JP5257645B2 - 偏光フィルムの製造方法および偏光板の製造方法 - Google Patents
偏光フィルムの製造方法および偏光板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5257645B2 JP5257645B2 JP2007277785A JP2007277785A JP5257645B2 JP 5257645 B2 JP5257645 B2 JP 5257645B2 JP 2007277785 A JP2007277785 A JP 2007277785A JP 2007277785 A JP2007277785 A JP 2007277785A JP 5257645 B2 JP5257645 B2 JP 5257645B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- boric acid
- film
- treatment
- polarizing film
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
Description
本発明により製造される偏光フィルムは、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムに二色性色素が吸着配向している偏光フィルムであって、ホウ素の含有量が3〜3.9重量%の範囲にあり、該偏光フィルムの延伸軸方向を短辺として2mm×8mmの大きさで80℃にて200分間加熱したときに、延伸軸と直交する方向の収縮力が2.8N以下である。
本発明は、上述した偏光フィルムを製造する方法を提供するものである。すなわち、本発明の偏光フィルムの製造方法は、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを、膨潤処理工程、染色処理工程およびホウ酸処理工程の順で処理し、かつこれらの処理工程のうち少なくとも1つの工程で一軸延伸して偏光フィルムを製造する方法であって、ホウ酸処理工程が、水100重量部に対してホウ酸を3〜4.5重量部含む水溶液中にて50〜70℃の温度で行われる第1のホウ酸処理と、第1のホウ酸処理に用いた水溶液よりもホウ酸濃度の低い水溶液中にて、第1のホウ酸処理よりも低い温度で行われる第2のホウ酸処理とを含むことを特徴とする。上述した偏光フィルムは、このような本発明の偏光フィルムの製造方法によって製造することができる。
本発明の偏光フィルムの製造方法では、まず、偏光フィルムの原反となるポリビニルアルコール系樹脂フィルムの未延伸フィルムに、膨潤槽で膨潤処理を施す。このポリビニルアルコール系樹脂フィルムの未延伸フィルムは、通常、ロール状で供給され、厚みが20〜100μmの範囲内、好ましくは30〜80μmの範囲内であり、また、工業的に実用的な幅が1500〜6000mmの範囲内である。
膨潤処理後のポリビニルアルコール系フィルムは、水切りを行った後、水浸漬槽で水浸漬処理が施されていてもよい。この水浸漬処理は、フィルム幅方向における吸水状態を整え、フィルムの機械的物性、さらには最終的に得られる偏光フィルムの光学特性の均一性を上げるために行われる。この工程では、フィルムを機械方向(MD、すなわちフィルムの搬送方向)に対して1倍以上、1.05倍以下の延伸倍率となるように処理することが好ましい。延伸倍率が1倍ということは、フィルムが機械方向に対して伸びも縮みもしないことを意味する。フィルムが走行方向に弛まない程度の張力をかけて一連の工程が行われるので、この工程での延伸倍率が1倍を下回るということは通常ないが、その延伸倍率が1.05倍を超えると、得られる偏光フィルムにおける光学特性の均一性が悪くなる傾向にある。
上述した膨潤処理工程、および場合によってはその後の水浸漬処理工程を経た後、二色性色素を含む染色槽でフィルムを染色する染色処理工程が行われる。このような染色処理は、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムに二色性色素を吸着配向させる目的で行われ、その条件はこのような目的が達成できる範囲で、かつフィルムの極端な溶解、失透などの不具合が生じない範囲で決定される。
本発明により製造される偏光フィルムは、上述したようにホウ素の含有量が3〜3.9重量%の範囲であるが、このようなホウ素含有量とするために、上記染色処理工程を経たポリビニルアルコール系樹脂フィルムにホウ酸処理が施される。このホウ酸処理は、ホウ酸水溶液を含む処理浴を収容したホウ酸槽に二色性色素で染色されたポリビニルアルコール系フィルムを浸漬することにより行われるが、本発明の偏光フィルムの製造方法においては、このホウ酸処理工程を、第1のホウ酸処理と、当該第1のホウ酸処理に用いた水溶液よりもホウ酸濃度の低い水溶液中にて、第1のホウ酸処理よりも低い温度で行われる第2のホウ酸処理との大きく分けて2段階で行うことを特徴とする。
ホウ酸処理工程の後、通常、水洗処理が施される。水洗処理は、たとえば、ホウ酸処理されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムを、水に浸漬する方法、水をシャワーとして噴霧する方法、あるいは浸漬と噴霧を併用する方法などによって行われる。水洗処理における水の温度は、通常2〜40℃であり、処理時間は、通常2〜120秒である。水洗処理は1段でもよいが、多段でもよい。多段の場合はいずれかの槽において無機塩の水溶液で水洗処理してもよい。無機塩としては、たとえばヨウ化カリウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化亜鉛、塩化亜鉛、硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウムなどから選択される。これらの無機塩は1種類でもよく、また複数種併用してもよい。また、この水洗槽で延伸されてもよく、たとえば1.05〜1.2倍に延伸されてもよい。また、この水洗槽では張力が付与されており、その張力は、たとえば300〜1000N/mである。
水洗処理後のフィルムは、通常、乾燥炉に導かれ、乾燥処理が施される。この乾燥は40〜100℃の温度、好ましくは50〜100℃の温度に保たれた乾燥炉の中で、30〜600秒程度行われる。乾燥炉は複数あってもよく、また、各々の温度が同一でも異なっていてもよい。複数の乾燥炉を用いて乾燥する場合は、好ましくは乾燥炉前段から乾燥炉後段に向かって温度が高くなるように温度勾配をつけるのがよい。
本発明の偏光フィルムの製造方法では、上述した膨潤処理工程、染色処理工程およびホウ酸処理工程のうちの少なくとも1つの工程において一軸延伸を行う。この一軸延伸は、1つの工程で行ってもよいし、いずれか2つの工程で行ってもよいし、また全ての工程で行ってもよいが、染色処理工程およびホウ酸処理工程で一軸延伸を行うことが好ましい。延伸は、たとえば、槽入口側の搬送ロールと槽出口側の搬送ロールに周速差をつける方法などによって、行うことができる。
本発明はまた、上述した方法で製造される偏光フィルムの少なくとも一方の面に透明保護フィルムを貼合して偏光板を製造する方法についても提供する。この方法によって製造される偏光板は、後述する実施例において実証されるように、ヒートサイクル試験において破断しない優れた耐久性を有するものである。
ポリビニルアルコールの原反フィルムとしては、重合度2400、ケン化度99.9モル%、厚み75μm、幅3000mmの長尺のポリビニルアルコールフィルム(クラレビニロンVF−PS#7500((株)クラレ製))を用いた。延伸は、処理槽前後の駆動ニップロールに周速差をつけて行った。
原反フィルムに対し、膨潤槽から染色槽まで、実施例1と同様の処理を施した。その後、ヨウ化カリウム/ホウ酸/水が重量比で12/4.7/100の水溶液が入ったホウ酸槽に56.5℃で130秒間浸漬しつつ、原反からの積算延伸倍率が5.3倍になるまで一軸延伸を行った。その後、ヨウ化カリウム/ホウ酸/水が重量比で12/4.7/100の水溶液が入ったホウ酸槽に40℃で約60秒間浸漬した。さらに、水洗槽にて9℃の純水に約16秒間浸漬し、その後、約60℃の乾燥炉、次に約85℃の乾燥炉を順次通過させ、それら乾燥炉での滞留時間を合計160秒間として乾燥を行った。こうして、ヨウ素が吸着配向された厚み28μmの偏光フィルムを得た。
Claims (4)
- ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを、膨潤処理工程、染色処理工程およびホウ酸処理工程の順で処理し、かつこれらの処理工程のうち少なくとも1つの工程で一軸延伸して、ホウ素の含有量が3〜3.9重量%の範囲にあり、延伸軸方向を短辺として2mm×8mmの大きさで80℃にて200分間加熱したときに、延伸軸と直交する方向の収縮力が2.8N以下である偏光フィルムを製造する方法であって、
ホウ酸処理工程が、水100重量部に対してホウ酸を3〜4.5重量部含む水溶液中にて50〜70℃の温度で行われる第1のホウ酸処理と、第1のホウ酸処理に用いた水溶液よりもホウ酸含有量の低い水溶液中にて、第1のホウ酸処理よりも低い温度で行われる第2のホウ酸処理とを含む、偏光フィルムの製造方法。 - 第2のホウ酸処理が、第1のホウ酸処理で用いた水溶液中の水100重量部に対するホウ酸含有量よりも0.5重量部以上低いホウ酸含有量の水溶液中で、第1のホウ酸処理での温度よりも5℃以上低い温度で行われる、請求項1に記載の偏光フィルムの製造方法。
- 20〜35μmの厚みを有する偏光フィルムを製造する、請求項1または2に記載の偏光フィルムの製造方法。
- 請求項1〜3のいずれかに記載の方法で製造される偏光フィルムの少なくとも一方の面に透明保護フィルムを貼合する、偏光板の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007277785A JP5257645B2 (ja) | 2007-10-25 | 2007-10-25 | 偏光フィルムの製造方法および偏光板の製造方法 |
TW103133981A TW201502606A (zh) | 2007-09-12 | 2008-09-08 | 偏光板之製造方法 |
TW097134404A TWI465781B (zh) | 2007-09-12 | 2008-09-08 | 偏光薄膜、偏光薄膜之製造方法、及偏光板之製造方法 |
KR1020080089134A KR101522577B1 (ko) | 2007-09-12 | 2008-09-10 | 편광 필름, 편광 필름의 제조방법, 및 편광판의 제조방법 |
KR20140130635A KR20140131892A (ko) | 2007-09-12 | 2014-09-29 | 편광 필름, 편광 필름의 제조방법, 및 편광판의 제조방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007277785A JP5257645B2 (ja) | 2007-10-25 | 2007-10-25 | 偏光フィルムの製造方法および偏光板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009104062A JP2009104062A (ja) | 2009-05-14 |
JP5257645B2 true JP5257645B2 (ja) | 2013-08-07 |
Family
ID=40705768
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007277785A Active JP5257645B2 (ja) | 2007-09-12 | 2007-10-25 | 偏光フィルムの製造方法および偏光板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5257645B2 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011203641A (ja) * | 2010-03-26 | 2011-10-13 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 偏光板 |
WO2012018032A1 (ja) * | 2010-08-02 | 2012-02-09 | 住友化学株式会社 | 遊離ホウ酸の定量方法 |
JP5930636B2 (ja) * | 2011-09-27 | 2016-06-08 | 住友化学株式会社 | 偏光板 |
JP5991883B2 (ja) * | 2011-12-06 | 2016-09-14 | 日東電工株式会社 | 偏光子の製造方法および偏光板の製造方法 |
JP5831249B2 (ja) * | 2012-01-23 | 2015-12-09 | 住友化学株式会社 | 偏光フィルムとその製造方法及び偏光板 |
JP2013254072A (ja) * | 2012-06-06 | 2013-12-19 | Nitto Denko Corp | 偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置 |
JP5563725B1 (ja) * | 2012-09-26 | 2014-07-30 | 株式会社クラレ | ポリビニルアルコールフィルムおよび偏光フィルム |
KR20140094092A (ko) * | 2013-01-21 | 2014-07-30 | 동우 화인켐 주식회사 | 편광자의 제조 방법 |
KR101850565B1 (ko) * | 2013-06-18 | 2018-04-19 | 주식회사 엘지화학 | 편광판 및 상기 편광판을 포함하는 디스플레이 장치 |
KR101938411B1 (ko) * | 2014-01-13 | 2019-01-15 | 동우 화인켐 주식회사 | 편광판 |
KR20160043765A (ko) * | 2014-10-14 | 2016-04-22 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 편광자 및 이의 제조 방법 |
KR20170053039A (ko) * | 2015-11-05 | 2017-05-15 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 편광판 및 이를 포함하는 화상 표시 장치 |
JP6181804B2 (ja) * | 2016-04-25 | 2017-08-16 | 住友化学株式会社 | 偏光板 |
US11391873B2 (en) | 2016-11-14 | 2022-07-19 | Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha | Dye-based polarizing plate for infrared wavelength range using azo, anthraquinone, or cyanine compound |
JP2020126226A (ja) * | 2019-02-04 | 2020-08-20 | 住友化学株式会社 | 偏光板および表示装置 |
TWI856093B (zh) * | 2019-05-09 | 2024-09-21 | 日商可樂麗股份有限公司 | 偏光薄膜及其製造方法 |
JP7610920B2 (ja) * | 2019-09-12 | 2025-01-09 | 住友化学株式会社 | 偏光子 |
JP7005803B1 (ja) | 2020-10-26 | 2022-01-24 | 住友化学株式会社 | 積層体 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06167611A (ja) * | 1992-10-02 | 1994-06-14 | Sumitomo Chem Co Ltd | 偏光板 |
JP3979688B2 (ja) * | 1996-11-07 | 2007-09-19 | 日本合成化学工業株式会社 | 偏光フィルムの製造方法 |
JP2001166143A (ja) * | 1999-12-09 | 2001-06-22 | Sumitomo Chem Co Ltd | 偏光フィルム |
JP2001343522A (ja) * | 2000-05-31 | 2001-12-14 | Sumitomo Chem Co Ltd | 偏光フィルム及びその製造方法 |
JP2001343521A (ja) * | 2000-05-31 | 2001-12-14 | Sumitomo Chem Co Ltd | 偏光板及びその製造方法 |
JP2002006133A (ja) * | 2000-06-19 | 2002-01-09 | Nitto Denko Corp | 偏光子、偏光板及びそれを用いた液晶表示装置 |
JP2005084506A (ja) * | 2003-09-10 | 2005-03-31 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 偏光フィルムとその製造方法、偏光板および光学積層体 |
-
2007
- 2007-10-25 JP JP2007277785A patent/JP5257645B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009104062A (ja) | 2009-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5257645B2 (ja) | 偏光フィルムの製造方法および偏光板の製造方法 | |
KR101483793B1 (ko) | 편광 필름의 제조 방법 및 편광판의 제조 방법 | |
JP5722255B2 (ja) | 偏光板の製造方法 | |
KR101553411B1 (ko) | 편광 필름, 편광판 및 이들의 제조 방법 | |
JP5636134B2 (ja) | 積層フィルム、並びに、偏光性積層フィルムの製造方法及び偏光板の製造方法 | |
KR101606594B1 (ko) | 편광 필름의 제조 방법, 편광판 및 광학 적층체 | |
KR101638196B1 (ko) | 편광 필름의 제조 방법 | |
WO2015079967A1 (ja) | 偏光子及びそれを含む偏光板 | |
CN101387718A (zh) | 偏振膜及其制造方法及偏振片的制造方法 | |
JP5996516B2 (ja) | 偏光子及びそれを含む偏光板 | |
JP4323269B2 (ja) | 偏光フィルムの製造方法 | |
JP2020042298A (ja) | 偏光板の製造方法および貼合フィルムの製造方法 | |
KR20140131892A (ko) | 편광 필름, 편광 필름의 제조방법, 및 편광판의 제조방법 | |
CN100397110C (zh) | 偏振膜及其制造方法、偏振器以及光学层合体 | |
KR101126399B1 (ko) | 편광 필름의 제조 방법, 편광판의 제조 방법 및 광학적층체의 제조 방법 | |
JP6049600B2 (ja) | 偏光子及びそれを含む偏光板 | |
JP4421886B2 (ja) | ヨウ素系偏光フィルムの製造方法および偏光板の製造方法 | |
KR20180020206A (ko) | 편광 필름, 편광판, 및 편광 필름의 제조 방법 | |
JP2009237096A (ja) | 偏光フィルムの製造方法、並びに偏光板および光学積層体 | |
JP2005173216A (ja) | 偏光フィルムの製造方法、偏光板の製造方法および光学積層体の製造方法 | |
KR20100114388A (ko) | 편광자의 제조방법, 편광자 및 이것이 구비된 편광판 | |
JP2005084507A (ja) | 偏光フィルムの製造方法、偏光板の製造方法および光学積層体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100824 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111024 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120904 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121024 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130326 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130410 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5257645 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |