JP5255646B2 - 摺動部材およびその製造方法 - Google Patents
摺動部材およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5255646B2 JP5255646B2 JP2010533805A JP2010533805A JP5255646B2 JP 5255646 B2 JP5255646 B2 JP 5255646B2 JP 2010533805 A JP2010533805 A JP 2010533805A JP 2010533805 A JP2010533805 A JP 2010533805A JP 5255646 B2 JP5255646 B2 JP 5255646B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pit
- sliding
- cylinder bore
- dlc film
- inner peripheral
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16J—PISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
- F16J10/00—Engine or like cylinders; Features of hollow, e.g. cylindrical, bodies in general
- F16J10/02—Cylinders designed to receive moving pistons or plungers
- F16J10/04—Running faces; Liners
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02F—CYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
- F02F1/00—Cylinders; Cylinder heads
- F02F1/18—Other cylinders
- F02F1/20—Other cylinders characterised by constructional features providing for lubrication
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16J—PISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
- F16J1/00—Pistons; Trunk pistons; Plungers
- F16J1/02—Bearing surfaces
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)
- Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
(1−1)内燃機関の構成
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。図1は、本発明に係る一実施形態の摺動部材としてシリンダボア120が形成されたエンジン等の内燃機関100の概略構成を表している。内燃機関100は、シリンダブロック110、シリンダボア120、シリンダヘッド130、ピストン140、コンロッド150、および、クランクシャフト160を備えている。
図2は、シリンダボア120の概略構成を表し、(A)〜(C)は、シリンダボア120の内周面121の形状例の拡大側断面図である。図3は、シリンダボア120のピット122の表面状態の詳細を表し、(A)〜(D)はシリンダボア120のピット122へのDLC膜123の被覆形態例の拡大断面図である。図4は、シリンダボア120の内周面121の部分構成を表し、(A)〜(C)はシリンダボア120の内周面121に形成されたピット122の形状例の拡大断面図である。なお、図2,4では、DLC膜123の図示を省略している。
DLC膜123は、上記のように耐焼付き性および耐摩耗性が優れているので、シリンダボア120の内周面121は、従来と比較して、平滑化が可能となり、フリクションロスの低減を図ることができる。これにより、内周面121の形状について自由度が大きくなり、図2に示すように種々の形状を有することができる。たとえば図2(A)に示すように、内周面121全体を平滑面とする。また、たとえば図2(B)に示すように、内周面121全体にピット122Aを形成する。これにより、流体潤滑性の向上による低フリクション化を図ることができる。
シリンダボア120の内周面121へのDLC膜123の被覆形態は、ピット122においてオイルが入り込む空間が確保されていることが好適である。具体的には、図3(A),(B)に示す被覆形態は、DLC膜123がピット122の空間に完全に充填された図3(C),(D)に示す形態よりも好適である。この場合、図3(A)の被覆形態では、図3(B)の形態とは異なり、DLC膜123がピット122Aの上縁部で欠けることが防止されるので、より好適である。
シリンダボア120のピットの側断面形状は、図2,3、4(A)に示すピット122Aのように、角溝形状に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。たとえば、図4(B),(C)のピット122B,122Cは、丸溝形状である。なお、角溝形状は、底面が平面である溝形状であり、丸溝形状は、底面が曲面である溝形状である。
DLC膜123が被覆されていない場合、ピット122(122A〜122C)の直径rに対するピット122の深さdの割合をアスペクト比Lと定義した場合、0<L≦0.6以下であることが好適である。また、DLC膜123が被覆されている場合、DLC膜123で被覆されているピット122の直径rに対するDLC膜123で被覆されているピットの深さdの割合をアスペクト比Lと定義した場合、0<L≦0.6以下であることが好適である。
シリンダボアの内周面に対するピットの面積比は、適宜設定する。ピットを摺動面の全体に形成する場合、面積比は、摺動面に占める全てのピットの投影面積の割合とする。ピットを摺動面の上下死点およびその周辺部分に形成する場合、面積比は、上下死点およびその周辺部分に占める全てのピットの投影面積の割合とする。
シリンダボアの製造方法について説明する。まず、金型を用いて、Alからなるシリンダブロックを鋳造する。次いで、切削等の加工によって、シリンダブロックにシリンダボアを粗仕上げした後(粗仕上げ工程)、シリンダボアの内周面を鏡面加工する(鏡面加工工程)。鏡面加工工程では、ローラバニシング法あるいはELID研削法(電解インプロセスドレッシング研削法)を用いる。
試料片として、図8(A)に示すSiウエハ基板1にドライエッチングあるいはウェットエッチングを施すことにより、個々に独立したピット1Aを形成した。ピット1Aは、Siウエハ基板1の全体に一様に配列した。
ピンの試料片に対する往復摺動において、往復摺動のピッチを40mm、サイクルを150cpm(cycle per minutes)とし、オイルを5μl/分で滴下した。ピンへの荷重は、5Nから20Nまで5N単位で上昇させた。この場合、5N、10N、15Nの各荷重の印加状態は4分間保持し、20Nの荷重の印加状態は30分間保持した。
以上のような条件で実施例1〜8および比較例について往復摺動試験を行い、ピットのアスペクト比、面積比、および側断面形状のCOF(摩擦係数)への影響を調べた。具体的には、20N荷重下のCOF平均値について、アスペクト比および断面形状依存性、面積比依存性、および、断面形状依存性について評価した。その結果を図9〜11に示す。また、20N保持中のCOF値の経時変化について、アスペクト比、面積比依存性、および、断面形状依存性について評価した。その結果を図9〜11に示す。なお、20N荷重下のCOF値について、20N到達後、7.5、15,22.5、30分の測定値の平均値とした。20N保持中のCOF値について、20N到達後、0,7.5、15,22.5、30分の各測定値とした。
COP値のアスペクト比依存性について図9,12に示すように、20N荷重下のCOF平均値および20N保持中のCOF値の経時変化の両方において、アスペクト比が0から大きくなるに従い、COF値が顕著に減少した。この場合、ピットの溝形状が丸溝形状および角溝形状である場合の両方でその効果が得られた。これにより、アスペクト比は0を超えていることが好適であることが判った。一方、アスペクト比が0.6を超える場合、ピットに加工が困難となることが判った。以上のことから、アスペクト比は、0を超えて0.6以下であることが好適であることを確認した。
Claims (9)
- 相手部材と摺動する摺動面に、互いに独立したピットが形成されている摺動部材であって、
前記摺動部材はシリンダボアであり、前記摺動面は前記シリンダボアの内周面であり、
前記相手部材は、前記内周面を上下方向に摺動し、
前記ピットは、前記内周面における前記相手部材と接触する上下死点およびその周辺部にのみ形成されていることを特徴とする摺動部材。 - 前記ピットがDLC膜で被覆されていることを特徴とする請求項1に記載の摺動部材。
- 前記シリンダボアの上下死点の周辺部分とは、
前記相手部材の摺動に連動するクランクシャフトの角度が、そのクランクシャフトの上死点あるいは下死点から±10度の範囲内にあるときに前記内周面における前記相手部材と接している部分であることを特徴とする請求項1または2に記載の摺動部材。 - DLC膜で被覆されていない場合、前記ピットの直径に対する前記ピットの深さの割合をアスペクト比と定義したとき、あるいは、前記DLC膜で被覆されている場合、前記DLC膜で被覆されている前記ピットの直径に対する前記DLC膜で被覆されている前記ピットの深さの割合をアスペクト比と定義したとき、
前記アスペクト比は、0を超え、かつ0.6以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の摺動部材。 - 前記ピットの断面形状は角溝形状であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の摺動部材。
- 相手部材と摺動する摺動面に、互いに独立したピットが形成されている摺動部材としてシリンダボアを製造する方法であって、
シリンダブロックを鋳造する工程と、
前記シリンダブロックに前記シリンダボアを粗仕上げする工程と、
前記シリンダボアの内周面を前記摺動面として鏡面加工する工程と、
前記鏡面加工後の前記シリンダボアの内周面に前記ピットを形成する工程とを含むことを特徴とする摺動部材の製造方法。 - 前記摺動面をDLC膜で被覆する工程を含み、
前記ピット形成工程と前記DLC被覆工程とはその工程順が入替可能であることを特徴とする請求項6に記載の摺動部材の製造方法。 - 前記DLC被覆工程は、前記ピットにDLC膜を被覆する工程であることを特徴とする請求項6または7に記載の摺動部材の製造方法。
- 前記ピットは、表面に凸部を有する回転体を摺動面に押圧して回転させる表面加工法、レーザを用いた熱加工法、あるいは、エッチング法により形成することを特徴とする請求項6〜8のいずれかに記載の摺動部材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010533805A JP5255646B2 (ja) | 2008-10-15 | 2009-10-06 | 摺動部材およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008266273 | 2008-10-15 | ||
JP2008266273 | 2008-10-15 | ||
PCT/JP2009/005182 WO2010044216A1 (ja) | 2008-10-15 | 2009-10-06 | 摺動部材およびその製造方法 |
JP2010533805A JP5255646B2 (ja) | 2008-10-15 | 2009-10-06 | 摺動部材およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2010044216A1 JPWO2010044216A1 (ja) | 2012-03-08 |
JP5255646B2 true JP5255646B2 (ja) | 2013-08-07 |
Family
ID=42106391
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010533805A Expired - Fee Related JP5255646B2 (ja) | 2008-10-15 | 2009-10-06 | 摺動部材およびその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5255646B2 (ja) |
WO (1) | WO2010044216A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6201664B2 (ja) | 2013-11-13 | 2017-09-27 | アイシン精機株式会社 | 内燃機関用摺動部品および内燃機関用摺動部品の製造方法 |
DE102014008981A1 (de) * | 2014-06-17 | 2015-12-17 | Mtu Friedrichshafen Gmbh | Verfahren zum Behandeln einer Oberfläche |
JP2017057825A (ja) * | 2015-09-18 | 2017-03-23 | トヨタ自動車株式会社 | シリンダボア面の表面処理方法 |
JP2022076932A (ja) * | 2020-11-10 | 2022-05-20 | 日本アイ・ティ・エフ株式会社 | 摺動部材、潤滑油および摺動機構 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06264814A (ja) * | 1993-03-12 | 1994-09-20 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | エンジンシリンダ |
JPH0893545A (ja) * | 1994-07-22 | 1996-04-09 | Dana Corp | 内燃機関のシリンダ・ボア表面及びシリンダ・ボア表面の形成方法 |
JP2001254808A (ja) * | 2000-03-13 | 2001-09-21 | Nissan Motor Co Ltd | バルブリフタ用シムおよびその製造方法 |
JP2002235852A (ja) * | 2001-02-09 | 2002-08-23 | Nissan Motor Co Ltd | 低摩擦摺動部材 |
-
2009
- 2009-10-06 JP JP2010533805A patent/JP5255646B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-10-06 WO PCT/JP2009/005182 patent/WO2010044216A1/ja active Application Filing
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06264814A (ja) * | 1993-03-12 | 1994-09-20 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | エンジンシリンダ |
JPH0893545A (ja) * | 1994-07-22 | 1996-04-09 | Dana Corp | 内燃機関のシリンダ・ボア表面及びシリンダ・ボア表面の形成方法 |
JP2001254808A (ja) * | 2000-03-13 | 2001-09-21 | Nissan Motor Co Ltd | バルブリフタ用シムおよびその製造方法 |
JP2002235852A (ja) * | 2001-02-09 | 2002-08-23 | Nissan Motor Co Ltd | 低摩擦摺動部材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2010044216A1 (ja) | 2012-03-08 |
WO2010044216A1 (ja) | 2010-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102134742B1 (ko) | 주철제 실린더 라이너 및 내연 기관 | |
JP4779841B2 (ja) | 内燃機関 | |
US5363821A (en) | Thermoset polymer/solid lubricant coating system | |
JP5255646B2 (ja) | 摺動部材およびその製造方法 | |
WO2007099846A1 (ja) | 摺動部材 | |
KR20100102617A (ko) | 저 마찰 요소의 제조 | |
JP2003184883A (ja) | 軸受摺動部材 | |
JP2015059544A (ja) | シリンダボアとピストンリングの組合せ | |
JP2022109981A (ja) | ピストンリング | |
JP2016540119A (ja) | トライボロジー系の被覆表面を製造する方法 | |
CN113399231A (zh) | 一种仿生结构化交错滑移减摩耐磨表面及其制备方法 | |
JP2020125758A (ja) | 内燃機関用のライナー | |
JP4269726B2 (ja) | 摺動部材、クランクシャフト、および可変圧縮比エンジン | |
CN110462193B (zh) | 用于对置活塞发动机的汽缸孔表面结构 | |
JP4332977B2 (ja) | バルブリフタ用シムおよびその製造方法 | |
US20190085787A1 (en) | Cylinder sleeve for internal combustion engines | |
JP4379852B2 (ja) | アルミ合金製内燃機関用ピストン | |
GB2391274A (en) | Production of lubricant reservoirs in a slide surface | |
JPS6113064A (ja) | 内燃機関用ピストンリング | |
JP2000283291A (ja) | シリンダライナ | |
JP6359299B2 (ja) | 摺動部材 | |
Lee et al. | Changes in mechanical properties of WC-Co by ultrasonic nanocrystal surface modification technique | |
Etsion | Laser surface texturing and applications | |
CN116214092A (zh) | 一种耐磨套材料工艺及其制备方法 | |
WO2014157048A1 (ja) | 摺動部材及びその製造方法並びに該摺動部材と相手材との組合せ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120706 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120709 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130415 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130419 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5255646 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |