JP5256706B2 - 樹脂付着装置 - Google Patents
樹脂付着装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5256706B2 JP5256706B2 JP2007303336A JP2007303336A JP5256706B2 JP 5256706 B2 JP5256706 B2 JP 5256706B2 JP 2007303336 A JP2007303336 A JP 2007303336A JP 2007303336 A JP2007303336 A JP 2007303336A JP 5256706 B2 JP5256706 B2 JP 5256706B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- stirring
- fiber
- curing agent
- main agent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
Description
また、撹拌装置が、繊維に接触する撹拌部材を有することから、搬送された繊維が撹拌装置を通過することで、繊維に付着した樹脂が撹拌部材と接触し、付着した樹脂の主剤、及び硬化剤が流動し、両剤を撹拌混合することができる。
さらに、撹拌部材が、繊維を挟むように対向して設けられた撹拌ローラ対であることから、搬送された繊維が撹拌ローラを通過することで、繊維がローラに押され、付着した樹脂の主剤、及び硬化剤が流動し、両剤を撹拌混合することができる。
液滴噴射装置11は、第1ヘッド15・15・15と、第2ヘッド16・16・16と、主剤タンク17と、硬化剤タンク18と、第1経路19と、第2経路20と、から構成されている。
第1ヘッド15は第1経路19から供給された主剤21を受ける一つの接続室23と、接続室23に連設されて主剤21が溜められる一つの貯留室24と、貯留室24から分岐された複数個の圧力室25とを備える。各圧力室25には、主剤21の噴出し口となるノズル26aが設けられている。第1ヘッド15は、電圧により伸縮するピエゾ素子27を圧力室25に対する圧力発生源とするものであり、各圧力室25の隔壁(上壁)には、ピエゾ素子27により振動される振動板28が設置されている。ピエゾ素子27の伸縮を受けて、図3に仮想線で示すように、振動板28が下方に膨らむ凸状に姿勢変位すると、圧力室25内の体積が減少する。これにより、第1ヘッド15の下面に開口するノズル26aから、ピコリットルオーダーの所定量の液滴からなる主剤21が繊維3の上面に向けて噴射される。この状態から図3に実線で示すように振動板28がフラットに戻ると、圧力室25内の体積が増加する。これにより、貯留室24から圧力室25へ主剤21が供給される。
6 樹脂
7 樹脂付着装置
10 搬送装置
11 液滴噴射装置
12 撹拌装置
21 主剤
22 硬化剤
30 撹拌ローラ
34 溝
35 音波振動撹拌装置
40 ヒータ
42 加熱装置
Claims (3)
- フィラメントワインディング成形における、繊維に樹脂を付着させる樹脂付着装置であって、
繊維を搬送する搬送装置と、
該搬送装置により搬送される繊維の表面に向けて、樹脂の主剤、及び硬化剤を噴射する液滴噴射装置と、
前記繊維の表面に付着した樹脂の主剤、及び硬化剤を撹拌する撹拌装置と、
を具備し、
前記液滴噴射装置は、繊維の搬送方向に沿って交互に配置される、主剤噴射用の複数の第1ヘッドと、硬化剤噴射用の複数の第2ヘッドとを具備し、
前記撹拌装置は、前記樹脂の主剤、及び硬化剤が前記液滴噴射装置から噴射される位置より下流側に設置され、
前記撹拌装置は、前記繊維に接触する撹拌部材を有し、
前記撹拌部材は、前記繊維を挟むように対向して設けられた撹拌ローラ対であることを特徴とする樹脂付着装置。 - 前記撹拌ローラは、ローラ表面に幅方向の溝が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の樹脂付着装置。
- 前記撹拌装置は、前記繊維を加熱する加熱装置を具備することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の樹脂付着装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007303336A JP5256706B2 (ja) | 2007-11-22 | 2007-11-22 | 樹脂付着装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007303336A JP5256706B2 (ja) | 2007-11-22 | 2007-11-22 | 樹脂付着装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009126054A JP2009126054A (ja) | 2009-06-11 |
JP5256706B2 true JP5256706B2 (ja) | 2013-08-07 |
Family
ID=40817446
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007303336A Expired - Fee Related JP5256706B2 (ja) | 2007-11-22 | 2007-11-22 | 樹脂付着装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5256706B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101973144B1 (ko) * | 2018-08-14 | 2019-04-26 | 김대중 | 친환경 무용제 에폭시 발포성 내화도료를 이용한 내화타일 제조방법 및 이에 의해 제조된 내화타일 |
JP7291603B2 (ja) * | 2018-11-08 | 2023-06-15 | ミズノ テクニクス株式会社 | トウプリプレグ製造装置 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0615028Y2 (ja) * | 1987-01-29 | 1994-04-20 | 日立造船株式会社 | 強化繊維合成樹脂管の成形装置 |
JP3698268B2 (ja) * | 1994-10-04 | 2005-09-21 | 東レ株式会社 | Frp筒体の製造方法および製造装置 |
JPH08155982A (ja) * | 1994-11-29 | 1996-06-18 | Sekisui Chem Co Ltd | 繊維補強発泡樹脂成形体の連続製造方法 |
JP3575718B2 (ja) * | 1995-12-27 | 2004-10-13 | 新日本石油株式会社 | トウプリプレグの製造方法 |
JPH1036531A (ja) * | 1996-07-26 | 1998-02-10 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 超音波による樹脂含浸方法及び装置 |
EP0947253B1 (de) * | 1998-03-05 | 2002-05-15 | Solipat Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Aufbringen eines Zweikomponenten-Imprägnier- oder Beschichtungs-Mittels auf einen Träger |
JPH11320693A (ja) * | 1998-05-13 | 1999-11-24 | Sekisui Chem Co Ltd | 繊維強化樹脂成形品の製造方法 |
JP2000191807A (ja) * | 1998-12-24 | 2000-07-11 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | トウプリプレグおよびその製造方法 |
JP2000334853A (ja) * | 1999-05-31 | 2000-12-05 | Murata Mach Ltd | ブレイダーによる繊維強化圧力容器の連続生産システム |
JP2001219473A (ja) * | 2000-02-09 | 2001-08-14 | Toray Ind Inc | 繊維強化樹脂成形体の製造方法 |
JP2005161797A (ja) * | 2003-12-05 | 2005-06-23 | Toray Ind Inc | プリプレグの製造方法および製造装置 |
JP2005335296A (ja) * | 2004-05-28 | 2005-12-08 | Nippon Oil Corp | トウプリプレグの製造方法 |
JP4064995B2 (ja) * | 2006-05-09 | 2008-03-19 | 株式会社神戸製鋼所 | 繊維強化樹脂ストランドの製造装置 |
-
2007
- 2007-11-22 JP JP2007303336A patent/JP5256706B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009126054A (ja) | 2009-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN202986338U (zh) | 液体喷射装置 | |
EP0943436B1 (en) | Droplet generator | |
JP2019010758A (ja) | 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置 | |
JP2017065249A (ja) | 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置 | |
JP6623583B2 (ja) | 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置 | |
CN104290463A (zh) | 用于喷墨打印机的空气膜支撑装置 | |
JP5256706B2 (ja) | 樹脂付着装置 | |
JP5573521B2 (ja) | 液体吐出装置及び液体吐出方法 | |
JP7134779B2 (ja) | 液体噴射ヘッドおよび液体噴射記録装置 | |
JP2009112954A (ja) | 塗布方法 | |
CN102069643B (zh) | 液体喷射装置 | |
JP5201318B2 (ja) | フィラメントワインディング成形における樹脂付着方法と樹脂付着装置 | |
JP2012020550A (ja) | 画像記録装置及び画像記録方法 | |
US8820884B2 (en) | Recording device and recording device control method | |
JP6308789B2 (ja) | ノズル、塗布装置、及び流動物の塗布方法 | |
JP2017047536A (ja) | 液体吐出装置 | |
JP2020089805A (ja) | 粘着剤供給装置およびインクジェット画像形成装置 | |
JP2005246194A (ja) | 両面塗布装置 | |
JP2007325993A (ja) | 機能性材料塗布装置、及び機能性材料塗布方法 | |
JP3753767B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008142612A (ja) | 塗布方法及び塗布装置 | |
JP2006239565A (ja) | 塗布方法 | |
JP2019014193A (ja) | 液体噴射ヘッド、液体噴射記録装置、液体噴射ヘッドの制御方法および液体噴射ヘッドの制御プログラム | |
JP2008307500A (ja) | 塗膜形成方法 | |
CN104070809B (zh) | 液体喷射装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100819 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120416 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130301 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130326 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130408 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5256706 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |