JP5252300B2 - ガス絶縁開閉装置 - Google Patents
ガス絶縁開閉装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5252300B2 JP5252300B2 JP2009090062A JP2009090062A JP5252300B2 JP 5252300 B2 JP5252300 B2 JP 5252300B2 JP 2009090062 A JP2009090062 A JP 2009090062A JP 2009090062 A JP2009090062 A JP 2009090062A JP 5252300 B2 JP5252300 B2 JP 5252300B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulated switchgear
- surge
- voltage circuit
- gas
- steep wave
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Gas-Insulated Switchgears (AREA)
- Installation Of Bus-Bars (AREA)
Description
図6は、本発明の一実施の形態によるガス絶縁開閉装置の要部を示す部分断面図である。絶縁性ガスを封入した金属製の密閉容器10内には、高電圧回路導体9が絶縁支持物23,24によって密閉容器10から電気的に絶縁された状態で支持されている。高電圧導体9は、ガス絶縁開閉装置の図示しない遮断器や断路器などの開閉器に接続され、これら開閉器の開閉に伴う開閉サージの伝播路を形成している。この高電圧回路導体9の途中には、所定距離を隔てた対向配置部が形成され、この対向配置部間には、高電圧回路導体9の外径よりもその外径を多少小さくした急峻波サージ抑制体19が配置されている。この急峻波サージ抑制体19は、対向配置した高電圧回路導体9間を電気的に接続している。この急峻波サージ抑制体19の外周部は、絶縁物20によって絶縁被覆している。
図5では、遮断器1,4や断路器2,3が高電圧回路導体を介して接続され、他に高電圧回路導体に切り離し用断路器5を介して計器用変圧器6が接続され、また切り離し用断路器7を介して他のガス絶縁開閉装置に至る導出手段8が接続されている。遮断器1,4や断路器2,3などの開閉器の開閉によって開閉サージが発生すると、高電圧回路導体を通して伝播し、特に、前述したように計器用変圧器6に悪影響を及ぼしかねない。
ガス絶縁開閉装置を構成する断路器2と接続した高電圧回路導体9は、絶縁性ガスを封入した密閉容器10内に図示しない絶縁物を介して支持されており、この高電圧回路導体9には切り離し用断路器5を介して計器用変圧器6が接続されている。密閉容器10と計器用変圧器6間には絶縁スペーサ11が配置されて、両者はガス的に区分されている。高電圧回路導体9における計器用変圧器6の対向部には接触子12が設けられ、一方、計器用変圧器6に接続した絶縁スペーサ11の中心導体11aには固定接触子13が設けられ、接触子12と固定接触子13間を開離可能に橋絡した可動接触子14を設けて切り離し用断路器5が構成されている。この切り離し用断路器5は、密閉容器10の外部から電動操作器あるいは手動操作によってレバー15および絶縁ロッド16を介して可動接触子14を駆動し、可動接触子14を固定接触子13から断路することによって計器用変圧器6をガス絶縁開閉装置から切り離すことができる。
可動接触子14は、閉路状態において固定接触子13と接触するようにアルミニウムや銅などで製作した先端側導体17と、閉路状態において接触子12と接触するようにアルミニウムや銅などで製作した基部側導体18と、これら先端側導体17と基部側導体18間を電気的に接続する急峻波サージ抑制体19と、先端側導体17と基部側導体18間を機械的に連結するように繊維強化プラスチックやエポキシ樹脂などで構成した絶縁物20とから構成している。従って、切り離し用断路器5の閉路状態において、高電圧回路導体9と計器用変圧器6間は切り離し用断路器5によって電気的に接続されているが、より詳細には高電圧回路導体9と計器用変圧器6間は急峻波サージ抑制体19を介して電気的に接続されている。
高電圧回路導体9を収納した密閉容器10と計器用変圧器6間には絶縁スペーサ11が配置され、この絶縁スペーサ11の中心導体11aに切り離し用断路器5の固定接触子13を支持するのが一般的であるが、ここでは中心導体11aに開閉サージに対して抵抗成分となる急峻波サージ抑制体19を取り付け、この急峻波サージ抑制体19に固定接触子13を支持固定している。この急峻波サージ抑制体19は、図2に示した急峻波サージ抑制体19の抵抗体、あるいは上述した磁性体から構成したものである。
この実施の形態は、高電圧回路導体9と計器用変圧器6間に接続していた切り離し用断路器5を別の位置に構成したり、または省略した場合を示しており、高電圧回路導体9と計器用変圧器6間を接続導体22によって直接接続し、計器用変圧器6内に、開閉サージに対して抵抗成分となる抵抗体や磁性体から成る急峻波サージ抑制体19を設けている。つまり、高電圧回路導体9を収納した密閉容器10と計器用変圧器6間には絶縁スペーサ11が配置されており、この絶縁スペーサ11の中心導体11aよりも計器用変圧器6側に急峻波サージ抑制体19を取り付けている。
2,3 断路器
5,7 切り離し用断路器
9 高電圧回路導体
10 密閉容器
11 絶縁スペーサ
12 接触子
13 固定接触子
14 可動接触子
19 急峻波サージ抑制体
Claims (1)
- 絶縁性ガスを封入した密閉容器内に、開閉器と、この開閉器に電気的に接続されて開閉サージの伝播する高電圧回路導体と、この高電圧回路導体に電気的に接続した計器用変圧器とを備えて構成したガス絶縁開閉装置において、
前記高電圧回路導体と前記計器用変圧器間に切り離し用断路器を備え、前記切り離し用断路器の可動接触子の先端側導体と基部側導体間を、周波数特性を有し開閉サージに対して抵抗成分となる急峻波サージ抑制体で電気的に直列に接続すると共に絶縁物で機械的に連結したことを特徴とするガス絶縁開閉装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009090062A JP5252300B2 (ja) | 2009-04-02 | 2009-04-02 | ガス絶縁開閉装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009090062A JP5252300B2 (ja) | 2009-04-02 | 2009-04-02 | ガス絶縁開閉装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010246206A JP2010246206A (ja) | 2010-10-28 |
JP5252300B2 true JP5252300B2 (ja) | 2013-07-31 |
Family
ID=43098630
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009090062A Active JP5252300B2 (ja) | 2009-04-02 | 2009-04-02 | ガス絶縁開閉装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5252300B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04332416A (ja) * | 1991-05-08 | 1992-11-19 | Hitachi Ltd | ガス断路器及びガス絶縁開閉装置 |
JP3395401B2 (ja) * | 1994-10-11 | 2003-04-14 | 三菱電機株式会社 | 計器用変圧器装置 |
JPH11234824A (ja) * | 1998-02-17 | 1999-08-27 | Takaoka Electric Mfg Co Ltd | ガス絶縁開閉装置 |
JP2000050439A (ja) * | 1998-07-31 | 2000-02-18 | Hitachi Ltd | ガス絶縁開閉装置 |
JP2001145218A (ja) * | 1999-11-16 | 2001-05-25 | Hitachi Ltd | ガス絶縁開閉装置 |
JP2002135920A (ja) * | 2000-10-20 | 2002-05-10 | Toshiba Corp | 計器用変圧器 |
-
2009
- 2009-04-02 JP JP2009090062A patent/JP5252300B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010246206A (ja) | 2010-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6850399B1 (en) | Gas insulated device and failure rating method | |
KR101072518B1 (ko) | 단로기 | |
AU2019357876B2 (en) | Reduced size fault interrupter | |
US7027280B2 (en) | Gas insulating apparatus and method for locating fault point thereof | |
KR20150089377A (ko) | 개폐기의 내전압 검출장치 | |
AU2020396537B2 (en) | Switch assembly with energy harvesting | |
JP5252300B2 (ja) | ガス絶縁開閉装置 | |
EP2733808B1 (en) | Method and system for suppressing very fast transients | |
Schoonenberg et al. | Control of inductive load switching transients | |
Lopez-Roldan et al. | A noninvasive method for detecting restriking: Application to the switching of HV shunt reactors | |
JP3369319B2 (ja) | 抵抗付き断路器 | |
US11249136B2 (en) | Switch with a signal generating unit and a self-test unit | |
Shipp et al. | Transformer failure due to circuit breaker induced switching transients appplicable to the cement industry | |
JP2000077248A (ja) | ガス絶縁計器用変圧器 | |
JP3408269B2 (ja) | 抵抗付き断路器 | |
JPH0676697A (ja) | ガス絶縁開閉器 | |
JPH05334942A (ja) | 抵抗付き断路器 | |
Luckey | GIS technology does the talking. | |
JPH01308114A (ja) | ガス絶縁電気機器 | |
JP2002135920A (ja) | 計器用変圧器 | |
JP2009164645A (ja) | ガス絶縁計器用変圧器 | |
KR20130076480A (ko) | 개폐기용 진공 차단기 | |
JPH07245218A (ja) | 静止誘導電気機器 | |
JPH0676696A (ja) | ガス絶縁開閉器 | |
JPH0729459A (ja) | 抵抗付き断路器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110830 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20120618 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120926 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121212 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130212 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130305 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130319 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130404 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5252300 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426 Year of fee payment: 3 |