JP5255481B2 - Vehicle door frame seal structure - Google Patents
Vehicle door frame seal structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP5255481B2 JP5255481B2 JP2009039873A JP2009039873A JP5255481B2 JP 5255481 B2 JP5255481 B2 JP 5255481B2 JP 2009039873 A JP2009039873 A JP 2009039873A JP 2009039873 A JP2009039873 A JP 2009039873A JP 5255481 B2 JP5255481 B2 JP 5255481B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door frame
- frame
- seal
- seal portion
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 24
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 19
- 235000021189 garnishes Nutrition 0.000 claims description 9
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 claims description 6
- 229930192627 Naphthoquinone Natural products 0.000 claims description 2
- 150000002791 naphthoquinones Chemical class 0.000 claims description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 31
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Seal Device For Vehicle (AREA)
Description
本発明は、車両用ドアフレームのシール構造に関するものである。 The present invention relates to a seal structure for a vehicle door frame.
従来、車両用ドアフレームのシール構造としては、例えば特許文献1に記載されたものが知られている。この構造では、ドアフレーム(ドアサッシュ)の形成する車両ドアの上部開口部が、区画フレーム(ドアパーティションサッシュ)によって二分されている。そして、区画フレームの上端には、合成樹脂製のエンドキャップが装着されており、区画フレームの上端とドアフレームの下面との直接的な接触が回避されている。また、エンドキャップの上端には、ドアフレームの下面等に液密的に接触するシート状のシール部材が貼着されており、ドアフレームの下面及び区画フレームの上端の結合部のシール性の向上が図られている。
Conventionally, as a seal structure of a door frame for a vehicle, for example, one described in
ところで、特許文献1の車両用ドアフレームのシール構造では、エンドキャップ及びシール部材の二つの部材を要することから、部品点数及び製造工数の増大を余儀なくされてしまう。
By the way, in the sealing structure of the door frame for vehicles of
本発明の目的は、部品点数及び製造工数を増大することなく、車両ドアの上部開口部を形成するドアフレーム及び該上部開口部を二分する区画フレームの結合部のシール性をより向上することができる車両用ドアフレームのシール構造を提供することにある。 An object of the present invention is to further improve the sealing performance of a door frame forming an upper opening of a vehicle door and a connecting portion of a partition frame that bisects the upper opening without increasing the number of parts and manufacturing man-hours. Another object of the present invention is to provide a seal structure for a vehicle door frame.
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、車両外側に配置されるアウタドアフレーム部と、車室側に配置されるインナドアフレーム部と、これらアウタドアフレーム部及びインナドアフレーム部間を連結する連結ドアフレーム部とを有し、車両ドアの上部開口部を形成するドアフレームと、車両外側及び車室側にそれぞれ配置され上端部が前記アウタドアフレーム部及び前記インナドアフレーム部間に配置されるアウタフレーム部及びインナフレーム部と、これらアウタフレーム部及びインナフレーム部間を連結する連結フレーム部とを有し、前記ドアフレームに結合されて前記上部開口部を二分して一側及び他側に第1開口部及びドアウインドガラスの枠となる第2開口部をそれぞれ形成する区画フレームと、前記区画フレームの上端部及び前記ドアフレーム間に介在されるシール部材と、前記区画フレーム及び前記シール部材とともに前記第1開口部を車両外側から覆うガーニッシュとを備える車両用ドアフレームのシール構造において、前記シール部材は、前記区画フレームよりも上側で前記連結ドアフレーム部の下面に液密的に接触する上側シール部と、前記上側シール部から下方に延出して前記連結フレーム部の前記第2開口部に臨む対向面の上端部に液密的に接触する下側シール部と、前記上側シール部及び前記下側シール部間に亘って前記アウタドアフレーム部の内面及び前記アウタフレーム部の外面に液密的に接触するアウタシール部と、前記上側シール部及び前記下側シール部間に亘って前記インナドアフレーム部の内面及び前記インナフレーム部の外面に液密的に接触するインナシール部とを一体的に備えたことを要旨とする。
In order to solve the above-mentioned problems, an invention described in
同構成によれば、前記ドアフレーム及び前記区画フレームの結合部は、前記上側シール部、前記下側シール部、前記アウタシール部及び前記インナシール部を一体的に備える前記シール部材によって、前記第1及び第2開口部間を液密的に分離するように被覆される。そして、例えば前記区画フレームの上方で前記第2開口部に浸入した雨水等の水が前記ドアフレームに流れても、該水は、前記第1開口部に浸入することなく、前記シール部材を介して前記区画フレームへと導かれる。従って、一部品である前記シール部材によって、前記第2開口部に浸入した雨水等の水が前記第1開口部に浸入して車室内に漏れたりすることを抑制できる。また、前記ガーニッシュにより、前記区画フレーム及び前記シール部材とともに前記第1開口部が車両外側から覆われ隠されることで、前記シール部材等の露出によって外観が損なわれることを抑制することができる。 According to the same configuration, the coupling portion of the door frame and the partition frame includes the first seal member integrally including the upper seal portion, the lower seal portion, the outer seal portion, and the inner seal portion. And it coat | covers so that between 2nd opening parts may be liquid-tightly separated. For example, even if rainwater or the like water that has entered the second opening flows above the partition frame flows into the door frame, the water does not enter the first opening and passes through the seal member. To the partition frame. Therefore, the sealing member, which is a single component, can prevent water such as rainwater that has entered the second opening from entering the first opening and leaking into the vehicle interior. Moreover, it can suppress that an external appearance is impaired by exposure of the said sealing member etc. because the said 1st opening part is covered and hidden from the vehicle outer side with the said division frame and the said sealing member by the said garnish.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の車両用ドアフレームのシール構造において、前記シール部材は、前記下側シール部において、前記アウタシール部の前記インナシール部に対向する側及び前記インナシール部の前記アウタシール部に対向する側にそれぞれ並設された一対の突壁を有することを要旨とする。 According to a second aspect of the present invention, there is provided the vehicle door frame seal structure according to the first aspect, wherein the seal member includes a side of the lower seal portion that faces the inner seal portion and the outer seal portion. The gist of the invention is to have a pair of projecting walls arranged in parallel on the side of the inner seal portion facing the outer seal portion.
同構成によれば、前記一対の突壁は、前記下側シール部において、前記アウタシール部及び前記インナシール部間の幅よりも縮幅された溝形状の排水流路を形成する。従って、例えば前記第2開口部において前記アウタシール部及び前記インナシール部間に浸入した雨水等の水を、この排水流路を利用して前記下側シール部の下方(区画フレーム)へと円滑に排出することができる。 According to this configuration, the pair of projecting walls forms a groove-shaped drainage channel that is narrower than the width between the outer seal portion and the inner seal portion in the lower seal portion. Accordingly, for example, water such as rainwater that has entered between the outer seal portion and the inner seal portion in the second opening portion can be smoothly transferred to the lower portion (partition frame) of the lower seal portion using the drainage channel. Can be discharged.
本発明では、部品点数及び製造工数を増大することなく、車両ドアの上部開口部を形成するドアフレーム及び該上部開口部を二分する区画フレームの結合部のシール性をより向上することができる車両用ドアフレームのシール構造を提供することができる。 In the present invention, a vehicle capable of further improving the sealing performance of the door frame that forms the upper opening of the vehicle door and the coupling portion of the partition frame that bisects the upper opening without increasing the number of parts and the number of manufacturing steps. A door frame seal structure can be provided.
以下、本発明を具体化した一実施形態を図面に従って説明する。
図3は、本実施形態に係る車両用ドアフレームのシール構造が適用される車両ドアの上部構造を車両幅方向外側から見た側面図である。
DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, an embodiment of the invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 3 is a side view of the upper structure of the vehicle door to which the vehicle door frame seal structure according to the present embodiment is applied, as viewed from the outside in the vehicle width direction.
同図に示されるように、車両ドア1は、その下部を構成するドア本体2を備える。このドア本体2は、ドア外板を構成するドアアウタパネル及びドア内板を構成するドアインナパネル(図示略)が結合されてなる袋状の構造体であって、上向きの開口部から出没可能なドアウインドガラスDW等が設置されている。
As shown in the figure, the
また、車両ドア1は、ドア本体2の上端部に取着されて車両ドア1の上部開口部3を形成するドアフレーム5を備える。このドアフレーム5は、下向きに開放された矩形状に成形されており、ドア本体2(例えばドアインナパネル)の前部及び後部で下端部がそれぞれ固着されて車両高さ方向に延在する前側フレーム部5a及び後側フレーム部5bと、これら前側フレーム部5a及び後側フレーム部5bの上端間を橋渡しするようにこれらに両端が、例えば溶接にて固着された上側フレーム部5cとを有する。前側フレーム部5a、後側フレーム部5b及び上側フレーム部5cは、例えば金属板をロール成形することで断面略一定に成形されている。
In addition, the
さらに、車両ドア1は、後側フレーム部5bの前側でドア本体2に下端部が固着される区画フレームとしてのガラスガイドレール6を備える。このガラスガイドレール6は、例えば金属板をロール成形することで断面略一定に成形されており、ドア本体2の上端としてのベルトラインBLよりも上方に延出する上端部において、後側フレーム部5bに結合されている。従って、ガラスガイドレール6は、上部開口部3を二分して一側及び他側(後側及び前側)に第1開口部3a及び第2開口部3bをそれぞれ形成する。第2開口部3bは、窓枠(即ちドアウインドガラスDWの枠)を構成する。
Further, the
なお、本実施形態の車両ドア1は、フロントドアの後側に配置されるリアドアであって、前側フレーム部5a及び後側フレーム部5bは、車両ボディのBピラー及びCピラーに対応して配置されている。そして、前側フレーム部5aには、これを車両幅方向外側から被覆する合成樹脂製の板材からなるガーニッシュ7が取着されている。また、後側フレーム部5bには、これを車両幅方向外側から被覆する合成樹脂製の板材からなるガーニッシュ8が取着されている。このガーニッシュ8は、後側フレーム部5b及びガラスガイドレール6ともども第1開口部3aを車両幅方向外側(車両外側)から覆っている。
The
図1(a)(b)(c)は、ガラスガイドレール6の上端部を車両幅方向内側(車室側)、第1開口部3a側(後側フレーム部5b側)及び第2開口部3b側からそれぞれ見た立面図である。また、図2は、後側フレーム部5b及びガラスガイドレール6の結合部を示す縦断面図である。
FIGS. 1A, 1B, and 1C show the upper end of the
図1(a)に示されるように、後側フレーム部5bは、上側が前傾するように若干斜めに設置されており、車両幅方向外側(車両外側)に配置されるアウタドアフレーム部11と、車両幅方向内側(車室側)に配置されるインナドアフレーム部12と、これらアウタドアフレーム部11及びインナドアフレーム部12間を車両幅方向で連結する連結ドアフレーム部13とを有している。従って、後側フレーム部5bは、連結ドアフレーム部13において上部開口部3に対向している。
As shown in FIG. 1 (a), the
ガラスガイドレール6は、上側が後傾するように若干斜めに設置されており、車両幅方向外側(車両外側)に配置されるアウタフレーム部16と、車両幅方向内側(車室側)に配置されるインナフレーム部17と、これらアウタフレーム部16及びインナフレーム部17間を車両幅方向で連結する連結フレーム部18とを有している。従って、ガラスガイドレール6は、連結フレーム部18において実質的に第1開口部3a及び第2開口部3bを区画している。なお、アウタフレーム部16及びインナフレーム部17の両外面(車両幅方向で互いに相反する外側面)間の離隔距離は、後側フレーム部5bのアウタドアフレーム部11及びインナドアフレーム部12の両内面(車両幅方向で互いに対向する内側面)間の離隔距離よりも短くなるように設定されており、ガラスガイドレール6の上端部は、車両幅方向でアウタドアフレーム部11及びインナドアフレーム部12間に挟まれるように配置される。
The
図2に示されるように、連結フレーム部18の上端部には、金属板を曲げ加工してなる取付部材としてのブラケット20が、例えば溶接にて固着されている。このブラケット20は、連結ドアフレーム部13の下面(上部開口部3に対向する前側面)に臨む先端部が該連結ドアフレーム部13から離隔するように台状に膨出して取付部20aを形成するとともに、該取付部20aの中央部を貫通するねじ孔20bを形成する。なお、ブラケット20は、ねじ孔20bを挟んだその上下で連結ドアフレーム部13に当接しており、該連結ドアフレーム部13は、ねじ孔20bと同心で開口する挿通孔13aを有するとともに、該挿通孔13aの周縁部にすり鉢状の座ぐり13bを有する。
As shown in FIG. 2, a
そして、挿通孔13aには、締結ボルト21のねじ部がねじ孔20bに向かって挿通されている。ブラケット20は、挿通孔13aに挿通された締結ボルト21のねじ部がねじ孔20bに締め付けられることで連結ドアフレーム部13(後側フレーム部5b)に締結される。つまり、ガラスガイドレール6は、連結フレーム部18の上端部に固着されたブラケット20が締結ボルト21により連結ドアフレーム部13に締結されることで後側フレーム部5bに結合されており、該後側フレーム部5bとの直接的な干渉が抑えられている。このとき、締結ボルト21の頭部は座ぐり13aに収まることで、連結ドアフレーム部13の上面(上部開口部3の反対側となる後側面)側に不要な突出部が発生することが回避されている。
The threaded portion of the fastening bolt 21 is inserted through the
ガラスガイドレール6の上端部及び後側フレーム部5b間には、略三角箱状のシール部材30が介在されている。このシール部材30は、ガラスガイドレール6(連結フレーム部18)よりも上側で連結ドアフレーム部13の下面に液密的(弾性的)に接触する上側シール部31を有する。この上側シール部31は、ガラスガイドレール6の上端部及び後側フレーム部5bのなす鋭角を有する三角ブロック状に成形されている。そして、シール部材30は、上側シール部31からその第2開口部3bに臨む対向面(前側面)に沿って下方に延出する下側シール部32を有する。この下側シール部32は、連結フレーム部18の上面(第2開口部3bに対向する前側面)の上端部に液密的に接触する。
A substantially triangular box-shaped sealing
また、図1に示されるように、シール部材30は、アウタドアフレーム部11の内面及びアウタフレーム部16の外面に液密的に接触するアウタシール部33を有するとともに、インナドアフレーム部12の内面及びインナフレーム部17の外面に液密的に接触するインナシール部34を有する。これらアウタシール部33及びインナシール部34は、上側シール部31から下側シール部32を超えてその下側までそれぞれ延出しており、上側シール部31及び下側シール部32の全長に亘ってそれらの縁部にそれぞれ接続されている。そして、アウタシール部33及びインナシール部34は、ガラスガイドレール6の上端部が後側フレーム部5bとの間に形成する鋭角の間隙全体を車両幅方向外側及び内側からそれぞれ覆っている。
Further, as shown in FIG. 1, the
従って、ガラスガイドレール6が、アウタフレーム部16、インナフレーム部17及び連結フレーム部18によって第2開口部3b側(前側)に形成する溝形状は、上側シール部31、下側シール部32、アウタシール部33及びインナシール部34によって、第1開口部3aから液密的に分離されている。これにより、例えばガラスガイドレール6の上方で第2開口部3bに浸入した雨水等の水が後側フレーム部5bに流れても、該水は、ガラスガイドレール6上方の後側フレーム部5bから第1開口部3aに浸入することなく、シール部材30(上側シール部31等)を介してガラスガイドレール6へと導かれる。
Therefore, the groove shape that the
なお、図1(c)に示されるように、シール部材30は、下側シール部32において、アウタシール部33のインナシール部34に対向する側及びインナシール部34のアウタシール部33に対向する側にそれぞれ並設された一対の突壁35を有する。これら突壁35は、アウタシール部33及びインナシール部34間の幅よりも縮幅された溝形状の排水流路36を形成する。従って、例えば第2開口部3bにおいてアウタシール部33及びインナシール部34間に導かれた雨水等の水は、この排水流路36を利用することで下側シール部32の下方(ガラスガイドレール6)へと円滑に排出される。
As shown in FIG. 1 (c), the
さらに、図1(a)(b)に示されるように、シール部材30は、上側シール部31の下側で、アウタシール部33及びインナシール部34の連結ドアフレーム部13に液密的に接触する先端間を橋渡しする複数の直線状のリブ37を有する。図2に示されるように、シール部材30は、最下部のリブ37及びこれに隣り合うリブ37を基端に連結フレーム部18側に台形状に膨出して該連結フレーム部18の下面に当接する支持壁38を有する。この支持壁38は、車両幅方向外側及び内側でアウタシール部33及びインナシール部34にそれぞれ接続されており、これらアウタシール部33及びインナシール部34を補強する。そして、最上部を含む上側の隣り合うリブ37は、支持壁38の基端から連結ドアフレーム部13に沿って上方に延出する延出壁38aにて一体に接続されている。これらリブ37は、上側シール部31、アウタシール部33及びインナシール部34とともに、ブラケット20(取付部20a)及び連結ドアフレーム部13の締結部を囲んだ状態で連結ドアフレーム部13の下面と液密的に接触する。そして、リブ37等は、締結ボルト21の締結力によって連結ドアフレーム部13に密着する。
Further, as shown in FIGS. 1A and 1B, the
図1(a)(b)に示されるように、前記ブラケット20は、その下端にインナシール部34側(車両幅方向内側)に突出する嵌合突起20cを有する。一方、インナシール部34は、嵌合突起20cが嵌合する嵌合凹部としての嵌合溝39を有する。この嵌合溝39は、下方に開放された略U字状に成形されており、嵌合突起20cに嵌合することでこれを係止する。従って、シール部材30は、嵌合突起20cに嵌合溝39が嵌合されることでブラケット20(ガラスガイドレール6)に仮組みされるため、その後のブラケット20及び後側フレーム部5bの結合作業の円滑化が図られる。
As shown in FIGS. 1 (a) and 1 (b), the
以上詳述したように、本実施形態によれば、以下に示す効果が得られるようになる。
(1)本実施形態では、後側フレーム部5b及びガラスガイドレール6の結合部は、上側シール部31、下側シール部32、アウタシール部33及びインナシール部34を一体的に備えるシール部材30によって、第1及び第2開口部3a,3b間を液密的に分離するように被覆される。そして、例えばガラスガイドレール6の上方で第2開口部3bに浸入した雨水等の水が後側フレーム部5bに流れても、該水は、ガラスガイドレール6上方の後側フレーム部5bから第1開口部3aに浸入することなく、シール部材30を介してガラスガイドレール6へと導かれる。従って、部品点数を増やすことなく、一部品であるシール部材30によって、第2開口部3bに浸入した雨水等の水が第1開口部3aに浸入して車室内に漏れたりすることを抑制できる。また、ガーニッシュ8により、ガラスガイドレール6及びシール部材30とともに第1開口部3aが車両外側から覆われ隠されることで、シール部材30等の露出によって外観が損なわれることを抑制することができる。
As described above in detail, according to the present embodiment, the following effects can be obtained.
(1) In the present embodiment, the coupling portion between the
また、後側フレーム部5b及びガーニッシュ8によって縁取りされる第2開口部3bは、これを開閉するドアウインドガラスDWの外形と一致することで窓枠としての一体感を増すことができ、意匠性をより向上することができる。
In addition, the
(2)本実施形態では、下側シール部32において、一対の突壁35によりアウタシール部33及び突壁35間の幅よりも縮幅された溝形状の排水流路36が形成される。従って、例えば第2開口部3bにおいてアウタシール部33及びインナシール部34間に浸入した雨水等の水を、この排水流路36を利用して下側シール部32の下方(ガラスガイドレール6)へと円滑に排出することができる。
(2) In the present embodiment, in the
(3)本実施形態では、連結ドアフレーム部13と液密的に接触するリブ37は、締結ボルト21の締結力によって連結ドアフレーム部13に密着することになり、リブ37等に囲まれるブラケット20及び連結ドアフレーム部13の締結部の防水性を向上することができる。また、ガラスガイドレール6の上端部は、後側フレーム部5bに直結されるわけでなく、ブラケット20を介して結合されるため、これらガラスガイドレール6及び後側フレーム部5bの直接的な干渉を抑えることができる。そして、例えばガラスガイドレール6及び後側フレーム部5bが接触して異音を発生したりすることを抑制することができる。
(3) In the present embodiment, the
(4)本実施形態では、シール部材30は、嵌合溝39が嵌合突起20cに嵌合することで、ブラケット20に仮組みされる。従って、シール部材30を概略支持した状態で、ブラケット20(ガラスガイドレール6)を後側フレーム部5bに円滑に結合することができる。
(4) In this embodiment, the
(5)本実施形態では、連結ドアフレーム部13は、締結ボルト21の頭部を収める座ぐり13bを有することで、例えば連結ドアフレーム部13の上面側に不要な突出部が発生することを回避することができる。これにより、連結ドアフレーム部13の上面(第1開口部3a)に別部材(固定パネル等)を円滑に配設することができる。
(5) In this embodiment, the connection
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・前記実施形態において、アウタシール部33の外面に、アウタドアフレーム部11の内面との液密的な接触を集中させるリブを配設してもよい。
In addition, you may change the said embodiment as follows.
In the embodiment, a rib that concentrates liquid-tight contact with the inner surface of the outer door frame portion 11 may be disposed on the outer surface of the
・本発明は、車両ドアとしてのフロントドアに適用してもよい。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想について以下に追記する。
(イ)請求項1又は2に記載の車両用ドアフレームのシール構造において、
前記区画フレームは、前記連結フレーム部の上端部に固着された取付部材が締結部材により前記連結ドアフレーム部に締結されて、前記ドアフレームに結合されており、
前記シール部材は、前記取付部材及び前記連結ドアフレーム部の締結部を前記上側シール部、前記アウタシール部及び前記インナシール部とともに囲んだ状態で前記連結ドアフレーム部と液密的に接触するリブを有することを特徴とする車両用ドアフレームのシール構造。同構成によれば、前記連結ドアフレーム部と液密的に接触する前記リブは、締結部材の締結力によって前記連結ドアフレーム部に密着することになり、前記リブ等に囲まれる前記取付部材及び前記連結ドアフレーム部の締結部の防水性を向上することができる。また、前記区画フレームの上端部は、前記ドアフレームに直結されるわけでなく、前記取付部材を介して結合されるため、これら区画フレーム及びドアフレームの直接的な干渉を抑えることができる。そして、例えば前記区画フレーム及び前記ドアフレームが接触して異音を発生したりすることを抑制することができる。
-You may apply this invention to the front door as a vehicle door.
Next, the technical idea that can be grasped from the above embodiment and other examples will be described below.
(A) In the vehicle door frame seal structure according to
The partition frame is coupled to the door frame by fastening an attachment member fixed to an upper end portion of the connection frame portion to the connection door frame portion by a fastening member,
The seal member includes a rib that is in liquid-tight contact with the connection door frame portion in a state in which the fastening portion of the attachment member and the connection door frame portion is enclosed with the upper seal portion, the outer seal portion, and the inner seal portion. A vehicle door frame seal structure comprising: According to the same configuration, the rib that is in liquid-tight contact with the connection door frame portion comes into close contact with the connection door frame portion by a fastening force of a fastening member, and the attachment member surrounded by the ribs and the like The waterproofness of the fastening part of the connection door frame part can be improved. In addition, since the upper end portion of the partition frame is not directly connected to the door frame but is connected via the mounting member, direct interference between the partition frame and the door frame can be suppressed. For example, it is possible to prevent the partition frame and the door frame from coming into contact and generating abnormal noise.
(ロ)上記(イ)に記載の車両用ドアフレームのシール構造において、
前記取付部材は、前記インナシール部側に突出する嵌合突起を有しており、
前記インナシール部は、前記嵌合突起に嵌合する嵌合凹部を有することを特徴とする車両用ドアフレームのシール構造。同構成によれば、前記シール部材は、前記嵌合凹部が前記嵌合突起に嵌合することで、前記取付部材に仮組みされる。従って、前記シール部材を概略支持した状態で、前記取付部材(区画フレーム)を前記ドアフレームに円滑に結合することができる。
(B) In the vehicle door frame seal structure described in (A) above,
The mounting member has a fitting protrusion that protrudes toward the inner seal portion side,
The said inner seal part has a fitting recessed part fitted to the said fitting protrusion, The sealing structure of the door frame for vehicles characterized by the above-mentioned. According to this configuration, the seal member is temporarily assembled to the mounting member when the fitting recess fits into the fitting protrusion. Therefore, the attachment member (partition frame) can be smoothly coupled to the door frame while the seal member is substantially supported.
(ハ)上記(イ)又は(ロ)に記載の車両用ドアフレームのシール構造において、
前記連結フレーム部は、前記締結部材の挿通孔の周縁部に、前記締結部材の頭部を収める座ぐりを有することを特徴とする車両用ドアフレームのシール構造。同構成によれば、前記連結ドアフレーム部は、前記締結部材の頭部を収める座ぐりを有することで、例えば前記連結ドアフレーム部の上面側に不要な突出部が発生することを回避することができる。
(C) In the vehicle door frame seal structure described in (a) or (b) above,
The said connection frame part has a counterbore which accommodates the head of the said fastening member in the peripheral part of the penetration hole of the said fastening member, The seal structure of the door frame for vehicles characterized by the above-mentioned. According to this configuration, the connection door frame portion has a counterbore that accommodates the head of the fastening member, so that, for example, an unnecessary protrusion on the upper surface side of the connection door frame portion is avoided. Can do.
DW…ドアウインドガラス、1…車両ドア、3…上部開口部、3a…第1開口部、3b…第2開口部、5…ドアフレーム、5b…後側フレーム部、6…ガラスガイドレール(区画フレーム)、8…ガーニッシュ、11…アウタドアフレーム部、12…インナドアフレーム部、13…連結ドアフレーム部、16…アウタフレーム部、17…インナフレーム部、18…連結フレーム部、30…シール部材、31…上側シール部、32…下側シール部、33…アウタシール部、34…インナシール部、35…突壁。
DW ... door window glass, 1 ... vehicle door, 3 ... upper opening, 3a ... first opening, 3b ... second opening, 5 ... door frame, 5b ... rear frame, 6 ... glass guide rail (section) Frame), 8 ... Garnish, 11 ... Outer door frame part, 12 ... Inner door frame part, 13 ... Connection door frame part, 16 ... Outer frame part, 17 ... Inner frame part, 18 ... Connection frame part, 30 ... Sealing
Claims (2)
車両外側及び車室側にそれぞれ配置され上端部が前記アウタドアフレーム部及び前記インナドアフレーム部間に配置されるアウタフレーム部及びインナフレーム部と、これらアウタフレーム部及びインナフレーム部間を連結する連結フレーム部とを有し、前記ドアフレームに結合されて前記上部開口部を二分して一側及び他側に第1開口部及びドアウインドガラスの枠となる第2開口部をそれぞれ形成する区画フレームと、
前記区画フレームの上端部及び前記ドアフレーム間に介在されるシール部材と、
前記区画フレーム及び前記シール部材とともに前記第1開口部を車両外側から覆うガーニッシュとを備える車両用ドアフレームのシール構造において、
前記シール部材は、
前記区画フレームよりも上側で前記連結ドアフレーム部の下面に液密的に接触する上側シール部と、
前記上側シール部から下方に延出して前記連結フレーム部の前記第2開口部に臨む対向面の上端部に液密的に接触する下側シール部と、
前記上側シール部及び前記下側シール部間に亘って前記アウタドアフレーム部の内面及び前記アウタフレーム部の外面に液密的に接触するアウタシール部と、
前記上側シール部及び前記下側シール部間に亘って前記インナドアフレーム部の内面及び前記インナフレーム部の外面に液密的に接触するインナシール部とを一体的に備えたことを特徴とする車両用ドアフレームのシール構造。 An outer door frame portion disposed on the vehicle outer side, an inner door frame portion disposed on the passenger compartment side, and a connecting door frame portion connecting the outer door frame portion and the inner door frame portion, and a vehicle door A door frame forming an upper opening of the
And the outer frame section and in naphthoquinone frame portion upper end is arranged on the vehicle outer side and the vehicle interior side are disposed between the outer door frame part and the inner door frame section, connects the these outer frame portion and the inner frame portion And a second opening that is coupled to the door frame and bisects the upper opening to form a first opening and a door window glass frame on one side and the other side, respectively. A compartment frame;
A sealing member interposed between the upper end of the partition frame and the door frame;
In a vehicle door frame seal structure comprising the partition frame and the seal member and a garnish that covers the first opening from the outside of the vehicle,
The sealing member is
An upper seal portion in liquid-tight contact with the lower surface of the connecting door frame portion above the partition frame;
A lower seal portion that extends downward from the upper seal portion and liquid-tightly contacts an upper end portion of the facing surface facing the second opening of the connection frame portion;
An outer seal portion in liquid-tight contact with the inner surface of the outer door frame portion and the outer surface of the outer frame portion between the upper seal portion and the lower seal portion;
An inner seal portion that is in liquid-tight contact with the inner surface of the inner door frame portion and the outer surface of the inner frame portion is integrally provided between the upper seal portion and the lower seal portion. Seal structure for vehicle door frame.
前記シール部材は、前記下側シール部において、前記アウタシール部の前記インナシール部に対向する側及び前記インナシール部の前記アウタシール部に対向する側にそれぞれ並設された一対の突壁を有することを特徴とする車両用ドアフレームのシール構造。 The vehicle door frame seal structure according to claim 1,
The seal member has a pair of projecting walls arranged in parallel on the lower seal portion on the side of the outer seal portion facing the inner seal portion and on the side of the inner seal portion facing the outer seal portion, respectively. A vehicle door frame seal structure.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009039873A JP5255481B2 (en) | 2009-02-23 | 2009-02-23 | Vehicle door frame seal structure |
TW099105164A TWI401170B (en) | 2009-02-23 | 2010-02-23 | Car door frame sealed structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009039873A JP5255481B2 (en) | 2009-02-23 | 2009-02-23 | Vehicle door frame seal structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010195105A JP2010195105A (en) | 2010-09-09 |
JP5255481B2 true JP5255481B2 (en) | 2013-08-07 |
Family
ID=42820311
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009039873A Active JP5255481B2 (en) | 2009-02-23 | 2009-02-23 | Vehicle door frame seal structure |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5255481B2 (en) |
TW (1) | TWI401170B (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104118301A (en) * | 2013-12-18 | 2014-10-29 | 东风柳州汽车有限公司 | Automotive glass guide rails |
CN112537186B (en) * | 2020-11-27 | 2023-03-31 | 哈尔滨北方防务装备股份有限公司 | Two sections tracked vehicle water-tight cabin door system |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4348046A (en) * | 1979-07-16 | 1982-09-07 | Toyo Kogyo Co., Ltd. | Rear side door structure for a four-door type automobile |
JPS6082431A (en) * | 1983-10-14 | 1985-05-10 | Nissan Motor Co Ltd | Partition structure for door |
JP3428383B2 (en) * | 1997-07-24 | 2003-07-22 | 日産自動車株式会社 | Door partition sash end cap mounting structure |
JP2000203272A (en) * | 1999-01-12 | 2000-07-25 | Toyoda Gosei Co Ltd | Seal structure of partition sash upper end part |
EP1580056B1 (en) * | 2004-03-25 | 2011-10-12 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Doorframe structure |
JP4248530B2 (en) * | 2005-06-27 | 2009-04-02 | トヨタ自動車株式会社 | Seal structure |
JP4330564B2 (en) * | 2005-08-05 | 2009-09-16 | 豊田合成株式会社 | Automobile door seal structure |
JP2007176193A (en) * | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Honda Motor Co Ltd | Auxiliary sash attaching structure |
JP4985072B2 (en) * | 2007-04-17 | 2012-07-25 | アイシン精機株式会社 | Vehicle door |
-
2009
- 2009-02-23 JP JP2009039873A patent/JP5255481B2/en active Active
-
2010
- 2010-02-23 TW TW099105164A patent/TWI401170B/en not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI401170B (en) | 2013-07-11 |
TW201043493A (en) | 2010-12-16 |
JP2010195105A (en) | 2010-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2689950B1 (en) | Door assembly for vehicle | |
US9162625B2 (en) | Structure for vehicle body lateral section | |
CN105246723B (en) | Window panel support structure | |
US8151521B2 (en) | Vehicle door structure | |
JP5459409B2 (en) | Resin roof mounting structure | |
JP3829664B2 (en) | Automotive roof side structure | |
WO2011152279A1 (en) | Garnish and attachment structure | |
US20070271853A1 (en) | Glass run mounting structure | |
JP2018131083A (en) | Exterior structure of vehicular door | |
JP2018131082A (en) | Exterior structure of vehicular door | |
JP5502016B2 (en) | Vehicle door | |
JP5255481B2 (en) | Vehicle door frame seal structure | |
KR20190012121A (en) | Vehicle side section structure | |
JP5422594B2 (en) | Exterior members for vehicles | |
JP2013116688A (en) | Belt molding mounting part structure of vehicle door | |
JP2007314067A (en) | Pillar garnish top alignment structure | |
JP2013166402A (en) | Water intrusion preventing structure in vehicular interior member | |
JP3711918B2 (en) | Mounting structure of center rail cover of sliding door for automobile | |
JP6374907B2 (en) | Vehicle door | |
JP5106277B2 (en) | Mounting structure for parting seals. | |
JP6487345B2 (en) | Vehicle door structure | |
JP3008165B2 (en) | Run channel for rear door of car | |
JP7112678B2 (en) | Cover member and cover member mounting structure | |
JP2007290637A (en) | Opening trim structure of sliding door vehicle | |
CN213016094U (en) | Door for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111005 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130419 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5255481 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |