JP5252628B2 - ダクト - Google Patents
ダクト Download PDFInfo
- Publication number
- JP5252628B2 JP5252628B2 JP2008143378A JP2008143378A JP5252628B2 JP 5252628 B2 JP5252628 B2 JP 5252628B2 JP 2008143378 A JP2008143378 A JP 2008143378A JP 2008143378 A JP2008143378 A JP 2008143378A JP 5252628 B2 JP5252628 B2 JP 5252628B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- duct
- state
- curved
- wall portion
- valley
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Duct Arrangements (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Description
第1壁部と第2壁部とからなる突状部を複数連設した変形部をダクト本体に備えたダクトにおいて、
前記第1壁部は、前記突状部の頂部から谷部の方向で平坦に形成されると共に、該突状部の頂部から谷部までの直線距離が、前記第2壁部における該突状部の頂部から谷部までの直線距離より長く形成され、
前記第2壁部は、頂部側の湾曲変形基点と谷部との間が該頂部で接続する前記第1壁部側へ突出するよう湾曲して、隣り合う谷部同士を近接して保持する第1状態と、頂部側の湾曲変形基点と谷部との間が該谷部で接続する前記第1壁部側へ突出するよう前記第1状態から反転して湾曲し、隣り合う谷部同士を離間して保持する第2状態とに変形するよう形成され、
第2状態における前記第2壁部が、同一中心で前記湾曲変形基点および谷部を通る球面の一部をなす曲面形状となるよう構成されたことを要旨とする。
前記ダクト本体には、複数の前記変形部と、空気流通方向に沿う壁部からなる筒部とを、該空気流通方向に交互に配設して構成される湾曲部が備えられ、
前記湾曲部は、前記各変形部を扇状に各々変形させることで、各変形部および筒部により略円弧状に形成されることを要旨とする。
従って、請求項2に係る発明によれば、扇状に変形した各変形部および該変形部の間に位置する筒部とにより略円弧状に形成される湾曲部の曲げ半径が大きくなり、該湾曲部の下流側において空気の剥離による旋回流の発生が抑制され、ダクト本体内での空気の流通がスムーズになってダクトの圧力損失を小さくし得る。
出願人は、図7および図8に示した各タイプの湾曲部30を備えたダクトDの通風実験を行ない、圧力損失を測定した。すなわち、図7(a)のTYPE1は、実施例に示した湾曲部30であって、3つの変形部32および2つの筒部34を空気流通方向に沿って交互に配置した構成とされ、各変形部32が30度ずつ変形して90度に曲がるようにしたものである。また、図7(b)〜(d)のTYPE2〜TYPE4の各湾曲部30は、3つの変形部32および2つの筒部34を空気流通方向に沿って交互に配置した構成した点ではTYPE1と同じであるが、各変形部32と筒部34との連設態様が異なっている。すなわち、TYPE1の湾曲部30は、各筒部34が、上流側の変形部32における突状部36の谷部44と連設されると共に下流側に位置する変形部32における突状部36の谷部44と連設されている。これに対し、TYPE2の湾曲部30は、筒部34が、上流側の変形部32における突状部36の頂部42に連設されると共に下流側の変形部32における突状部36の頂部42と連設され、TYPE1よりも筒部34の径が大きくなっている。TYPE3の湾曲部30は、各筒部34が、上流側の変形部32における突状部36の谷部44に連設されると共に下流側の変形部32における突状部36の頂部42と連設され、筒部34の径が下流に向かって漸次大きくなる形態としたものである。TYPE4の湾曲部30は、各筒部34が、上流側の変形部32における突状部36の頂部42に連設されると共に下流側の変形部32における突状部36の谷部44と連設され、筒部34の径が下流に向かって漸次小さくなる形態としたものである。
・ダクト本体10の内径:73.0mm(TYPE1〜7)
・第1本体部12の長さ:54.0mm(TYPE1〜4)
67.7mm(TYPE5)
52.5mm(TYPE6)
100.0mm(TYPE7)
・第2本体部14の長さ:168.0mm(TYPE1〜4)
193.4mm(TYPE5)
165.0mm(TYPE6)
250.0mm(TYPE7)
・第3本体部16の長さ:54.0mm(TYPE1〜4)
67.7mm(TYPE5)
52.5mm(TYPE6)
100.0mm(TYPE7)
・湾曲部30の数:2個
・TYPE1〜4の湾曲部30における筒部34の長さL:30mm
・TYPE5の湾曲部30における筒部34の長さL:20mm
・TYPE6の湾曲部30における筒部34の長さL:50mm
・流通空気量:2m3/min
本願が対象とするダクトDは、前述した実施例の形態に限定されず、様々な変更可能である。
(1)湾曲変形基点46の形成位置は、頂部42から第2壁部40の肉厚と同程度の間隔で離間した位置に限定されず、第1状態に変形した第2壁部40が該第1状態に保持され得れば、頂部42との間隔を、第2壁部40の肉厚より小さく設定してもよいし、第2壁部40の肉厚より大きく設定してもよい。
(2)湾曲変形基点46を、頂部42と一致させてもよい。この場合、第2壁部40は、全体が湾曲して第1状態および第2状態に変形するようになる。
(3)実施例では、90度に曲がる湾曲部30を例示したが、変形部32における突状部36の配設数、変形部32および筒部34の配置数等を変更することで、90度以下または90度以上に曲がるよう構成することも可能である。
(4)ダクト本体10は、円筒形状に限らず、四角形や五角形等の角筒形状であってもよい。
(5)本願が対象とするダクトは、自動車に配設されるものに限らず、これ以外の車両や建物等に配設されるものも対象とされる。
40 第2壁部,42 頂部,44 谷部,46 湾曲変形基点,S1 直線距離
S2 直線距離
Claims (2)
- 第1壁部と第2壁部とからなる突状部を複数連設した変形部をダクト本体に備えたダクトにおいて、
前記第1壁部は、前記突状部の頂部から谷部の方向で平坦に形成されると共に、該突状部の頂部から谷部までの直線距離が、前記第2壁部における該突状部の頂部から谷部までの直線距離より長く形成され、
前記第2壁部は、頂部側の湾曲変形基点と谷部との間が該頂部で接続する前記第1壁部側へ突出するよう湾曲して、隣り合う谷部同士を近接して保持する第1状態と、頂部側の湾曲変形基点と谷部との間が該谷部で接続する前記第1壁部側へ突出するよう前記第1状態から反転して湾曲し、隣り合う谷部同士を離間して保持する第2状態とに変形するよう形成され、
第2状態における前記第2壁部が、同一中心で前記湾曲変形基点および谷部を通る球面の一部をなす曲面形状となるよう構成された
ことを特徴とするダクト。 - 前記ダクト本体には、複数の前記変形部と、空気流通方向に沿う壁部からなる筒部とを、該空気流通方向に交互に配設して構成される湾曲部が備えられ、
前記湾曲部は、前記各変形部を扇状に各々変形させることで、各変形部および筒部により略円弧状に形成される請求項1記載のダクト。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008143378A JP5252628B2 (ja) | 2008-05-30 | 2008-05-30 | ダクト |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008143378A JP5252628B2 (ja) | 2008-05-30 | 2008-05-30 | ダクト |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009287894A JP2009287894A (ja) | 2009-12-10 |
JP5252628B2 true JP5252628B2 (ja) | 2013-07-31 |
Family
ID=41457272
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008143378A Active JP5252628B2 (ja) | 2008-05-30 | 2008-05-30 | ダクト |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5252628B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5185175B2 (ja) * | 2009-03-27 | 2013-04-17 | 株式会社イノアックコーポレーション | ダクト |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4324675Y1 (ja) * | 1965-06-14 | 1968-10-17 | ||
JPS49120222A (ja) * | 1973-03-23 | 1974-11-16 | ||
JPS5645032B1 (ja) * | 1977-10-13 | 1981-10-23 | ||
JPS6215580Y2 (ja) * | 1978-05-02 | 1987-04-20 | ||
JPS5735755Y2 (ja) * | 1978-06-20 | 1982-08-06 | ||
JPS5975306U (ja) * | 1982-11-15 | 1984-05-22 | 日本プラスト株式会社 | 蛇腹部を有するダクト |
JPS6262079A (ja) * | 1985-09-06 | 1987-03-18 | スズキ株式会社 | 車両用の通気ダクト |
JPH0448425Y2 (ja) * | 1987-09-28 | 1992-11-16 | ||
JP3407048B2 (ja) * | 1991-12-27 | 2003-05-19 | 金尾 茂樹 | 耐圧合成樹脂管 |
JPH0678746U (ja) * | 1993-04-20 | 1994-11-04 | 愛知機械工業株式会社 | ダクト |
JPH08282246A (ja) * | 1995-04-14 | 1996-10-29 | Nissei Kogyo Kk | 自動車用エアーコンディショナー等の空気吹き出し口用延長ホース |
JPH10314077A (ja) * | 1997-05-22 | 1998-12-02 | Tigers Polymer Corp | 室内掃除システム |
JP3524451B2 (ja) * | 1999-11-10 | 2004-05-10 | 日本プラスト株式会社 | 自動車の空調ダクト構造 |
JP3071116U (ja) * | 2000-02-18 | 2000-08-29 | 株式会社東京興業貿易商会 | 可撓性ダクト |
JP2008236976A (ja) * | 2007-03-23 | 2008-10-02 | Totaku Industries Inc | 地中管路形成筒材 |
-
2008
- 2008-05-30 JP JP2008143378A patent/JP5252628B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009287894A (ja) | 2009-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104943534B (zh) | 车辆用供油装置 | |
KR100333751B1 (ko) | 열가소성폴리머재료의주름파이프 | |
JP2001521122A (ja) | 可変剛性ベローズ | |
US9903256B2 (en) | Bent pipe and manufacturing method thereof | |
JP2004506144A (ja) | 可変剛性ベローズを具備する可撓性チューブ | |
US5564472A (en) | Reinforced flexible corrugated tubing | |
US20220112972A1 (en) | Fluid duct | |
CN1828160B (zh) | 空调装置 | |
JP5252628B2 (ja) | ダクト | |
JP5010540B2 (ja) | ダクト | |
JP5185175B2 (ja) | ダクト | |
JP5551419B2 (ja) | ダクト | |
JP2006283843A (ja) | 高耐圧振動吸収ホース及びその製造方法 | |
JP2006329290A (ja) | 配管結合用クランプ | |
CN112178307B (zh) | 管构件 | |
JP4636907B2 (ja) | インテークマニホールド | |
JP6636316B2 (ja) | 管部材 | |
JP2008234946A (ja) | グロメット | |
CN217270547U (zh) | 一种轻量化汽车进气管 | |
JP2018194038A (ja) | 配管の取付構造および配管の取付方法 | |
JP2010130851A (ja) | ワイヤハーネスの配索構造 | |
JP2007321800A (ja) | 配管接続金具 | |
JP2008115947A (ja) | 二重管パイプ | |
JP6981891B2 (ja) | グロメット及びワイヤーハーネス | |
GB2266755A (en) | Fan-form pleated conduit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110330 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20110330 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110330 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120801 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120807 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121003 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130412 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5252628 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |