[go: up one dir, main page]

JP5258123B2 - コネクタ及び照明装置 - Google Patents

コネクタ及び照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5258123B2
JP5258123B2 JP2010164772A JP2010164772A JP5258123B2 JP 5258123 B2 JP5258123 B2 JP 5258123B2 JP 2010164772 A JP2010164772 A JP 2010164772A JP 2010164772 A JP2010164772 A JP 2010164772A JP 5258123 B2 JP5258123 B2 JP 5258123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
housing
contact
top plate
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010164772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011129506A (ja
Inventor
高明 工藤
健一 下地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010164772A priority Critical patent/JP5258123B2/ja
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to KR1020127010640A priority patent/KR101412910B1/ko
Priority to PCT/JP2010/066823 priority patent/WO2011061997A1/ja
Priority to US13/510,703 priority patent/US8870588B2/en
Priority to EP10831396.6A priority patent/EP2503652B1/en
Priority to CN201080052171.9A priority patent/CN102612790B/zh
Priority to TW099139769A priority patent/TWI420748B/zh
Publication of JP2011129506A publication Critical patent/JP2011129506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5258123B2 publication Critical patent/JP5258123B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/57Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/06Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being coupling devices, e.g. connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V19/00Fastening of light sources or lamp holders
    • F21V19/001Fastening of light sources or lamp holders the light sources being semiconductors devices, e.g. LEDs
    • F21V19/003Fastening of light source holders, e.g. of circuit boards or substrates holding light sources
    • F21V19/0055Fastening of light source holders, e.g. of circuit boards or substrates holding light sources by screwing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V3/00Globes; Bowls; Cover glasses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/75Coupling devices for rigid printing circuits or like structures connecting to cables except for flat or ribbon cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • H01R13/41Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting by frictional grip in grommet, panel or base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/73Means for mounting coupling parts to apparatus or structures, e.g. to a wall
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/117Pads along the edge of rigid circuit boards, e.g. for pluggable connectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09063Holes or slots in insulating substrate not used for electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09145Edge details
    • H05K2201/09172Notches between edge pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10439Position of a single component
    • H05K2201/10446Mounted on an edge
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/325Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

この発明はコネクタ及びそのコネクタを用いた照明装置に関する。
従来、回路基板に表面実装されるコネクタが知られている(下記特許文献1参照)。
このコネクタは、複数のコンタクトと、コンタクトを保持するハウジングとを備えている。
コンタクトは、フォーク状の接触部と、接触部に連なる基部とを有する。
ハウジングの中心部にはコンタクト受容開口(ハウジングの中心部を直線的に貫通する孔)が形成されている。コンタクト受容開口にはコンタクトの接触部と基部とが挿入され、コンタクトの基部はハウジングのコンタクト受容開口の内壁面に保持される。
実開平4−136876号公報(段落0010、0011、図3参照)
上述のコネクタでは、ハウジングのコンタクト受容穴に対するコンタクトの基部の挿入方向とコンタクトの接触部の長手方向とが同じであるため、ハウジングの嵌合方向寸法(コネクタを回路基板のコネクタ収容穴に挿入する方向の寸法)が大きくなる。
したがって、ハウジングの中心部を回路基板のコネクタ収容穴に挿入したとき、ハウジングの中心部の先端部分が回路基板の一方の面から大きく突出するとともに、ハウジングの中心部の後端部分及びハウジングの翼部が回路基板の他方の面から大きく突出する。また、コンタクトの半田接続部がハウジングから突出する。その結果、例えば次のような問題が生じる。
例えば上述のコネクタをLED(発光ダイオード)を利用した照明装置用のコネクタとして使用した場合、回路基板の他方の面に実装されたLEDから出射された光をハウジングの中心部の後端部分及びハウジングの翼部が遮るため、点灯状態の照明装置を見たとき、コネクタが位置する部分が他の部分に較べて暗く見えるという問題があった。
この発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、その課題はコネクタの基板表面からの突出寸法を小さくすることである。
前述の課題を解決するため請求項1記載の発明は、ハウジングと、このハウジングに挿入され、保持されるコンタクトとを備え、基板に実装され、相手側コネクタに嵌合されるコネクタにおいて、前記ハウジングは、前記基板に形成された被挿入部に挿入されるハウジング本体と、前記ハウジング本体に設けられた天板部とを有し、前記コンタクトが、前記ハウジングに前記天板部の上面と平行な所定方向から挿入され、保持される平板状の保持部と、前記保持部に連なり、コネクタ嵌合方向へ延びる接触部と、前記保持部に連なり、前記基板に接続される接続部とを有し、前記ハウジング本体には、前記接触部を収容するとともに、前記相手側コネクタを受け容れるコネクタ受容部が設けられ、前記天板部に、前記コネクタ受容部に通じるとともに、前記保持部を収容するコンタクト収容部が設けられ、前記保持部の板厚方向が前記天板部の板厚方向と平行であり、前記ハウジング本体に、前記所定方向から前記コネクタ受容部及び前記コンタクト収容部に前記コンタクトを挿入する溝が設けられていることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、ハウジングと、このハウジングに挿入され、保持されるコンタクトとを備え、基板に実装され、相手側コネクタに嵌合されるコネクタにおいて、前記ハウジングは、前記基板に形成された被挿入部に挿入されるハウジング本体と、前記ハウジング本体に設けられ、前記基板の上面と対向する天板部とを有し、前記コンタクトが、前記ハウジングに前記天板部の上面と平行な所定方向から挿入され、保持される保持部と、前記保持部に連なり、コネクタ嵌合方向へ延びる接触部と、前記保持部に連なり、前記基板の上面に半田付けされる接続部とを有し、前記ハウジング本体には、前記接触部を収容するとともに、前記相手側コネクタを受け容れるコネクタ受容部が設けられ、前記天板部に、前記コネクタ受容部に通じるとともに、前記保持部を収容するコンタクト収容部が設けられ、前記ハウジング本体に、前記所定方向から前記コネクタ受容部及び前記コンタクト収容部に前記コンタクトを挿入する溝が設けられていることを特徴とする。
コンタクトの保持部が天板部の上面と平行な所定方向からハウジングに挿入されるので、ハウジングの嵌合方向寸法を小さくすることができる。
請求項記載の発明は、請求項1又は2記載のコネクタにおいて、前記天板部を上方から見たときその天板部によって前記コンタクトのほぼ全体が覆い隠されることを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1項記載のコネクタにおいて、前記ハウジング本体が前記被挿入部に挿入されたとき、前記ハウジング本体が前記基板の下面から下方へ突出し、前記天板部の下面が前記基板の上面と対向することを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項1〜のいずれか1項記載のコネクタにおいて、前記ハウジング本体が前記被挿入部に挿入されたとき、前記天板部の上面が前記基板の上面と平行になることを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項1〜のいずれか1項記載のコネクタにおいて、前記コネクタ嵌合方向が、前記天板部の上面と直交する方向であることを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項1〜のいずれか1項記載のコネクタにおいて、前記コネクタ嵌合方向が、前記天板部の上面と平行な方向であることを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項1〜のいずれか1項記載のコネクタにおいて、前記ハウジングが白色又は白色系の樹脂で一体成形されていることを特徴とする。
請求項記載の発明の照明装置は、請求項1〜のいずれか1項記載のコネクタを備えていることを特徴とする。
この発明によれば、コネクタの基板表面からの突出寸法を小さくすることができる。
図1はこの発明の第1実施形態のコネクタを斜め上方から見た斜視図である。 図2は図1に示すコネクタを斜め下方から見た斜視図である。 図3は図1に示すコネクタの縦断面図である。 図4は図1に示すコネクタの分解斜視図である。 図5は図3のV−V線に沿う断面図である。 図6は図1に示すコネクタを使用したLED電球の分解斜視図である。 図7は図6に示すLED電球のLED実装基板を斜め上方から見た斜視図である。 図8は図6に示すLED電球のLED実装基板を斜め下方から見た斜視図である。 図9は図1に示すコネクタとこのコネクタに嵌合されるケーブルコネクタとの斜視図である。 図10はこの発明の第2実施形態のコネクタを斜め上方から見た斜視図である。 図11は図10に示すコネクタを斜め下方から見た斜視図である。 図12は図10に示すコネクタの縦断面図である。 図13は図10に示すコネクタの分解斜視図である。 図14は図12のXIV−XIV線に沿う断面図である。 図15はLED実装基板を斜め上方から見た斜視図である。 図16はLED実装基板を斜め下方から見た斜視図である。 図17は図10に示すコネクタとこのコネクタに嵌合されるケーブルコネクタとの斜視図である。 図18はこの発明の第3実施形態のコネクタを斜め上方から見た斜視図である。 図19は図18に示すコネクタを斜め下方から見た斜視図である。 図20は図18に示すコネクタの縦断面図である。 図21は図18に示すコネクタの正面図である。 図22は図21のXXII−XXII線に沿う断面図である。 図23は図18に示すコネクタの分解斜視図である。 図24は図20のXXIV−XXIV線に沿う断面図である。 図25は図18に示すコネクタとプリント基板とが嵌合している状態を示す斜視図である。 図26は図18に示すコネクタとプリント基板とが嵌合する前の状態を示す斜視図である。 図27はこの発明の第4実施形態のコネクタを斜め上方から見た斜視図である。 図28は図27に示すコネクタを斜め下方から見た斜視図である。 図29は図27に示すコネクタの正面図である。 図30は図29に示すXXX-XXX線に沿う断面図である。 図31は図27に示すコネクタの分解斜視図である。 図32は図27に示すコネクタをLED実装基板に実装する前の状態を示す斜視図である。 図33はLED実装基板に実装された図27に示すコネクタにケーブルコネクタを接続する前の状態を斜め下方から見た斜視図である。 図34はLED実装基板に実装された図27に示すコネクタにケーブルコネクタを接続した状態を斜め下方から見た斜視図である。 図35はLED実装基板に実装された図27に示すコネクタにケーブルコネクタを接続した状態を斜め上方から見た斜視図である。
以下、この発明の実施の形態を説明する。
まず、この発明の第1実施形態のコネクタを図1〜図9に基づいて説明する。
図6はLED電球(照明装置)10の分解斜視図であり、LED電球10に第1実施形態のコネクタ1が使用されている。
LED電球10は、ハウジング2と、ハウジング2に収容される電源基板3及びLED実装基板(基板)4と、LED実装基板4に実装されるコネクタ1と、コネクタ1と嵌合するケーブルコネクタ(相手側コネクタ)5と、ハウジング2の先端部に装着される電球カバー6とを備えている。
ハウジング2の後端部には口金2aが装着されている。
電源基板3は交流を直流に電力変換するコンバータ基板である。
LED実装基板4はほぼ円板状である。LED実装基板4は例えばアルミニウム板を張り合わせて形成される。LED実装基板4の材料として、アルミニウムのほかに、アルミナなどのセラミックスを用いてもよい。LED実装基板4は複数のねじ7でハウジング2に固定される。LED実装基板4の上面4a(LED8が実装される側の面)には複数のLED8が周方向へ等間隔に実装されている。LED実装基板4には、後述するコネクタ1のハウジング12のハウジング本体121(図1、図2参照)を挿入するための1つの孔(被挿入部)4bが設けられている。孔4bは、コネクタ1のハウジング本体121の横断面形状に対応する形と、ハウジング本体121を受け容れる大きさとを有する。LED実装基板4の外周部には、ねじ7を通すための4つの切欠き4dが周方向へ等間隔に設けられている。
電球カバー6は半球体状である。電球カバー6はハウジング2の先端部に固定される。
LED実装基板4の上方空間は電球カバー6に覆われる。
図9に示すように、ケーブルコネクタ5はハウジング50を備えている。ハウジング50に、ケーブル9の一端部とその一端部に装着されたコンタクト(図示せず)とを収容する収容部(図示せず)が形成されている。ハウジング50は箱状のハウジング本体部51とハウジング本体部51に連なる2つの角筒状の嵌合部52,53とを有する。嵌合部52,53の先端部には、後述するコンタクト11の接触部112を嵌合部52,53内に受け容れるための孔52a,53aが設けられている。嵌合部53の側面部には、同じ極性同士の接続を実現できるよう、後述するコネクタ1のハウジング本体121のキー溝121f(図2参照)に嵌合されるキー53cが設けられている。キー53cは嵌合部52側へ突出している。なお、ケーブル9の他端部は電源基板3に接続されている。また、複数のLED8をブリッジ回路にすれば電源基板3を用いず、ケーブル9を口金2aから外部へ出すことができる。嵌合部52,53はランス52d,53dを有する。ランス52d,53dの先端部近傍から、ケーブル9の一端部に装着されたコンタクトの一部500(図9参照)が露出している。
図1〜図4に示すように、コネクタ1は、2つのコンタクト11と、これらのコンタクト11を保持するハウジング12とを備えている。2つのコンタクト11は同じ種類のコンタクトであり、ハウジング12に点対称に配置される(図5参照)。
ハウジング12は、LED実装基板4の孔4bに挿入される箱状のハウジング本体121と、ハウジング本体121に連なる平板状の天板部122とを有する。ハウジング12は例えば白色の樹脂で一体成形されている。
コンタクト11は、天板部122に保持される平板状の保持部111と、保持部111に連なり、コネクタ嵌合方向D1(図2参照)へ延びるピン状の接触部112と、保持部111に連なり、LED実装基板4のランド4aa(図6参照)に半田付けされるL字状の接続部113とを有する。保持部111は突起部111aを有する。保持部111が後述するハウジング12のコンタクト収容部122aに挿入されたとき、突起部111aはハウジング12のコンタクト収容部122aの内壁面に食い込む(図5参照)。
コンタクト11は1つの金属板を打抜き加工及び曲げ加工することにより形成されている。
ハウジング本体121には、コンタクト11の接触部112を収容するとともに、ケーブルコネクタ5を受け容れるコネクタ受容部121a,121bが設けられている。
天板部122には、コネクタ受容部121a,121bに通じるとともに、少なくともコンタクト11の保持部111を収容するコンタクト収容部122aが設けられている。
ハウジング本体121には、コネクタ受容部121a,121b及びコンタクト収容部122aに挿入方向(所定方向)D2(図2参照)からコンタクト11を挿入する溝121cが設けられている。
ハウジング本体121は、コネクタ1のD3方向(図1参照)へ側面121dから突出するキー121eを有する。キー121eは嵌合方向D1へ延びる。コネクタ1のハウジング本体121の横断面形状はLED実装基板4の孔4bの平面形状に対応している。ハウジング本体121をLED実装基板4の孔4bに挿入するときのハウジング本体121の向きが正しくなければ、ハウジング本体121をLED実装基板4の孔4bに挿入することができない。同じ極性同士の接続を実現できるよう、ハウジング本体121の誤挿入が阻止される。
ハウジング本体121がLED実装基板4の孔4bに挿入されたとき、天板部122の上面122bはLED実装基板4の上面4aとほぼ平行になり、ハウジング本体121の前端部(孔4bに対するハウジング12の嵌合方向D1の前側の部分)はLED実装基板4の下面4c(図8参照)から下方へ突出し、天板部122の下面122cはLED実装基板4の上面4aと対向する。天板部122をほぼ真上から見たとき、その天板部122によってコンタクト11のほぼ全体が隠される。天板部122にそのほぼ真上から光をあてたとき投影面(LED実装基板4の上面4a)に描かれる天板部122の投影画像のエリア内に接続部113が位置するので、天板部122をほぼ真上から見たとき接続部113は天板部122によってほぼ全体が隠される。
次に、LED電球10の組立を説明する。
上記組立の前に、予め、LED実装基板4の上面4aの所定の位置に配置されたLED8やコネクタ1などを例えばリフロー炉を使用して半田付けしておく。この工程で、コンタクト11の接続部113がLED実装基板4のランド4aaに半田付けされる。
LED電球10を組み立てるには、まず、電源基板3をハウジング2に収容し、固定する。
次に、LED実装基板4に実装されたコネクタ1にケーブルコネクタ5を嵌合する。
その後、LED8やコネクタ1が実装されたLED実装基板4をハウジング2の先端部側に位置する支持部2bに配置する。このときLED実装基板4の切欠き4dを支持部2bのねじ穴2cに合わせる。
次に、ねじ7を切欠き4dを通じてねじ穴2cにねじ込む。
最後に、電球カバー6をハウジング2の先端部の支持部2bに装着する。
以上の工程を経てLED電球10の組立が完了する。
第1実施形態によれば、ハウジング12のコンタクト収容部122aに対するコンタクト11の挿入方向D2とコンタクト11の接触部112の長手方向とがほぼ直交するため、ハウジング12の嵌合方向寸法が小さくなり、コネクタ1の嵌合方向寸法が小さくなる。その結果、上述のようにコネクタ1をLED電球10用のコネクタ1として使用した場合、ハウジング12がLED実装基板4の上面4aから大きく突出せず、LED実装基板4に実装されたコネクタ1によって遮られるLED8の光の量が減るので、ユーザが点灯状態のLED電球10を見たとき、コネクタ1の位置する部分が他の部分に較べて暗く見えることはない。
更に、従来のコネクタではコンタクトの回路基板との接続部がハウジングから突出し、回路基板の上方から見た場合に露出していたため、点灯状態の照明装置を見たとき、コンタクトの接続部の露出した部分が他の部分に比べて暗く見えるという問題があったが、本実施形態のコネクタでは、天板部122をほぼ真上から見たとき、投影面(LED実装基板4の上面4a)に描かれる天板部122の投影画像のエリア内に接続部113が位置するので、接続部113のほぼ全体が天板部122の下に隠れ、コンタクト11の接続部113の位置する部分が他の部分に較べて暗く見えることはない。もし接続部113の一部が露出したとしても、その露出部分が少なければ、接続部113の位置する部分が暗く見えることはない。
また、ハウジング12は白色又は白色系の樹脂で一体成形されているので、ハウジング12の天板部122が他の部分に較べて暗く見えるのを防ぐことができる。
更に、コンタクト11は2つの接続部113を有しているので、コンタクト11の安定化のための特別な部材が不要になる。
また、ハウジング本体121に設ける溝121cの幅をコンタクト11の板厚よりわずかに大きくすればよいのでハウジング12の強度の低下を抑えることができる。
次に、この発明の第2実施形態のコネクタを図10〜図17に基づいて説明する。第2実施形態と第1実施形態とに共通する部分には同一符号を付してその説明を省略する。
図10〜図16に示すように、コネクタ201は、コンタクト2011と、コンタクト2011を保持するハウジング2012とを備えている。
ハウジング2012は、LED実装基板4の孔(被挿入部)204bに挿入される箱状のハウジング本体2121と、ハウジング本体2121に連なる平板状の天板部2122とを有する。
コンタクト2011は、天板部2122に保持される平板状の保持部2111と、保持部2111に連なり、保持部2111に対してほぼ直角の方向へ延びるピン状の接触部2112と、保持部2111に連なり、LED実装基板4のランド4aaに半田付けされる2つのL字状の接続部2113とを有する。保持部2111は突起部2111aを有する。保持部2111がコンタクト収容部2122aに挿入されたとき、突起部2111aはコンタクト収容部2122aの内壁面に食い込む。
ハウジング本体2121には、接触部2112を収容するとともに、ケーブルコネクタ(相手側コネクタ)205を受け容れるコネクタ受容部2121aが設けられている。
天板部2122には、コネクタ受容部2121aに通じるとともに、少なくともコンタクト2011の保持部2111を収容するコンタクト収容部2122aが設けられている。
ハウジング本体2121の正面部には、コネクタ受容部2121a及びコンタクト収容部2122aにコネクタ嵌合方向D1(図13参照)と直交する挿入方向D2からコンタクト2011を挿入させる溝2121cが設けられている。
更に、図17に示すように、ハウジング本体2121は、コネクタ201のD4方向へ突出するキー2121eを有する。キー2121eはコネクタ嵌合方向D1へ延びる。コネクタ201のハウジング本体2121の横断面形状はLED実装基板4の孔204bに対応する。キー2121eの中央部には、ケーブルコネクタ(相手側コネクタ)205のロック部2054のロック用爪部2054aが係合する凹部状の係合部2121gが設けられている。ハウジング本体2121の内周面には、ケーブルコネクタ205の嵌合部2053に設けられたキー2053cが嵌合されるキー溝2121f(図13参照)が設けられている。
ハウジング本体2121がLED実装基板4の孔204bに挿入されたとき、天板部2122の上面2122bはLED実装基板4の上面4aとほぼ平行になり、ハウジング本体2121の前端部はLED実装基板4の下面4c(図16参照)から下方へ突出し、天板部2122の下面2122cはLED実装基板4の上面4aと対向する。天板部2122をほぼ真上から見たとき、その天板部2122によってコンタクト2011のほぼ全体が隠れる。天板部2122にそのほぼ真上から光をあてたとき、投影面(LED実装基板4の上面4a)に描かれる天板部2122の投影画像のエリア内に接続部2113が位置するので、接続部2113は天板部2122の下にほぼ隠れる。
第2実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果を奏する。
次に、この発明の第3実施形態のコネクタを図18〜図26に基づいて説明する。第3実施形態と第1、第2実施形態とに共通する部分には同一符号を付してその説明を省略する。
図18〜図24に示すように、コネクタ301は、コンタクト3011と、コンタクト3011を保持するハウジング3012とを備えている。なお、コネクタ301が実装されるLED実装基板(基板)は、図33のLED実装基板404と同様に中央部に孔(被挿入部)を有する基板(図示せず)である。
ハウジング3012は、図示しないLED実装基板のコネクタ挿入用の孔(被挿入部)に挿入される箱状のハウジング本体3121と、ハウジング本体3121に連なる平板状の天板部3122とを有する。
コンタクト3011は、図23に示すように、天板部3122に保持される平板状の保持部3111と、保持部3111に連なり、保持部3111に対してほぼ直角の方向へ延びる二股状の接触部3112と、保持部3111に連なり、LED実装基板のランド(図示せず)に半田付けされる2つのL字状の接続部3113とを有する。保持部3111は突起部3111aを有する。保持部3111が天板部3122の後述するコンタクト収容部3122aに挿入されたとき、突起部3111aはコンタクト収容部3122aの内壁面に食い込む。
ハウジング本体3121には、コンタクト3011の接触部3112を収容するとともに、電源基板303のエッジコネクタ部(相手側コネクタ)303a(図25、図26参照)を受け容れるコネクタ受容部3121aが設けられている。エッジコネクタ部303aには、コンタクト3011の接触部3112に接触する電極303bが形成されている。電源基板303はLED実装基板(図示せず)に対して垂直に配置される。
天板部3122には、コネクタ受容部3121aに通じるとともに、コンタクト3011の少なくとも保持部3111を収容するコンタクト収容部3122a(図23参照)が設けられている。
ハウジング本体3121の正面部には、コネクタ受容部3121aに通じ、コネクタ嵌合方向D1(図18参照)と直交する挿入方向D2(図18参照)からコンタクト3011を挿入させる溝3121cが設けられている。
ハウジング本体3121はキー溝3121iを有する。キー溝3121iはコネクタ嵌合方向D1へ延びる。キー溝3121iにはLED実装基板のコネクタ挿入用の孔(図示せず)に突出するようにLED実装基板に設けられたキー(図示せず)が挿入される。コネクタ301のハウジング本体3121の横断面形状はLED実装基板のコネクタ挿入用の孔に対応する。
ハウジング本体3121内には仕切り3121jが形成されている。電源基板303には、仕切り3121jとの干渉を避けるための溝303c(図26参照)が形成されている。
ハウジング本体3121がLED実装基板(図示せず)のコネクタ挿入用の孔に挿入されたとき、天板部3122の上面3122bはLED実装基板の上面とほぼ平行になり、ハウジング本体3121の前端部はLED実装基板の下面から下方へ突出し、天板部3122の下面3122cはLED実装基板の上面と対向する。天板部3122をほぼ真上から見たとき、その天板部3122によってコンタクト3011のほぼ全体が隠される。天板部3122にそのほぼ真上から光をあてたとき、投影面(LED実装基板の上面)に描かれる天板部3122の投影画像のエリア内に接続部3113が位置するので、接続部3113は天板部3122にほぼ隠れる。
第3実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果を奏するとともに、ケーブルコネクタ及びケーブルを用いずにLED実装基板と電源基板303とを電気的に接続することができる。
次に、この発明の第4実施形態のコネクタを図27〜図35に基づいて説明する。第4実施形態と第1実施形態とに共通する部分には同一符号を付してその説明を省略する。
図27〜図31に示すように、コネクタ401は、コンタクト4011と、コンタクト4011を保持するハウジング4012とを備えている。第1〜第3実施形態では、ハウジング12,2012,3012に対するコンタクト11,2011,3011の挿入方向D2とコネクタ1,201,301のコネクタ嵌合方向D1とが直交しているが、第4実施形態では、ハウジング4012に対するコンタクト4011の挿入方向D2(図27参照)とコネクタ401のコネクタ嵌合方向D1´(図27参照)とが平行である。
ハウジング4012は、LED実装基板(基板)404の孔(被挿入部)404bに挿入される箱状のハウジング本体4121と、ハウジング本体4121に連なる平板状の天板部4122とを有する。
コンタクト4011は、図31に示すように、天板部4122に保持される平板状の保持部4111と、連結部4114を介して保持部4111に連なり、保持部4111に対してほぼ平行な方向へ延びるピン状の接触部4112と、保持部4111に連なり、LED実装基板404のランド404aa(図32参照)に半田付けされる2つのL字状の接続部4113とを有する。連結部4114は保持部4111と接触部4112とを連結する。保持部4111は突起部4111aを有する。保持部4111が後述するコンタクト収容部4122aに挿入されたとき、突起部4111aはコンタクト収容部4122aの内壁面に食い込む。
ハウジング本体4121には、接触部4112を収容するとともに、ケーブルコネクタ(相手側コネクタ)405(図32参照)を受け容れるコネクタ受容部4121aが設けられている。上述のように、コネクタ嵌合方向D1´は挿入方向D2と平行であり、コネクタ受容部4121aはハウジング本体4121の正面で開口する。
天板部4122には、コネクタ受容部4121aに通じるとともに、コンタクト4011の少なくとも保持部4111を収容するコンタクト収容部4122aが設けられている(図31参照)。
ハウジング本体4121には、コネクタ嵌合方向D1´と平行な挿入方向D2からコンタクト4011をハウジング4012に挿入させる溝4121cが設けられている(図31参照)。
コネクタ401のハウジング本体4121の横断面形状はLED実装基板404の孔404bに対応する(図32参照)。ハウジング本体4121の両側面部には、ケーブルコネクタ405(図32、図33参照)のロック部4054のロック用爪部4054aが係合する孔形状の係合部4121gが設けられている(図27、図28参照)。
図32に示すように、コネクタ401をLED実装基板404に実装するには、コネクタ401のハウジング4012のハウジング本体4121をLED実装基板404の孔404bに挿入し、その後、コンタクト4011の接続部4113をLED実装基板404のランド404aaに半田付け(例えばリフロー半田付け)すればよい。
図33、図34に示すように、コネクタ401にケーブルコネクタ405を嵌合するには、ケーブルコネクタ405の嵌合部452aをコネクタ401のコネクタ受容部4121aに挿入すればよい。コネクタ401に嵌合されたケーブルコネクタ405のロック部4054のロック用爪部4054aはコネクタ401の係合部4121gに引っ掛かり、ケーブルコネクタ405はコネクタ401に固定される。
図34、図35に示すように、ハウジング本体4121がLED実装基板404の孔404bに挿入されたとき、天板部4122の上面4122bはLED実装基板404の上面404aとほぼ平行になり、コネクタ上下方向D4におけるハウジング本体4121の下部はLED実装基板404の下面404cから下方へ突出し、天板部4122の下面4122c(図28参照)はLED実装基板404の上面404aと対向する。天板部4122をほぼ真上から見たとき、その天板部4122によってコンタクト4011のほぼ全体が隠れる。天板部4122にそのほぼ真上から光をあてたとき、投影面(LED実装基板404の上面404a)に描かれる天板部4122の投影画像のエリア内に接続部4113が位置するので、接続部4113は天板部4122の下にほぼ隠れる。
第4実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果を奏する。
なお、上述の実施形態では、被挿入部として孔4b,204b,404bが採用されているが、孔4b,204b,404bに代えてLED実装基板404の外周縁に切欠き(図示せず)を設けてもよい。
1,201,301,401 コネクタ
4,404 LED実装基板(基板)
4a,404a 上面
4b,204b,404b 孔(被挿入部)
4c,404c 下面
5,205,405 ケーブルコネクタ(相手側コネクタ)
303a エッジコネクタ部(相手側コネクタ)
11,2011,3011,4011 コンタクト
111,2111,3111,4111 保持部
112,2112,3112,4112 接触部
113,2113,3113,4113 接続部
12,2012,3012,4012 ハウジング
121,2121,3121,4121 ハウジング本体
121a,121b,2121a,3121a,4121a コネクタ受容部
121c,2121c,3121c,4121c 溝
122,2122,3122,4122 天板部
122a,2122a,3122a,4122a コンタクト収容部
122b,2122b,3122b,4122b 上面
122c,2122c,3122c,4122c 下面
D1,D1´ コネクタ嵌合方向
D2 挿入方向(所定方向)

Claims (9)

  1. ハウジングと、このハウジングに挿入され、保持されるコンタクトとを備え、
    基板に実装され、相手側コネクタに嵌合されるコネクタにおいて、
    前記ハウジングは、前記基板に形成された被挿入部に挿入されるハウジング本体と、前記ハウジング本体に設けられた天板部とを有し、
    前記コンタクトが、前記ハウジングに前記天板部の上面と平行な所定方向から挿入され、保持される平板状の保持部と、前記保持部に連なり、コネクタ嵌合方向へ延びる接触部と、前記保持部に連なり、前記基板に接続される接続部とを有し、
    前記ハウジング本体には、前記接触部を収容するとともに、前記相手側コネクタを受け容れるコネクタ受容部が設けられ、
    前記天板部に、前記コネクタ受容部に通じるとともに、前記保持部を収容するコンタクト収容部が設けられ、
    前記保持部の板厚方向が前記天板部の板厚方向と平行であり、
    前記ハウジング本体に、前記所定方向から前記コネクタ受容部及び前記コンタクト収容部に前記コンタクトを挿入する溝が設けられている
    ことを特徴とするコネクタ。
  2. ハウジングと、このハウジングに挿入され、保持されるコンタクトとを備え、
    基板に実装され、相手側コネクタに嵌合されるコネクタにおいて、
    前記ハウジングは、前記基板に形成された被挿入部に挿入されるハウジング本体と、前記ハウジング本体に設けられ、前記基板の上面と対向する天板部とを有し、
    前記コンタクトが、前記ハウジングに前記天板部の上面と平行な所定方向から挿入され、保持される保持部と、前記保持部に連なり、コネクタ嵌合方向へ延びる接触部と、前記保持部に連なり、前記基板の上面に半田付けされる接続部とを有し、
    前記ハウジング本体には、前記接触部を収容するとともに、前記相手側コネクタを受け容れるコネクタ受容部が設けられ、
    前記天板部に、前記コネクタ受容部に通じるとともに、前記保持部を収容するコンタクト収容部が設けられ、
    前記ハウジング本体に、前記所定方向から前記コネクタ受容部及び前記コンタクト収容部に前記コンタクトを挿入する溝が設けられている
    ことを特徴とするコネクタ。
  3. 前記天板部を上方から見たときその天板部によって前記コンタクトのほぼ全体が覆い隠されることを特徴とする請求項1又は2記載のコネクタ。
  4. 前記ハウジング本体が前記被挿入部に挿入されたとき、前記ハウジング本体が前記基板の下面から下方へ突出し、前記天板部の下面が前記基板の上面と対向する
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載のコネクタ。
  5. 前記ハウジング本体が前記被挿入部に挿入されたとき、前記天板部の上面が前記基板の上面と平行になる
    ことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項記載のコネクタ。
  6. 前記コネクタ嵌合方向が、前記天板部の上面と直交する方向であることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項記載のコネクタ。
  7. 前記コネクタ嵌合方向が、前記天板部の上面と平行な方向であることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項記載のコネクタ。
  8. 前記ハウジングが白色又は白色系の樹脂で一体成形されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項記載のコネクタ。
  9. 請求項1〜のいずれか1項記載のコネクタを備えていることを特徴とする照明装置。
JP2010164772A 2009-11-20 2010-07-22 コネクタ及び照明装置 Active JP5258123B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010164772A JP5258123B2 (ja) 2009-11-20 2010-07-22 コネクタ及び照明装置
PCT/JP2010/066823 WO2011061997A1 (ja) 2009-11-20 2010-09-28 コネクタ及び照明装置
US13/510,703 US8870588B2 (en) 2009-11-20 2010-09-28 Connector and lighting device
EP10831396.6A EP2503652B1 (en) 2009-11-20 2010-09-28 Connector and lighting device
KR1020127010640A KR101412910B1 (ko) 2009-11-20 2010-09-28 커넥터 및 조명 장치
CN201080052171.9A CN102612790B (zh) 2009-11-20 2010-09-28 连接器和照明装置
TW099139769A TWI420748B (zh) 2009-11-20 2010-11-18 連接器及照明裝置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009265508 2009-11-20
JP2009265508 2009-11-20
JP2010164772A JP5258123B2 (ja) 2009-11-20 2010-07-22 コネクタ及び照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011129506A JP2011129506A (ja) 2011-06-30
JP5258123B2 true JP5258123B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=44059482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010164772A Active JP5258123B2 (ja) 2009-11-20 2010-07-22 コネクタ及び照明装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8870588B2 (ja)
EP (1) EP2503652B1 (ja)
JP (1) JP5258123B2 (ja)
KR (1) KR101412910B1 (ja)
CN (1) CN102612790B (ja)
TW (1) TWI420748B (ja)
WO (1) WO2011061997A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9899782B2 (en) 2016-06-02 2018-02-20 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Connector assembly and connector assembly mounted structure

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5532231B2 (ja) * 2010-05-11 2014-06-25 東芝ライテック株式会社 発光装置および照明装置
JP4908616B2 (ja) * 2010-07-28 2012-04-04 日本航空電子工業株式会社 コネクタ及び照明装置
JP5235221B2 (ja) * 2011-01-20 2013-07-10 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
CN102496793B (zh) * 2011-11-21 2015-07-15 深圳市华星光电技术有限公司 一种连接器、led灯条的pcb板及led灯条
US8419441B1 (en) * 2011-11-22 2013-04-16 Lear Corporation System for electrically connecting a pair of circuit boards using a pair of board connectors and an interconnector received in apertures of the circuit boards
US9581317B2 (en) 2012-03-02 2017-02-28 Molex, Llc Array holder and LED module with same
TWI577927B (zh) * 2012-03-02 2017-04-11 摩勒克斯公司 Led模塊
EP2709212B1 (de) * 2012-09-13 2019-12-04 Siemens Aktiengesellschaft Anordnung zum Verbinden von Leiterplatten
DE202013100981U1 (de) * 2013-03-07 2014-06-12 Zumtobel Lighting Gmbh Steckverbinder und Platine mit Steckverbinder, insbesondere für eine Leuchte
DE102013103446A1 (de) * 2013-04-05 2014-10-09 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Steckverbindungsvorrichtung
JP6022992B2 (ja) 2013-04-23 2016-11-09 日本航空電子工業株式会社 コネクタ及び照明装置
DE212014000059U1 (de) * 2014-03-19 2015-11-03 Bingshui Chen Kronenförmiger Verbinder und Leuchtdiodenlampe mit diesem kronenförmigen Verbinder
DE102014205265A1 (de) * 2014-03-20 2015-09-24 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Steckverbinderelement zur Montage auf einer Leiterplatte, Halbleiterschaltung mit einer solchen Leiterplatte undKraftfahrzeugsteuergerät mit einer solchen Halbleiterschaltung
JP1526655S (ja) * 2014-08-20 2015-06-15
JP6806482B2 (ja) 2016-07-21 2021-01-06 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
FR3056703B1 (fr) * 2016-09-27 2021-01-22 Valeo Vision Systeme d'emission de lumiere
CN111557064A (zh) * 2018-06-01 2020-08-18 加藤宣和 配线构造、照明装置及配线构造的制造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4692120A (en) * 1986-10-01 1987-09-08 Feinstein David Y Electronic card for sharing the same edgeboard connector with another electronic edgeboard
JPH0451434Y2 (ja) * 1988-06-17 1992-12-03
JPH04136876A (ja) 1990-09-28 1992-05-11 Ricoh Co Ltd レーザプリンタのビームパワー制御方法
GB9122052D0 (en) * 1991-10-17 1991-11-27 Amp Holland Printed circuit board electrical connector
JP2732755B2 (ja) * 1992-06-24 1998-03-30 宇宙開発事業団 二重管ヒートパイプ
JPH0611283U (ja) * 1992-07-17 1994-02-10 デュポン・シンガポール・ピーティーイー・リミテッド カードコネクタ
EP0650643B1 (en) * 1992-07-17 1999-09-29 Berg Electronics Manufacturing B.V. Flat back card connector
US5455742A (en) * 1994-03-21 1995-10-03 Eaton Corporation Direct circuit board connection
US5525072A (en) * 1995-01-10 1996-06-11 Molex Incorporated Electrical connector assembly for interconnecting a flat cable to a circuit board
US5938456A (en) * 1995-04-19 1999-08-17 Methode Electronics, Inc. Low profile electrical connector
FR2741201B1 (fr) * 1995-11-13 1997-12-05 Cinch Connecteurs Sa Connecteur de circuits imprimes
JP3422258B2 (ja) * 1997-10-09 2003-06-30 株式会社デンソー コネクタ
US6004140A (en) * 1997-10-09 1999-12-21 Denso Corporation Female electric connector
US6180749B1 (en) * 1997-11-19 2001-01-30 Kolon Industries, Inc. Glass clear heavy gauge sheet with copolyester
US6612866B2 (en) * 2001-06-01 2003-09-02 General Electric Company Voltage isolator connector device for printed circuit board assembly
US6986671B2 (en) * 2004-04-22 2006-01-17 Molex Incorporated Board mounted electrical connector assembly
US7258569B1 (en) * 2006-03-30 2007-08-21 Emc Corporation Connector-alignment collar for blind mating electrical connectors
TWM340654U (en) * 2008-01-07 2008-09-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9899782B2 (en) 2016-06-02 2018-02-20 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Connector assembly and connector assembly mounted structure

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120062910A (ko) 2012-06-14
EP2503652A4 (en) 2014-06-11
WO2011061997A1 (ja) 2011-05-26
US20120264326A1 (en) 2012-10-18
EP2503652A1 (en) 2012-09-26
CN102612790A (zh) 2012-07-25
EP2503652B1 (en) 2017-02-22
JP2011129506A (ja) 2011-06-30
TW201136037A (en) 2011-10-16
CN102612790B (zh) 2015-06-10
TWI420748B (zh) 2013-12-21
KR101412910B1 (ko) 2014-06-26
US8870588B2 (en) 2014-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5258123B2 (ja) コネクタ及び照明装置
KR101615839B1 (ko) 고체 조명 조립체
KR101323014B1 (ko) 조명 장치
US9153882B2 (en) Connector having a cylindrical section with a contact connected to an electrical wire therein
US20090317989A1 (en) Through board inverted connector
EP1659337A1 (en) Led lamp with leds on a heat conductive post and method of making the led lamp
JP5701682B2 (ja) Led基板用電気的接続装置
US7850466B2 (en) Through board inverted connector
JP5051796B2 (ja) コネクタ
EP2525447A2 (en) LED connector and lighting device
KR20120098495A (ko) 변형 완화 부재를 갖는 고체 발광 어셈블리
JP2009140763A (ja) コネクタ
CN103283097A (zh) 连接器
US20130288514A1 (en) Electrical connection terminal and connector using same
JP4961181B2 (ja) チップ型led用ソケット
JP6793342B2 (ja) 電子回路ユニット及び電気機器
CN102447184A (zh) 连接器及照明装置
JP5830404B2 (ja) 車両用灯具
JP2018098101A (ja) 電子装置
JP2013254719A (ja) 照明器具
JP2008091068A (ja) 照光式ロッカスイッチ
TW200822785A (en) Light emitting module
KR20080011261A (ko) 차량램프용 판넬 및 그 차량램프장치
JP2007266995A (ja) リモコンにおけるledの実装構造
JP2008294300A (ja) ユニットケース

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130422

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5258123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250