[go: up one dir, main page]

JP5255999B2 - Ultrasonic diagnostic equipment - Google Patents

Ultrasonic diagnostic equipment Download PDF

Info

Publication number
JP5255999B2
JP5255999B2 JP2008294173A JP2008294173A JP5255999B2 JP 5255999 B2 JP5255999 B2 JP 5255999B2 JP 2008294173 A JP2008294173 A JP 2008294173A JP 2008294173 A JP2008294173 A JP 2008294173A JP 5255999 B2 JP5255999 B2 JP 5255999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound speed
profile
appropriate
profiles
optimum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008294173A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010119481A (en
Inventor
健二 隈崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Aloka Medical Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Aloka Medical Ltd filed Critical Hitachi Aloka Medical Ltd
Priority to JP2008294173A priority Critical patent/JP5255999B2/en
Publication of JP2010119481A publication Critical patent/JP2010119481A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5255999B2 publication Critical patent/JP5255999B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To optimize a sound speed stipulating a reception delay data set (reception condition) in an ultrasonic diagnostic apparatus. <P>SOLUTION: In a test operation mode, the sound speed to be the base of computing a delay data set is changed in trial. Thus, a plurality of profiles corresponding to a plurality of reference areas are acquired. Each profile indicates the change of the evaluation value of a phasing addition result to the change of the speed. The evaluation value is equivalent to the total sum of signals after phasing addition inside the reference area for instance. One or two or more appropriate profiles are determined from the plurality of profiles, and the optimum sound speed is computed on the basis of them. The optimum sound speed is utilized as a parameter for calculating the delay data set in normal ultrasonic diagnosing. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&amp;INPIT

Description

本発明は超音波診断装置に関し、特に受信条件を最適化する技術に関する。   The present invention relates to an ultrasonic diagnostic apparatus, and more particularly to a technique for optimizing reception conditions.

超音波診断装置は、医療の分野において用いられ、生体に対する超音波の送受波によっ
て超音波画像を形成する装置である。超音波の送受波は、通常、複数の振動素子からなる
アレイ振動子(1Dアレイ振動子、2Dアレイ振動子等)によって行われる。具体的には
、送信時において、送信フォーカス点に対応した送信遅延関係をもった複数の送信信号が
アレイ振動子に供給され、これによって送信ビームが形成される。受信時においては、生
体内からの反射波(エコー)がアレイ振動子によって受波され、そこからの複数の受信信
号に対して受信遅延条件に従った整相加算処理が実行され、これにより電子的に受信ビー
ムが形成される。そして、整相加算後の複数のビームデータに基づいて超音波画像が形成
される。なお、受信時においては受信フォーカス点を近距離からビーム軸上に沿って深い
方向へ動的に変化させる受信ダイナミックフォーカスが適用されるのが一般的である。
An ultrasonic diagnostic apparatus is an apparatus that is used in the medical field and forms an ultrasonic image by transmitting and receiving ultrasonic waves to and from a living body. Ultrasonic wave transmission / reception is normally performed by an array transducer (a 1D array transducer, a 2D array transducer, or the like) composed of a plurality of transducer elements. Specifically, at the time of transmission, a plurality of transmission signals having a transmission delay relationship corresponding to the transmission focus point are supplied to the array transducer, thereby forming a transmission beam. At the time of reception, the reflected wave (echo) from the living body is received by the array transducer, and the phasing addition processing according to the reception delay condition is executed on the plurality of reception signals from the array transducer, thereby Thus, a reception beam is formed. An ultrasonic image is formed based on the plurality of beam data after the phasing addition. Note that, at the time of reception, reception dynamic focus is generally applied in which the reception focus point is dynamically changed from a short distance to a deep direction along the beam axis.

受信部における整相加算処理について詳述すると、複数の受信信号の遅延処理のために
、受信部には制御部から遅延条件を規定するディレイデータ(遅延時間セット)が与えら
れる。そのディレイデータは、受信ダイナミックフォーカス及び受信ビームスキャンを実
現するためのデータであり、複数の受信チャンネルあるいは複数の振動素子に対応したデ
ータセットにより構成される。ディレイデータの計算に当たっては、通常、生体内の音速
として一定値が採用され、例えば、それは1530m/sである。
The phasing addition processing in the receiving unit will be described in detail. For the delay processing of a plurality of received signals, the receiving unit is given delay data (delay time set) that defines the delay condition from the control unit. The delay data is data for realizing reception dynamic focus and reception beam scan, and is configured by a data set corresponding to a plurality of reception channels or a plurality of vibration elements. In calculating the delay data, a constant value is usually adopted as the sound speed in the living body, and for example, it is 1530 m / s.

特開平3−146039号公報Japanese Patent Laid-Open No. 3-146039 特開平8−317926号公報JP-A-8-317926 特開平5−329159号公報JP-A-5-329159 特開2008−264531号公報JP 2008-264531 A

しかし、生体中の超音波の音速は、実際には、生体内組織の性状に依存して変化する。
一律の音速を前提としてディレイデータを構成すると、実際の診断状況によっては適切な
受信フォーカス条件を実現できず、受信感度や画像分解能が低下するという問題が生じる
。これに関し、特許文献1には、試行的に音速係数を変化させて、超音波ビデオ信号(プ
ローブで受信されたエコー信号)のエコーレベルを検出し、エコーレベルが最大となる音
速係数を求め、それに基づいて送信部及び受信部の遅延データを求める超音波診断装置が
開示されている。この特許文献1には被検体内の任意の深さ又は範囲についてエコーレベ
ルを検出することも記載されている。しかし、音速係数の変化に伴いエコーレベルが不規
則に変化するような場合、不適切な音速が設定されてしまう可能性がある。特許文献2に
は、操作者による音速の変更に伴って変化する受信信号振幅値に基づいて、それが最大と
なる時点をもって最適な音速値を求める超音波診断装置が開示されている。この場合にも
、音速の変化に伴って受信信号振幅値が綺麗な極大カーブを描かないような場合、不適当
な音速が採用されてしまう可能性がある。特許文献3には、フォーカスパターンを異なら
せて複数の画像を取得し、それらの画像の特徴量に基づいて最適なフォーカス状態の画像
を選択する超音波診断装置が記載されている。特許文献4に記載された超音波診断装置に
おいては、走査面上の個々の領域ごとに、遅延データ演算用の音速を変化させた場合にお
けるコントラスト値の変化を表す曲線が生成されている。そして、各曲線における最大値
から各領域についての最適音速が求められている。ここでコントラスト値は明暗の差を表
すものであると推認され、それは必ずしも整相加算結果それ自体の良否を表す情報ではな
いと認められる。同文献には複数の領域について複数の音速が求められた場合にそれらの
平均値を最適音速として求めることも記載されている(実施例3)。しかし、個々の領域
ごとに曲線が適正なものであるのか否かの判定がなされていないので、最適音速の信頼性
に問題が生じるおそれがある。
However, the speed of sound of ultrasonic waves in a living body actually changes depending on the properties of the tissue in the living body.
If delay data is configured on the premise of uniform sound speed, an appropriate reception focus condition cannot be realized depending on an actual diagnosis situation, and there arises a problem that reception sensitivity and image resolution are lowered. In this regard, in Patent Document 1, the sound speed coefficient is changed on a trial basis, the echo level of the ultrasonic video signal (echo signal received by the probe) is detected, and the sound speed coefficient that maximizes the echo level is obtained. An ultrasonic diagnostic apparatus that obtains delay data of a transmission unit and a reception unit based on this is disclosed. This Patent Document 1 also describes detecting an echo level for an arbitrary depth or range in a subject. However, if the echo level changes irregularly with the change in the sound speed coefficient, an inappropriate sound speed may be set. Patent Document 2 discloses an ultrasonic diagnostic apparatus that obtains an optimum sound speed value at a time point when the maximum value is reached based on a received signal amplitude value that changes with a change in sound speed by an operator. Also in this case, if the received signal amplitude value does not draw a beautiful maximum curve with the change in the sound speed, an inappropriate sound speed may be adopted. Patent Document 3 describes an ultrasonic diagnostic apparatus that obtains a plurality of images with different focus patterns and selects an image in an optimal focus state based on the feature amount of those images. In the ultrasonic diagnostic apparatus described in Patent Document 4, a curve representing a change in contrast value when a sound speed for delay data calculation is changed is generated for each region on the scanning plane. And the optimal sound speed about each area | region is calculated | required from the maximum value in each curve. Here, it is presumed that the contrast value represents the difference between light and dark, and it is recognized that it is not necessarily information indicating the quality of the phasing addition result itself. This document also describes that when a plurality of sound velocities are obtained for a plurality of regions, an average value thereof is obtained as the optimum sound speed (Example 3). However, since it is not determined whether or not the curve is appropriate for each region, there is a possibility that a problem occurs in the reliability of the optimum sound speed.

本発明の目的は、受信遅延条件を最適化できる超音波診断装置を提供することにある。   An object of the present invention is to provide an ultrasonic diagnostic apparatus capable of optimizing reception delay conditions.

本発明の他の目的は、信頼できる情報に基づいて受信遅延条件を最適化できる超音波診
断装置を提供することにある。
Another object of the present invention is to provide an ultrasonic diagnostic apparatus capable of optimizing reception delay conditions based on reliable information.

本発明に係る超音波診断装置は、超音波ビームを形成するための複数の振動素子からな
るアレイ振動子と、設定された遅延条件に従って、前記アレイ振動子からの複数の受信信
号を整相加算する受信部と、テスト動作時において、遅延条件を規定するパラメータとし
ての音速のキャリブレーションを実行する音速キャリブレーション手段と、を含み、前記
音速キャリブレーション手段は、前記超音波ビームが走査される二次元又は三次元の走査
領域内に複数の参照領域を設定する参照領域設定手段と、前記受信部に対して複数の音速
に対応した複数の試行的遅延条件を順番に設定する試行的遅延条件設定手段と、前記整相
加算後の受信信号に基づいて、前記各参照領域ごとに、試行的遅延条件を変化させた場合
における整相加算結果についての評価値の変化を表すプロファイルを生成するプロファイ
ル生成手段と、前記複数の参照領域に対応する複数のプロファイルの中から1又は複数の
適正プロファイルを判定する判定手段と、前記1又は複数の適正プロファイルに基づいて
、通常動作時において使用する遅延条件を規定する最適音速を演算する最適音速演算手段
と、を含むことを特徴とする。
An ultrasonic diagnostic apparatus according to the present invention includes an array transducer including a plurality of transducer elements for forming an ultrasonic beam, and a phasing addition of a plurality of reception signals from the array transducer in accordance with a set delay condition. And a sound speed calibration means for performing sound speed calibration as a parameter for defining a delay condition during a test operation, and the sound speed calibration means is configured to scan the ultrasonic beam. Reference region setting means for setting a plurality of reference regions in a three-dimensional or three-dimensional scanning region, and a trial delay condition setting for sequentially setting a plurality of trial delay conditions corresponding to a plurality of sound velocities for the receiver And the phasing addition result when the trial delay condition is changed for each reference region based on the received signal after the phasing addition Profile generation means for generating a profile representing a change in evaluation value, determination means for determining one or more appropriate profiles from among a plurality of profiles corresponding to the plurality of reference regions, and the one or more appropriate profiles. And an optimum sound speed calculating means for calculating an optimum sound speed that defines a delay condition to be used during normal operation.

上記構成によれば、通常動作(超音波診断)の前に又はその途中で、音速キャリブレー
ションが実行される。音速キャリブレーションは、受信遅延条件を規定する音速(音速パ
ラメータ)を実際の生体組織に適合させるものである。よって、生体に対して超音波の送
受波が行われている状況下において音速キャリブレーションが実行され、望ましくは被検
者にプローブを当接した時点で音速キャリブレーションが実行される。勿論、被検体の種
別(例えば体型、体格)や診断部位等に応じて複数の音速キャリブレーションを実行して
複数の最適音速をプリセットしておき、実際の超音波診断においては、被検体の種別や診
断部位等を異ならせて、プリセットされた複数回の最適音速の中から実際に使用する最適
音速を選択するようにしてもよい。従来においては音速として固定値が利用されていたが
、被検体に応じた音速(最適音速)を利用して遅延条件を求めれば、感度を高められ、あ
るいは、超音波画像の分解能を高められる。
According to the above configuration, the sound speed calibration is executed before or during the normal operation (ultrasound diagnosis). In the sound speed calibration, the sound speed (sound speed parameter) that defines the reception delay condition is adapted to the actual living tissue. Therefore, the sound velocity calibration is executed under a situation where ultrasonic waves are transmitted / received to the living body, and preferably the sound velocity calibration is executed when the probe is brought into contact with the subject. Of course, a plurality of sound velocity calibrations are executed according to the type of the subject (for example, body type, physique) and the diagnosis site, and a plurality of optimum sound speeds are preset, and in actual ultrasonic diagnosis, the type of the subject The optimum sound speed to be actually used may be selected from a plurality of preset optimum sound speeds with different diagnosis parts or the like. Conventionally, a fixed value is used as the sound speed. However, if the delay condition is obtained using the sound speed (optimum sound speed) according to the subject, the sensitivity can be increased, or the resolution of the ultrasonic image can be increased.

上記の参照領域設定手段は走査領域内に複数の参照領域(サブROI)を設定するもの
である。複数の参照領域がマトリクス状に設定されるようにしてもよいし、それらが離散
的に設定されるようにしてもよい。相互に部分的なオーバーラップが生じていてもよい。
走査領域の全体にわたって複数の参照領域が設定されてもよいし、走査領域の一部(例え
ば中央部)に複数の参照領域が設定されてもよい。単一の参照領域を設定するようにして
もよいが、その場合には、当該参照領域の設定場所如何によって最適音速が大きく左右さ
れやすく、また最適音速として不適切な音速が演算されてしまう可能性が増大する。これ
に対し、複数の参照領域を設定すれば複数のプロファイルを得てその中から適切なものを
選別して利用することが可能となる。上記の試行的遅延条件設定手段は、複数の音速に対
応する複数の遅延条件を受信部に対して試行的に設定するものである。音速のスキャンに
相当する遅延条件のスキャンが行われるようにしてもよいし、所定順序で遅延条件が順番
に設定されてもよい。1回のビーム走査を単位として遅延条件が切り替えられるようにし
てもよいし、複数のビーム走査を単位として遅延条件が切り替えられるようにしてもよい
。あるいは、1本又は複数本のビームを単位として遅延条件が切り替えられるようにして
もよい。結果として、複数の参照領域に対応した複数のプロファイルが得られるようにビ
ーム走査及び試行的な演算用音速の切り替えが実行される。なお、参照領域は望ましくは
二次元又は三次元の領域であるが、一次元の領域とすることも可能である。
The reference area setting means sets a plurality of reference areas (sub-ROIs) in the scanning area. A plurality of reference regions may be set in a matrix or may be set discretely. There may be partial overlap with each other.
A plurality of reference areas may be set over the entire scanning area, or a plurality of reference areas may be set in a part (for example, the central portion) of the scanning area. A single reference area may be set, but in that case, the optimum sound speed is likely to be greatly influenced by the setting location of the reference area, and an inappropriate sound speed may be calculated as the optimum sound speed. Increase. On the other hand, if a plurality of reference areas are set, a plurality of profiles can be obtained and appropriate ones can be selected and used. The trial delay condition setting means is configured to trially set a plurality of delay conditions corresponding to a plurality of sound speeds for the receiving unit. A delay condition corresponding to a sound speed scan may be scanned, or the delay conditions may be set in a predetermined order. The delay condition may be switched in units of one beam scan, or the delay conditions may be switched in units of a plurality of beam scans. Alternatively, the delay condition may be switched in units of one or a plurality of beams. As a result, the beam scanning and the trial switching of the sound velocity for calculation are executed so that a plurality of profiles corresponding to a plurality of reference regions are obtained. The reference area is preferably a two-dimensional or three-dimensional area, but can be a one-dimensional area.

プロファイル生成手段は、各参照領域ごとにプロファイルを生成するものである。プロ
ファイルは、音速の変化に対する評価値の変化を表すものである。望ましくは、プロファ
イルが表わされる座標系の横軸は音速を表し、その縦軸は評価値を表す。評価値は整相加
算後の受信信号から求められるものであり、それは望ましくは1つの参照領域内における
信号の強度の総和又は平均値である。ここで信号の強度は望ましくは振幅又はパワーであ
る。検波前のRF信号を評価するようにしてもよいし、検波後のエンベロープ信号を評価
するようにしてもよい。望ましくは、画像形成(つまりスキャンコンバート)前の信号が
評価される。本発明は、ディレイデータの演算で使用した音速が最適なものであれば受信
フォーカスが最良となり、つまり整相加算後の信号レベルが増大することに鑑み、整相加
算結果を評価するものである。画像形成時においては補間処理等が適用されるため、その
段階では整相加算結果を忠実に評価することが困難となるので、整相加算の直後の段階に
おいて信号の評価を行うのが望ましい。
The profile generation means generates a profile for each reference area. The profile represents a change in evaluation value with respect to a change in sound speed. Desirably, the horizontal axis of the coordinate system in which the profile is represented represents the speed of sound, and the vertical axis represents the evaluation value. The evaluation value is obtained from the received signal after the phasing addition, and is preferably the sum or average value of the signal intensities in one reference region. Here, the signal strength is preferably amplitude or power. An RF signal before detection may be evaluated, or an envelope signal after detection may be evaluated. Desirably, the signal prior to image formation (ie, scan conversion) is evaluated. The present invention evaluates the phasing addition result in view of the best reception focus if the sound speed used in the calculation of the delay data is optimal, that is, the signal level after phasing addition increases. . Since interpolation processing or the like is applied at the time of image formation, it is difficult to faithfully evaluate the phasing addition result at that stage. Therefore, it is desirable to evaluate the signal immediately after the phasing addition.

複数の参照領域に対応する複数のプロファイルが得られると、判定手段により、その中
から1又は複数の適正プロファイルが判定される。これは、不適正なプロファイルを除外
して、音速演算の信頼性を高めるものである。整相加算の原理から見て、最適音速におい
て整相加算結果についての評価値が最良となり、そこから前後に離れるのに従って評価値
が低下する(つまり山形の形状になる)のが典型的であると思われるので、有効な極大が
存在するのか否かを適正プロファイルの判定基準として定めるのが望ましい。そして、プ
ロファイルが単調増加、単調減少又はレベル変化に乏しいなどの傾向を呈する場合には当
該プロファイルを不適正なものとして演算対象から除外するのが望ましい。
When a plurality of profiles corresponding to a plurality of reference regions are obtained, one or more appropriate profiles are determined by the determination means. This eliminates an inappropriate profile and increases the reliability of sound speed calculation. In view of the principle of phasing addition, the evaluation value for the phasing addition result is optimal at the optimum sound speed, and the evaluation value typically decreases as it moves back and forth (that is, it has a mountain shape). Therefore, it is desirable to determine whether or not there is an effective maximum as a criterion for determining an appropriate profile. When the profile exhibits a tendency such as monotonous increase, monotonous decrease, or poor level change, it is desirable to exclude the profile from being calculated as inappropriate.

以上のように、1又は複数の適正プロファイルが求められると、適正音速演算手段が、
それらから求められる1又は複数の適正音速に基づいて適正音速を演算する。例えば、各
プロファイルの有効な極大(最大値)に対応する各音速が適正音速とみなせる場合、複数
の適正音速の平均値として最適音速が求められる。最適音速は、その後における通常動作
時において使用する遅延条件を決定するものである。複数の遅延条件(つまり複数のディ
レイデータセット)を予め用意しておいて、その中から最適音速に対応する遅延条件を選
択して受信部にセットするようにしてもよいし、最適音速が決定された時点で、最適遅延
条件の計算を即時に行ってからそれを受信部にセットするようにしてもよい。本発明にお
いて、音速は、物理的な意味における音速であってもよいが、そのような音速に相当する
情報(係数等)であってもよい。
As described above, when one or more appropriate profiles are obtained, the appropriate sound speed calculation means
The appropriate sound speed is calculated based on one or more appropriate sound speeds obtained from them. For example, when each sound speed corresponding to the effective maximum (maximum value) of each profile can be regarded as an appropriate sound speed, the optimum sound speed is obtained as an average value of a plurality of appropriate sound speeds. The optimum sound speed determines the delay condition to be used during normal operation thereafter. A plurality of delay conditions (that is, a plurality of delay data sets) may be prepared in advance, and a delay condition corresponding to the optimum sound speed may be selected from the delay conditions and set in the receiving unit. At that time, the optimum delay condition may be calculated immediately and then set in the receiving unit. In the present invention, the sound speed may be a sound speed in a physical sense, but may be information (such as a coefficient) corresponding to such a sound speed.

最適音速は、受信遅延条件の設定に利用される他、送信遅延条件の設定、画像形成時の
変換条件の設定、計測条件の設定、等に利用されてもよい。従来のように、受信遅延条件
を定める音速が固定値ではなくなるので、必要であれば、最適音速を表す情報をユーザー
に提供するようにしてもよい。あるいは、受信データや超音波画像と共に当該情報が記録
されるようにしてもよい。
The optimum sound speed may be used for setting a reception delay condition, setting a transmission delay condition, setting a conversion condition at the time of image formation, setting a measurement condition, and the like. Since the sound speed that defines the reception delay condition is not a fixed value as in the prior art, if necessary, information indicating the optimum sound speed may be provided to the user. Alternatively, the information may be recorded together with the reception data and the ultrasonic image.

望ましくは、前記判定手段は、前記各プロファイルごとに有効な極大が存在するか否か
を検査し、有効な極大を有するプロファイルを適正プロファイルであると判定する。望ま
しくは、前記有効な極大が存在するか否かを検査するために複数の判定条件が定められ、
前記複数の判定条件には、極大に対応する音速が第1範囲内か否かを判定する第1判定条
件と、極大に対応する評価値が第2範囲内か否かを判定する第2判定条件と、が含まれる
。望ましくは、前記複数の判定条件には、更に、プロファイルにおける評価値の変化の度
合いが所定値よりも大きいか小さいかを判定する第3判定条件、が含まれる。それらの判
定条件により、結果として、単調増加、単調減少、評価値変動過少、評価値不定、といっ
た傾向にあるプロファイルが除外されるのが望ましい。
Preferably, the determination means checks whether or not there is an effective maximum for each profile, and determines that a profile having an effective maximum is an appropriate profile. Preferably, a plurality of determination conditions are defined in order to check whether or not the effective maximum exists.
The plurality of determination conditions include a first determination condition for determining whether or not the sound speed corresponding to the maximum is within the first range, and a second determination for determining whether or not the evaluation value corresponding to the maximum is within the second range. And conditions. Desirably, the plurality of determination conditions further include a third determination condition for determining whether the degree of change in the evaluation value in the profile is larger or smaller than a predetermined value. As a result, it is desirable to exclude profiles that tend to monotonically increase, monotonously decrease, evaluation value fluctuation is insufficient, and evaluation value is indefinite.

望ましくは、前記整相加算結果についての評価値は、前記各参照領域内における整相加
算後の受信信号の合計値又は平均値に相当する。望ましくは、前記最適音速演算手段は、
前記判定手段が複数の適正プロファイルを判定した場合に当該複数の適正プロファイルに
おける複数の有効な極大に対応する複数の適正音速を求めて、それらの適正音速に基づい
て前記最適音速を演算する。その場合、望ましくは複数の適正音速の平均値として最適音
速が定められてもよい。望ましくは、前記最適音速演算手段は、前記判定手段が1つの適
正プロファイルを判定した場合に当該適正プロファイルにおける有効な極大に対応する適
正音速を求め、それを前記最適音速とする。なお、1つの適正プロファイルも判定できな
かった場合にはエラーを出力して標準音速をそのまま利用するようにしてもよい。
Preferably, the evaluation value for the phasing addition result corresponds to a total value or an average value of received signals after phasing addition in each reference region. Preferably, the optimum sound speed calculation means is
When the determination unit determines a plurality of appropriate profiles, a plurality of appropriate sound velocities corresponding to a plurality of effective maximums in the plurality of appropriate profiles are obtained, and the optimum sound speed is calculated based on the appropriate sound speeds. In that case, the optimum sound speed may be determined as an average value of a plurality of appropriate sound speeds. Desirably, the optimal sound speed calculating means obtains an appropriate sound speed corresponding to an effective maximum in the appropriate profile when the determining means determines one appropriate profile, and sets it as the optimal sound speed. In addition, when one appropriate profile cannot be determined, an error may be output and the standard sound speed may be used as it is.

望ましくは、前記プロファイル生成手段は、前記各参照領域ごとに、前記複数の試行的
遅延条件に対応する複数の評価値に基づいて近似曲線を生成することによりプロファイル
を生成する。この構成によれば、試行的に設定する音速の個数が少なくても、有意なプロ
ファイルを取得することができる。望ましくは、前記通常動作時での超音波診断の実行中
に前記テスト動作時に演算された最適音速を示す情報を表示又は記録する手段を含む。な
お、走査領域の各部分ごとに個別的に最適音速を演算することも可能であるが、その場合
には超音波画像が歪んだり画質の均一性が損なわれたりすることが考えられるので、走査
領域の全体にわたって一意の(単一の)最適音速が設定されるのが望ましい。また、超音
波診断を行いながらリアルタイムで最適音速を求めることも可能であるが、音速を試行的
に変化させる際に超音波画像の画質を保証できなくなるので、超音波診断の前又はユーザ
ーが要求するタイミングで(超音波診断の途中において)、音速キャリブレーションが実
行されるのが望ましい。
Preferably, the profile generation unit generates a profile for each reference region by generating an approximate curve based on a plurality of evaluation values corresponding to the plurality of trial delay conditions. According to this configuration, a significant profile can be acquired even if the number of sound speeds set on a trial basis is small. Preferably, the information processing apparatus includes means for displaying or recording information indicating an optimum sound speed calculated during the test operation during execution of the ultrasonic diagnosis during the normal operation. Although it is possible to calculate the optimum sound velocity for each part of the scanning area individually, it is possible that the ultrasonic image is distorted or the uniformity of image quality is impaired in that case. It is desirable to set a unique (single) optimum sound speed throughout the region. It is also possible to obtain the optimum sound speed in real time while performing an ultrasonic diagnosis, but when the sound speed is changed on a trial basis, the image quality of the ultrasonic image cannot be guaranteed. It is desirable that the sound velocity calibration is executed at the timing (in the middle of ultrasonic diagnosis).

以上説明したように、本発明によれば、遅延条件を規定する音速(音速パラメータ)を
試行的に変化させつつ整相加算後の信号を評価することにより遅延条件を最適化できる。
特に、複数の参照領域を利用するようにしたので、信頼性を高められる。
As described above, according to the present invention, the delay condition can be optimized by evaluating the signal after phasing addition while changing the sound speed (sound speed parameter) defining the delay condition on a trial basis.
In particular, since a plurality of reference areas are used, the reliability can be improved.

以下、本発明の好適な実施形態を図面に基づいて説明する。   DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments of the invention will be described with reference to the drawings.

図1には、本発明に係る超音波診断装置の好適な実施形態が示されており、図1はその
全体構成を示すブロック図である。この超音波診断装置は医療の分野において用いられ、
生体に対して超音波の送受波を行うことにより超音波画像を形成する装置である。
FIG. 1 shows a preferred embodiment of an ultrasonic diagnostic apparatus according to the present invention, and FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration thereof. This ultrasonic diagnostic apparatus is used in the medical field,
It is an apparatus that forms an ultrasonic image by transmitting / receiving ultrasonic waves to / from a living body.

図1において、図示されていないプローブにはアレイ振動子10が設けられている。ア
レイ振動子10は複数の振動素子10aからなるものである。アレイ振動子10によって
超音波ビームが形成され、その超音波ビームは電子的に走査される。電子走査方式として
は、電子セクタ走査、電子リニア走査等が知られている。アレイ振動子10は1Dアレイ
振動子であるが、それに代えて2Dアレイ振動子を設け、超音波ビームを2次元的に走査
するようにしてもよい。本実施形態においては、超音波ビームが1次元走査され、これに
よって2次元の走査面が構成される。
In FIG. 1, an array transducer 10 is provided for a probe not shown. The array transducer 10 is composed of a plurality of transducer elements 10a. An ultrasonic beam is formed by the array transducer 10, and the ultrasonic beam is electronically scanned. As electronic scanning methods, electronic sector scanning, electronic linear scanning, and the like are known. The array transducer 10 is a 1D array transducer, but a 2D array transducer may be provided instead to scan the ultrasonic beam two-dimensionally. In the present embodiment, the ultrasonic beam is scanned one-dimensionally, thereby forming a two-dimensional scanning plane.

送信部12は、送信ビームフォーマーであり、送信時において、送信部12はアレイ振
動子10に対して複数の送信信号を並列的に供給する。これによって送信ビームが形成さ
れる。一方、受信時において、生体内からの反射波はアレイ振動子10にて受波され、ア
レイ振動子10からの複数の受信信号が並列的に受信部14へ出力される。受信部14は
受信ビームフォーマーである。
The transmission unit 12 is a transmission beam former, and during transmission, the transmission unit 12 supplies a plurality of transmission signals to the array transducer 10 in parallel. As a result, a transmission beam is formed. On the other hand, at the time of reception, the reflected wave from the living body is received by the array transducer 10, and a plurality of reception signals from the array transducer 10 are output to the receiving unit 14 in parallel. The receiving unit 14 is a receiving beam former.

受信部14は、具体的には、複数の振動素子10aに対応して設けられた複数のA/D
変換器16、複数の振動素子10aに対応して設けられたFIFO等のメモリ18、及び
、加算器20を有している。なお、各受信チャンネルごとに設けられるアンプ等は図示省
略されている。受信部14はいわゆるデジタルビームフォーマーを構成するものであり、
各受信チャンネルごとに超音波ビーム一本分のエコーデータをメモリに格納し、ディレイ
データに従った遅延時間をもってメモリからエコーデータの読み出しを行った上で複数の
エコーデータの加算を行うことにより受信ビームに相当する受信信号を得るものである。
すなわち、受信部14においては整相加算処理が実行されており、その場合においては各
受信チャンネルごとにディレイデータが与えられ、複数の受信チャンネルに対応するディ
レイデータセットは制御部30から供給される。なお、超音波ビームは送信ビーム及び受
信ビームを総合することにより得られるビームであり、送信時においては送信ビームフォ
ーカス制御が実行され、受信時においては受信ダイナミックフォーカス制御が実行される
Specifically, the receiving unit 14 includes a plurality of A / Ds provided corresponding to the plurality of vibration elements 10a.
A converter 16, a memory 18 such as a FIFO provided corresponding to the plurality of vibration elements 10 a, and an adder 20 are included. Note that an amplifier or the like provided for each reception channel is not shown. The receiver 14 constitutes a so-called digital beam former,
Echo data for one ultrasonic beam is stored in the memory for each reception channel, and the echo data is read out from the memory with a delay time according to the delay data and then received by adding multiple echo data. A received signal corresponding to the beam is obtained.
That is, the phasing addition process is executed in the receiving unit 14, and in that case, delay data is provided for each receiving channel, and delay data sets corresponding to a plurality of receiving channels are supplied from the control unit 30. . The ultrasonic beam is a beam obtained by combining the transmission beam and the reception beam, and transmission beam focus control is executed at the time of transmission, and reception dynamic focus control is executed at the time of reception.

受信部14において整相加算処理が実行されると、受信部14から整相加算後の受信信
号(RF信号)が出力される。その受信信号は検波器22に入力され、検波器22におい
て受信信号に対する検波処理が実行され、これによってベースバンド領域の受信信号に変
換される。検波器22から出力された受信信号は図示されていないビームデータ処理部に
おいて処理され、その処理後の信号がデジタルスキャンコンバータ(DSC)24に入力
される。DSC24は、座標変換機能、補間処理機能等を有し、複数のビームデータに基
づいて超音波画像(2次元断層画像)を形成する。その画像データは、表示処理部26を
介して表示部28に送られる。表示部28には超音波画像としての2次元断層画像が表示
される。なお、図1においてはドプラ情報を処理する回路等については図示省略されてい
る。
When the phasing addition processing is executed in the receiving unit 14, the receiving signal (RF signal) after the phasing addition is output from the receiving unit 14. The received signal is input to the detector 22, and the detection process is performed on the received signal in the detector 22, thereby converting the received signal into a baseband region received signal. The received signal output from the detector 22 is processed by a beam data processing unit (not shown), and the processed signal is input to a digital scan converter (DSC) 24. The DSC 24 has a coordinate conversion function, an interpolation processing function, and the like, and forms an ultrasonic image (two-dimensional tomographic image) based on a plurality of beam data. The image data is sent to the display unit 28 via the display processing unit 26. The display unit 28 displays a two-dimensional tomographic image as an ultrasonic image. In FIG. 1, a circuit for processing Doppler information and the like are not shown.

制御部30は、図1に示される各構成の動作制御を行うものであり、CPU及び動作プ
ログラムによって構成される。本実施形態において、制御部30は送受信制御部として機
能している。本実施形態に係る超音波診断装置は、通常の動作モードの他、速度キャリブ
レーションを行うテスト動作モードを有している。制御部はそのテスト動作モードにおい
て制御を行う機能も有しており、それが図1においてテスト動作制御部32として描かれ
ている。その具体的な制御内容については後に詳述する。
The control unit 30 performs operation control of each configuration shown in FIG. 1, and is configured by a CPU and an operation program. In the present embodiment, the control unit 30 functions as a transmission / reception control unit. The ultrasonic diagnostic apparatus according to the present embodiment has a test operation mode for performing speed calibration in addition to a normal operation mode. The control unit also has a function of performing control in the test operation mode, which is depicted as a test operation control unit 32 in FIG. The specific control content will be described in detail later.

制御部30には操作パネル34が接続されており、操作パネル34はキーボードやトラ
ックボールなどを有する。ユーザーは操作パネル34を使用して速度キャリブレーション
の実行を指示することが可能である。速度キャリブレーションすなわちテスト動作モード
は通常の超音波診断を行う前に実行され、あるいは、通常の超音波診断を行っている途中
においてユーザーの所定の操作により実行されるものである。
An operation panel 34 is connected to the control unit 30, and the operation panel 34 includes a keyboard, a trackball, and the like. The user can instruct execution of speed calibration using the operation panel 34. The speed calibration, that is, the test operation mode is executed before performing the normal ultrasonic diagnosis, or is executed by a predetermined operation of the user during the normal ultrasonic diagnosis.

図1には、速度キャリブレーションを行うための構成35がブロック図として示されて
いる。具体的には、領域分割部36、プロファイル生成部38、適否判定部40、最適音
速演算部42及びテスト動作制御部32が示されている。それらは、速度キャリブレーシ
ョンを実行する際に機能するものであり、以下それぞれの構成について詳述する。
FIG. 1 shows a configuration 35 for performing speed calibration as a block diagram. Specifically, an area division unit 36, a profile generation unit 38, a suitability determination unit 40, an optimum sound speed calculation unit 42, and a test operation control unit 32 are shown. They function when performing the speed calibration, and each configuration will be described in detail below.

領域分割部36は、後に図2を用いて説明するように走査面上において複数の参照領域
(サブROI)を設定し、受信信号において各参照領域に対応する信号を抽出するモジュ
ールである。複数の参照領域は互いに同一のサイズ及び形状を有するものであってもよい
し、複数の参照領域間においてサイズや形状を異ならせるようにしてもよい。
The area dividing unit 36 is a module that sets a plurality of reference areas (sub-ROIs) on the scanning plane and extracts a signal corresponding to each reference area in the received signal, as will be described later with reference to FIG. The plurality of reference regions may have the same size and shape, or the size and shape may be different among the plurality of reference regions.

プロファイル生成部38は、複数の参照領域に対応する複数のプロファイルを生成する
モジュールである。プロファイルは参照領域に対応する受信信号から生成されるものであ
り、本実施形態においては、ディレイデータ演算用音速を試行的に変化させた場合におけ
る、すなわち受信条件を変化させた場合における所定の評価値の変化としてプロファイル
が生成されており、その所定の評価値は参照領域内における信号強度の総和である。すな
わち整相加算結果を参照領域内において積算することにより評価値が求められている。仮
に、整相加算が適正に行われ、複数の受信信号間における位相が理想的に揃ったような状
態では最大の振幅が得られることになり、すなわち整相加算結果が最大値となる。その一
方、整相加算処理が不適正となると整相加算結果は低レベルとなる。そのような観点から
、整相加算結果の総和をもって評価値とすることにより、遅延条件を演算する基礎となっ
た音速を変化させた場合における整相加算結果の良否を表すものとしてプロファイルを構
成することが可能となる。プロファイルの例については後に図3を用いて説明する。
The profile generation unit 38 is a module that generates a plurality of profiles corresponding to a plurality of reference areas. The profile is generated from the received signal corresponding to the reference area. In the present embodiment, the predetermined evaluation when the sound speed for delay data calculation is changed on a trial basis, that is, when the reception condition is changed. A profile is generated as a change in value, and the predetermined evaluation value is a sum of signal intensities in the reference region. That is, the evaluation value is obtained by integrating the phasing addition results in the reference region. If the phasing addition is properly performed and the phases between the plurality of received signals are ideally aligned, the maximum amplitude can be obtained, that is, the phasing addition result becomes the maximum value. On the other hand, if the phasing addition process is inappropriate, the phasing addition result is at a low level. From such a viewpoint, the profile is configured to indicate the quality of the phasing addition result when the sound speed that is the basis for calculating the delay condition is changed by using the sum of the phasing addition results as an evaluation value. It becomes possible. An example of the profile will be described later with reference to FIG.

適否判定部40は、複数の参照領域に対応して生成された複数のプロファイルについて
、それぞれが適正プロファイルであるか否かを判定するものである。本実施形態において
は、判定条件として複数の条件が定められており、それらの条件を満たしたプロファイル
が適正プロファイルであると判定されている。
The suitability determination unit 40 determines whether or not each of the plurality of profiles generated corresponding to the plurality of reference regions is an appropriate profile. In the present embodiment, a plurality of conditions are defined as determination conditions, and a profile that satisfies these conditions is determined to be an appropriate profile.

最適音速演算部42は、1又は複数の適正プロファイルから求められる1又は複数の適
正速度に基づいて最適音速を演算するモジュールである。具体的には、複数の適正プロフ
ァイルが求められたならば、それらに対応する複数の適正速度の平均値を求めることによ
り、その平均値を最適音速であるとみなしている。演算された最適音速はディレイデータ
計算のために制御部30へ渡される。
The optimum sound speed calculation unit 42 is a module that calculates the optimum sound speed based on one or more appropriate speeds obtained from one or more appropriate profiles. Specifically, when a plurality of appropriate profiles are obtained, an average value of a plurality of appropriate speeds corresponding to the profiles is obtained, and the average value is regarded as the optimum sound speed. The calculated optimum sound speed is passed to the control unit 30 for delay data calculation.

制御部30は、最適音速に基づいてディレイデータセットを演算する機能を有している
。そのディレイデータセットは複数の受信信号間における遅延時間差を規定するものであ
り、具体的には、各メモリに対する読み出しタイミングを規定するものである。本実施形
態においては、最適音速に基づいてディレイデータセットが計算されているが、複数の音
速に対応する複数のディレイデータセットを予め求めておき、最適音速が演算されたなら
ばそれに対応するディレイデータセットを直ちに選択するようにしてもよい。
The control unit 30 has a function of calculating a delay data set based on the optimum sound speed. The delay data set defines a delay time difference between a plurality of received signals. Specifically, the delay data set defines a read timing for each memory. In this embodiment, the delay data set is calculated based on the optimum sound speed. However, if a plurality of delay data sets corresponding to a plurality of sound speeds are obtained in advance and the optimum sound speed is calculated, the corresponding delay data set is calculated. A data set may be selected immediately.

本実施形態においては、受信ディレイデータセットの計算が行われていたが、更に送信
ディレイデータセットの計算を行うようにしてもよい。図1に示される領域分割部36、
プロファイル生成部38、適否判定部40及び最適音速演算部42はそれぞれ専用のハー
ドウェアとして構成することも可能であるが、ソフトウェアの機能としてそれらを実現す
るようにしてもよい。
In this embodiment, the reception delay data set is calculated. However, the transmission delay data set may be further calculated. The area dividing unit 36 shown in FIG.
Although the profile generation unit 38, the suitability determination unit 40, and the optimum sound speed calculation unit 42 can be configured as dedicated hardware, they may be realized as software functions.

図2には、複数の参照領域の設定例が示されている。走査面44上には関心領域46が
設定され、その関心領域は複数の参照領域(サブROI)48−1〜48−6に分割され
ている。ここで参照領域アレイについての横方向の個数m及び縦方向の個数nはユーザー
により任意に定めることが可能である。図においてはm=3であり、n=2である。
FIG. 2 shows an example of setting a plurality of reference areas. A region of interest 46 is set on the scanning plane 44, and the region of interest is divided into a plurality of reference regions (sub-ROI) 48-1 to 48-6. Here, the number m in the horizontal direction and the number n in the vertical direction of the reference region array can be arbitrarily determined by the user. In the figure, m = 3 and n = 2.

図2に示す例では、複数の参照領域が走査面44における中央部に設定されていたが、
走査面44の全体に渡って複数の参照領域を設定するようにしてもよい。テスト動作モー
ドにおいては、複数の参照領域がカバーされる範囲内で超音波ビームの走査を行うように
してもよい。すなわち通常の動作時においては、超音波ビームBが走査されて、走査面4
4が構成されるが、テスト動作モードにおいては、複数の参照領域48−1〜48−6を
カバーする区間だけ超音波ビームBを走査して迅速処理を行うようにしてもよい。ちなみ
にx方向は超音波ビームの走査方向であり、y方向は深さ方向である。図2においては電
子リニア走査によって形成される四角形の走査面44が示されているが、電子セクタ走査
が適用される場合には扇状の走査面が構成されることになる。
In the example shown in FIG. 2, a plurality of reference areas are set at the center of the scanning surface 44.
A plurality of reference areas may be set over the entire scanning surface 44. In the test operation mode, the ultrasonic beam may be scanned within a range in which a plurality of reference areas are covered. That is, during normal operation, the ultrasonic beam B is scanned and the scanning surface 4
However, in the test operation mode, the ultrasonic beam B may be scanned only in the section covering the plurality of reference regions 48-1 to 48-6 to perform the rapid processing. Incidentally, the x direction is the scanning direction of the ultrasonic beam, and the y direction is the depth direction. In FIG. 2, a rectangular scanning surface 44 formed by electronic linear scanning is shown. However, when electronic sector scanning is applied, a fan-shaped scanning surface is formed.

なお、図2において参照領域48−1〜48−6の中で、参照領域48−4及び48−
6については2つの組織の境界が顕著に現れており、そのような参照領域を最適速度の演
算の基礎とすると、設定する音速を最適化できない可能性がある。そこで本実施形態にお
いては、それらの参照領域を除外して残った参照領域から求められる適正音速を基礎とし
て最適速度を演算するようにしている。どの参照領域が適正なものであるか否かの判定は
プロファイルの形態を検査することにより行われている。
In FIG. 2, the reference regions 48-4 and 48- are included in the reference regions 48-1 to 48-6.
For 6, the boundary between the two tissues appears prominently. If such a reference area is used as the basis for calculating the optimum speed, the sound speed to be set may not be optimized. Therefore, in the present embodiment, the optimum speed is calculated based on the appropriate sound speed obtained from the remaining reference areas excluding those reference areas. The determination as to which reference area is appropriate is made by examining the form of the profile.

図3には、プロファイルの一例が示されている。横軸は試行的に設定される速度cを表
しており、縦軸は評価値A(c)を表している。ここで評価値A(c)は参照領域内における整
相加算後の信号の総和に相当するものである。試行的に速度cを変化させながらすなわち
受信遅延条件を変化させながら、評価値をプロットする、プロファイル100が得られる
。図3に示すプロファイル100は山状の形態を有しており、最大値である極大100A
が1つ生じている。すなわち、そのようなピークにおいて整相加算条件が最適化されたこ
とを確認することが可能である。そのような極大100Aを生じさせた速度として適正速
度CPを認識することが可能となる。すなわち、テスト動作時においては、ディレイデー
タセットの演算の基礎となる速度cを段階的に変化させ、各速度ごとにそれを基礎として
演算されたディレイデータセットを用いて超音波の送受信を実行し、すなわちビーム走査
を実行し、その時に得られた整相加算結果である評価値をプロットし、その過程を繰り返
すことによりプロファイル100が生成されており、そのようなプロファイル100にお
いて極大100Aを特定することにより、結果としてもっとも適切な速度CPが見い出さ
れている。実際には、複数のプロファイルが求められ、それぞれについて適正速度CP
演算されることになるのでそれらの平均値として最適音速が求められることになる。その
ような最適音速は通常動作時においてディレイデータセットを計算する際のパラメータと
して利用される。
FIG. 3 shows an example of a profile. The horizontal axis represents the speed c set on a trial basis, and the vertical axis represents the evaluation value A (c). Here, the evaluation value A (c) corresponds to the sum of signals after phasing addition in the reference region. A profile 100 is obtained in which the evaluation value is plotted while changing the speed c on a trial basis, that is, while changing the reception delay condition. The profile 100 shown in FIG. 3 has a mountain shape, and the maximum value 100A is the maximum value.
One has occurred. That is, it is possible to confirm that the phasing addition condition is optimized at such a peak. It is possible to recognize the appropriate rate C P as a speed that caused such maxima 100A. That is, during the test operation, the speed c, which is the basis for the calculation of the delay data set, is changed stepwise, and transmission / reception of ultrasonic waves is performed using the delay data set calculated based on that for each speed. That is, a beam scan is executed, an evaluation value that is a phasing addition result obtained at that time is plotted, and a profile 100 is generated by repeating the process, and the maximum 100A is specified in such a profile 100. it makes the most appropriate speed C P is found as a result. Actually, a plurality of profiles are obtained, and an appropriate speed CP is calculated for each of them, so that the optimum sound speed is obtained as an average value thereof. Such optimum sound speed is used as a parameter when calculating the delay data set during normal operation.

図3において、C1及びC2は横軸上における有効範囲の下限と上限を表している。ま
た、A1及びA2は縦軸上における有効範囲の下限と上限を表している。そのような横軸
上の有効範囲及び縦軸上の有効範囲を用いてプロファイルが適正であるか否かが判断され
る。また、本実施形態においては、各プロファイルについて後に詳述する変化率が演算さ
れており、その変化率が一定値よりも小さい場合には不適正なプロファイルであると判断
されている。以下に、プロファイルについての判定方法について詳述する。
In FIG. 3, C1 and C2 represent the lower limit and the upper limit of the effective range on the horizontal axis. A1 and A2 represent the lower and upper limits of the effective range on the vertical axis. It is determined whether or not the profile is appropriate using the effective range on the horizontal axis and the effective range on the vertical axis. In the present embodiment, the rate of change described in detail later is calculated for each profile. If the rate of change is smaller than a certain value, it is determined that the profile is inappropriate. Below, the determination method about a profile is explained in full detail.

図4には2つの不適正プロファイルが示されている。(A)に示すプロファイル102
においては、極大が横軸上の下限C1よりも低い側に生じており、すなわち有効範囲内に
有効な極大が不存在である。このような場合には不適正プロファイルであると判断される
。最大値が認められるものの単調減少特性であるような場合にも不適正プロファイルであ
ると判断される。図4の(B)に示すプロファイル104においては極大が横軸上の上限
C2よりも高い位置に生じている。このようなプロファイル104については不適正プロ
ファイルであると判断される。最大値が認められるものの単調増加特性となる場合にも不
適正プロファイルであると判断される。
In FIG. 4, two improper profiles are shown. Profile 102 shown in (A)
, The maximum occurs on the lower side of the lower limit C1 on the horizontal axis, that is, there is no effective maximum within the effective range. In such a case, it is determined that the profile is inappropriate. Even if the maximum value is recognized but the monotonic decreasing characteristic, it is determined that the profile is inappropriate. In the profile 104 shown in FIG. 4B, the maximum occurs at a position higher than the upper limit C2 on the horizontal axis. Such a profile 104 is determined to be an inappropriate profile. Even when the maximum value is recognized, the profile is determined to be an inappropriate profile even when the monotonically increasing characteristic is obtained.

図5の(A)〜(C)は他の不適正プロファイルが示されている。(A)に示すプロフ
ァイル106においては、プロファイル上の最大値が縦軸上の下限A1よりも下回ってい
る。よって、このようなプロファイルについては不適正プロファイルであると判断される
。これによりノイズレベルのプロファイルあるいは空中放置状態のプロファイルを演算対
象から除外することが可能となる。(B)に示すプロファイル108においてはプロファ
イルの最大値が上限A2を越えており、このようなプロファイル108についても不適正
プロファイルであると判断される。すなわち、飽和しているようなプロファイルについて
はそれを最適速度の演算の基礎とすることは適当でないと認められるため、そのような場
合には不適正プロファイルであるとの判断がなされる。(C)に示すプロファイル110
については、その最大値が縦軸上の下限A1と上限A2の間に存在し、また微視的にみれ
ば横軸において極大が有効範囲内にあると認められるが、このようなプロファイルはあま
りにも平坦過ぎるものであるため、プロファイルの変化率に基づいて不適正プロファイル
であると判断される。
5A to 5C show other inappropriate profiles. In the profile 106 shown in (A), the maximum value on the profile is lower than the lower limit A1 on the vertical axis. Therefore, such a profile is determined to be an inappropriate profile. As a result, it is possible to exclude a noise level profile or a profile left in the air from the calculation target. In the profile 108 shown in (B), the maximum value of the profile exceeds the upper limit A2, and it is determined that such a profile 108 is also an inappropriate profile. That is, it is recognized that it is not appropriate to use a profile that is saturated as a basis for calculating the optimum speed. In such a case, it is determined that the profile is an inappropriate profile. Profile 110 shown in (C)
As for, the maximum value exists between the lower limit A1 and the upper limit A2 on the vertical axis, and when viewed microscopically, it is recognized that the local maximum is within the effective range on the horizontal axis, but such a profile is too Since it is too flat, it is determined that the profile is inappropriate based on the rate of change of the profile.

以上のように、縦軸上の有効範囲及び横軸上の有効範囲を設定し、更に変化率あるいは
変化の度合いを判断基準とすることにより、複数の参照領域の中で実際に参照すべき参照
領域に対応するプロファイルだけを適正プロファイルであるとみなすことができ、ひいて
は最適速度の演算精度を高めることが可能となる。
As described above, by setting the effective range on the vertical axis and the effective range on the horizontal axis, and using the rate of change or the degree of change as a criterion, a reference that should actually be referenced in multiple reference areas Only the profile corresponding to the region can be regarded as the appropriate profile, and as a result, the calculation accuracy of the optimum speed can be improved.

ちなみに、上記のA1及びA2については、標準的な生体中の音速1530m/sを基
準としてそこからプラス方向及びマイナス方向に5%の範囲を有効範囲とした場合、A1
として1455m/sを設定してもよく、A2として1605m/sを設定するようにし
てもよい。
Incidentally, with respect to A1 and A2 above, when the effective range is 5% in the positive and negative directions from the standard sound speed 1530 m / s in the living body,
1455 m / s may be set, and 1605 m / s may be set as A2.

次に、図6乃至図9を用いて、本実施形態に係る超音波診断装置におけるテスト動作に
ついて説明する。
Next, a test operation in the ultrasonic diagnostic apparatus according to the present embodiment will be described with reference to FIGS.

図6には、メインルーチンが示されている。S301では、通常動作(超音波診断)に
先立って、音速再設定(音速キャリブレーション)を実行するのか否かが判断される。ユ
ーザーが所定のスイッチを操作することにより、S302が実行される。S302では、
後述する図7乃至図9の各工程が実行される。これにより最適音速が求められるので、そ
の最適音速に基づいて、受信条件(ディレーデータセット)が再計算されあるいは受信条
件が選択される。最適音速を送信条件の演算に利用するようにしてもよいし、画像形成や
計測において利用するようにしてもよい。S301で音速再設定を行わないと判定された
場合にはS303が直ちに実行され、通常通りの動作が実行される。通常動作時において
、ユーザーが所定のスイッチを操作した場合に、割り込み処理として、音速キャリブレー
ションが実行されるようにしてもよい(図6のA参照)。
FIG. 6 shows the main routine. In S301, it is determined whether or not sound speed resetting (sound speed calibration) is executed prior to normal operation (ultrasound diagnosis). When the user operates a predetermined switch, S302 is executed. In S302,
Each process of FIG. 7 thru | or FIG. 9 mentioned later is performed. As a result, the optimum sound speed is obtained, and the reception condition (delay data set) is recalculated or the reception condition is selected based on the optimum sound speed. The optimum sound speed may be used for calculation of transmission conditions, or may be used for image formation or measurement. If it is determined in S301 that the sound speed is not reset, S303 is immediately executed, and the normal operation is executed. In normal operation, when the user operates a predetermined switch, sound speed calibration may be executed as an interruption process (see A in FIG. 6).

図7及び図8には、図6のS302で示した音速キャリブレーションの具体例が示され
ている。S101では初期設定が実行される。すなわち、試行的に設定される音速を表す
変数cに開始音速(スキャン初期値)が代入され、極大探索用の変数CP(n)にゼロが代入
され、最大値探索用の変数MaxA(n)にゼロが代入され、最小値探索用の変数MinA(
n)に無限大(つまり当該変数が取り得る最大値)が代入される。ここで、nは参照領域つ
まりサブROIの番号を表すものである。
7 and 8 show a specific example of the sound speed calibration shown in S302 of FIG. In S101, initial setting is executed. That is, the starting sound speed (scan initial value) is substituted for the variable c representing the sound speed set on a trial basis, zero is substituted for the maximum search variable C P (n), and the maximum value search variable MaxA (n ) Is substituted with zero, and the minimum value search variable MinA (
Infinity (that is, the maximum value that the variable can take) is assigned to n). Here, n represents a reference area, that is, a sub ROI number.

S102では、cが終了音速(スキャン終期値)を超えたか否かが判断され、超えてい
なければS103以降が実行される。S103では、現在試行的に設定されたcに基づい
て遅延条件(整相加算用ディレイデータセット)が演算される。勿論、既に演算されてい
る複数の遅延条件の中から、試行的に使用する遅延条件が選択されてもよい。遅延条件が
設定されると、超音波ビームの走査が実施される。例えば、1つの遅延条件(つまり音速
)当たり1回の超音波ビームの走査が実行される。S104では、変数nに1が代入され
、S105では、nがN以下であるか否かが判断される。ここで、Nは参照領域つまりサ
ブROIの個数である。以下のS106からS109のループがN回実行されることにな
る。
In S102, it is determined whether c exceeds the end sound speed (scan end value). If not, S103 and subsequent steps are executed. In S103, a delay condition (delay data set for phasing addition) is calculated based on c currently set on a trial basis. Of course, a delay condition to be used on a trial basis may be selected from a plurality of delay conditions that have already been calculated. When the delay condition is set, scanning of the ultrasonic beam is performed. For example, one ultrasonic beam scan is executed per delay condition (that is, the speed of sound). In S104, 1 is substituted into the variable n, and in S105, it is determined whether n is N or less. Here, N is the number of reference regions, that is, sub-ROIs. The following loop from S106 to S109 is executed N times.

S106では、n番の参照領域について評価値A(c,n)が取得される。A(c,n)は、本実
施形態において、音速cが試行的に設定されている場合における、n番目の参照領域内で
の整相加算後の信号の総和(エコーデータ積算値)である。但し、整相加算結果の良否を
判断できるものであれば他の情報を評価値として利用するようにしてもよい。S107で
は、A(c,n)がMaxA(n)以上であれば、A(c,n)がMaxA(n)にA(c,n)が代入され、
かつ、CP(n)に現在のcが代入される。S108では、A(c,n)がMinA(n)以下ならば
、MinA(n)にA(c,n)が代入される。このように最大値探索用の変数及び最小値探索用
の変数についての更新処理が実行された上で、S109においてnがインクリメントされ
る。よって、ある音速cが設定されている状況において、S106からS109のループ
がN回実行されると、n個の参照領域についてn個の評価値が得られることになる。nが
Nを超えると、処理がS105からS110へ移行し、S110において、現在のcに対
して増分stepが加算されて、cが更新される。そして、S102以降の工程が再度実行さ
れる。S103からS110のループを繰り返してcが終了音速を超えた段階では、すべ
ての参照領域についてプロファイルが求められたことになる。但し、各参照領域ごとに、
複数の音速に対応する複数の評価値が求まった段階で、それらに対してスプライン補間処
理等を適用して滑らかな曲線としてプロファイルを生成(整形)するのが望ましい。その
ような工程は例えばS102とS111との間に設けられる。そのような補間処理工程は
、S102からS118の間におけるいずれかのタイミングで実行することが可能であり
、例えば、S102とS111との間、S117とS118との間、S112とS115
との間で実行されてもよい。演算処理の効率化の観点から見るならば、S117とS11
8との間で補間処理が実行されるのが望ましい。
In S106, the evaluation value A (c, n) is acquired for the nth reference region. In this embodiment, A (c, n) is the total sum (echo data integrated value) of signals after phasing addition in the nth reference region when the sound speed c is set on a trial basis. . However, other information may be used as the evaluation value as long as the quality of the phasing addition result can be determined. In S107, if A (c, n) is greater than or equal to MaxA (n), A (c, n) is assigned to MaxA (n), and A (c, n) is substituted.
And the current c is substituted into C P (n). In S108, if A (c, n) is equal to or smaller than MinA (n), A (c, n) is substituted into MinA (n). In this manner, after the update process for the variable for maximum value search and the variable for minimum value search is executed, n is incremented in S109. Therefore, in a situation where a certain sound speed c is set, when the loop from S106 to S109 is executed N times, n evaluation values are obtained for n reference areas. When n exceeds N, the process proceeds from S105 to S110. In S110, the increment step is added to the current c, and c is updated. And the process after S102 is performed again. At the stage where c exceeds the end sound speed by repeating the loop from S103 to S110, profiles are obtained for all reference regions. However, for each reference area,
It is desirable to generate (shape) a profile as a smooth curve by applying a spline interpolation process or the like to a plurality of evaluation values corresponding to a plurality of sound speeds. Such a process is provided, for example, between S102 and S111. Such an interpolation process can be executed at any timing between S102 and S118. For example, between S102 and S111, between S117 and S118, and between S112 and S115.
May be executed between. From the viewpoint of increasing the efficiency of the arithmetic processing, S117 and S11
It is desirable that an interpolation process is executed between

なお、図7に示すプロセスでは、cを段階的に増加させながら、各段階において複数の
参照領域に対応する複数の評価値を求めるようにしたが、演算対象とする参照領域を段階
的に変更しながら、各段階においてcを初期値から終期値まで変化させるようにしてもよ
い。結果として複数の参照領域に対応する複数のプロファイルが得られるならば、それら
を得るシーケンスには自由度がある。但し、図7に示した手法によればビーム走査を繰り
返し行う過程で必要な情報を順次取得できるので、合理的であり、迅速な処理を期待でき
る。
In the process shown in FIG. 7, a plurality of evaluation values corresponding to a plurality of reference areas are obtained at each stage while increasing c in stages, but the reference area to be calculated is changed in stages. However, c may be changed from an initial value to an end value at each stage. If a plurality of profiles corresponding to a plurality of reference regions are obtained as a result, the sequence for obtaining them has a degree of freedom. However, according to the method shown in FIG. 7, since necessary information can be sequentially acquired in the process of repeatedly performing beam scanning, it is possible to expect rational and quick processing.

S111以降においては、各プロファイルについて変化率RA(n)が演算される。具体
的には、S111において、nに1が代入され、S112においてnがN以下であるのか
否かが判断される。N以下であれば、S113において、以下の計算式に従って変化率R
A(n)が演算される。
After S111, the rate of change RA (n) is calculated for each profile. Specifically, 1 is substituted for n in S111, and it is determined whether or not n is N or less in S112. If N or less, the rate of change R in S113 according to the following formula:
A (n) is calculated.

RA(n)=[MaxA(n)−MinA(n)]/MaxA(n)
上記の変化率は、n番目のプロファイルの高低差の度合いを表すものであり、プロファ
イルの勾配が非常に乏しいものを判断できるならば他のパラメータを判断基準とするよう
にしてもよい。S114では、nがインクリメントされ、S112以降の各工程が繰り返
し実行される。S112において、nがNを超えると判断された場合には、図8に示すS
115以降の各工程が実行される。
RA (n) = [MaxA (n) −MinA (n)] / MaxA (n)
The above change rate represents the degree of difference in height of the nth profile, and other parameters may be used as a determination criterion if it can be determined that the gradient of the profile is very poor. In S114, n is incremented and each process after S112 is repeatedly executed. If it is determined in S112 that n exceeds N, S shown in FIG.
Each process after 115 is executed.

図8において、S115では、プロファイル適否判定のための初期設定がなされる。具
体的には、一定条件を満たす最大値である極大(有効な極大)を探索するための変数Cx
にゼロが代入され、適正プロファイルの個数を調査するための変数Mにゼロが代入され、
nに1が代入される。S116では、nがN以下であるか否かが判断され、N以下であれ
ばS117においてn番目のプロファイルについて適否の判定がなされる。これについて
は後に図9を用いて説明する。注目しているプロファイルがNGと判断された場合、つま
り不適正プロファイルであれば、処理がS119へ移行し、注目しているプロファイルが
OKと判断された場合、つまり適正プロファイルであれば、処理がS118へ移行し、そ
こで、現在のCxに対してCP(n)を加算し、その加算結果を新しくCxとする計算と、Mを
インクリメントする計算とが実行される。そして、S119において、nがインクリメン
トされる。つまり、1番目からN番目のプロファイルについて順番にその適否が判定され
ることになる。適正プロファイルの個数はMの値として認識可能である。最終的なCx
、適正プロファイルが有する有効な極大に対応する速度の累積値となる。その累積値は後
述する平均値演算のためのものである。
In FIG. 8, in S115, an initial setting for determining whether or not the profile is appropriate is made. Specifically, the variable C x for searching for the maximum (effective maximum) that is the maximum value that satisfies a certain condition.
Is substituted with zero, and zero is substituted into the variable M for investigating the number of appropriate profiles,
1 is substituted for n. In S116, it is determined whether or not n is equal to or smaller than N. If it is equal to or smaller than N, whether or not the nth profile is appropriate is determined in S117. This will be described later with reference to FIG. If the profile of interest is determined to be NG, that is, if it is an inappropriate profile, the process proceeds to S119. If the profile of interest is determined to be OK, that is, if it is an appropriate profile, the process is performed. The process proceeds to S118, where C P (n) is added to the current C x , and the addition result is newly set to C x and the calculation to increment M is executed. In step S119, n is incremented. That is, the suitability of the first to Nth profiles is determined in order. The number of appropriate profiles can be recognized as the value of M. The final C x is a cumulative value of the speed corresponding to an effective maximum with proper profiles. The accumulated value is for calculating an average value described later.

S116において、nがNを超えたと判断された場合、S120において、Mが1以上
であるのか否か、つまり、少なくとも1つの適正プロファイルを取得できたのか否かが判
断される。S121では、CxをMで除することにより、適正速度の平均値として最適速
度(最適値)が求められる。そして、S122では、その最適速度が制御部へ出力される
。一方、適正プロファイルが得られなかった場合にはS123においてエラーが報知され
、従来同様の標準速度(規定速度)が最適速度として利用されることになる。
If it is determined in S116 that n exceeds N, it is determined in S120 whether or not M is 1 or more, that is, whether or not at least one appropriate profile has been acquired. In S121, by dividing the C x with M, optimal speed (the optimum value) is calculated as an average value of the proper speed. In S122, the optimum speed is output to the control unit. On the other hand, if the proper profile is not obtained, an error is notified in S123, and the standard speed (specified speed) as in the conventional case is used as the optimum speed.

図9には、図8のS117で行われる動作例が示されている。S201では、注目して
いるプロファイルにおける最大値MaxA(n)に対応する速度CP(n)が速度軸上の有効範
囲内であるのか外であるのかが判定される。例えば、図4の(A)及び(B)に示したよ
うな場合には不適正プロファイルであると判定される。つまり、速度CP(n)が速度軸上の
有効範囲外であればNGと判断され、そうでなければOKと判断される。S202では、
注目しているプロファイルにおける最大値MaxA(n)が評価値軸上の有効範囲内である
のか外であるのかが判定される。例えば、図5の(A)及び(B)に示したような場合に
は不適正プロファイルであると判定される。つまり、最大値MaxA(n)が評価値軸上の
有効範囲外であればNGと判断され、そうでなければOKと判断される。S203では、
注目しているプロファイルにおける変化率RA(n)が所定の判定値(有効値)よりも小さ
いのか大きいのかが判定される。例えば、図5の(C)に示したような場合には不適正プ
ロファイルであると判定される。つまり、変化率RA(n)が所定の判定値よりも小さけれ
ばNGと判断され、そうでなければOKと判断される。
FIG. 9 shows an operation example performed in S117 of FIG. In S201, it is determined whether the speed C P (n) corresponding to the maximum value MaxA (n) in the profile of interest is within or outside the effective range on the speed axis. For example, in the case shown in FIGS. 4A and 4B, it is determined that the profile is inappropriate. That is, if the speed C P (n) is outside the effective range on the speed axis, it is determined as NG, and otherwise it is determined as OK. In S202,
It is determined whether the maximum value MaxA (n) in the profile of interest is within or outside the effective range on the evaluation value axis. For example, in the case shown in FIGS. 5A and 5B, it is determined that the profile is inappropriate. That is, if the maximum value MaxA (n) is outside the effective range on the evaluation value axis, it is determined as NG, and otherwise it is determined as OK. In S203
It is determined whether the rate of change RA (n) in the profile of interest is smaller or larger than a predetermined determination value (effective value). For example, in the case shown in FIG. 5C, it is determined that the profile is inappropriate. That is, if the rate of change RA (n) is smaller than the predetermined determination value, it is determined as NG, and otherwise it is determined as OK.

以上のように、走査面上に複数の参照領域を設定して複数のプロファイルを取得した上
で、適正プロファイルを選別し、それに基づいて最適音速を演算することにより、信頼性
のある最適音速を求めることが可能となる。ひいては受信遅延条件を良好にできるので、
感度を向上できあるいは分解能を高めることが可能となる。上記実施形態では、整相加算
後のRF(高周波)信号を参照するようにしたが、検波後の信号を参照するようにしても
よい。
As described above, a plurality of reference areas are set on the scanning plane, a plurality of profiles are acquired, an appropriate profile is selected, and an optimum sound speed is calculated based on the selected profile. It can be obtained. As a result, the reception delay condition can be improved.
Sensitivity can be improved or resolution can be increased. In the above embodiment, the RF (high frequency) signal after phasing addition is referred to, but the signal after detection may be referred to.

本発明に係る超音波診断装置の全体構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing an overall configuration of an ultrasonic diagnostic apparatus according to the present invention. 複数の参照領域の設定を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the setting of a some reference area. 適正プロファイルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a suitable profile. 不適正プロファイルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of an improper profile. 不適正プロファイルの他の例を示す図である。It is a figure which shows the other example of an improper profile. 本実施形態に係る超音波診断装置のメインルーチンを示す図である。It is a figure which shows the main routine of the ultrasonic diagnosing device which concerns on this embodiment. 速度キャリブレーションの実行プロセスを示す図である。It is a figure which shows the execution process of speed calibration. 速度キャリブレーションの実行プロセスを示す図である。It is a figure which shows the execution process of speed calibration. 図8に示すS117の具体的な動作例を示す図である。It is a figure which shows the specific operation example of S117 shown in FIG.

符号の説明Explanation of symbols

10 アレイ振動子、12 送信部、14 受信部、30 制御部、32 テスト動作
制御部、36 領域分割部、38 プロファイル生成部、40 適否判定部、42 最適
音速演算部、100,102,104,106,108,110 プロファイル。
10 array transducers, 12 transmitting units, 14 receiving units, 30 control units, 32 test operation control units, 36 area division units, 38 profile generation units, 40 suitability determination units, 42 optimum sound speed calculation units, 100, 102, 104, 106,108,110 profiles.

Claims (7)

超音波ビームを形成するための複数の振動素子からなるアレイ振動子と、
設定された遅延条件に従って、前記アレイ振動子からの複数の受信信号を整相加算する受信部と、
テスト動作時において、遅延条件を規定するパラメータとしての音速のキャリブレーションを実行する音速キャリブレーション手段と、
を含み、
前記音速キャリブレーション手段は、
前記超音波ビームが走査される二次元又は三次元の走査領域内に複数の参照領域を設定する参照領域設定手段と、
前記受信部に対して複数の音速に対応した複数の試行的遅延条件を順番に設定する試行的遅延条件設定手段と、
前記整相加算後の受信信号に基づいて、前記各参照領域ごとに、試行的遅延条件を変化させた場合における整相加算結果についての評価値の変化を表すプロファイルを生成するプロファイル生成手段と、
前記複数の参照領域に対応する複数のプロファイルの中から1又は複数の適正プロファイルを判定する判定手段と、
前記1又は複数の適正プロファイルに基づいて、通常動作時において使用する遅延条件を規定する最適音速を演算する最適音速演算手段と、
を含み、
前記判定手段は、前記各プロファイルごとに有効な極大が存在するか否かを検査し、有効な極大を有するプロファイルを適正プロファイルであると判定し、
前記有効な極大が存在するか否かを検査するために複数の判定条件が定められ、
前記複数の判定条件には、極大に対応する音速が第1範囲内か否かを判定する第1判定条件と、極大に対応する評価値が第2範囲内か否かを判定する第2判定条件と、が含まれる、ことを特徴とする超音波診断装置。
An array transducer composed of a plurality of transducer elements for forming an ultrasonic beam;
In accordance with a set delay condition, a receiving unit that performs phasing addition of a plurality of reception signals from the array transducer,
A sound speed calibration means for performing a sound speed calibration as a parameter for defining a delay condition during a test operation;
Including
The sound velocity calibration means includes
Reference region setting means for setting a plurality of reference regions in a two-dimensional or three-dimensional scanning region scanned by the ultrasonic beam;
Trial delay condition setting means for sequentially setting a plurality of trial delay conditions corresponding to a plurality of sound speeds for the receiving unit;
Profile generating means for generating a profile representing a change in an evaluation value for a phasing addition result when the trial delay condition is changed for each reference region based on the received signal after the phasing addition;
Determination means for determining one or a plurality of appropriate profiles from a plurality of profiles corresponding to the plurality of reference regions;
Based on the one or more appropriate profiles, optimum sound speed calculating means for calculating an optimum sound speed that defines a delay condition to be used during normal operation;
Only including,
The determination means examines whether or not there is an effective maximum for each profile, determines that a profile having an effective maximum is an appropriate profile,
In order to check whether or not the effective maximum exists, a plurality of determination conditions are defined,
The plurality of determination conditions include a first determination condition for determining whether or not the sound speed corresponding to the maximum is within the first range, and a second determination for determining whether or not the evaluation value corresponding to the maximum is within the second range. and conditions include, ultrasonic diagnostic apparatus characterized by.
請求項記載の装置において、
前記複数の判定条件には、更に、プロファイルにおける評価値の変化の度合いが所定値よりも大きいか小さいかを判定する第3判定条件、が含まれる、ことを特徴とする超音波診断装置。
The apparatus of claim 1 .
The ultrasonic diagnostic apparatus characterized in that the plurality of determination conditions further include a third determination condition for determining whether the degree of change in the evaluation value in the profile is larger or smaller than a predetermined value.
請求項1又は2記載の装置において、
前記整相加算結果についての評価値は、前記各参照領域内における整相加算後の受信信号の合計値又は平均値に相当する、ことを特徴とする超音波診断装置。
The apparatus according to claim 1 or 2 ,
The ultrasonic diagnostic apparatus according to claim 1, wherein an evaluation value for the phasing addition result corresponds to a total value or an average value of reception signals after phasing addition in each reference region.
請求項1乃至のいずれか1項に記載の装置において、
前記最適音速演算手段は、前記判定手段が複数の適正プロファイルを判定した場合に当該複数の適正プロファイルにおける複数の有効な極大に対応する複数の適正音速を求めて、それらの適正音速に基づいて前記最適音速を演算する、ことを特徴とする超音波診断装置。
The device according to any one of claims 1 to 3 ,
The optimum sound speed calculating means obtains a plurality of appropriate sound speeds corresponding to a plurality of effective maximums in the plurality of appropriate profiles when the determining means determines a plurality of appropriate profiles, and based on the appropriate sound speeds An ultrasonic diagnostic apparatus characterized by calculating an optimum sound speed.
請求項記載の装置において、
前記最適音速演算手段は、前記判定手段が1つの適正プロファイルを判定した場合に当該適正プロファイルにおける有効な極大に対応する適正音速を求め、それを前記最適音速とする、ことを特徴とする超音波診断装置。
The apparatus of claim 4 .
The optimum sound speed calculation means obtains an appropriate sound speed corresponding to an effective maximum in the appropriate profile when the determination means determines one appropriate profile, and sets the optimum sound speed as the optimum sound speed. Diagnostic device.
請求項1記載の装置において、
前記プロファイル生成手段は、前記各参照領域ごとに、前記複数の試行的遅延条件に対応する複数の評価値に基づいて近似曲線を生成することによりプロファイルを生成する、ことを特徴とする超音波診断装置。
The apparatus of claim 1.
The ultrasonic diagnostic, wherein the profile generation means generates a profile for each reference region by generating an approximate curve based on a plurality of evaluation values corresponding to the plurality of trial delay conditions. apparatus.
請求項1記載の装置において、
前記通常動作時での超音波診断の実行中に前記テスト動作時に演算された最適音速を示す情報を表示又は記録する手段を含む、ことを特徴とする超音波診断装置。

The apparatus of claim 1.
An ultrasonic diagnostic apparatus comprising: means for displaying or recording information indicating an optimum sound speed calculated during the test operation during execution of the ultrasonic diagnosis during the normal operation.

JP2008294173A 2008-11-18 2008-11-18 Ultrasonic diagnostic equipment Active JP5255999B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008294173A JP5255999B2 (en) 2008-11-18 2008-11-18 Ultrasonic diagnostic equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008294173A JP5255999B2 (en) 2008-11-18 2008-11-18 Ultrasonic diagnostic equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010119481A JP2010119481A (en) 2010-06-03
JP5255999B2 true JP5255999B2 (en) 2013-08-07

Family

ID=42321364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008294173A Active JP5255999B2 (en) 2008-11-18 2008-11-18 Ultrasonic diagnostic equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5255999B2 (en)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5681756B2 (en) * 2009-09-30 2015-03-11 富士フイルム株式会社 Ultrasonic diagnostic apparatus and method for operating the same
JP5525308B2 (en) * 2010-03-31 2014-06-18 富士フイルム株式会社 Environmental sound speed acquisition method and apparatus
JP2012249925A (en) * 2011-06-06 2012-12-20 Fujifilm Corp Ultrasonic image producing method and ultrasonic image diagnostic apparatus
JP6051693B2 (en) 2012-09-03 2016-12-27 セイコーエプソン株式会社 Ultrasonic probe, electronic device and ultrasonic diagnostic apparatus
JP5829198B2 (en) * 2012-09-27 2015-12-09 富士フイルム株式会社 Ultrasonic inspection apparatus, signal processing method and program for ultrasonic inspection apparatus
JP5836241B2 (en) * 2012-09-28 2015-12-24 富士フイルム株式会社 Ultrasonic inspection apparatus, signal processing method and program for ultrasonic inspection apparatus
WO2014050889A1 (en) * 2012-09-27 2014-04-03 富士フイルム株式会社 Ultrasonic inspection device, signal processing method for ultrasonic inspection device, and program
JP5504357B1 (en) * 2013-01-09 2014-05-28 日立アロカメディカル株式会社 Ultrasonic diagnostic equipment
JP5800324B2 (en) 2013-01-22 2015-10-28 富士フイルム株式会社 Ultrasonic diagnostic apparatus, ultrasonic image generation method and program
JP5781203B2 (en) * 2014-07-14 2015-09-16 株式会社東芝 Ultrasonic diagnostic apparatus and image generation control program
CN104188684B (en) * 2014-09-15 2016-08-31 声泰特(成都)科技有限公司 A kind of self adaptation medical ultrasound imaging velocity of sound optimizes and signal correction method and system
JP6387856B2 (en) 2015-02-25 2018-09-12 コニカミノルタ株式会社 Ultrasonic diagnostic apparatus and control method of ultrasonic diagnostic apparatus

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3642607B2 (en) * 1995-05-26 2005-04-27 株式会社日立メディコ Ultrasonic tomograph
JP4416256B2 (en) * 2000-03-10 2010-02-17 株式会社日立メディコ Ultrasonic imaging device
KR100875203B1 (en) * 2005-12-28 2008-12-19 주식회사 메디슨 Acquisition Method of Ultrasound
JP5069022B2 (en) * 2007-03-06 2012-11-07 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ Method and system for accurate time delay estimation for use in ultrasound imaging
EP1974672B9 (en) * 2007-03-28 2014-04-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Ultrasonic imaging apparatus and ultrasonic velocity optimization method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010119481A (en) 2010-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5255999B2 (en) Ultrasonic diagnostic equipment
KR100908252B1 (en) Image Processing System and Method
US7833159B2 (en) Image processing system and method of enhancing the quality of an ultrasound image
JP5566773B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus and sound speed setting method
US20130317361A1 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and method
JP5808325B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus and method of operating ultrasonic diagnostic apparatus
US10660605B2 (en) Image processing module, ultrasonic imaging apparatus using the image processing module, and ultrasonic image generation method using the ultrasonic imaging apparatus
US10028724B2 (en) Ultrasonic diagnosis apparatus and image processing method
JP2006095002A (en) Ultrasonic image boundary extraction method, ultrasonic image boundary extraction apparatus, and ultrasonic imaging apparatus
JP2005152648A (en) Method and system for motion-adaptive type spatial synthesis
US9320490B2 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and control method thereof
JP2000189424A (en) Method and device for automatic optimization of transmitting waveform in b-mode ultrasonic imaging
JP6419976B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus and control method of ultrasonic diagnostic apparatus
JP4575737B2 (en) Ultrasonic imaging device
US20130041262A1 (en) Focal point information determination method and apparatus, and ambient sound velocity obtaining method and apparatus
CN111839583A (en) Ultrasonic diagnostic apparatus and analyzer
US8708910B2 (en) Ultrasonic diagnosis apparatus and ultrasonic diagnosis method
EP2169425A2 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and ultrasound diagnostic method
US10492762B2 (en) Ultrasound diagnostic device, ultrasound diagnostic method, and program
JP2003079629A (en) Ultrasonic wave sending and receiving method and ultrasonic diagnostic device
JP5481261B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus and multiple detection program
JP5854929B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus, method for determining reliability of set sound speed, and program
US20180214135A1 (en) Sound speed calculation system and sound speed calculation method
JP4664209B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus and ultrasonic imaging program for performing imaging thereof
JP2012143358A (en) Ultrasonic diagnostic equipment and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5255999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250