JP5252702B2 - ワークの側辺加工装置 - Google Patents
ワークの側辺加工装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5252702B2 JP5252702B2 JP2008243473A JP2008243473A JP5252702B2 JP 5252702 B2 JP5252702 B2 JP 5252702B2 JP 2008243473 A JP2008243473 A JP 2008243473A JP 2008243473 A JP2008243473 A JP 2008243473A JP 5252702 B2 JP5252702 B2 JP 5252702B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- workpiece
- pair
- center
- tables
- center table
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
- Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
- Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
Description
この張り出し量が過大であると、加工反力や加工中に生じる僅かな衝撃力等によって硬質脆性を有するワークが破損する危険がある。
そこで、テーブルの大きさをワークの矩形寸法に応じて段取り替えが必要になる。
本願出願人は、テーブルを中心板とこの中心板を挟んで設けた一対の側辺板に分割し、一つの側辺板を拡狭させることでテーブルを取り替えることなく、大きさの異なる基板や長辺と短辺とからなる矩形基板の四辺の加工を行う装置を提案している(特許文献1)。
この特許文献1に開示した加工装置は、中心板を上昇させるかあるいは、側辺板を下降させることでワークを側辺板上から開放させた状態にしてから、中心板を旋回装置で旋回させていた。
しかし、この側辺板の上面高さは工具による側辺加工をする時の加工基準となる定盤として機能しているものである。
従って、加工精度のバラツキをできるだけ小さくするには定盤として機能している側辺板(側辺テーブル)を上下動作させないことが望ましい。
この時に中心テーブルの上面高さと、一対の側辺テーブルの上面高さとは一致している。
この状態で中心テーブル及び側辺テーブルに設けたそれぞれの吸引噴出孔を吸引負圧状態にし、ワークを吸着保持する。
次に、一対の側辺テーブルの外側の対向する側辺と平行に相対移動する工具にてワークの側辺を加工する。
横方向の対向する側辺の加工が終了すると、中心テーブルにワークの中心部を吸着させた状態にしたまま、一対の側辺テーブルの吸引噴出孔からエアーを噴出させる。
中心テーブルが90度旋回する動作に同期して一対の側辺テーブルの間隔W=a−2dになるまで拡狭装置を作動させて移動する。
この場合に側辺テーブルの上面高さは中心テーブルの上面高さに合せて維持したままにしてあり、ワークの回動に同期させて一対の側辺テーブルの間隔を調整するので側辺テーブルの上面が安定した定盤となる。
一対の側辺テーブルの間隔W=a−2dとなった状態で側辺テーブルの吸引噴出孔のエアー噴出を停止、吸引負圧状態に切り換える。
中心テーブル及び側辺テーブルにてワークを吸着保持した状態で残り2辺の側辺の加工を行う。
また、側辺テーブルをワークの回動に合せて同期水平移動する際に側辺テーブルの吸引噴出孔からエアーを噴出させることでワークの裏面に傷が付くのを防止するように作用する。
図1は中心テーブル11を旋回することでワーク1を回動させるのに同期して、一対の側辺テーブル12,12の間隔が調整される動作を模式的に示す。
図2は側辺テーブル12の外側の側辺12aと平行に工具4a,4bが相対移動する動きを模式的に示す。
図3〜6は本発明に係る加工装置の構造例を示す。
基台21の上に拡狭装置6及び旋回装置22を設けてある。
旋回装置22は、旋回シャフト24を有し、この旋回シャフト24の上端に中心テーブル11が固定されている。
基台21は、下部に備えた移動ガイド23とガイドレール23aとにて矢印A方向に往復移動可能になっている。
旋回シャフト24の下部は基台21の設けた駆動機構に連結され、旋回及び上下動可能になっている。
拡狭装置6は、中心テーブル11の旋回及び上下動制御とは独立して、中心テーブルの両側に設けた一対の側辺テーブル12,12を水平移動及び昇降移動制御可能になっている。
拡狭装置6は、基台21の上面両側に、図4に示した基台21の送り方向矢印Aと直交する方向に設けた直線ガイド26に沿って側辺テーブル12,12が水平移動可能になっている。
辺側テーブル12,12は、左右の移動台7R,7Lにそれぞれ連結されている。
直線ガイド26とこれに平行な送りねじ27と、この送りねじ27を回転駆動するサーボモータ28とを備えてあり、前後2本の送りねじ27は一台のサーボモータ28によりそれぞれ同期ベルト29を介して同期駆動されている。
送りねじ27は、その長手中心40の両側でねじ方向が逆になっていて、各送りねじ27の両側に螺合連結された移動台7Rと7Lとは同期して近接又は離隔移動する。
左右の移動台7R,7Lは、一対の側辺テーブル12,12を水平移動するとともにこの移動台と側辺テーブルの間に昇降装置30を設けることで昇降も可能にはなっている。
側辺テーブル12の上面高さは、中心テーブル11の上面とともに加工基準面に一致するように調整するものであり、ワークの連続加工においては、サーボモータ28及び送りねじ27によって中心テーブル11の旋回と同期して、水平移動するように制御されている。
ガイドロッド31は、移動台7R,7Lの上面から上方に伸びる逆L形のブラケット33の上部と移動台7R,7L上面との間に装架されていて、シリンダ32は逆L形ブラケット33の上部下面に固定装着してあり、ロッド34の伸長により側辺テーブル12が下降する。
なお、35はガイドスリーブである。
工具4a,4bとワーク1とは側辺テーブル12の外側の側辺12aと平行方向に相対移動可能になっているとともに工具4a,4bは、直交方向にも位置制御可能になっている。
中心テーブル11は円形形状になっていて、複数の吸引噴出孔11aを有している。
図1において、吸引噴出孔は模式的に表現してあり、実際には溝を介して吸引する等構造は問わない。
側辺テーブル12,12は中心テーブル11を両側から挟み込むように分割して一対設けてあり、中心テーブル側には半円状に凹部を形成し、半円側面12bと12bとで中心テーブル11を包み込むようになっている。
側辺テーブル12にも複数の吸引噴出孔12cを設けてある。
また、側辺テーブル12の側辺12aは工具との干渉を避けるためにエッジ状になっている。
図6に示した平面図にワークと側辺テーブルとの位置関係を示すように、側辺テーブル12の側辺12aから張り出し量寸法dとなるように側辺テーブル12,12を移動することになるが、まず、図1(a)に示すように縦寸法a,横寸法bからなるワーク1の縦方向の側辺1bを加工するために一対の側辺テーブルの間隔をW0=b−2dとなるように調整し、中心テーブル11と側辺テーブル12,12との吸引噴出孔11a,12cからエアーを吸引し、負圧状態にすることでワークを吸着保持し、図2と同様にして、工具4a,4bで加工する。
加工が終了すると工具4a.4bを後方に退避させ、図1(b)に矢印Rで示すように中心テーブル11を旋回し、それと同期して側辺テーブル12と12との間隔W1を拡狭装置6にて広げる。
この際には側辺テーブルの吸引噴出孔12cからはエアーを噴出させている。
図1(c)を経由して図1(d)に示すようにW3=a−2dとなるように側辺テーブルがそのまま水平移動する。
水平移動が完了すると、側辺テーブルの吸引噴出孔12cを吸引負圧状態に切り替える。
この状態にて図2に示すように残りの二辺1a,1bの加工を行う。
このように側辺テーブル12は水平移動のみにてワークの寸法に対応して間隔Wを調整するので側辺テーブルの上面高さは一定に保たれ、安定しているので加工基準面が安定し、加工精度のバラツキが少ない。
4a 工具
6 拡狭装置
11 中心テーブル
11a 吸引噴出孔
12 側辺テーブル
12c 吸引噴出孔
21 基台
22 旋回装置
Claims (1)
- ワークの中心部を支持するための旋回制御された中心テーブルと、当該中心テーブルの両側に一対の前記ワークの中心部以外を支持するための側辺テーブルと、中心テーブル及び一対の側辺テーブルにて支持したワークの対向両側辺を加工する工具とを備え、
工具は一対の側辺テーブルの外側側辺と平行な方向に相対移動可能で且つ、側辺テーブルに対して近接離隔制御され、
一対の側辺テーブルは中心テーブルの旋回動作に同期して、当該中心テーブルを挟んで近接離隔制御された拡狭装置を有し、
中心テーブルは上面にワークの吸引手段を有し、
一対の側辺テーブルは上面に吸引手段とエアー噴出手段とを有するとともにその切り替え手段を有し、
中心テーブルの上面高さと一対の側辺テーブルの上面高さが一致した状態のまま中心テーブルでワークを吸引しつつ、一対の側辺テーブルがワークと当該側辺テーブル上面との間にエアーを噴出させながら一対の側辺テーブルが中心テーブルの旋回動作に同期して拡狭するものであることを特徴とするワークの側辺加工装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008243473A JP5252702B2 (ja) | 2008-09-24 | 2008-09-24 | ワークの側辺加工装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008243473A JP5252702B2 (ja) | 2008-09-24 | 2008-09-24 | ワークの側辺加工装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010076003A JP2010076003A (ja) | 2010-04-08 |
JP5252702B2 true JP5252702B2 (ja) | 2013-07-31 |
Family
ID=42207045
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008243473A Expired - Fee Related JP5252702B2 (ja) | 2008-09-24 | 2008-09-24 | ワークの側辺加工装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5252702B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5720696B2 (ja) * | 2010-11-01 | 2015-05-20 | 旭硝子株式会社 | 面取り装置および面取り方法 |
JP6014443B2 (ja) * | 2012-09-27 | 2016-10-25 | 中村留精密工業株式会社 | 板材辺縁の研削加工装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4037386B2 (ja) * | 2004-05-18 | 2008-01-23 | 中村留精密工業株式会社 | ワークの側辺加工方法及び装置 |
-
2008
- 2008-09-24 JP JP2008243473A patent/JP5252702B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010076003A (ja) | 2010-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4037386B2 (ja) | ワークの側辺加工方法及び装置 | |
KR100977836B1 (ko) | 레이져절삭기가 구비되는 조각기 | |
JP2007210043A (ja) | ワークの側辺加工装置 | |
TW201521953A (zh) | 進給裝置及採用該進給裝置之雙軸加工機 | |
JP5808163B2 (ja) | 硬質脆性板の周縁加工装置 | |
JP2015112658A (ja) | ロボットセル | |
JP5316009B2 (ja) | ガラス板の加工装置 | |
KR100890644B1 (ko) | 브이컷 가공이 가능한 다목적 조각기 | |
CN106736630A (zh) | 五面体加工机 | |
CN113059283B (zh) | 一种型材激光切割装置及方法 | |
JP6366932B2 (ja) | ワーク反転支援装置および同装置を備えたロボットセル | |
JP5252702B2 (ja) | ワークの側辺加工装置 | |
KR100926342B1 (ko) | 경사 가공이 가능한 복합 가공기 | |
JP2017205838A (ja) | 板状基板の片面ポリッシング装置 | |
US11065660B2 (en) | Production installation having a clamping tool and method for adapting a total length of a bending edge of the clamping tool | |
CN108327101A (zh) | 多工位玻璃精雕机 | |
CN102101258B (zh) | 工件的侧边加工装置 | |
WO2019090684A1 (zh) | 一种用于手机外壳的激光刻印装置 | |
JP4305376B2 (ja) | ガラス板の加工装置 | |
CN109968553B (zh) | 用于精雕机的定位装置 | |
JP2007276114A (ja) | ワークの側辺加工方法 | |
KR101133598B1 (ko) | 터치스크린패널용 유리가공장치 | |
TW201121713A (en) | Side processing device of workpiece | |
KR20110081521A (ko) | 작업물의 측변가공장치 | |
JP3214643U (ja) | 基板の荷受けステージ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110819 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130327 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130415 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130415 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5252702 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |