JP5258474B2 - 電子機器及びアプリケーション実行方法 - Google Patents
電子機器及びアプリケーション実行方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5258474B2 JP5258474B2 JP2008240805A JP2008240805A JP5258474B2 JP 5258474 B2 JP5258474 B2 JP 5258474B2 JP 2008240805 A JP2008240805 A JP 2008240805A JP 2008240805 A JP2008240805 A JP 2008240805A JP 5258474 B2 JP5258474 B2 JP 5258474B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- function
- electronic device
- api
- request information
- processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 59
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 163
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 65
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 32
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 3
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 1
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Stored Programmes (AREA)
Description
このような各機能は、画像形成装置に組み込まれるアプリケーションによって利用され、さらに、アプリケーションが効率良く稼働するために、例えば、API(Application Program Interface)と呼ばれるインタフェースが提供されることが一般的に知られている。APIは、機能の拡張(機能の追加、変更等)を可能とし、アプリケーションは、APIを呼び出すことで機能を提供することができる。
例えば、画像形成装置がファクシミリ機能を利用できない場合(無効の場合)に、APIの一つとしてファクシミリ機能が提供され、この機能をアプリケーションからAPIを介して利用しようとすると、画像形成装置がどのような動作を行うかは予測不可能である。
これによって、処理要求した機能が利用不可能であるときに、この機能を利用しようとするような不適切な処理要求を阻止し、予測不可能な動作が実行されるのを防止できる。
ここで、以下に示す本実施形態では、本発明の電子機器として画像形成装置を適用して説明する。
[第一実施形態]
画像形成装置(MFP)10と端末機(40、41、…、4n)は、通信回線としてのネットワーク30を介して接続されており、処理データやコマンドの授受が相互に通信可能となっている。
ここで、API12は、各機能を実現する処理を実行するための各コマンドにそれぞれ対応するインタフェースの集合となっている。通常、アプリケーション11から利用するOSやプログラミング言語によって用意されたライブラリなどの機能の入口となるものであり、その多くは関数の形で提供される。すなわち、MFPの機能を利用するようなアプリケーション開発をする場合には、開発者は、機能制御に係る詳細なプログラム開発を行う必要はなく、予め用意されているAPI関数を指定して、利用したい機能に対応したAPIを呼び出すことで所望の機能を利用することができる。
なお、APIImpl13は、本発明におけるAPI制御手段に相当する。
さらに、コントローラ14は、MFP10の状態又はMFP10が備える機能のステータス変更に係るイベントを監視する。例えば、ユーザによる有効/無効の機能切替え、電源オン/オフ、通信線接続/非接続などを監視する。なお、本実施形態においてイベントとは、MFP10に備えられた、図示しない各種センサ等によって、MFP10の状態が変化したことを認識できる情報である。
なお、コントローラ14は、本発明における機能提供手段に相当する。
報知手段17は、アプリケーション11より処理要求された機能が利用不可能な場合に、その旨のメッセージをユーザに報知する。具体的には、ポップアップメッセージ等を用いることによって、上記メッセージを図示しない表示操作部に出力してユーザへ通知する。
図2は、本発明の第一実施形態に係る画像形成装置におけるAPI管理システムの内部構成図を示している。
また、APIImpl13には、図示しないが、MFP10が備える各機能に対応した複数のクラスが実装されている。例えば、コピー機能に対応したコピークラス、プリンタ機能に対応したプリンタクラス、ファクシミリ機能に対応したファクシミリクラス等である。これらのクラスには、アクセス内容に応じて、その機能を制御する多数の動作を記述したメソッドが含まれている。
なお、図2において、×で付されているインタフェース15は利用不可能(無効)なインタフェースを示している。
図3は、本発明の第一実施形態に係るクラス設定情報の設定例を示す図である。
また、上述した利用可否判定部130は、このクラス設定情報に記述されている内容を参照することで判定を行う。さらに、このクラス設定情報は、APIImpl13内に予め定義されており、上述したイベント通知手段140によって送信されてくるステータス情報に対応づけて利用可否の内容が更新される。
なお、クラス設定情報の保有方法としては、例えばデータベースやXMLファイル、CVSファイルとして保有される。
図4は、本発明の第一実施形態に係る画像形成装置におけるAPI制御処理手順(アプリケーション実行方法)を示すフローチャートである。
まず、アプリケーション11は、所望の機能を利用するために、インタフェース15を介して処理要求情報に基づいた機能に対応するAPIを呼び出す(ステップS10)。続いて、この機能が実現される先のMFP10において、利用できるか否かを判定するため、APIImpl13内に定義されているクラス設定情報を呼び出す(ステップS11)。機能が実現される先のMFP10とは、所望の機能を利用するために、アプリケーション11から出力した処理要求情報において指定されたMFP10であり、本実施形態においては、当該アプリケーション11を有するMFP10が指定される。
ここで、機能が利用可能であると判定された場合は(ステップS12:YES)、インタフェース15が利用可能に制御され、API12からコントローラに対して、対応する機能を実現する処理の実行を依頼する(ステップS13)。
図5は、本発明の第一実施形態に係るクラス設定情報の更新処理手順を示すフローチャートである。
まず、コントローラ14が、MFP10の状態、MFP10が備える機能の有効又は無効などに関するイベントを取得すると、この取得したステータス情報がイベント通知手段140によって、APIImpl13に通知される(ステップS20)。
これによって、クラス設定情報がMFP10の状態や機能が有効とされた又は無効とされたかを示すステータス情報に対応づけて更新されるため、最新の状態で機能の利用可否判定をすることができる。
次に、本発明に係る画像形成装置の第二実施形態について説明する。
図6は、本発明の第二実施形態に係る画像形成装置の概略構成を示すブロック図である。
これは、例えば、ファクシミリ機能が実現される先のMFP10において利用できない場合(無効の場合)に、他のMFP10でファクシミリ機能を実現する処理を実行する場合、または、実行先のMFP10が利用できるようになった場合に、処理要求情報を再利用することで、同じMFP10で処理を再実行するために一時的に格納しておく。
図7は、本発明の第二実施形態に係る画像形成装置におけるAPI制御処理手順(アプリケーション実行方法)を示すフローチャートである。
まず、第一実施形態で説明したステップS10〜ステップS12(APIの呼び出し〜機能の利用可否判定)が行われる。
ここで、ステップS12において、処理要求された機能が実現される先のMFP10において、利用可能であると判定された場合には(ステップS12:YES)、第一実施形態で説明したステップS13へ移り、コントローラ14へ対応する機能を実現する処理の実行を依頼する。
代行処理選択指示部19において、代行処理を行うと選択された場合(ステップS16:YES)、続いて、コントローラ14は、図示しない表示操作部へネットワーク30上で機能が利用可能なMFP10を表示する(ステップS17)。そして、表示操作部から選択されたMFP10へ記憶領域に格納されている処理要求情報を送信する(ステップS18)。
これによって、ユーザは処理の実行先として指定したMFP10で機能が利用不可能な場合であっても、ネットワーク上で機能が利用可能な他のMFP10で代行して処理をすることができ、処理待ちに係る時間が軽減される。さらに、代行処理によって、ネットワーク上のリソースを有効活用することができる。
これによって、例えば、トナー・用紙切れ、紙詰まり等の一時的に利用不可能な場合やMFP10の利用が混んでいるときでも、機能が利用できるようになったこと(有効化された)をキャッチし、格納された処理要求情報を再利用することで、ユーザが所望した機能を実現する処理を再実行することができる。
10 画像形成装置(MFP)
11 アプリケーション
12 アプリケーション向けAPI
13 アプリケーション向けAPIImpl
130 利用可否判定部
14 コントローラ
140 イベント通知手段
15 インタフェース
16 通信部
17 報知手段
18 記憶手段
19 代行処理選択指示部
30 ネットワーク
40(41、・・、4n) 端末機(PC)
Claims (6)
- アプリケーションにより出力される処理要求情報に基づいて、APIを用いて所定の機能を実行する電子機器であって、
前記処理要求情報を入力し、この処理要求情報により指定された機能が利用可能であるか否かを判定し、この利用可否の判定結果に基づいて前記APIを制御するAPI制御手段と、
前記API制御手段により、前記処理要求情報により指定された機能が利用可能であると判定された場合に当該機能を実現する処理を実行する機能提供手段と、を備え、
前記所定の機能が、ファクシミリ機能の下位の機能として設定される原稿読み込み機能、原稿送信機能、受信機能を含み、
前記API制御手段が、前記利用可否の判定を行う利用可否判定部を有し、この利用可否判定部により前記電子機器の所定の機能が有効又は無効である設定を含んだクラス設定情報に基づいて判定を行い、
前記クラス設定情報が、前記電子機器において実行可能な、前記ファクシミリ機能に階層的に設定される下位の機能である原稿読み込み機能、原稿送信機能、受信機能に対して設定されることを特徴とする電子機器。 - 前記機能提供手段は、前記電子機器の状態又は機能のステータスが変更されるイベントを監視し、この変更の内容を含んだステータス情報を前記API制御手段へ通知するイベント通知手段を備え、
前記クラス設定情報が、前記ステータス情報に対応づけて内容が更新されることを特徴とする請求項1記載の電子機器。 - 請求項1又は2記載の電子機器がネットワークに接続され、
前記利用可否判定部により、前記機能が利用不可能であると判定された場合に、前記処理要求情報を記憶する記憶手段と、前記機能が利用可能である他の電子機器において代行処理を行うか否かを選択する代行処理選択指示部とを更に備え、
前記代行処理選択指示部において、代行処理を行うと選択された場合に、選択された所望の他の電子機器へ前記処理要求情報を前記ネットワークを介して送信し、当該他の電子機器により代行処理を実行することを特徴とする電子機器。 - 前記利用可否判定部により、前記機能が利用不可能であると判定された場合に、利用不可能である旨を出力する報知手段を備えたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の電子機器。
- 前記代行処理選択指示部において、代行処理を行わないと選択された場合に、最初に前記機能を実行した電子機器において、前記機能が利用可能になるまで待機することを特徴とする請求項3記載の電子機器。
- アプリケーションにより出力される処理要求情報に基づいて、APIを用いて所定の機能を実行する電子機器におけるアプリケーション実行方法であって、
前記処理要求情報を入力し、この処理要求情報により指定された機能が利用可能であるか否かを判定し、この利用可否の判定結果に基づいて前記APIを制御するAPI制御工程と、
前記API制御工程により、前記処理要求情報により指定された機能が利用可能であると判定された場合に当該機能を実現する処理を実行する機能提供工程と、を備え、
前記所定の機能が、ファクシミリ機能の下位の機能として設定される原稿読み込み機能、原稿送信機能、受信機能を含み、
前記API制御工程が、前記利用可否の判定を行う利用可否判定工程を有し、この利用可否判定工程により前記電子機器の所定の機能が有効又は無効である設定を含んだクラス設定情報に基づいて判定を行い、
前記クラス設定情報が、前記電子機器において実行可能な、前記ファクシミリ機能に階層的に設定される下位の機能である原稿読み込み機能、原稿送信機能、受信機能に対して設定される
を備えたことを特徴とするアプリケーション実行方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008240805A JP5258474B2 (ja) | 2008-09-19 | 2008-09-19 | 電子機器及びアプリケーション実行方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008240805A JP5258474B2 (ja) | 2008-09-19 | 2008-09-19 | 電子機器及びアプリケーション実行方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010072997A JP2010072997A (ja) | 2010-04-02 |
JP5258474B2 true JP5258474B2 (ja) | 2013-08-07 |
Family
ID=42204699
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008240805A Expired - Fee Related JP5258474B2 (ja) | 2008-09-19 | 2008-09-19 | 電子機器及びアプリケーション実行方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5258474B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5589574B2 (ja) * | 2010-06-08 | 2014-09-17 | 株式会社リコー | 機器制御装置、機器制御プログラム、記憶媒体、及び機器制御システム |
JP6199758B2 (ja) * | 2014-01-30 | 2017-09-20 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 組み込みシステム、画像形成装置 |
JP6199759B2 (ja) * | 2014-01-31 | 2017-09-20 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 組み込みシステム、画像形成装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007081846A (ja) * | 2005-09-14 | 2007-03-29 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、制御方法、プログラム、および記憶媒体 |
JP4923694B2 (ja) * | 2006-04-19 | 2012-04-25 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 機器組み込み型情報処理装置 |
JP4526508B2 (ja) * | 2006-05-10 | 2010-08-18 | 京セラミタ株式会社 | 電子機器,電子機器システムおよび機能補完方法と機能補完プログラム |
JP4274227B2 (ja) * | 2006-10-26 | 2009-06-03 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像処理装置及びプログラム |
JP2008130016A (ja) * | 2006-11-24 | 2008-06-05 | Canon Inc | ネットワークカード |
-
2008
- 2008-09-19 JP JP2008240805A patent/JP5258474B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010072997A (ja) | 2010-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7552432B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and control program | |
JP5870990B2 (ja) | 中継装置、画像形成装置、中継方法および中継プログラム | |
US8402477B2 (en) | Network system, information processing apparatus, and information processing method | |
US10333774B2 (en) | Image forming apparatus that cooperates with management server, method of controlling image forming apparatus, and storage medium | |
JP2008181517A (ja) | フォールトトレラントな印刷システム | |
JP2011034503A (ja) | 電子機器,ソフトウェア更新方法,プログラム,および記録媒体 | |
US8543677B2 (en) | Communication control device, method, and computer readable medium allowing an information processing device to be in a power saving mode for an extended period and allowing an application part to continue functioning | |
JP4403135B2 (ja) | Webサービス利用システム | |
US20200302569A1 (en) | Image processing apparatus, method for controlling the same, and non-transitory computer-readable storage medium | |
JP2003058436A (ja) | 画像処理装置、プログラム及び管理ユニット | |
JP2006202028A (ja) | プログラム管理システムとその制御方法、ならびに記憶媒体 | |
JP2009255390A (ja) | 画像形成装置、機能連携制御方法、及び機能連携制御プログラム | |
JP5258474B2 (ja) | 電子機器及びアプリケーション実行方法 | |
US20110283087A1 (en) | Image forming apparatus, image forming method, and computer readable medium storing control program therefor | |
JP2008269479A (ja) | ソフトウェア更新システム、サーバ、端末装置、画像形成装置及びソフトウェア更新プログラム | |
JP5065805B2 (ja) | 電子機器、サービス提供方法及びプログラム | |
JP4945728B2 (ja) | 画像形成装置、そのui画面統一用uiクライアント及び拡張コンソール付画像形成装置並びに設定値選択対処方法 | |
JP4995749B2 (ja) | 画像形成装置、そのui画面統一用uiクライアント及び拡張コンソール付画像形成装置並びに設定値選択対処方法 | |
JP2013156807A (ja) | ネットワークにおけるイベント通知システム | |
JP4526508B2 (ja) | 電子機器,電子機器システムおよび機能補完方法と機能補完プログラム | |
JP2010198059A (ja) | 設定支援システム | |
JP6658302B2 (ja) | 情報処理装置、制御方法、および制御プログラム | |
JP2003058387A (ja) | 画像処理装置、プログラム及び管理ユニット | |
JP4174411B2 (ja) | ジョブ管理装置、ジョブ管理方法、及びジョブ管理用プログラム | |
US20090262391A1 (en) | Image processing apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120801 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120814 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121218 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130326 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130423 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5258474 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |