 description 1
- 240000007228 Mangifera indica Species 0.000 description 1
- 235000014826 Mangifera indica Nutrition 0.000 description 1
- 240000008790 Musa x paradisiaca Species 0.000 description 1
- 235000018290 Musa x paradisiaca Nutrition 0.000 description 1
- 240000007651 Rubus glaucus Species 0.000 description 1
- 235000011034 Rubus glaucus Nutrition 0.000 description 1
- 235000009122 Rubus idaeus Nutrition 0.000 description 1
- 235000009184 Spondias indica Nutrition 0.000 description 1
- 240000000851 Vaccinium corymbosum Species 0.000 description 1
- 235000003095 Vaccinium corymbosum Nutrition 0.000 description 1
- 235000017537 Vaccinium myrtillus Nutrition 0.000 description 1
- 244000290333 Vanilla fragrans Species 0.000 description 1
- 235000009499 Vanilla fragrans Nutrition 0.000 description 1
- 235000012036 Vanilla tahitensis Nutrition 0.000 description 1
- 239000000783 alginic acid Substances 0.000 description 1
- 235000010443 alginic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229920000615 alginic acid Polymers 0.000 description 1
- 229960001126 alginic acid Drugs 0.000 description 1
- 150000004781 alginic acids Chemical class 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010775 animal oil Substances 0.000 description 1
- 235000021014 blueberries Nutrition 0.000 description 1
- 235000008429 bread Nutrition 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 235000011950 custard Nutrition 0.000 description 1
- 230000001804 emulsifying effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- -1 etc.) Polymers 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 235000021022 fresh fruits Nutrition 0.000 description 1
- 239000003349 gelling agent Substances 0.000 description 1
- 235000019534 high fructose corn syrup Nutrition 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 235000010987 pectin Nutrition 0.000 description 1
- 239000001814 pectin Substances 0.000 description 1
- 229920001277 pectin Polymers 0.000 description 1
- 229960000292 pectin Drugs 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 150000008163 sugars Chemical class 0.000 description 1
- 235000014101 wine Nutrition 0.000 description 1
Landscapes
- Confectionery (AREA)
- Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
Description
フルーツピューレを使ったムースの製法の一具体例として、フルーツピューレとグラニュー糖を混ぜ、これと、水と合わせてふやかした粉末ゼラチンを合わせて、そこへレモン果汁、洋酒などを加えてトロミがつくまで冷やし、そこへ泡立てたクリームを加え、その後冷却して固化させる方法がある。
ムース状食品に関する技術として、ムース状食品の製法の簡略化することを目的として、例えばフルーツのピューレを主成分とする調理品を予め調製したシャンティイー風のクリームへ配合することが提案されている(特許文献1参照)。また、簡便に、加熱を有することなく、所定のゲル状食品調整用ベースと牛乳などのカルシウムを含有する水性組成物とを混合して、ゲル状食品組成物を製造することが提案されている(特許文献2参照)。また、デザート作りに関する書籍には、例えば洋ナシのムースの作り方が記載されている(例えば非特許文献1参照)。
このような従来技術を鑑みたとしても、常温で商品価値を維持できる製品を作ることが依然として望まれている。
従って本発明は、ムース状食品の製造方法であって、凝固剤、糖類及び水を含む混合物を加熱し、水分活性値が0.92以下で糖度値が60〜80Brix%の混合物とし、該混合物に果汁及び/又は香料を添加し、次いでホイップクリームを添加して得られる混合物の水分活性値を0.92以下、及び糖度値を60〜80Brix%とし、次いで該混合物を固化させることを含む方法である。
上記ムース状食品の製造方法において、より好ましい態様は、凝固剤、糖類及び水を含む混合物を加熱し、水分活性値が0.90以下で糖度値が65〜75Brix%の混合物とし、該混合物に果汁及び/又は香料を添加し、次いでホイップクリームを添加して得られる混合物の水分活性値を0.90以下、及び糖度値を65〜75Brix%とし、次いで該混合物を固化させることを含む方法である。
上記のムース状食品の製造方法によれば、水分活性値が0.92以下で、糖度値が60〜80Brix%であるムース状食品を得ることができる。
従って本発明はさらに、上記の方法に従って、凝固剤、糖類、水、ホイップクリーム、並びに果汁及び香料から選ばれる少なくとも1種を含む混合物から製造された、水分活性値が0.92以下で、及び糖度値が60〜80Brix%であるムース状食品に向けられている。本発明のムース状食品において、好ましくは水分活性値が0.90以下で、及び糖度値が65〜75Brix%の範囲にある。
本発明の製造方法によって製造されたムース状食品は、上記の性質に加えて、滑らかで口溶けが良く良好な食感を有する。本発明の製造方法によって製造されたムース状食品は、冷蔵状態で保存などすることもできる。
本発明のムース状食品の製造方法は、凝固剤、糖類及び水を含む混合物を加熱し、水分活性値0.92以下、糖度値が60〜80Brix%の混合物を作る工程、該混合物に果汁及び/または香料を添加する工程、次いでホイップクリームを添加して水分活性値が0.92以下で、及び糖度値が60〜80Brix%の混合物を得る工程、及びこうして得られた混合物を固化する工程を含む。
本発明で使用する凝固剤の具体例として、寒天(粉末寒天、糸寒天など)、ゼラチン、ゲル化剤(例えばペクチン、カラギーナン、アルギン酸)などが挙げられる。凝固剤として好ましく用いられるのは寒天及びカラギーナンである。
ここで凝固剤の使用量は、全材料の合計質量、例えば凝固剤、糖類、水、果汁及び/又は香料、及びホイップクリームを合計した質量に対して、1〜20質量%が適当であり、好ましくは2〜15%の範囲である。特に寒天を使用するとき、1〜10質量%が適当で、好ましくは2〜8質量%の範囲である。
これらの糖類は1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。例えばグラニュー糖と液糖を併用することができる。
糖類の使用量は、全材料の合計質量、例えば凝固剤、糖類、水、果汁及び/又は香料、及びホイップクリームを合計した質量に対して、30〜80質量%が適当であり、好ましくは40〜70質量%の範囲である。
液糖以外の糖類(上白糖、グラニュー糖、三温糖、粉糖、黒糖など)と液糖とを併用するとき、例えばグラニュー糖と液糖とを併用するとき、全材料の合計質量、例えば凝固剤、糖類、水、果汁及び/又は香料、及びホイップクリームを合計した質量に対して、グラニュー糖が10〜30質量%が適当であり、好ましくは15〜25質量%の範囲であり、液糖が25〜45質量%が適当であり、好ましくは30〜40質量%の範囲である。
糖類の使用量、及び水の使用量は、凝固剤、糖類及び水を含む混合物を加熱して得る混合物において、更には後述のようにホイップクリームを添加して得る混合物において、水分活性値及び糖度値に特に変動を与えるファクターである。よって、この観点から、糖類の使用量、及び水の使用量を上記使用量の範囲から適宜選択することが望ましい。
加熱操作における加熱温度や加熱時間は、ここで得られる混合物が水分活性値0.92以下を示し、及び糖度値が60〜80Brix%の範囲となるように、適宜選択することができる。
こうして得られた混合物が水分活性値0.92以下であることを確認する。こうして得られた混合物は、水分活性値が好ましくは0.90以下である。
使用する水分活性測定装置としては、例えば蒸気圧法による測定装置を使用することができ、その例として電解質電気抵抗湿度センサー方式による水分活性測定装置が挙げられ、その具体例としてNOVASINA社のAW−CENTERが挙げられる。
糖度値の測定には、屈折式糖度計、光センサー式糖度計などを使用することができ、例えばアタゴ社製の屈折式糖度計「MASTER−3α」を使用することができる。
上記のようにして得た水分活性値が0.92以下であり糖度値が60〜80Brix%である凝固剤、糖類及び水を含む混合物へ、果汁及び/又は香料を添加し、混合する。果汁及び/又は香料を添加するときの該混合物の温度は、30〜70℃の範囲が適当である。
ここで使用する果汁の具体例として、生果汁、加熱殺菌済み果汁、フルーツピューレ、などが挙げられる。また、果物の種類として特に限定されるものではなく、例えばストロベリー、レモン、オレンジ、バナナ、リンゴ、洋ナシ、ラズベリー、ブルーベリー、マンゴー、フルーツパッションなどが挙げられる。
また、香料としては、ストロベリー香料などのフルーツ香料、チョコレート、バニラなどが挙げられる。果汁と香料を併用してもよい。
果汁及び/又は香料の使用量は、全材料の合計質量、例えば凝固剤、糖類、水、果汁及び/又は香料、及びホイップクリームを合計した質量に対して、1〜30質量%が適当であり、好ましくは1〜20質量%であり、さらに好ましくは2〜15質量%である。
果汁及び/又は香料を添加した後、加熱処理してもよく、特に生果汁を添加したときは混合物を加熱することが望ましい。その際の加熱温度は70℃以上90℃以下の温度が適当である。
こうして得られた混合物に対して、ホイップクリームを添加する。ホイップクリームを添加する混合物の温度が高いときは、冷ましてから、例えば30〜70℃の範囲としてから、ホイップクリームを添加し混合する。
添加するホイップクリームは、動物性油脂でも植物性油脂でもよく、特に植物性油脂のホイップクリームが好ましい。
ホイップクリームの使用量は、全材料の合計質量、例えば凝固剤、糖類、水、果汁及び/又は香料、及びホイップクリームを合計した質量に対して、10〜50質量%が適当であり、好ましくは15〜40質量%である。
ホイップクリームの使用量は、この工程で得られる混合物の水分活性値及び糖度値に変動を与えるファクターであるので、この観点から、上記範囲の中から適宜選択することが望ましい。
ホイップクリームを添加し混合する操作は、適当な手段、例えばゴムベラで混ぜたり、あるいはパン、菓子用ミキサー、ニーダーなどの機器を用いて混合することができる。ミキサーの使用条件は、特に制限はなく常法に従うことができる。
ホイップクリームを添加して得られた混合物について、水分活性値が0.92以下であり、及び糖度値が60〜80Brix%の範囲にあることを確認する。水分活性値の測定及び糖度値の測定は、上記と同様の測定機を用いて行うことができる。ここで水分活性値は好ましくは0.90以下で、糖度値は65〜75Brix%の範囲である。
こうして得られた混合物(生地)を、適宜な型へ充填して、冷却して固化させる。ここで冷却温度は20℃以下の温度が適当であり、好ましくは10℃以下の温度である。冷却操作の具体例としては、冷蔵庫で30分以上置くことが挙げられる。
こうして得られたムース状食品は、0.92以下の水分活性値、好ましくは0.90以下の水分活性値を示すことができる。また、該ムース状食品は、60〜80Brix%の範囲の糖度値を示し、好ましくは65〜75Brix%の範囲の糖度値を示すことができる。
ムース状食品の水分活性値の測定には、上述した水分活性測定装置を使用することができ、また、糖度値の測定には上述した糖度計を使用することができる。
本発明の製造方法により得られたムース状食品は、密閉容器に収容された状態で、常温で保管、流通及び販売することができる。
ストロベリームースの製造
材料と配合量
寒天(粉末寒天(伊那食品工業株式会社製)) 24g
グラニュー糖 180g
液糖 340g
(イソマルトオリゴ糖シロップ 林原商事株式会社製)
水 150g
ストロベリー香料 20g
レモン果汁 4g
ホイップクリーム 280g
(サンモアストロベリーホイップ 森永乳業(株)製)
以下の手順でストロベリームースを製造した。
(1)寒天、グラニュー糖、水を合わせて沸騰するまで加熱した(加熱時間は約10分間)。
(2)そこへ4回に分けて液糖を加えた。
(3)その後、90℃の温度で煮詰めた。
(4)こうして得られた混合物について、NOVASINA社の水分活性測定装置AW−CENTERを用いて、水分活性値が0.83であることを確認した。さらに、屈折式糖度計(アタゴ社製「MASTER−3α」)を用いて、糖度値が67Brix%であることを確認した。
(5)火から下ろして冷まして50℃とした混合物に対して、ストロベリー香料及びレモン果汁を加えた。そこへ、ホイップクリームを加えてゴムベラで合わせた。こうして得られた混合物について、上記水分活性測定装置を用いて、水分活性値が0.88であることを確認した。また、上記糖度計を用いて、糖度値が65Brix%であることを確認した。
(6)こうして得た混合物(生地)を、シリコン型に充填して、冷蔵庫(5℃)で1時間冷却して固化させ、ムース状食品を得た。
(7)上記水分活性測定装置及び糖度計により、このムース状食品の水分活性値は0.88であり、糖度値は65Brix%であった。
ストロベリームースの製造
材料と配合量
寒天(粉末寒天(伊那食品工業株式会社製)) 48g
グラニュー糖 180g
液糖 340g
(イソマルトオリゴ糖シロップ 林原商事株式会社製)
水 150g
ストロベリー香料 20g
レモン果汁 4g
ホイップクリーム 280g
(サンモアストロベリーホイップ 森永乳業(株)製)
以下の手順でストロベリームースを製造した。
(1)寒天、グラニュー糖、水を合わせて沸騰するまで加熱した(加熱時間は約10分間)。
(2)そこへ4回に分けて液糖を加えた。
(3)その後、90℃の温度で煮詰めた。
(4)こうして得られた混合物について、NOVASINA社の水分活性測定装置AW−CENTERを用いて、水分活性値が0.79であることを確認した。さらに、屈折式糖度計(アタゴ社製「MASTER−3α」)を用いて、糖度値が69Brix%であることを確認した。
(5)火から下ろして冷まして50℃とした混合物に対して、ストロベリー香料及びレモン果汁を加えた。そこへ、ホイップクリームを加えてゴムベラで合わせた。こうして得られた混合物について、上記水分活性測定装置を用いて水分活性値が0.85であることを確認し、さらに上記糖度計を用いて、糖度値が66Brix%であることを確認した。
(6)こうして得た混合物(生地)を、シリコン型に充填して、冷蔵庫(5℃)で1時間冷却して固化させ、ムース状食品を得た。
(7)上記水分活性測定装置及び糖度計により、このムース状食品の水分活性値は0.85であり、糖度値は66Brix%であった。
ストロベリームースの製造
材料と配合量
カラギーナン 30g
グラニュー糖 180g
液糖 340g
(イソマルトオリゴ糖シロップ 林原商事株式会社製)
水 150g
ストロベリー香料 20g
レモン果汁 4g
ホイップクリーム 280g
(サンモアストロベリーホイップ 森永乳業(株)製)
以下の手順でストロベリームースを製造した。
(1)カラギーナン、グラニュー糖、水を合わせて沸騰するまで加熱した(加熱時間は約10分間)。
(2)そこへ4回に分けて液糖を加えた。
(3)その後、90℃の温度で煮詰めた。
(4)こうして得られた混合物について、NOVASINA社の水分活性測定装置AW−CENTERを用いて、水分活性値が0.70であることを確認した。さらに、屈折式糖度計(アタゴ社製「MASTER−3α」)を用いて、糖度値が75Brix%であることを確認した。
(5)火から下ろして冷まして50℃とした混合物に対して、ストロベリー香料及びレモン果汁を加えた。そこへ、ホイップクリームを加えてゴムベラで合わせた。こうして得られた混合物について、上記水分活性測定装置を用いて水分活性値が0.83であることを確認し、及び上記糖度計を用いて糖度値が66Brix%であることを確認した。
(6)こうして得た混合物(生地)を、シリコン型に充填して、冷蔵庫(5℃)で1時間冷却して固化させ、ムース状食品を得た。
(7)上記水分活性測定装置及び糖度計により、このムース状食品の水分活性値は0.83であり、糖度値は66Brix%であった。
ストロベリームースの製造
材料と配合量
寒天(粉末寒天(伊那食品工業株式会社製)) 24g
グラニュー糖 180g
液糖 340g
(イソマルトオリゴ糖シロップ 林原商事株式会社製)
水 150g
ストロベリー香料 20g
レモン果汁 4g
ホイップクリーム 800g
(サンモアストロベリーホイップ 森永乳業(株)製)
以下の手順でストロベリームースを製造した。
(1)寒天、グラニュー糖、水を合わせて沸騰するまで加熱した(加熱時間は約10分間)。
(2)そこへ4回に分けて液糖を加えた。
(3)その後、90℃の温度で煮詰めた。
(4)こうして得られた混合物について、NOVASINA社の水分活性測定装置AW−CENTERを用いて、水分活性値が0.85であることを確認した。さらに、屈折式糖度計(アタゴ社製「MASTER−3α」)を用いて、糖度値が65Brix%であることを確認した。
(5)火から下ろして冷まして50℃とした混合物に対して、ストロベリー香料及びレモン果汁を加えた。そこへ、ホイップクリームを加えてゴムベラで合わせた。こうして得られた混合物について、上記水分活性測定装置を用いて水分活性が0.96で、上記糖度計を用いて、糖度値が58Brix%であることを確認した。
(6)こうして得た混合物(生地)を、シリコン型に充填して、冷蔵庫(5℃)で1時間冷却して固化させ、ムース状食品を得た。
(7)上記水分活性測定装置及び糖度計により、このムース状食品の水分活性値は0.96であり、糖度値は58Brix%であった。
ストロベリームースの製造
材料と配合量
寒天(粉末寒天(伊那食品工業株式会社製)) 24g
グラニュー糖 180g
液糖 340g
(イソマルトオリゴ糖シロップ 林原商事株式会社製)
水 500g
ストロベリー香料 20g
レモン果汁 4g
ホイップクリーム 800g
(サンモアストロベリーホイップ 森永乳業(株)製)
以下の手順でストロベリームースを製造した。
(1)寒天、グラニュー糖、水を合わせて沸騰するまで加熱した(加熱時間は約5分間)。
(2)そこへ4回に分けて液糖を加えた。
(3)その後、90℃の温度で煮詰めた。
(4)こうして得られた混合物について、NOVASINA社の水分活性測定装置AW−CENTERを用いて、水分活性値が0.93であることを確認した。さらに、屈折式糖度計(アタゴ社製「MASTER−3α」)を用いて、糖度値が54Brix%であることを確認した。
(5)火から下ろして冷まして50℃とした混合物に対して、ストロベリー香料及びレモン果汁を加えた。そこへ、ホイップクリームを加えてゴムベラで合わせた。こうして得られた混合物について、上記水分活性測定装置を用いて水分活性が0.94で上記糖度計を用いて、糖度値が55Brix%であることを確認した。
(6)こうして得た混合物(生地)を、シリコン型に充填して、冷蔵庫(5℃)で1時間冷却して固化させ、ムース状食品を得た。
(7)上記水分活性測定装置及び糖度計により、このムース状食品の水分活性値は0.94であり、糖度値は55Brix%であった。
<食感試験の方法、及びその評価基準>
上記のように製造した各種ムース状食品について、食感試験を官能試験により行った。以下の評価基準に従って15名のパネラーによる点数の平均値を算出した。
評価基準
5点:滑らかで口溶けが非常に良い
4点:滑らかで口溶けが良い
3点:口溶けが普通
2点:滑らかさ及び口溶けが悪い
1点:滑らかさ口溶けが非常に悪い
上記のように製造した各種ムース状食品を30℃に5日間保存し、目視によりカビの発生を観察し評価し、及び形状の崩れの有無について評価した。
カビの発生に関する評価基準
○:カビの発生なし
×:カビの発生あり
形状の崩れに関する評価基準
○:形状の崩れなし
×:形状の崩れあり
Claims (5)
- ムース状食品の製造方法であって、凝固剤、糖類及び水を含む混合物を加熱し、水分活性値が0.92以下で糖度値が60〜80Brix%の混合物とし、該混合物に果汁及び/又は香料を添加し、次いでホイップクリームを添加して得られる混合物の水分活性値を0.92以下、及び糖度値を60〜80Brix%とし、次いで該混合物を固化させることを含む方法。
- 凝固剤、糖類及び水を含む混合物を加熱し、水分活性値が0.90以下で糖度値が65〜75Brix%の混合物とし、該混合物に果汁及び/又は香料を添加し、次いでホイップクリームを添加して得られる混合物の水分活性値を0.90以下、及び糖度値を65〜75Brix%とし、次いで該混合物を固化させる、請求項1記載の方法。
- 凝固剤が寒天及びカラギーナンから選ばれる、請求項1又は2記載の方法。
- 糖類が上白糖、グラニュー糖、液糖、三温糖、粉糖及び黒糖から選ばれる少なくとも1種である、請求項1〜3のいずれか1項記載の方法。
- 液糖以外の糖類と液糖とを併用する、請求項4記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010030106A JP5260571B2 (ja) | 2010-02-15 | 2010-02-15 | ムース状食品の製造方法及びムース状食品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010030106A JP5260571B2 (ja) | 2010-02-15 | 2010-02-15 | ムース状食品の製造方法及びムース状食品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011160768A JP2011160768A (ja) | 2011-08-25 |
JP5260571B2 true JP5260571B2 (ja) | 2013-08-14 |
Family
ID=44592187
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010030106A Expired - Fee Related JP5260571B2 (ja) | 2010-02-15 | 2010-02-15 | ムース状食品の製造方法及びムース状食品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5260571B2 (ja) |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU655462B2 (en) * | 1991-05-01 | 1994-12-22 | Hershey Foods Corporation | Use of hydrocolloids for formulating and processing of low fat water activity confectionery products and process |
JP3116288B2 (ja) * | 1992-01-14 | 2000-12-11 | アサマ化成株式会社 | デザートミックス組成物 |
FR2711041B1 (fr) * | 1993-10-14 | 1995-12-29 | Ponthier Sa | Procédé de fabrication de mousses alimentaires, mousse obtenue par ce procédé, composition pour la fabrication de cette mousse, et procédé de fabrication de cette composition. |
JP2002171912A (ja) * | 2000-12-08 | 2002-06-18 | Sanei Gen Ffi Inc | フィリング組成物 |
JP2002191301A (ja) * | 2000-12-26 | 2002-07-09 | Sanei Gen Ffi Inc | 泡状食品 |
JP2002306077A (ja) * | 2001-04-16 | 2002-10-22 | Asahi Denka Kogyo Kk | 油中水型含水チョコレート及びその製造方法 |
JP2007202447A (ja) * | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Uha Mikakuto Co Ltd | ゼリー菓子及びその製造方法 |
JP2008086218A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Sanei Gen Ffi Inc | ゲル状食品調製用ベース及びゲル状食品組成物 |
EP1949796A1 (en) * | 2007-01-25 | 2008-07-30 | Nestec S.A. | Mousse |
-
2010
- 2010-02-15 JP JP2010030106A patent/JP5260571B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011160768A (ja) | 2011-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2557412C (en) | Frozen aerated confection and method of production | |
CN104472846B (zh) | 一种软冰淇淋奶浆及其制备方法 | |
JP2014064574A (ja) | ムース | |
TW200930306A (en) | Natural stabiliser system for frozen dessert | |
CN104053365A (zh) | 酸奶思慕雪套组以及其制备方法 | |
JP5847053B2 (ja) | ゲル状食品の製造方法 | |
JP6061263B2 (ja) | ゲル状食品及びその製造方法 | |
JP3406531B2 (ja) | チューブ入り冷菓 | |
JP3628638B2 (ja) | チョコレート冷菓及びこれに用いるチョコレート冷菓ミックス | |
JP2009213471A (ja) | ゲル化剤、白玉または餅用改質剤、白玉、餅、練り製品用ゲル化剤、練り製品およびフィリング | |
JP2015223147A (ja) | ゲル状フィリング、その製造方法、ゲル状フィリング用ゲル化剤、及びゲル状フィリングを含む食品 | |
JP4223378B2 (ja) | アイシング材及びその製造方法 | |
JP5260571B2 (ja) | ムース状食品の製造方法及びムース状食品 | |
JP2018139620A (ja) | 冷菓およびその製造方法 | |
JP5834400B2 (ja) | 引き裂き可能な特性を有するグミキャンディ様菓子とその製造方法 | |
JP5961578B2 (ja) | 含気焼成食品の製造方法 | |
JP4883856B2 (ja) | 食品の製造方法 | |
JP7027063B2 (ja) | ゲル状ホイップドクリームの製造方法及びゲル状ホイップドクリーム | |
JP6587277B2 (ja) | 冷凍下でゼリー食感を有する冷菓の製造方法 | |
JP2020137426A (ja) | カカオ原料含有冷菓 | |
RU2807063C1 (ru) | Десерт фруктово-ягодный и способ его получения | |
JP7426428B2 (ja) | 冷菓及びその製造方法 | |
JP2012019767A (ja) | チルド流通ホイップドクリーム用起泡性水中油型乳化油脂組成物の製造方法 | |
JP5686658B2 (ja) | 半凍結状の食品を調製するための食品組成物 | |
JP4012356B2 (ja) | 冷菓 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120817 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130403 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130425 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5260571 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |