JP5257650B2 - Three-way stopcock - Google Patents
Three-way stopcock Download PDFInfo
- Publication number
- JP5257650B2 JP5257650B2 JP2008028611A JP2008028611A JP5257650B2 JP 5257650 B2 JP5257650 B2 JP 5257650B2 JP 2008028611 A JP2008028611 A JP 2008028611A JP 2008028611 A JP2008028611 A JP 2008028611A JP 5257650 B2 JP5257650 B2 JP 5257650B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- introduction
- shaped
- introduction pipe
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
Description
本発明は、導出管と2つの導入管との連通を選択的に切換自在な三方活栓に関する。 The present invention relates to a three-way cock which can selectively switch communication between a lead-out pipe and two introduction pipes.
三方活栓は、医療の分野において点滴等を行う際に使用されており、2つの導入管から供給される薬液を1つの導出管に交互にあるいは同時に供給自在とするものである。従来、この種の三方活栓では、円筒状の基部から外方に1つの導出管と2つの導入管とが延出している。基部内には円柱状体が液密かつ回動自在に設けられており、円柱状体にはT字状の切換路が形成されている。そして、この円柱状体を回動させることにより切換路を介して導出管と各導入管とを選択的に連通させることができるようになっている(例えば、特許文献1参照)。 The three-way stopcock is used when performing drip in the medical field, and allows a chemical solution supplied from two introduction pipes to be supplied to one outlet pipe alternately or simultaneously. Conventionally, in this type of three-way cock, one outlet pipe and two inlet pipes extend outward from a cylindrical base. A columnar body is provided in the base so as to be liquid-tight and rotatable, and a T-shaped switching path is formed in the columnar body. Then, by rotating this cylindrical body, the lead-out pipe and each introduction pipe can be selectively communicated with each other via the switching path (for example, see Patent Document 1).
更に詳しく説明すれば、従来の三方活栓は、図8(a)に示すように、円柱状体10に形成されたT字状の切換路11の各連通路11a,11b,11cを、基部12から延びる各方向の第1導入管13,第2導入管14,導出管15に一致させることにより3つの管13,14,15の全てが連通状態となる。この状態で、例えば、第1導入管13から点滴用薬液を供給し、第2導入管14から他の薬液注入を行えば、点滴用薬液と他の注入薬液とを混合させて導出管15から送り出すことができる。
More specifically, in the conventional three-way cock, as shown in FIG. 8A, each
また、図8(b)に示すように、円柱状体10を、基部12の両側に直線的に延びる第1導入管13と導出管15とに切換路11の両側に直線的に延びる第1の連通路11aと第3の連通路11cとを一致させ第2の連通路11bを基部12の内面で閉塞する位置に回動させると、第1導入管13から供給する点滴用薬液のみを導出管15から送り出す状態となり、第2導入管14は閉塞状態となる。
Further, as shown in FIG. 8B, the
更に、図8(c)に示すように、円柱状体10を、基部12から直交方向に延びる第2導入管14と導出管15とに切換路11の第1の連通路11aと第2の連通路11bとを一致させ第3の連通路11cを基部12の内面で閉塞する位置に回動させると、第2導入管14からの注入薬液のみが導出管15から送り出され、第1導入管13が閉塞する。
Further, as shown in FIG. 8C, the
しかし、図8(b)及び図8(c)に示すように、円柱状体10に形成されたT字形の切換路11によって管13,14,15のうちの何れか2つのみを連通させた状態とすると、図8(b)に示す状態では第2の連通路11b、図8(c)に示す状態では第3の連通路11cが、基部12の内面で閉塞された閉塞空間となり、この空間に薬液が滞留する不都合があった。
However, as shown in FIGS. 8B and 8C, only two of the
このため、例えば、図8(c)に示す状態で第2の分岐管14からの薬液注入を行なった際に閉塞状態の第3の連通路11cの内部に注入薬液の一部が滞留し、患者に対する薬液の投与誤差が生じていた。こうした薬液の投与誤差は、特に、体重の少ない未熟児や乳幼児に対して治療効果の低下につながるおそれがあった。
本発明は、以上の点に鑑み、円柱状体の切換路における薬液の滞留を軽減し、薬液の投与誤差を抑制することができる三方活栓を提供することを目的とする。 An object of this invention is to provide the three-way cock which can reduce the retention of the chemical | medical solution in the switching path of a cylindrical body, and can suppress the administration error of a chemical | medical solution in view of the above point.
上記目的を達成するため、本発明は、円筒状の基部と、該基部の外周面から基部の軸線に直交する方向に延出する導出管と、該基部の外周面から該導出管の軸線上であって該導出管の延出方向とは逆方向に延出する第1導入管と、該基部と該導出管と該第1導入管との各軸線に直交する方向に延出する第2導入管と、基部内に液密かつ回動自在に設けられた円柱状体とを備え、該円柱状体に、その回動により該導出管と該第1導入管と該第2導入管とを選択的に連通させる切換路が形成された三方活栓において、前記切換路は、前記導出管と前記第1導入管と前記第2導入管とが互いに全て連通している状態で、円柱状体をL字状に折れ曲がって貫通し、該第1導入管と該第2導入管とを連通させるL字状貫通孔と、該L字状貫通孔の該第2導入管と連通する側の一端から円柱状体の周面に沿って該導出管側に延設され該導出管と連通する外周溝とによって構成され、前記導出管、第1導入管、第2導入管及びL字状貫通孔は同一平面上に存在することを特徴とする。 In order to achieve the above object, the present invention provides a cylindrical base, an outlet pipe extending from the outer peripheral surface of the base in a direction perpendicular to the axis of the base, and an axis of the outlet pipe from the outer peripheral surface of the base. A first introduction pipe extending in a direction opposite to the extension direction of the outlet pipe, and a second extension extending in a direction perpendicular to the respective axes of the base, the outlet pipe, and the first introduction pipe. An introduction pipe, and a cylindrical body provided in a liquid-tight and rotatable manner in the base, and the cylindrical body is provided with the outlet pipe, the first introduction pipe, and the second introduction pipe by the rotation. In the three-way stopcock in which a switching path for selectively communicating is formed, the switching path is a cylindrical body in a state where the outlet pipe, the first inlet pipe, and the second inlet pipe are all in communication with each other. L-shaped through-holes that are bent in an L-shape and communicate with the first introduction pipe and the second introduction pipe, It is constituted by a circumferential groove in communication with the extended by conductor decane conductor exit pipe side along the peripheral surface of the cylindrical body from one end side communicating with pipe, said outlet pipe, a first inlet, a second inlet tube and L-shaped through hole is characterized that you are on the same plane.
かかる構成によれば、円柱状体の回動により、切換路が導出管と第1導入管と第2導入管とを互いに全て連通させている全通状態においては、第1導入管から供給された薬液はL字状貫通孔を流れて第2導入管から供給された薬液と混合され、この混合された薬液が外周溝を流れ導出管から送り出される。 According to such a configuration, the switching path is supplied from the first introduction pipe in the full state in which the switching path communicates all of the lead-out pipe, the first introduction pipe, and the second introduction pipe by the rotation of the cylindrical body. The chemical liquid flows through the L-shaped through hole and is mixed with the chemical liquid supplied from the second introduction pipe, and the mixed chemical liquid flows through the outer peripheral groove and is sent out from the outlet pipe.
また、円柱状体を全通状態から180度回転させ、切換路が第1導入管と導出管のみを連通し第2導入管が円柱状体の外周面により閉塞された直線状連通状態においては、第1導入管から供給された薬液は外周溝及びL字状貫通孔を経由して導出管から送り出される。このため、従来のように閉塞空間が形成されない。 Further, in the linear communication state in which the cylindrical body is rotated 180 degrees from the full state, the switching path communicates only the first introduction pipe and the outlet pipe, and the second introduction pipe is closed by the outer peripheral surface of the cylindrical body. The chemical solution supplied from the first introduction pipe is sent out from the outlet pipe via the outer peripheral groove and the L-shaped through hole. For this reason, the closed space is not formed as in the prior art.
また、円柱状体をL字状貫通孔の外周溝と連通する側の一端が導出管と連通するように回転させ、切換路が第2導入管と導出管のみを連通し第1導入管が円柱状体の外周面により閉塞されたL字状連通状態においては、外周溝と基部内周面とで閉塞空間が形成される。 Further, the cylindrical body is rotated so that one end of the L-shaped through hole communicating with the outer peripheral groove communicates with the outlet pipe, and the switching path communicates only the second inlet pipe and the outlet pipe. In the L-shaped communication state closed by the outer peripheral surface of the columnar body, a closed space is formed by the outer peripheral groove and the base inner peripheral surface.
しかしながら、L字状連通状態においては、第2導入管から供給された薬液は、L字状貫通孔により第2導入管の軸線方向から導出管の軸線方向に折れ曲がるようにして流れる方向が変化して導出管から送り出される。そして、外周溝と基部内周面とで画成される閉塞空間はL字状貫通孔の導出管と連通する側の一端で連通している。このため、導出管の軸線方向に流れる薬液は閉塞空間内に流れ難い。 However, in the L-shaped communication state, the flow direction of the chemical solution supplied from the second introduction pipe is changed by the L-shaped through hole so as to bend from the axial direction of the second introduction pipe to the axial direction of the outlet pipe. Is sent out from the outlet pipe. The closed space defined by the outer peripheral groove and the base inner peripheral surface communicates with one end of the L-shaped through hole that communicates with the outlet tube. For this reason, the chemical | medical solution which flows into the axial direction of a derivation | leading-out pipe | tube does not flow easily into enclosed space.
以上のように、本発明によれば、閉塞空間が形成されることを抑制し、閉塞空間が形成されても閉塞空間内に第2導入管からの薬液が流れ難く構成されており、従来と比較して、円柱状体の切換路における第2導入管からの薬液の滞留を軽減し、薬液の投与誤差を抑制することできる。 As described above, according to the present invention, the formation of the closed space is suppressed, and even when the closed space is formed, the chemical solution from the second introduction tube is difficult to flow in the closed space. In comparison, the retention of the chemical solution from the second introduction pipe in the switching path of the cylindrical body can be reduced, and the administration error of the chemical solution can be suppressed.
ところで、第2導入管内の先端部に、通常時は閉塞し、第2導入管内に差し込まれる注射器等の接続具の挿入により開口される弁体が設けられている場合、全通状態にて接続具から第2導入管に供給された薬液が、第2導入管から接続具を抜いた後、第2導入管内に残留する虞がある。この場合、切換路を、全通状態でL字状貫通孔の第2導入管と連通する開口面が第2導入管の中心軸に対して第1導入管側に偏心するように構成すれば、第1導入管から供給される点滴等の薬液が第2導入管の第1導入管側から流入し、第2導入管内に残留した薬液が第1導入管から供給された薬液と共に、第2導入管の導出管側から円柱状体の外周溝へ押し出される。これにより、第2導入管内に残留した薬液を残さず患者に投与することができる。 By the way, when a valve body that is normally closed and opened by insertion of a connector such as a syringe inserted into the second introduction tube is provided at the distal end portion in the second introduction tube, the connection is made in a full state. There is a possibility that the chemical solution supplied from the tool to the second introduction pipe may remain in the second introduction pipe after the connection tool is pulled out from the second introduction pipe. In this case, if the switching path is configured in such a way that the opening surface communicating with the second introduction pipe of the L-shaped through hole is eccentric to the first introduction pipe side with respect to the central axis of the second introduction pipe. In addition, a chemical solution such as an infusion supplied from the first introduction tube flows from the first introduction tube side of the second introduction tube, and the chemical solution remaining in the second introduction tube is added to the second together with the chemical solution supplied from the first introduction tube. It is extruded from the lead-out pipe side of the introduction pipe into the outer peripheral groove of the cylindrical body. Thereby, it can administer to a patient, without leaving the chemical | medical solution which remained in the 2nd introductory tube.
また、外周溝のL字状貫通孔の一端と連通する連通面は、L字状貫通孔の第1導入管と連通する他端の開口面を第1導入管の軸線方向に投影した投影領域の外方に位置することが好ましい。 The communication surface that communicates with one end of the L-shaped through hole of the outer circumferential groove is a projection region in which the opening surface of the other end that communicates with the first introduction tube of the L-shaped through hole is projected in the axial direction of the first introduction tube. It is preferable that it is located outside.
外周溝のL字状貫通孔と連通する連通面が前記投影領域と重複している部分を有する場合、L字状貫通孔の他端から供給された薬液の一部がL字状連通孔により流れの方向を90度変化されることなくそのまま外周溝へ流れる虞がある。この場合、前記L字状連通状態においては、外周溝と基部内周面とで画成される閉塞空間に薬液が流れ込み易くなってしまう。 When the communication surface that communicates with the L-shaped through hole of the outer circumferential groove has a portion overlapping the projection region, a part of the chemical solution supplied from the other end of the L-shaped through hole is caused by the L-shaped communication hole. There is a possibility that the flow direction may flow directly to the outer circumferential groove without being changed by 90 degrees. In this case, in the L-shaped communication state, the chemical solution easily flows into the closed space defined by the outer peripheral groove and the base inner peripheral surface.
上記の如く、連通面を投影領域の外方に位置させれば、L字状貫通孔の他端から供給された薬液の全てがL字状連通孔により流れの方向を90度変化されてL字状貫通孔の一端から送り出されるため、画成された閉塞空間へ薬液が流れ込むことをより抑制させることができる。 As described above, if the communication surface is positioned outside the projection region, the flow of all the chemicals supplied from the other end of the L-shaped through hole is changed by 90 degrees by the L-shaped communication hole. Since it sends out from the end of a character-shaped through-hole, it can suppress more that a chemical | medical solution flows into the defined enclosed space.
図1〜5を参照して、本発明の三方活栓の第1実施形態について説明する。図1に示すように、第1実施形態の三方活栓1は、円筒状の基部2と、基部2から三方に延出する第1導入管3と第2導入管4と導出管5とを備えている。第1導入管3と導出管5とは、図2に示すように、基部2を介して互いに同軸線上に延設され、第2導入管4は、図1及び図3に示すように、基部2を介して第1導入管3及び導出管5の軸線に対して直交する軸線上に延設されている。
A first embodiment of the three-way cock according to the present invention will be described with reference to FIGS. As shown in FIG. 1, the three-
基部2内には、図1及び図2に示すように、上部にT字状のレバー6を備える円柱状体7が液密かつ回動自在に挿設されている。円柱状体7には、図4(a)に示すように切換路8が形成されている。切換路8は、図2及び図4(a)に示すように、円柱状体7をL字状に折れ曲がって貫通するL字状貫通孔8aと、図3及び図4(a)に示すように、円柱状体7の外周面に沿って延設された外周溝8bとによって構成されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, a
L字状貫通孔8aは、図2及び図4(a)〜(c)に示すように、円柱状体7の軸線に直交する方向にL字状に折れ曲がって貫通しており、レバー6の操作に伴う円柱状体7の回動によって、第1導入管3と第2導入管4と導出管5との何れかを選択的に連通させることができる。
As shown in FIGS. 2 and 4A to 4C, the L-shaped through
また、外周溝8bは、図4(a)に示すようにL字状貫通孔8aが第1導入管3と第2導入管4とを連通させた状態において、その一端がL字状貫通孔8aの第2導入管4に連通する側の一端に連通し、その他端が導出管5に連通するように円柱状体7の外周面に沿って形成されている。
Further, as shown in FIG. 4A, the outer
このとき、外周溝8bのL字状貫通孔8aの一端と連通する連通面は、L字状貫通孔の第1導入管3と連通する他端の開口面を第1導入管3の軸線方向に投影した投影領域の外方に位置するように構成されている。なお、図1に示すように、レバー6には、その上面に連通方向を示す矢印表示9が設けられている。
At this time, the communication surface that communicates with one end of the L-shaped through
次に、第1実施形態の三方活栓1の作動について説明する。まず、図4(a)に示すように、円柱状体7のL字状貫通孔8aが第1導入管3と第2導入管4とに連通し、円柱状体7の外周溝8bが第2導入管4と導出管5とに連通した全通状態のとき、例えば、第1導入管3から点滴等の薬液が導入され、第2導入管4にはシリンジ等が接続されて他の薬液が注入され、それらの混合薬液が導出管5から送り出される。
Next, the operation of the three-
この全通状態から、レバー6の操作によって、図4(b)に示すように円柱状体7を180°回転させると、円柱状体7の外周面により第2導入管4が閉鎖され、第1導入管3及び導出管5は外周溝8b及びL字状貫通孔8aにより連通した直線状連通状態となる。これにより、第1導入管3から導入された点滴等の薬液が、外周溝8bとL字状貫通孔8aとを流動して導出管5から導出される。
When the
従って、第2導入管4を閉鎖している円柱状体7の切換路8には、従来のように閉塞された空間(図6(b)の符号11b)が形成されることはなく、円柱状体7の切換路8における薬液の滞留が生じることがない。
Therefore, the switching
また、図4(a)に示す状態から、レバー6の操作によって、図4(c)に示すように円柱状体7を反時計回りに90°回転させると、円柱状体7の外周面により第1導入管3が閉鎖され、第2導入管4及び導出管5はL字状貫通孔8aにより連通したL字状連通状態となる。このとき、外周溝8bと基部2の内周面とで閉塞空間が形成されるが、第2導入管4から注入された薬液は、L字状貫通孔8aにより第2導入管4の軸線方向から導出管5の軸線方向に折れ曲がるようにして流れの方向が変化して導出管5から送り出される。そして、外周溝8bと基部2の内周面とで画成される閉塞空間はL字状貫通孔8aの導出管5と連通する側の一端で連通する。このため、導出管5の軸線方向に流れる薬液が閉塞空間内に流れ難くなる。
Further, from the state shown in FIG. 4A, when the
以上のように、第1実施形態の三方活栓1によれば、閉塞空間が形成されることを抑制し、閉塞空間が形成されても閉塞空間内に薬液が流れ難く構成されており、従来と比較して、円柱状体7の切換路8における薬液の滞留を軽減し、薬液の投与誤差を抑制することできる。このため、例えば、体重の少ない未熟児や乳幼児に対しても良好に採用することができる。
As described above, according to the three-
また、L字状貫通孔8aは、その両開口面が、図5(a)〜(d)に示すように、レバー6を導管3,4,5に対して斜め約45度となる位置に回転させたときに、何れの導管3,4,5にも連通せずに基部2の内周面で閉塞されるように形成されている。これにより、従来のT字状貫通孔が円柱状体に穿設された三方活栓と同様に、レバー6を斜めにするだけで導出管5からの薬液の供給を阻止することができ、利便性を維持させることができる。
Further, the L-shaped through-
この場合、例えば、基部2の内周面と円柱状体7の外周面とに互いに解除自在に係合する凹凸部を形成し、この凹凸部を、レバー6を導管3,4,5に対して斜め約45度となる位置に回転させたときに係合させるように構成すれば、レバー6の位置決めを容易とすることができる。
In this case, for example, an uneven portion that is releasably engaged with the inner peripheral surface of the
次に、図6,図7を参照して本発明の三方活栓の第2実施形態について説明する。なお、第1実施形態と同一の構成については同一の符号を付して説明する。 Next, a second embodiment of the three-way cock according to the present invention will be described with reference to FIGS. In addition, the same code | symbol is attached | subjected and demonstrated about the same structure as 1st Embodiment.
第2実施形態の三方活栓1’の第2導入管4’内には、ゴム等の弾性体で略筒状に形成され先端に閉塞部を備える弁体Rが設けられている。弁体Rの閉塞部にはスリットRaが設けられ、通常時は閉塞している。第2導入管4’内に図示しない注射器の雄ルアー部等の接続具が挿入されると、接続具の先端で弁体Rの閉塞部が内側に押し込まれスリットRaが開口する。これにより、注射器等の薬液が第2導入管4’内に供給される。
In the second introduction pipe 4 ′ of the three-
また、第2実施形態の円柱状体7には切換路8が形成され、切換路8は、円柱状体7をL字状に折れ曲がって貫通するL字状貫通孔8a’と、円柱状体7の外周面に沿って延設された外周溝8b’とによって構成されている。
In addition, a switching
L字状貫通孔8a’は、第1導入管3と第2導入管4’とを連通させた状態において、第2導入管4’と連通する開口面が第2導入管4’の中心軸線に対して第1導入管3側に偏心されている。
The L-shaped through-
外周溝8b’は、L字状貫通孔8a’が第1導入管3と第2導入管4’とを連通させた状態において、その一端がL字状貫通孔8a’の第2導入管4’に連通する側の一端に連通し、その他端が導出管5に連通するように円柱状体7の外周面に沿って形成されている。また、外周溝8b’は、L字状貫通孔8a’と連通する一端側の部分の深さが浅く形成されている。
The outer
他の構成は全て第1実施形態の構成と同一である。また、第2実施形態の三方活栓1’の作動についても第1実施形態のものと同一であるため説明を省略する。 All other configurations are the same as those of the first embodiment. The operation of the three-way cock 1 'according to the second embodiment is also the same as that according to the first embodiment, and a description thereof will be omitted.
第2実施形態の三方活栓1’によれば、第1実施形態の三方活栓1の作用効果に加えて、全通状態にて注射器の雄ルアー部等の接続具から第2導入管4’に供給された薬液が、第2導入管4’から接続具を抜いた後、第2導入管4’内に残留しても、第1導入管3から供給される点滴等の薬液がL字状貫通孔8a’を介して第2導入管4’の第1導入管3側から流入し、第2導入管4’内に残留した薬液が第1導入管3から供給された薬液と共に、第2導入管4’の導出管5側から円柱状体7の外周溝8b’へ押し出される。これにより、第2導入管4’に残留した薬液を残さず患者に投与することができる。
According to the three-way stopcock 1 'of the second embodiment, in addition to the operational effects of the three-
また、図7(a)〜(d)に示すように、L字状貫通孔8a’は、その両開口面が、レバー6を導管3,4,5に対して斜め約45度となる位置に回転させたときに、何れの導管3,4,5にも連通せずに基部2の内周面で閉塞されるように形成されている。これにより、従来のT字状貫通孔が円柱状体に穿設された三方活栓と同様に、レバー6を斜めにするだけで導出管5からの薬液の供給を阻止することができ、利便性を維持させることができる。
Further, as shown in FIGS. 7A to 7D, the L-shaped through
この場合、例えば、基部2の内周面と円柱状体7の外周面とに互いに解除自在に係合する凹凸部を形成し、この凹凸部を、レバー6を導管3,4,5に対して斜め約45度となる位置に回転させたときに係合させるように構成すれば、レバー6の位置決めを容易とすることができる。
In this case, for example, an uneven portion that is releasably engaged with the inner peripheral surface of the
1,1’…三方活栓、2…基部、3…第1導入管、4…第2導入管、5…導出管、6…レバー、7…円柱状体、8…切換路、8a,8a’…L字状貫通孔、8b,8b’…外周溝、9…矢印表示、R…弁体、Ra…スリット。
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記切換路は、前記導出管と前記第1導入管と前記第2導入管とが互いに全て連通している全通状態で、円柱状体をL字状に折れ曲がって貫通し、該第1導入管と該第2導入管とを連通させるL字状貫通孔と、該L字状貫通孔の該第2導入管と連通する側の一端から円柱状体の外周面に沿って該導出管側に延設され該導出管と連通する外周溝とによって構成され、前記導出管、第1導入管、第2導入管及びL字状貫通孔は同一平面上に存在することを特徴とする三方活栓。 A cylindrical base, an outlet pipe extending from the outer peripheral surface of the base in a direction perpendicular to the axis of the base, and an extending direction of the outlet pipe on the axis of the outlet pipe from the outer peripheral surface of the base Includes a first inlet pipe extending in the opposite direction, a second inlet pipe extending in a direction perpendicular to the respective axes of the base, the outlet pipe, and the first inlet pipe, and a liquid-tight and rotating inside the base. And a switching path for selectively communicating the lead-out pipe, the first introduction pipe, and the second introduction pipe by the rotation of the columnar body. In the three-way stopcock,
The switching path passes through the cylindrical body bent in an L shape in a fully-connected state in which the lead-out pipe, the first introduction pipe, and the second introduction pipe are all in communication with each other. An L-shaped through hole for communicating the pipe and the second introduction pipe, and the outlet pipe side along the outer peripheral surface of the cylindrical body from one end of the L-shaped through hole communicating with the second introduction pipe is constituted by a circumferential groove in communication with the conductor extraction pipe extends to the outlet pipe, the first inlet pipe, the second inlet tube and L-shaped through hole way characterized that you are on the same plane Stopcock.
前記第2導入管の先端部には、通常時は閉塞し、前記第2導入管内に挿し込まれる接続具の挿入により開口される弁体を備え、
前記全通状態で、前記L字状貫通孔の前記第2導入管と連通する開口面が前記第2導入管の中心軸線に対して第1導入管側に偏心されていることを特徴とする三方活栓。 The three-way stopcock according to claim 1,
The distal end portion of the second introduction pipe is provided with a valve element that is normally closed and opened by insertion of a connector to be inserted into the second introduction pipe,
An opening surface of the L-shaped through hole that communicates with the second introduction pipe is eccentric to the first introduction pipe side with respect to the central axis of the second introduction pipe in the full passage state. Three-way stopcock.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008028611A JP5257650B2 (en) | 2008-02-08 | 2008-02-08 | Three-way stopcock |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008028611A JP5257650B2 (en) | 2008-02-08 | 2008-02-08 | Three-way stopcock |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009183583A JP2009183583A (en) | 2009-08-20 |
JP5257650B2 true JP5257650B2 (en) | 2013-08-07 |
Family
ID=41067495
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008028611A Active JP5257650B2 (en) | 2008-02-08 | 2008-02-08 | Three-way stopcock |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5257650B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5258518B2 (en) * | 2008-11-10 | 2013-08-07 | 株式会社トップ | Three-way stopcock |
US9683214B2 (en) | 2010-08-03 | 2017-06-20 | Sapporo Medical University | Autoserum-containing bone marrow cell culture system, autoserum-containing bone marrow cell culture method, and method for producing medicinal composition comprising autoserum-containing cultured bone marrow cells as active ingredient |
MY184177A (en) * | 2011-03-25 | 2021-03-24 | Terumo Corp | Medical stopcock |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56101302U (en) * | 1979-12-31 | 1981-08-10 | ||
JP3719443B2 (en) * | 2003-05-14 | 2005-11-24 | 株式会社ジェイ・エム・エス | Channel switching device |
-
2008
- 2008-02-08 JP JP2008028611A patent/JP5257650B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009183583A (en) | 2009-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3945480B2 (en) | Three-way stopcock and infusion circuit or transfusion circuit using the three-way stopcock | |
JP6300481B2 (en) | Injection port structure | |
JP2006280452A (en) | Medical connection device | |
US12121643B2 (en) | Flow reversing device | |
JP5092147B2 (en) | Three-way stopcock | |
JP5257650B2 (en) | Three-way stopcock | |
WO2006068211A1 (en) | Connector, tube assembly, infusion tube set, and container for medical use | |
JP2021104367A (en) | Medical stopcock | |
WO2001097883A1 (en) | Valve disc and combination filling device using the valve disc, and tube, pipe jointing device, connection port manufacturing device, and pipe jointing system | |
JP6313337B2 (en) | Flow path adjustment of medical injection system | |
JP4882507B2 (en) | Connector for medical tube and connector for medical device connected to the medical tube | |
WO2004101061A1 (en) | Flow passage switching device | |
JP5258518B2 (en) | Three-way stopcock | |
JP5782259B2 (en) | Three-way stopcock | |
JP5738095B2 (en) | Three-way stopcock | |
JP2005334280A (en) | Transfusion tube and transfusion tube set | |
JPWO2011118410A1 (en) | Liquid dosing circuit | |
JP4743106B2 (en) | Three-way stopcock | |
JP4866142B2 (en) | Mixed injection port | |
JP6935052B2 (en) | Three-way stopcock | |
JP4871055B2 (en) | connector | |
JP2005304582A (en) | Connector for infusion fluid | |
JP7261383B2 (en) | connection connector | |
JP3120790U (en) | Medical stopcock and medical device | |
JPH11325278A (en) | Stopcock |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120927 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130326 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130410 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5257650 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |