JP5257876B2 - 表示素子および表示用組成物 - Google Patents
表示素子および表示用組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5257876B2 JP5257876B2 JP2007170268A JP2007170268A JP5257876B2 JP 5257876 B2 JP5257876 B2 JP 5257876B2 JP 2007170268 A JP2007170268 A JP 2007170268A JP 2007170268 A JP2007170268 A JP 2007170268A JP 5257876 B2 JP5257876 B2 JP 5257876B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- group
- compound
- formula
- phase
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 *Oc(cc1)ccc1-c(cc1)ccc1C#N Chemical compound *Oc(cc1)ccc1-c(cc1)ccc1C#N 0.000 description 2
- SEZMETZXAWKPKY-GOSISDBHSA-N CCC[C@@H](C)OC(c(cc1)ccc1-c(cc1)ccc1OC(c(cc(cc1)OC)c1OC)=O)=O Chemical compound CCC[C@@H](C)OC(c(cc1)ccc1-c(cc1)ccc1OC(c(cc(cc1)OC)c1OC)=O)=O SEZMETZXAWKPKY-GOSISDBHSA-N 0.000 description 1
- QIBWMVSMTSYUSK-UHFFFAOYSA-N Cc(cc1)ccc1-c(cc1)ccc1C#N Chemical compound Cc(cc1)ccc1-c(cc1)ccc1C#N QIBWMVSMTSYUSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Liquid Crystal Substances (AREA)
Description
1)局所的な分子再配向、2)格子歪み、3)相転移
1)は比較的低電場で起こり、電場強度に応じて局所的に分子が再配向するものであり、誘起される複屈折は電場強度の二次に比例し(Kerr効果)、応答時間はマイクロ秒オーダーである。電場強度を大きくすると、2)が、続いて3)が生じる。2)は電場強度によって格子定数が変化する現象で、その応答時間はミリ秒オーダーである。3)はブルー相からキラルネマチック相、さらにはネマチック相へ転移する現象であり、その応答時間は秒以上のオーダーである。
(式中、A〜Fはエーテル、エステルおよび単結合などの結合基、X、Y、Zはコアとよばれる堅い構造をもち、たとえば、ベンゼン、ピリミジン、シクロヘキサンなどからなり、その水素の一部がフッ素等のハロゲン原子あるいはシアノ基などの極性基で置換されているものも含み、R1〜R3はアルキル基またはアルコキシ基、ハロゲン原子あるいはシアノ基などの極性基からなり、R4はアルキル基または単結合であることを表す。)
(式中、A〜Gはエーテル、エステルおよび単結合などの結合基、X、Y、Z、Wはコアとよばれる堅い構造をもち、たとえば、ベンゼン、ピリミジン、シクロヘキサンなどからなり、その水素の一部がフッ素等のハロゲン原子あるいはシアノ基などの極性基で置換されているものも含み、R1〜R3はアルキル基またはアルコキシ基、ハロゲン原子あるいはシアノ基などの極性基からなり、R4、R5はアルキル基または単結合であることを表す。)
〔式3〕(化3)に、本発明表示素子に使用可能な表示用化合物の分子構造を示す。これは、本発明完成過程においてまず設計、合成した化合物である。以下、本発明に係る表示用化合物を「化合物I」と称するが、これは、〔式3〕に示すような具体的な構造のものを含み、上述〔式1〕(化1)、〔式2〕(化2)の一般式で示されるものを、総括的に「化合物I」とするものである。
(S)−1−Methylheptyl 4’−{4−octyloxy−2−{6−[4−cyanobiphenyl−4’−yloxy]hexanoyloxy}benzoyloxy}biphenyl−4−carboxylate の合成方法は、下記の通りである。
4−cyano−4’−hydroxybiphenyl(0.83g,6.0mmol)とethyl 6−bromohexanoate(1.3g,6.0mmol)をacetone(60ml)に溶解した溶液に、炭酸カリウム(0.8g,6.0mmol)を加えた。得られた反応混合物を還流下8時間撹拌した。沈殿物を濾別後、溶媒を留去した。残った混合物はtoluene−ethyl acetate(9:1)混合液を展開溶媒としてカラムクロマトグラフィーで精製し、エタノールから再結晶させて、中間生成物であるethyl 6−(4−cyanobiphenyl−4’−yloxy)hexanoateを得た。収量は、0.62g(30%)であった。
得られた化合物の理化学的性質、分析装置仕様等は、下表1の通りである。
図1は、本発明表示素子のセル構成を示す分解斜視説明図である。櫛形電極(電極間距離10μm)からなる基板1の上にスペーサーでギャップ間距離を調整して基板2を配置する。本実施例におけるセルギャップは10μmである。電極で挟まれた部分にBPIII相を発現する媒質(本実施例では化合物I 上記式〔3〕(化3))を注入する。基板1、2の上下に偏光板を配置する。この際2つの偏光板は互いに直交し、かつそれぞれが電極方向と45°の角度をなすように配置する。
Claims (3)
- 下記一般式〔1〕または〔2〕により特定される化学構造を備えている表示用化合物と光学活性化合物とが混合されていることにより、ブルーIII相を示すことを特徴とする、表示用組成物。
(式中、A〜Fはエーテル、エステルおよび単結合などの結合基、X、Y、Zはコアとよばれる堅い構造をもち、たとえば、ベンゼン、ピリミジン、シクロヘキサンなどからなり、その水素の一部がフッ素等のハロゲン原子あるいはシアノ基などの極性基で置換されているものも含み、R1〜R3はアルキル基またはアルコキシ基、ハロゲン原子あるいはシアノ基などの極性基からなり、R4はアルキル基または単結合であることを表す。)
(式中、A〜Gはエーテル、エステルおよび単結合などの結合基、X、Y、Z、Wはコアとよばれる堅い構造をもち、たとえば、ベンゼン、ピリミジン、シクロヘキサンなどからなり、その水素の一部がフッ素等のハロゲン原子あるいはシアノ基などの極性基で置換されているものも含み、R1〜R3はアルキル基またはアルコキシ基、ハロゲン原子あるいはシアノ基などの極性基からなり、R4、R5はアルキル基または単結合であることを表す。) - ブルーIII相を示す温度範囲が8K以上であることを特徴とする、請求項1に記載の表示用組成物。
- 請求項1または2に記載の表示用組成物を用いた表示素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007170268A JP5257876B2 (ja) | 2007-06-28 | 2007-06-28 | 表示素子および表示用組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007170268A JP5257876B2 (ja) | 2007-06-28 | 2007-06-28 | 表示素子および表示用組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009008897A JP2009008897A (ja) | 2009-01-15 |
JP5257876B2 true JP5257876B2 (ja) | 2013-08-07 |
Family
ID=40324035
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007170268A Expired - Fee Related JP5257876B2 (ja) | 2007-06-28 | 2007-06-28 | 表示素子および表示用組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5257876B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5585993B2 (ja) * | 2009-08-28 | 2014-09-10 | 国立大学法人九州大学 | 液晶表示素子および当該素子に用いられる基板 |
JP2015180916A (ja) * | 2014-03-07 | 2015-10-15 | Jsr株式会社 | 液晶表示素子の製造方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2560342C (en) * | 2004-03-19 | 2009-08-25 | Japan Science And Technology Agency | Liquid crystal display device |
JP2006347893A (ja) * | 2005-06-13 | 2006-12-28 | Hirosaki Univ | 新規t型化合物及びこれを含む液晶組成物 |
-
2007
- 2007-06-28 JP JP2007170268A patent/JP5257876B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009008897A (ja) | 2009-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN111094512B (zh) | 液晶介质和包含其的液晶显示器 | |
CN109554181B (zh) | 液晶介质和包含其的液晶显示器 | |
JP5679972B2 (ja) | キラル化合物、これらのキラル化合物を含むコレステリック液晶組成物及び強誘電性液晶組成物、並びにこれらの液晶組成物を含む液晶ディスプレイ | |
CN109207161B (zh) | 液晶介质和包含其的液晶显示器 | |
JP2672147B2 (ja) | ナフタレン化合物および該化合物を含む液晶組成物 | |
US6010642A (en) | Azine derivative, process for the preparation thereof, nematic liquid crystal composition and liquid crystal display system comprising same | |
WO2016169500A1 (zh) | 具有良好的光和热稳定性的液晶组合物及液晶显示元件 | |
JP5257876B2 (ja) | 表示素子および表示用組成物 | |
JPS6092276A (ja) | ピラジン誘導体 | |
JP2005516063A (ja) | 液晶化合物 | |
JP2008174480A (ja) | イオン性化合物およびこれを含む液晶組成物 | |
JPH09151373A (ja) | ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示装置 | |
JP2907993B2 (ja) | 液晶組成物およびその用途 | |
JP2701426B2 (ja) | 3環式エチレングリコール誘導体 | |
JPH08253441A (ja) | 五員環中に不斉炭素をもつ液晶化合物およびそれを含む液晶組成物 | |
US5667722A (en) | Antiferroelectric liquid crystal compound and antiferroelectric liquid crystal composition containing the same | |
JPS61183256A (ja) | 光学活性アゾキシ化合物及び液晶組成物 | |
JPH03227980A (ja) | 光学活性化合物、これを含む液晶組成物、およびこれを使用した液晶素子 | |
JP2919930B2 (ja) | カルボン酸エステル化合物および液晶化合物 | |
JP2782762B2 (ja) | 2環式エチレングリコール誘導体 | |
JP2782787B2 (ja) | トラン系アルキレングリコール誘導体 | |
JP2014214137A (ja) | 化合物、それを用いた強誘電性液晶組成物および液晶表示素子 | |
JPH04290875A (ja) | 新規なエステル化合物、これを含む液晶組成物および光スイッチング素子 | |
JPH04257535A (ja) | ターフェニル誘導体及びそれを含有する液晶組成物及びそれを用いた液晶表示素子 | |
JPH04368370A (ja) | 新規なフェニルキノリン化合物、これを含む液晶組成物および光スイッチング素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100627 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120509 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120704 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120727 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130316 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130408 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130416 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5257876 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |