JP5254771B2 - Fuel cell - Google Patents
Fuel cell Download PDFInfo
- Publication number
- JP5254771B2 JP5254771B2 JP2008315870A JP2008315870A JP5254771B2 JP 5254771 B2 JP5254771 B2 JP 5254771B2 JP 2008315870 A JP2008315870 A JP 2008315870A JP 2008315870 A JP2008315870 A JP 2008315870A JP 5254771 B2 JP5254771 B2 JP 5254771B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- separator
- positioning pin
- pin member
- fuel cell
- unit cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Description
本発明は、一対の電極が電解質の両側に設けられた電解質・電極構造体をセパレータにより挟持する単位セルを備える燃料電池に関する。 The present invention relates to a fuel cell including a unit cell that sandwiches an electrolyte / electrode structure having a pair of electrodes provided on both sides of an electrolyte with a separator.
例えば、固体高分子型燃料電池は、高分子イオン交換膜からなる電解質膜(電解質)の両側に、それぞれアノード側電極及びカソード側電極を配設した電解質膜・電極構造体(電解質・電極構造体)(MEA)を、セパレータによって挟持した単位セルを備えている。 For example, in a polymer electrolyte fuel cell, an electrolyte membrane / electrode structure (an electrolyte / electrode structure) in which an anode electrode and a cathode electrode are disposed on both sides of an electrolyte membrane (electrolyte) made of a polymer ion exchange membrane, respectively. ) (MEA) is provided with a unit cell sandwiched between separators.
その際、単位セルでは、電解質膜・電極構造体とセパレータとを一体化する場合、前記電解質膜・電極接合体と前記セパレータとを互いに正確に位置決めする必要がある。電解質膜・電極構造体がセパレータの所定の位置からずれると、接触抵抗が増加して発電性能が低下したり、反応ガスのシール性が低下したしするおそれがあるからである。 In this case, in the unit cell, when the electrolyte membrane / electrode structure and the separator are integrated, it is necessary to accurately position the electrolyte membrane / electrode assembly and the separator with respect to each other. This is because if the electrolyte membrane / electrode structure deviates from a predetermined position of the separator, the contact resistance may increase and the power generation performance may be degraded, or the reactive gas sealing performance may be degraded.
そこで、例えば、特許文献1に開示されている固体高分子電解質型燃料電池では、図12に示すように、MEA1をセパレータ2、3で挟持するとともに、保持装置4を備えた単電池体5が複数積層されている。保持装置4は、6角穴つきの頭部6aと溝6bとが形成された円柱体6と、前記溝6bに装着される止め輪7とにより構成されている。セパレータ2、3には、各円柱体6を挿入するための段付き孔部8a、8bが複数個所に形成されている。
Therefore, for example, in the solid polymer electrolyte fuel cell disclosed in Patent Document 1, the MEA 1 is sandwiched between the
しかしながら、上記の特許文献1では、各単電池体5毎に複数本の円柱体6を段付き孔部8a、8bに挿入するとともに、前記円柱体6の溝6bに止め輪7を装着する作業が必要である。このため、特に多数の単電池体5を積層する際には、上記の作業が相当に煩雑化し、作業性が著しく低下するという問題がある。しかも、多数の円柱体6及び止め輪7を用意しなければならず、製造コストが高騰するという問題がある。
However, in the above-mentioned Patent Document 1, a plurality of
本発明はこの種の問題を解決するものであり、簡単且つ経済的な構成で、単位セルを高精度且つ容易に組み付けることが可能な燃料電池を提供することを目的とする。 The present invention solves this type of problem, and an object thereof is to provide a fuel cell in which unit cells can be assembled with high accuracy and easily with a simple and economical configuration.
本発明は、一対の電極が電解質の両側に設けられた電解質・電極構造体をセパレータにより挟持する単位セルを備える燃料電池に関するものである。 The present invention relates to a fuel cell including a unit cell that sandwiches an electrolyte / electrode structure having a pair of electrodes provided on both sides of an electrolyte with a separator.
単位セルを構成する1つのセパレータには、セパレータ面に位置決めピン部材が一体に設けられるとともに、前記単位セルを構成する他のセパレータには、セパレータ積層方向に沿って前記位置決めピン部材に対応する位置に、該位置決めピン部材を挿入するための位置決め孔部が設けられている。 One separator constituting the unit cell is integrally provided with a positioning pin member on the separator surface, and the other separator constituting the unit cell has a position corresponding to the positioning pin member along the separator stacking direction. In addition, a positioning hole for inserting the positioning pin member is provided.
また、位置決めピン部材は、位置決め孔部を貫通して他のセパレータに係止される係止部を有することが好ましい。 Moreover, it is preferable that a positioning pin member has a latching | locking part which penetrates a positioning hole and is latched by another separator.
さらに、燃料電池は、複数の単位セルが積層されるとともに、互いに隣接する前記単位セルは、一方の前記単位セルに設けられる位置決めピン部材と、他方の前記単位セルに設けられる位置決めピン部材とが、積層方向に互いに位置をずらして配置されることが好ましい。 Further, the fuel cell includes a plurality of unit cells stacked, and the unit cells adjacent to each other include a positioning pin member provided in one unit cell and a positioning pin member provided in the other unit cell. It is preferable that the positions are shifted from each other in the stacking direction.
さらにまた、一方の単位セルには、他方の単位セルに設けられる位置決めピン部材に積層方向に沿って対応する位置に、逃げ用孔部が形成されるとともに、他方の単位セルには、一方の前記単位セルに設けられる位置決めピン部材に前記積層方向に沿って対応する位置に、逃げ用孔部が形成されることが好ましい。 Furthermore, one unit cell is formed with a relief hole at a position corresponding to the positioning pin member provided in the other unit cell along the stacking direction, and the other unit cell has one It is preferable that a relief hole is formed at a position corresponding to the positioning pin member provided in the unit cell along the stacking direction.
また、位置決めピン部材は、弾性変形可能な樹脂材料で形成されることが好ましい。 The positioning pin member is preferably formed of a resin material that can be elastically deformed.
本発明によれば、1つのセパレータに一体に設けられた位置決めピン部材が、他のセパレータに設けられた位置決め孔部に挿入されるだけで、単位セルを位置決め保持することができる。従って、単位セルの組み付け作業が簡素化され、特に多数の前記単位セルを積層する際に、組み付け作業性が一挙に向上する。しかも、部品点数が大幅に削減されるため、製造コストを良好に削減することが可能になる。これにより、簡単且つ経済的な構成で、単位セルを高精度且つ容易に組み付けることができる。 According to the present invention, the unit cell can be positioned and held only by inserting the positioning pin member integrally provided in one separator into the positioning hole provided in the other separator. Therefore, the assembling work of the unit cells is simplified, and the assembling workability is improved at a time when stacking a large number of the unit cells. In addition, since the number of parts is greatly reduced, the manufacturing cost can be reduced favorably. Thereby, the unit cell can be assembled with high accuracy and easily with a simple and economical configuration.
図1は、本発明の第1の実施形態に係る燃料電池10の分解斜視説明図であり、図2は、前記燃料電池10の、図1中、II−II線断面図である。
FIG. 1 is an exploded perspective view of a
燃料電池10は、複数の単位セル12が水平方向(矢印A方向)に積層されたスタックを構成する。各単位セル12は、電解質膜・電極構造体(電解質・電極構造体)14と、前記電解質膜・電極構造体14を挟持するカソード側セパレータ16及びアノード側セパレータ18とを備える。カソード側セパレータ16及びアノード側セパレータ18は、金属セパレータで構成されているが、例えば、カーボンセパレータで構成してもよい。
The
単位セル12の矢印B方向の一端縁部には、矢印A方向に互いに連通して、酸化剤ガス、例えば、酸素含有ガスを供給するための酸化剤ガス供給連通孔20a、冷却媒体を供給するための冷却媒体供給連通孔22a、及び燃料ガス、例えば、水素含有ガスを排出するための燃料ガス排出連通孔24bが設けられる。
One end edge of the
単位セル12の矢印B方向の他端縁部には、矢印A方向に互いに連通して、燃料ガスを供給するための燃料ガス供給連通孔24a、冷却媒体を排出するための冷却媒体排出連通孔22b、及び酸化剤ガスを排出するための酸化剤ガス排出連通孔20bが設けられる。
The other end edge of the
図1及び図2に示すように、カソード側セパレータ16の電解質膜・電極構造体14側の面16aには、例えば、矢印B方向に延在する酸化剤ガス流路26が設けられる。酸化剤ガス流路26は、酸化剤ガス供給連通孔20a及び酸化剤ガス排出連通孔20bに連通する。カソード側セパレータ16の面16aとは反対の面16bには、冷却媒体流路28が形成される。冷却媒体流路28は、冷却媒体供給連通孔22a及び冷却媒体排出連通孔22bと連通する。
As shown in FIGS. 1 and 2, for example, an oxidant
アノード側セパレータ18の電解質膜・電極構造体14側の面18aには、燃料ガス供給連通孔24aと燃料ガス排出連通孔24bとに連通し、矢印B方向に延在する燃料ガス流路30が形成される。燃料ガス流路30は、燃料ガス供給連通孔24a及び燃料ガス排出連通孔24bと連通する。アノード側セパレータ18の面18aとは反対の面18bには、冷却媒体供給連通孔22aと冷却媒体排出連通孔22bとに連通する冷却媒体流路28が形成される。
On the
カソード側セパレータ16は、金属薄板上に第1シール部材32が一体に射出成形されるとともに、アノード側セパレータ18は、金属薄板上に第2シール部材34が一体に射出成形される。
The cathode-
電解質膜・電極構造体14は、例えば、パーフルオロスルホン酸の薄膜に水が含浸された固体高分子電解質膜36と、前記固体高分子電解質膜36を挟持するカソード側電極38及びアノード側電極40とを備える。
The electrolyte membrane /
カソード側電極38及びアノード側電極40は、カーボンペーパ等からなるガス拡散層と、白金合金が表面に担持された多孔質カーボン粒子が前記ガス拡散層の表面に一様に塗布されることにより形成される電極触媒層とを有する。電極触媒層は、固体高分子電解質膜36の両面に形成されている。
The
単位セル12を構成する1つのセパレータ、例えば、カソード側セパレータ16には、セパレータ面に複数の位置決めピン部材42が一体に設けられる。位置決めピン部材42は、第1シール部材32と同一の材料で形成してもよく、耐薬品性に優れる樹脂部材で形成することが好ましい。具体的には、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ABS樹脂、ポリフェニレンサルファイド(PPS)又はポリエーテルエーテルケトン(PEEK)等の弾性変形可能な樹脂材料が使用される。
In one separator constituting the
位置決めピン部材42は、カソード側セパレータ16のセパレータ面(面16a)にインジェクション成形、インジェクションプレス成形により一体成形する方式の他、インサート成形、アウトサート成形又はモールド成形等により成形される。また、位置決めピン部材42は、カソード側セパレータ16のセパレータ面に、溶接(FMS)やねじ締結等により固定してもよい。
The
位置決めピン部材42は、同心円上に配列される4つの弾性片部44を備える。図2及び図3に示すように、各弾性片部44は、カソード側セパレータ16から離間する方向に向かって外方に傾斜する傾斜面(係止部)44aを有するとともに、前記弾性片部44の大径側の開放端部には、内方に屈曲する折り返し部44bが設けられる。
The positioning
単位セル12を構成する他のセパレータ、例えば、アノード側セパレータ18には、セパレータ積層方向(矢印A方向)に沿って各位置決めピン部材42に対応する位置に、前記位置決めピン部材42を挿入するための位置決め孔部46が設けられる。位置決め孔部46の開口直径D1は、位置決めピン部材42の最大仮想直径D2よりも小径(D1<D2)に設定される(図3参照)。
In order to insert the
電解質膜・電極構造体14を構成する固体高分子電解質膜36には、位置決め孔部46と同一径又は大径な孔部48が、前記位置決め孔部46と同軸上に形成される。
In the solid
このように構成される燃料電池10を組み付ける作業について、以下に説明する。
The operation of assembling the
先ず、図1及び図3に示すように、電解質膜・電極構造体14を挟んでカソード側セパレータ16及びアノード側セパレータ18が配置される。そして、カソード側セパレータ16及びアノード側セパレータ18を互いに押圧することにより、前記カソード側セパレータ16に設けられている各位置決めピン部材42が、固体高分子電解質膜36に設けられている各孔部48及び前記アノード側セパレータ18に設けられている各位置決め孔部46に挿入される。
First, as shown in FIGS. 1 and 3, the
その際、位置決め孔部46の開口直径D1は、位置決めピン部材42の最大仮想直径D2よりも小径に設定されている。このため、位置決めピン部材42を構成する各弾性片部44は、予め互いに半径内方向に弾性変形させた状態で、位置決め孔部46内に押し込まれる。
At that time, the opening diameter D1 of the
次いで、各弾性片部44への押圧力を解除すると、各弾性片部44の傾斜面44aは、各位置決め孔部46の内周面に係止される。従って、各位置決めピン部材42及び各位置決め孔部46を介して、単位セル12が位置決め保持されて組み付けられる(図2参照)。
Next, when the pressing force to each
この場合、第1の実施形態では、カソード側セパレータ16に一体に設けられた位置決めピン部材42が、アノード側セパレータ18に設けられた位置決め孔部46に挿入されるだけで、単位セル12を正確に組み付けることができる。このため、単位セル12の組み付け作業が簡素化され、特に多数の前記単位セル12を積層して燃料電池10を組み付ける際に、組み付け作業性が一挙に向上する。
In this case, in the first embodiment, the
しかも、燃料電池10は、部品点数が大幅に削減されるため、製造コストを良好に削減することが可能になる。これにより、簡単且つ経済的な構成で、単位セル12を高精度且つ容易に組み付けることができるという効果が得られる。
In addition, since the number of parts of the
このように構成される燃料電池10の動作について、以下に説明する。
The operation of the
先ず、図1に示すように、酸化剤ガス供給連通孔20aに酸素含有ガス等の酸化剤ガスが供給されるとともに、燃料ガス供給連通孔24aに水素含有ガス等の燃料ガスが供給される。さらに、冷却媒体供給連通孔22aに純水やエチレングリコール、オイル等の冷却媒体が供給される。
First, as shown in FIG. 1, an oxidant gas such as an oxygen-containing gas is supplied to the oxidant gas
このため、酸化剤ガスは、酸化剤ガス供給連通孔20aからカソード側セパレータ16に設けられている酸化剤ガス流路26に導入される。酸化剤ガスは、酸化剤ガス流路26を矢印B方向に移動しながら、電解質膜・電極構造体14を構成するカソード側電極38に供給される。
For this reason, the oxidant gas is introduced from the oxidant gas
一方、燃料ガスは、燃料ガス供給連通孔24aからアノード側セパレータ18に設けられている燃料ガス流路30に導入される。燃料ガス流路30に導入された燃料ガスは、矢印B方向に移動しながら、電解質膜・電極構造体14を構成するアノード側電極40に供給される。
On the other hand, the fuel gas is introduced into the fuel
従って、電解質膜・電極構造体14では、カソード側電極38に供給される酸化剤ガスと、アノード側電極40に供給される燃料ガスとが、電極触媒層内で電気化学反応により消費され、発電が行われる。
Therefore, in the electrolyte membrane /
次いで、カソード側電極38に供給されて消費された酸化剤ガスは、酸化剤ガス排出連通孔20bに排出される。一方、アノード側電極40に供給されて消費された使用済みの燃料ガスは、燃料ガス排出連通孔24bに排出される。
Next, the oxidant gas consumed by being supplied to the
また、冷却媒体は、冷却媒体供給連通孔22aから冷却媒体流路28に導入された後、矢印B方向に沿って流動する。この冷却媒体は、電解質膜・電極構造体14を冷却した後、冷却媒体排出連通孔22bに排出される。
The cooling medium flows along the arrow B direction after being introduced into the cooling
図4は、本発明の第2の実施形態に係る燃料電池50の分解斜視説明図であり、図5は、前記燃料電池10の、図4中、V−V線断面図である。なお、第1の実施形態に係る燃料電池10と同一の構成要素には同一の参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。また、第3の実施形態以降についても同様に、その詳細な説明は省略する。
4 is an exploded perspective view of a
燃料電池50は、第1単位セル12aと第2単位セル12bとを交互に積層して構成される。第1単位セル12aを構成するカソード側セパレータ16には、複数の位置決めピン部材42aが一体に設けられる。第1単位セル12aを構成するアノード側セパレータ18及び電解質膜・電極構造体14には、それぞれ複数の位置決め孔部46a及び孔部48aが形成される。
The
第2単位セル12bを構成するカソード側セパレータ16には、複数の位置決めピン部材42bが一体に設けられる。第2単位セル12bを構成するアノード側セパレータ18及び電解質膜・電極構造体14には、それぞれ複数の位置決め孔部46b及び孔部48bが形成される。
A plurality of
第1単位セル12aの位置決めピン部材42aと、第2単位セル12bの位置決めピン部材42bとは、積層方向(矢印A)に互いに位置をずらして(オフセットして)配置される。
The
第1単位セル12aを構成するカソード側セパレータ16には、位置決めピン部材42bに積層方向に沿って対応する位置に、逃げ用孔部52aが形成される。第2単位セル12bを構成するカソード側セパレータ16には、位置決めピン部材42aに積層方向に沿って対応する位置に、逃げ用孔部52bが形成される。
In the cathode-
第1単位セル12a及び第2単位セル12bは、これらを一体に位置決めするための複数のガイド孔54を設ける。このガイド孔54には、図示しないガイドロッドが一体に挿入されて燃料電池50全体の位置決め保持を行う。
The
このように構成される第2の実施形態では、第1単位セル12a及び第2単位セル12bの組み立て作業が簡素化され、燃料電池50全体の組み付け作業性が一挙に向上する等、上記の第1の実施形態と同様の効果が得られる。
In the second embodiment configured as described above, the assembly work of the
しかも、第2の実施形態では、第1単位セル12aの位置決めピン部材42aと、第2単位セル12bの位置決めピン部材42bとは、積層方向に互いに位置をずらして配置されている。これにより、互いに積層される位置決めピン部材42aと位置決めピン部材42bとが干渉することがなく、燃料電池50全体の積層方向の寸法が良好に短尺化されるという利点がある。
Moreover, in the second embodiment, the
図6は、本発明の第3の実施形態に係る燃料電池60の一部断面説明図である。
FIG. 6 is a partial cross-sectional explanatory view of a
燃料電池60は、複数の発電ユニット(単位セル)62を水平方向(矢印A方向)に沿って互いに積層して構成される。発電ユニット62は、第1セパレータ64、第1電解質膜・電極構造体(電解質・電極構造体)66a、第2セパレータ68、第2電解質膜・電極構造体66b及び第3セパレータ70を設ける。
The
第1及び第2電解質膜・電極構造体66a、66bは、固体高分子電解質膜36a、36bと、前記固体高分子電解質膜36a、36bを挟持するカソード側電極38a、38b及びアノード側電極40a、40bとを備える。アノード側電極40a、40bは、カソード側電極38a、38bよりも小さな表面積を有する、所謂、段差型MEAを構成している。
The first and second electrolyte membrane / electrode structures 66a, 66b include solid polymer electrolyte membranes 36a, 36b,
第1セパレータ64の第1電解質膜・電極構造体66a側の面には、第1酸化剤ガス流路26aが設けられる。第2セパレータ68の第1電解質膜・電極構造体66a側の面には、第1燃料ガス流路30aが設けられるとともに、前記第2セパレータ68の第2電解質膜・電極構造体66b側の面には、第2酸化剤ガス流路26bが設けられる。第3セパレータ70の第2電解質膜・電極構造体66b側の面には、第2燃料ガス流路30bが設けられる。
A first oxidant gas flow path 26a is provided on the surface of the
第1セパレータ64には、セパレータ面に複数の位置決めピン部材42が一体に設けられる。第3セパレータ70には、セパレータ積層方向(矢印A方向)に沿って各位置決めピン部材42に対応する位置に、前記位置決めピン部材42を挿入するための位置決め孔部46が設けられる。第2セパレータ68には、位置決め孔部46と同軸上に孔部48が形成される。
The
このように構成される第3の実施形態では、第1セパレータ64に一体に設けられた位置決めピン部材42が、第3セパレータ70に設けられた位置決め孔部46に挿入されるだけで、発電ユニット62を位置決め保持して組み付けることができる。これにより、第3の実施形態では、燃料電池60の組み立て作業性が有効に向上するとともに、製造コストを削減することが可能になる等、上記の第1の実施形態と同様の効果が得られる。
In the third embodiment configured as described above, the power generation unit is obtained by merely inserting the
なお、第3の実施形態は、上記の第2の実施形態と同様に構成することも可能である。また、図7に示すように、互いに隣り合う単位セル12a、12bの各位置決めピン部材42が、互いに向き合い且つ互いにオフセットするように構成してもよい。以下に説明する第4の実施形態以降においても、同様である。
Note that the third embodiment can be configured in the same manner as the second embodiment. Further, as shown in FIG. 7, the
図8は、本発明の第4の実施形態に係る燃料電池80の一部断面説明図である。
FIG. 8 is a partial cross-sectional explanatory view of a
燃料電池80を構成する単位セル82では、カソード側セパレータ16のセパレータ面に、複数の位置決めピン部材84が一体に設けられる。位置決めピン部材84は、図9に示すように、同心円上に配列される2つの弾性脚部86を備える。各脚部86の先端には、互いに対向して径方向外方に膨出する爪状の係止部88が一体に設けられる。係止部88の先端面は、中心側から外方に向かって傾斜する球面状ガイド面88aを構成する。
In the
アノード側セパレータ18には、爪状の係止部88よりも小径な位置決め孔部46が設けられるとともに、電解質膜・電極構造体14には、孔部48が形成される。
The
このように構成される第4の実施形態では、カソード側セパレータ16とアノード側セパレータ18とが、電解質膜・電極構造体14を挟んで重ね合わされる際、係止部88の先端面に設けられている球面状ガイド面88aの案内作用下に、前記係止部88が互いに内方に弾性変形する。そして、各係止部88は、位置決め孔部46を貫通した後、互いに外方に拡開する(図8参照)。
In the fourth embodiment configured as described above, the cathode-
従って、係止部88は、位置決め孔部46の内周面に係止されるため、各位置決めピン部材84及び各位置決め孔部46を介して、単位セル82が位置決め保持されて組み付けられる。これにより、第4の実施形態は、第1〜第3の実施形態と同様の効果が得られる。
Accordingly, since the locking
図10は、本発明の第5の実施形態に係る燃料電池90の一部断面説明図である。
FIG. 10 is a partial cross-sectional explanatory view of a
燃料電池90を構成する単位セル92では、カソード側セパレータ16のセパレータ面に、複数の位置決めピン部材(群)94が一体に設けられる。位置決めピン部材94は、図11に示すように、同心円上に配列される4つの弾性支柱部96を備え、各支柱部96の先端には、係止球体部(係止部)98が一体に設けられる。
In the
アノード側セパレータ18には、4つの係止球体部98を介して形成される仮想円直径よりも小径な位置決め孔部46が設けられるとともに、電解質膜・電極構造体14には、孔部48が形成される。
The
このように構成される第5の実施形態では、カソード側セパレータ16とアノード側セパレータ18とが、電解質膜・電極構造体14を挟んで重ね合わされる際、係止球体部98が位置決め孔部46の内周面に当接する。このため、各支柱部96が互いに内方に弾性変形して位置決め孔部46を貫通した後、互いに外方に拡開する(図10参照)。
In the fifth embodiment configured as described above, when the
従って、係止球体部98は、位置決め孔部46の内周面に係止されるため、各位置決めピン部材94及び各位置決め孔部46を介して、単位セル92が位置決め保持されて組み付けられる。これにより、第5の実施形態は、第1〜第4の実施形態と同様の効果が得られる。
Accordingly, since the locking
10、50、60、80、90…燃料電池
12、12a、12b、82、92…単位セル
14、66a、66b…電解質膜・電極構造体
16、18、64、70…セパレータ 26…酸化剤ガス流路
28…冷却媒体流路 30…燃料ガス流路
32、34…シール部材 36…固体高分子電解質膜
38…カソード側電極 40…アノード側電極
42、42a、84、94…位置決めピン部材
44…弾性片部 44a…傾斜面
46、46a、46b…位置決め孔部 48、48a、48b…孔部
62…発電ユニット 86…脚部
88…係止部 88a…球面状ガイド面
96…支柱部 98…係止球体部
10, 50, 60, 80, 90 ...
Claims (5)
前記単位セルを構成する1つの前記セパレータには、セパレータ面に位置決めピン部材が一体に設けられるとともに、
前記単位セルを構成する他の前記セパレータには、セパレータ積層方向に沿って前記位置決めピン部材に対応する位置に、該位置決めピン部材を挿入するための位置決め孔部が設けられることを特徴とする燃料電池。 A fuel cell comprising a unit cell for sandwiching an electrolyte / electrode structure provided with a pair of electrodes on both sides of an electrolyte with a separator,
In one of the separators constituting the unit cell, a positioning pin member is integrally provided on the separator surface, and
The other separator constituting the unit cell is provided with a positioning hole portion for inserting the positioning pin member at a position corresponding to the positioning pin member along the separator stacking direction. battery.
互いに隣接する前記単位セルは、一方の前記単位セルに設けられる前記位置決めピン部材と、他方の前記単位セルに設けられる前記位置決めピン部材とが、前記積層方向に互いに位置をずらして配置されることを特徴とする燃料電池。 The fuel cell according to claim 1 or 2, wherein a plurality of the unit cells are stacked,
In the unit cells adjacent to each other, the positioning pin member provided in one of the unit cells and the positioning pin member provided in the other unit cell are arranged so as to be displaced from each other in the stacking direction. A fuel cell.
他方の前記単位セルには、一方の前記単位セルに設けられる前記位置決めピン部材に前記積層方向に沿って対応する位置に、逃げ用孔部が形成されることを特徴とする燃料電池。 4. The fuel cell according to claim 3, wherein one of the unit cells has a relief hole formed at a position corresponding to the positioning pin member provided in the other unit cell along the stacking direction. ,
In the other unit cell, a escape hole is formed at a position corresponding to the positioning pin member provided in one unit cell along the stacking direction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008315870A JP5254771B2 (en) | 2008-12-11 | 2008-12-11 | Fuel cell |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008315870A JP5254771B2 (en) | 2008-12-11 | 2008-12-11 | Fuel cell |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010140755A JP2010140755A (en) | 2010-06-24 |
JP5254771B2 true JP5254771B2 (en) | 2013-08-07 |
Family
ID=42350708
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008315870A Active JP5254771B2 (en) | 2008-12-11 | 2008-12-11 | Fuel cell |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5254771B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102751514B (en) | 2011-04-20 | 2014-12-31 | 本田技研工业株式会社 | Fuel cell unit and fuel cell |
KR101315739B1 (en) | 2011-09-08 | 2013-10-10 | 현대자동차주식회사 | End plate for fuel cell having sandwich insert |
JP2013125639A (en) * | 2011-12-14 | 2013-06-24 | Honda Motor Co Ltd | Fuel cell |
JP6116933B2 (en) * | 2013-02-21 | 2017-04-19 | 本田技研工業株式会社 | Fuel cell |
JP6021683B2 (en) * | 2013-02-21 | 2016-11-09 | 本田技研工業株式会社 | Fuel cell and assembly method thereof |
CN110100338A (en) * | 2016-12-28 | 2019-08-06 | 昭和电工株式会社 | The manufacturing method of collector plate, redox flow batteries and redox flow batteries |
WO2018154629A1 (en) * | 2017-02-21 | 2018-08-30 | 株式会社 東芝 | Electrochemical cell |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7297428B2 (en) * | 2003-10-31 | 2007-11-20 | 3M Innovative Properties Company | Registration arrangement for fuel cell assemblies |
JP4306419B2 (en) * | 2003-11-21 | 2009-08-05 | 日産自動車株式会社 | Polymer electrolyte fuel cell |
JP2005317252A (en) * | 2004-04-27 | 2005-11-10 | Aisin Seiki Co Ltd | Fuel cell |
JP4417224B2 (en) * | 2004-10-25 | 2010-02-17 | 本田技研工業株式会社 | Fuel cell stack |
JP2007188693A (en) * | 2006-01-12 | 2007-07-26 | Toyota Motor Corp | Fuel cell and fuel cell manufacturing method |
JP5148867B2 (en) * | 2006-07-20 | 2013-02-20 | オリンパスイメージング株式会社 | Fuel cell system and terminal equipment |
JP5114899B2 (en) * | 2006-09-12 | 2013-01-09 | パナソニック株式会社 | Polymer electrolyte fuel cell |
-
2008
- 2008-12-11 JP JP2008315870A patent/JP5254771B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010140755A (en) | 2010-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5254771B2 (en) | Fuel cell | |
JP5128789B2 (en) | Fuel cell stack | |
JP4422458B2 (en) | Fuel cell | |
JP4417224B2 (en) | Fuel cell stack | |
JP4515233B2 (en) | Fuel cell and cell fastening pin | |
JP6063303B2 (en) | Fuel cell | |
JP2011028939A (en) | Fuel cell stack | |
JP2016143545A (en) | Fuel battery stack | |
JP5587347B2 (en) | Fuel cell | |
JP5236874B2 (en) | Fuel cell stack | |
JP4928141B2 (en) | Method for manufacturing fuel cell separator and method for assembling fuel cell | |
JP2010153175A (en) | Fuel battery | |
JP2010238421A (en) | Fuel battery | |
JP2008066178A (en) | Fuel cell stack | |
JP4210534B2 (en) | Fuel cell | |
JP5162990B2 (en) | Fuel cell seal structure and fuel cell | |
JP2006172752A (en) | Polymer electrolyte fuel cell | |
JP5265289B2 (en) | Fuel cell stack | |
JP6748451B2 (en) | Fuel cell stack | |
JP4262497B2 (en) | Fuel cell | |
JP6125883B2 (en) | Fuel cell stack | |
JP4997077B2 (en) | Fuel cell | |
JP5021698B2 (en) | Fuel cell stack | |
JP2012227024A (en) | Fuel cell | |
JP6021683B2 (en) | Fuel cell and assembly method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130319 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130418 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5254771 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426 Year of fee payment: 3 |