JP5259518B2 - 摩擦力測定装置 - Google Patents
摩擦力測定装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5259518B2 JP5259518B2 JP2009177174A JP2009177174A JP5259518B2 JP 5259518 B2 JP5259518 B2 JP 5259518B2 JP 2009177174 A JP2009177174 A JP 2009177174A JP 2009177174 A JP2009177174 A JP 2009177174A JP 5259518 B2 JP5259518 B2 JP 5259518B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- frictional force
- paper sheet
- sheet medium
- measuring device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 32
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 26
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
Description
図1は摩擦力測定装置の概要を示す平面図、図2は摩擦力測定装置の概要を示す斜視図である。
測定ローラ設置部34のローラ装着部36は、平行に配置された1対のローラ保持板36a,36bを有している。測定ローラ12は、回転軸68に固定されており、その回転軸68には、軸受70a,70bが固定され、軸受70bの外側の回転軸68には、アイドルギヤ42と噛合されるギヤ72が固定されている。軸受70a,70bは、ギヤ72のある側にそれぞれフランジ部71a,71bを有している。これら軸受70a,70bは、ローラ保持板36a,36bに回転自在に保持される。すなわち、図3の(B)に示したように、たとえば一方のローラ保持板36aを見てみると、そのローラ保持板36aには、軸受70aが嵌合される軸受嵌合孔74と、幅が回転軸68の径より大きく軸受70aの径よりは小さくて下端部から延びて軸受嵌合孔74に連結している溝76とが穿設されている。また、ローラ保持板36aには、ロックレバー38を回動自在に保持するロックレバー保持部78が一体に形成され、ロックレバー38の係止部を揺動可能に貫通配置する開口部80と、ばね82の一端を掛止する掛止孔84とが穿設されている。ばね82は、図3の(A)に示したように、ロックレバー38を、ロックレバー保持部78に保持された軸86を中心に反時計回りに方向に回転するよう付勢して、ロックレバー38の係止部と軸受70aのフランジ部71aとの係止状態を維持させるためのものである。
測定ローラ12の摩擦力を測定するときの下準備としては、まず、回転軸68に測定対象の測定ローラ12、軸受70a,70bおよびギヤ72を取り付けたユニットを用意しておき、その測定ローラ12のユニットを測定ローラ設置部34のローラ装着部36に装着する。このとき、セットレバー52を操作して、ピンチローラ50を測定位置から下方位置へ待避させた状態で行う。すなわち、測定ローラ12と軸受70bとの間の回転軸68をローラ保持板36bの下側から溝76を介して軸受嵌合孔74まで上方へ移動し、次に、軸受70aがローラ保持板36aの軸受嵌合孔74に嵌合し、かつ軸受70bがローラ保持板36bの軸受嵌合孔74に嵌合するよう測定ローラ12のユニットをロックレバー38の方へ押し込む。このユニットの押し込みのとき、ギヤ72がアイドルギヤ42に噛合するようにする。これにより、軸受70aのフランジ部71aがローラ保持板36aに当接した時点で、ロックレバー38が軸受70aのフランジ部71aに係止され、測定ローラ12のユニットは、ローラ保持板36a,36bから離脱されることがないように測定ローラ設置部34にロックされることになる。その後、測定ローラ設置部34およびモータ40を含むブロックは、所定の高さに移動され、その高さに高さ調整ノブ48によって固定される。この所定の高さとは、トッププレート28の上面に載せられたときの紙葉類媒体の上面と測定ローラ12の外周の下端面とがほぼ一致するときのブロックの高さである。
紙葉類媒体108の装着は、ピンチローラ50をその測定位置から下方位置へ待避させた状態で行う。すなわち、紙葉類媒体108を媒体ストッパ30に突き当てた状態でトッププレート28の上に載せ、連結部材18をロードセル14から離れる方向に引っ張りながら固定部材26を操作して紙葉類媒体108をクランプする。その後、セットレバー52を操作して、ピンチローラ50を待避位置から測定位置へセットする。
ピンチローラ50による接触圧の調整は、接触圧調整部材54のフック110からワイヤ58を外して行われる。すなわち、接触圧調整部材54は、テンションブラケット60にその長手方向に摺動自在に載置されたブラケット112に固定されており、そのブラケット112を任意の位置まで移動してテンションブラケット60に固定する。この固定は、テンションブラケット60に設けられたスリットを介してテンション値調整ノブ62をブラケット112にねじ止めすることにより行われる。ブラケット112の位置の調整は、ピンチローラ50の所望の接触圧に相当するテンション値の分だけ接触圧調整部材54をプーリ56から離れる方向に移動させることによって行われる。このとき、テンション値は、接触圧調整部材54に刻設された目盛から直接読み取ることができ、またはその目盛から換算することができる。これにより、ブラケット112に固定された接触圧調整部材54のフック110を引き出してワイヤ58に引っ掛けると、ピンチローラ50は、所望の接触圧にて測定ローラ12に接触することになる。
12 測定ローラ
14 ロードセル
18 連結部材
20 ベース部
22 揺動部材
24 滑り防止部材
26 固定部材
28 トッププレート
30 媒体ストッパ
32 開口部
34 測定ローラ設置部
36 ローラ装着部
36a,36b ローラ保持板
38 ロックレバー
40 モータ
42 アイドルギヤ
44 高さ調整部
46 スライドプレート
48 高さ調整ノブ
50 ピンチローラ
52 セットレバー
52a,52b 係止部
54 接触圧調整部材
56 プーリ
58 ワイヤ
60 テンションブラケット
62 テンション値調整ノブ
66 把手
68 回転軸
70a,70b 軸受
71a,71b フランジ部
72 ギヤ
74 軸受嵌合孔
76 溝
78 ロックレバー保持部
88 ブラケット
90 ピンチローラセット部
92 ブラケット
94 軸
96 延出部
98 ワイヤ掛止バー
100 溝
102 軸
104 レバー
106 ガイドブラケット
108 紙葉類媒体
110 フック
112 ブラケット
Claims (7)
- 回転するローラを紙葉類媒体に接触させることで生じる摩擦力を測定する摩擦力測定装置において、
一端に前記紙葉類媒体を固定する媒体クランパが設けられた連結部材と、
前記連結部材の他端に接続されたロードセルと、
前記紙葉類媒体の上方に設置されて前記ローラを着脱自在に装着するローラ装着部、前記ローラ装着部に装着された前記ローラを回転駆動するモータ、および前記ローラ装着部および前記モータの昇降および固定を行う高さ調整部を有する測定ローラ設置部と、
前記紙葉類媒体を前記ローラに接触させる方向に付勢されるよう前記紙葉類媒体の下方に設置されたピンチローラと、
前記ピンチローラに接続されて前記紙葉類媒体が前記ローラへ任意の接触圧にて接触するよう調整可能な接触圧調整部材と、
を備えていることを特徴とする摩擦力測定装置。 - 前記測定ローラ設置部の前記ローラ装着部は、前記ローラをその軸方向両端側にて保持する1対のローラ保持板と、前記ローラが前記ローラ保持板から外れないようにするロックレバーとを有し、前記ローラ保持板には、前記ローラの軸受が嵌合される軸受嵌合孔と幅が前記ローラの回転軸の径より大きく前記軸受の径よりは小さくて前記軸受嵌合孔に連結している溝とが穿設されており、前記ロックレバーは、前記軸受嵌合孔に嵌合された前記軸受のフランジ部に係止され、前記フランジ部との係止を解除することで、前記ローラを前記ローラ保持板から外すことができるようにしたことを特徴とする請求項1記載の摩擦力測定装置。
- 前記軸受嵌合孔は、径の大きな測定ローラの設置に対応するよう前記モータの出力軸から離間して設置され、前記モータの回転出力は、アイドルギヤを介して前記ローラに伝達されていることを特徴とする請求項2記載の摩擦力測定装置。
- 前記接触圧調整部材は、前記ピンチローラを揺動自在に支持しているブラケットを前記ピンチローラが前記ローラに近づく方向に揺動するよう引っ張ることで前記接触圧を生じさせるとともに、前記ピンチローラとの距離を変更することにより、前記接触圧を調整できるようにしたことを特徴とする請求項1記載の摩擦力測定装置。
- 前記接触圧調整部材は、前記ロードセル、前記連結部材および前記測定ローラ設置部が直線状に並んで設置されているベースフレームの上面に、前記連結部材および前記測定ローラ設置部の並び方向とは直交する方向に設置され、プーリにより直角方向に方向転換されたワイヤによって前記ベースフレームの下面に設置された前記ピンチローラに接続されていることを特徴とする請求項1記載の摩擦力測定装置。
- 前記ピンチローラを前記ローラに対して接離する方向に揺動自在に保持しているブラケットと、前記ブラケットを前記ローラに対して接離する方向に回動自在に操作して測定時は前記ピンチローラが前記紙葉類媒体に接触する位置に前記ブラケットをセットし、前記紙葉類媒体の着脱時には前記ピンチローラが前記ローラから離間した位置に前記ブラケットを待避させるセットレバーとを有するピンチローラセット部をさらに備えていることを特徴とする請求項1記載の摩擦力測定装置。
- 前記モータの回転速度を制御するモータ制御部と、前記ロードセルの出力を増幅する信号増幅器と、前記モータ制御部および前記信号増幅器の電源部とをさらに備えていることを特徴とする請求項1記載の摩擦力測定装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009177174A JP5259518B2 (ja) | 2009-07-30 | 2009-07-30 | 摩擦力測定装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009177174A JP5259518B2 (ja) | 2009-07-30 | 2009-07-30 | 摩擦力測定装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011033365A JP2011033365A (ja) | 2011-02-17 |
JP5259518B2 true JP5259518B2 (ja) | 2013-08-07 |
Family
ID=43762597
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009177174A Expired - Fee Related JP5259518B2 (ja) | 2009-07-30 | 2009-07-30 | 摩擦力測定装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5259518B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5851373B2 (ja) * | 2012-10-05 | 2016-02-03 | 富士通フロンテック株式会社 | 搬送力測定装置 |
CN110207962B (zh) * | 2019-05-27 | 2024-02-27 | 橡技工业(苏州)有限公司 | 打印机或复印机送纸胶辊的寿命评价测试仪 |
CN116539206B (zh) * | 2023-06-30 | 2023-09-19 | 武汉东湖学院 | 一种高精度测量力设备的加力机构 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3215579B2 (ja) * | 1994-08-12 | 2001-10-09 | 北辰工業株式会社 | 紙送りローラの摩擦特性測定装置 |
JP2001228077A (ja) * | 2000-02-14 | 2001-08-24 | Toshiba Corp | 摩擦力測定装置及び摩擦力測定方法 |
JP4703041B2 (ja) * | 2001-06-28 | 2011-06-15 | 株式会社東芝 | 摩擦力測定装置及び測定方法 |
JP4557226B2 (ja) * | 2005-02-09 | 2010-10-06 | シンジーテック株式会社 | 摩擦状況測定装置 |
-
2009
- 2009-07-30 JP JP2009177174A patent/JP5259518B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011033365A (ja) | 2011-02-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5259518B2 (ja) | 摩擦力測定装置 | |
JP4937113B2 (ja) | 受木を備えた紙断裁装置 | |
CN104380081B (zh) | 输送带的支撑滚轮通过阻力测定方法及其装置 | |
JP2010202186A (ja) | ニードルボードのための運搬台車 | |
TW201000332A (en) | Tire testing machine and tire testing method | |
JP2010066237A (ja) | ロープ張力測定治具 | |
CN105784267A (zh) | 张力计校准装置及适用于该校准装置的校验装置 | |
EP2045082A2 (en) | Thermal printer unit and printing device | |
JP2009249139A (ja) | 巻取シート状物受取装置及びその制御方法 | |
JP4417130B2 (ja) | ガラス基板の垂直保持装置 | |
US20020062689A1 (en) | Device and method for web tension measurement | |
CN201151581Y (zh) | 高速等速接纸机的单边调节辊 | |
KR100287232B1 (ko) | 와이어로프계측장치 | |
JP3848857B2 (ja) | 摩擦力測定装置 | |
JP2012215018A (ja) | 動力伝達用チェーンの弛み検知具及び該検知具を用いた動力伝達用チェーンのテンション調整方法 | |
JP2010132422A5 (ja) | ||
JP4557226B2 (ja) | 摩擦状況測定装置 | |
CN106166565B (zh) | 用于轧制设备的张紧装置 | |
JP4639154B2 (ja) | 搬送ローラ圧力調整装置 | |
JP2018087422A (ja) | チェーンの弛み測定装置 | |
CN110207962B (zh) | 打印机或复印机送纸胶辊的寿命评价测试仪 | |
JP2009293965A (ja) | トラクション計測用試験装置 | |
JP4465690B2 (ja) | 基板の垂直保持装置 | |
JP5159587B2 (ja) | 表面形状測定装置 | |
KR100572794B1 (ko) | 이송물과 이송로울러의 마찰계수 및 이송량 측정기 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130423 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130424 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130424 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5259518 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |