JP5251888B2 - Slope start assist device and program - Google Patents
Slope start assist device and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP5251888B2 JP5251888B2 JP2010002740A JP2010002740A JP5251888B2 JP 5251888 B2 JP5251888 B2 JP 5251888B2 JP 2010002740 A JP2010002740 A JP 2010002740A JP 2010002740 A JP2010002740 A JP 2010002740A JP 5251888 B2 JP5251888 B2 JP 5251888B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slope
- brake
- vehicle
- accelerator
- parking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 26
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 claims description 22
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 12
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
Description
本発明は、坂道における車両の発進を補助する坂道発進補助装置に関する。 The present invention relates to a slope start assisting device that assists the start of a vehicle on a slope.
近年ではオートマチックトランスミッションを搭載する車両が多くなっているものの、急勾配の坂道では、ブレーキペダルの踏力を緩めてからアクセルペダルを踏み込むまでの間に車両が後退する、という事態が生じ得る。このような事態が生じると、後続車に接触する虞がある。あるいは、運転者が慌ててしまうことで、必要以上にアクセルペダルを踏み込むことにもなりかねない。 In recent years, the number of vehicles equipped with automatic transmissions has increased, but on steep slopes, there can occur a situation in which the vehicle moves backward between the time when the brake pedal is depressed and the time when the accelerator pedal is depressed. When such a situation occurs, there is a risk of contact with the following vehicle. Or, if the driver is panicked, the accelerator pedal may be depressed more than necessary.
このような問題を解決するための装置として、坂道における車両の発進を補助する装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この装置では、ブレーキ制動圧力を保持することで、車両の発進を補助している。なお、この装置は、運転者によるクラッチ操作が必要なマニュアルトランスミッションを搭載した車両に適用される。 As an apparatus for solving such a problem, an apparatus for assisting vehicle start on a slope has been proposed (see, for example, Patent Document 1). In this device, the start of the vehicle is assisted by maintaining the brake braking pressure. This device is applied to a vehicle equipped with a manual transmission that requires a clutch operation by the driver.
しかしながら、上記特許文献1に記載の構成では、ブレーキ制動圧力を保持するための電磁弁が別途必要となる。また、電磁弁を制御するための制御回路が別途必要となる。結果として、装置構成が複雑になることが懸念される。
However, the configuration described in
本発明は、上述した問題を解決するためになされたものであり、その目的は、坂道発進を補助する坂道発進補助装置を比較的簡単な構成で実現することにある。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to realize a slope start assisting device for assisting slope start with a relatively simple configuration.
上述した目的を達成するためになされた請求項1に記載の坂道発進補助装置は、坂道に差し掛かり停止した後の車両の発進を補助するものである。
本発明では、坂道停止判断手段が、勾配を検出して車両が坂道で停止していることを判断する。また、ブレーキ操作取得手段が、ブレーキペダルの操作量を取得する。さらにまた、アクセル操作取得手段が、アクセルペダルの操作量を取得する。また、制御手段は、シフトバイワイヤアクチュエータを制御し、シフトレンジを切り換える。
In order to achieve the above-described object, the slope start assisting device according to
In the present invention, the slope stop judging means detects the slope and judges that the vehicle is stopped on the slope. Moreover, the brake operation acquisition means acquires the operation amount of the brake pedal. Furthermore, the accelerator operation acquisition means acquires the operation amount of the accelerator pedal. The control means controls the shift-by-wire actuator to switch the shift range.
ここで特に本発明では、坂道停止判断手段にて坂道における車両の停止が判断されると、ブレーキ操作取得手段にて取得されるブレーキペダルの操作量が所定のブレーキ閾値を下回り、かつ、アクセル操作取得手段にて取得されるアクセルペダルの操作量が所定のアクセル閾値を下回っている場合には、制御手段によって、パーキングレンジ切換処理が実行されて、機械的に車両の移動が規制されるパーキングレンジへシフトレンジが切り換えられる。 Particularly in the present invention, when the stop of the vehicle on the hill is determined by the hill stop determination means, the amount of operation of the brake pedal acquired by the brake operation acquisition means falls below a predetermined brake threshold, and the accelerator operation is performed. When the operation amount of the accelerator pedal acquired by the acquiring means is below a predetermined accelerator threshold value, a parking range switching process is executed by the control means, and the movement of the vehicle is mechanically restricted. The shift range is switched to.
つまり、例えば運転者の意図に反して車両が後退してしまうような状況下にあることを判断し、パーキングレンジへ切り換えるのである。このようにパーキングレンジを利用すれば、ブレーキ制動圧力を保持する構成と比較して、坂道発進を補助する坂道発進補助装置を比較的簡単な構成で実現することができる。 That is, for example, it is determined that the vehicle is in a situation where the vehicle moves backward against the driver's intention, and the vehicle is switched to the parking range. By using the parking range in this way, it is possible to realize a slope start assisting device that assists the start of a slope with a relatively simple configuration as compared with a configuration that maintains the brake braking pressure.
ところで、車両には、フットブレーキの他に、パーキングブレーキが設けられている。このパーキングブレーキが解除されていない場合、すなわちパーキングブレーキが使用されている場合には、比較的長時間の停車又は駐車である可能性が高い。 Incidentally, the vehicle is provided with a parking brake in addition to the foot brake. When the parking brake is not released, that is, when the parking brake is used, there is a high possibility that the vehicle is stopped or parked for a relatively long time.
そこで、請求項2に示すように、パーキングブレーキが解除されているか否かを判断するパーキングブレーキ判断手段を備える構成としてもよい。この場合、制御手段は、パーキングブレーキ判断手段にてパーキングブレーキが解除されていると判断された場合に、パーキングレンジ切換処理を実行する。このようにすれば、運転者の意図に反して車両が後退してしまうような状況下にあることを、より適切に判断することができる。 Therefore, as shown in claim 2, it may be configured to include a parking brake determining means for determining whether or not the parking brake is released. In this case, the control means executes the parking range switching process when it is determined by the parking brake determination means that the parking brake is released. In this way, it is possible to more appropriately determine that the vehicle is in a situation where the vehicle moves backward against the driver's intention.
なお、パーキングレンジ切換処理によって意図しない車両の後退を回避する点について述べたが、さらに請求項3に示すように、パーキングレンジ切換処理を実行した後、アクセル操作取得手段にて取得されるアクセルペダルの操作量が所定のアクセル閾値以上になると、パーキングレンジから元のレンジへシフトレンジを復帰させるレンジ復帰処理を実行することとしてもよい。ここで、アクセル閾値は、スロットル弁が開き始めるアクセルペダルの操作量とすることが例示される。つまり、アクセルペダルにも「遊び」があるため、この「遊び」分をアクセル閾値としておくのである。この場合、アクセル閾値を下回っているうちはアイドリング状態となり、アクセル閾値以上になるとスロットル弁が開く。スロットル弁が開くことでエンジン回転数が上昇すれば、坂道における車両の後退を回避できる可能性が高くなる。 In addition, although the point which avoids the reverse of the vehicle which is not intended by parking range switching processing was described, as further shown in Claim 3, after performing parking range switching processing, the accelerator pedal acquired by an accelerator operation acquisition means When the operation amount becomes equal to or greater than a predetermined accelerator threshold value, range return processing for returning the shift range from the parking range to the original range may be executed. Here, the accelerator threshold is exemplified as an operation amount of the accelerator pedal at which the throttle valve starts to open. That is, since the accelerator pedal also has “play”, this “play” is set as the accelerator threshold. In this case, the engine is idling while it is below the accelerator threshold, and the throttle valve opens when the accelerator threshold is exceeded. If the engine speed increases due to the opening of the throttle valve, the possibility of avoiding the backward movement of the vehicle on the slope increases.
制御処理を簡単にするという観点からは、請求項4に示すように、ブレーキ操作取得手段は、ブレーキペダルの操作量に代え、ブレーキペダルが踏み込まれているか否かの情報を取得することとしてもよい。この場合、制御手段は、坂道停止判断手段にて坂道における車両の停止が判断されると、ブレーキ操作取得手段にて取得される情報に基づきブレーキペダルが踏み込まれておらず、かつ、アクセル操作取得手段にて取得されるアクセルペダルの操作量が所定のアクセル閾値を下回っている場合に、パーキングレンジ切換処理を実行する。 From the viewpoint of simplifying the control process, as shown in claim 4, the brake operation acquisition means may acquire information on whether or not the brake pedal is depressed instead of the operation amount of the brake pedal. Good. In this case, the control means determines that the brake pedal is not depressed and the accelerator operation is acquired based on the information acquired by the brake operation acquisition means when the stop of the vehicle on the slope is determined by the slope stop determination means. When the accelerator pedal operation amount acquired by the means is below a predetermined accelerator threshold value, the parking range switching process is executed.
ところで、下り坂においてバックギヤで坂道を上る場合、ブレーキペダルの操作量が小さくなると、車両が前進してしまうという事態が生じ得る。したがって、上記構成には、下り坂に差し掛かかるケースが含まれる。しかしながら、バックギヤで坂道を上るケースが稀であることを考えると、請求項5に示すように、坂道停止判断手段は、上り坂における車両の停止を判断することとしてもよい。このようにすれば、制御処理が比較的簡単なものとなる。 By the way, when going up a slope with a back gear on a downhill, if the amount of operation of a brake pedal becomes small, a situation may occur in which the vehicle moves forward. Therefore, the above configuration includes a case where the vehicle approaches a downhill. However, considering that it is rare that the back gear goes up the slope, the slope stop judging means may judge the stop of the vehicle on the uphill as shown in claim 5. In this way, the control process becomes relatively simple.
また、クラッチ機構にトルクコンバータ等の流体継手を用いた場合、クリープ現象によって、アイドリングの状態でも車両が前進する。したがって、勾配がきつくない場合、ブレーキペダルが踏み込まれていなくても、車両の後退は生じない。そこで、請求項6に示すように、坂道停止判断手段は、一定勾配以上の坂道における車両の停止を判断することとしてもよい。このようにすれば、無駄なレンジの切り換えがなくなり、適切な制御が可能となる。 Further, when a fluid coupling such as a torque converter is used for the clutch mechanism, the vehicle moves forward even in an idling state due to a creep phenomenon. Therefore, when the slope is not tight, the vehicle does not reverse even if the brake pedal is not depressed. Therefore, as shown in claim 6, the slope stop judging means may judge the stop of the vehicle on the slope with a certain slope or more. In this way, useless range switching is eliminated and appropriate control is possible.
急勾配の坂道では、アクセルペダルの操作量が比較的大きくなってはじめて、車両が前進することがある。一方、勾配がきつくない坂道では、アクセルペダルの操作量が小さい状態でも、車両を前進させるのに十分な場合がある。これは、ブレーキペダルの操作量についても同様である。そこで、請求項7に示すように、制御手段は、坂道停止判断手段にて検出される勾配に基づき、アクセル閾値及びブレーキ閾値の少なくとも一方を、設定するようにしてもよい。このようにすれば、勾配に合わせて適切な閾値が設定されるため、車両のスムーズな発進に寄与する。 On a steep slope, the vehicle may move forward only when the amount of operation of the accelerator pedal becomes relatively large. On the other hand, on a slope where the slope is not tight, there are cases where the vehicle is sufficient to move forward even when the amount of operation of the accelerator pedal is small. The same applies to the operation amount of the brake pedal. Therefore, as shown in claim 7, the control means may set at least one of the accelerator threshold value and the brake threshold value based on the gradient detected by the slope stop determination means. In this way, an appropriate threshold value is set according to the gradient, which contributes to a smooth start of the vehicle.
以上は、坂道発進補助装置の発明として説明してきたが、請求項8に示すようなプログラムの発明として実現することもできる。すなわち、上記坂道発進補助装置の備える各手段としてコンピュータを機能させるプログラムである。このようなプログラムをコンピュータシステムにて実行することによっても、上記坂道発進補助装置と同様の効果が奏される。 Although the above has been described as an invention of a slope start assist device, it can also be realized as a program invention as shown in claim 8. That is, it is a program that causes a computer to function as each means included in the slope start assisting device. Even when such a program is executed by a computer system, the same effect as the above-mentioned slope start assisting device can be obtained.
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
本形態の坂道発進補助装置は、オートマチックトランスミッションを含むシフトバイワイヤシステムとして実現される。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
The slope start assist device of the present embodiment is realized as a shift-by-wire system including an automatic transmission.
図1に示すように、坂道発進補助装置1は、シフトバイワイヤECU(以下「ECU」という)10と、アクセル装置20と、ブレーキ装置30と、パーキングブレーキスイッチ40と、車速センサ50と、変速機60と、シフトバイワイヤアクチュエータ70とを備えている。
As shown in FIG. 1, a slope
ECU10は、坂道発進補助装置1全体の制御を司る。このECU10は、いわゆるマイクロコンピュータシステムとして構成されており、CPU及び、ROM、RAM、I/O、バスライン等を備えている。また、ECU10の内部に、勾配センサ11を備えている。
The
この勾配センサ11は、ホールセンサ、差動センサ、又は、差動磁気抵抗センサをベースとして構成することが例示される。勾配センサ11は、磁界強度の差に比例する電圧信号を、円周の角度の関数として出力する。この勾配センサ11によって、車両の傾きが検出されることになり、車両が坂道に差し掛かっているか否かが判断される。
The
アクセル装置20は、車両に取り付けられる本体部、及び、本体部に回動可能に軸支されるアクセルペダルを有し、本体部が有する回転角センサによってアクセル開度が検出される。回転角センサは、回転位置に応じてリニアな電圧信号を出力する。本形態では、この電圧信号がECU10へ入力される。
The
ブレーキ装置30は、ブレーキペダル、及び、ブレーキペダルに作用する踏力を油圧に変換するブレーキマスターシリンダ、油圧で差動するブレーキ本体などを備えている。本形態では、ブレーキペダルが踏まれた場合にはオン信号がECU10へ入力され、ブレーキペダルが踏まれていない場合にはオフ信号がECU10へ入力される。
The
パーキングブレーキスイッチ40は、パーキングブレーキシステムのレバー部に配置されている。パーキングブレーキ本体は、ブレーキ装置30のブレーキ本体と共用のものとしてもよいし、専用のものとしてもよい。本形態では、パーキングブレーキが作動している場合にはオン信号がECU10へ入力され、作動していない場合、すなわちパーキングブレーキが解除されている場合には、オフ信号がECU10へ入力される。
The
車速センサ50は、車両の速度を検知するものであり、例えばドライブシャフトの外周部に取り付けられている。本形態では、車速センサ50からは、車両速度を示すパルス信号がECU10へ入力される。
The
変速機60は、いわゆるオートマチックトランスミッションを構成するものである。具体的には、油圧制御でシフトレンジの切り換えが行われる。本形態では、変速機60からは、シフトレンジの情報がECU10へ入力される。
The
シフトバイワイヤアクチュエータ70は、変速機60のシフトレンジを切り換えるためのアクチュエータである。シフトバイワイヤアクチュエータ70は、ECU10からの指示により、変速機60の変速機構を作動させる。
The shift-by-
次に、本形態の特徴的処理である発進補助処理を、図2のフローチャートに基づき説明する。なお、発進補助処理は、勾配センサ11に基づき一定勾配以上の上り坂に車両が差し掛かっていると判断された場合に、繰り返し実行される。
Next, the starting assistance process, which is a characteristic process of this embodiment, will be described based on the flowchart of FIG. The starting assistance process is repeatedly executed when it is determined based on the
最初のステップ(以下「ステップ」を省略し、単に記号Sで示す)100において、車速が「0」であるか否かを判断する。この処理は、車両が停止しているか否かを判断するものである。ここで車速が「0」であると判断された場合(S100:YES)、S110へ移行する。一方、車速が「0」でないと判断された場合(S100:NO)、すなわち走行中である場合には、以降の処理を実行せず、発進補助処理を終了する。なお、車両が一定勾配以上の上り坂に差し掛かっているうちは、発進補助処理が繰り返し実行される。この点は、以下でも同様である。 In the first step (hereinafter, “step” is omitted, simply indicated by symbol S) 100, it is determined whether or not the vehicle speed is “0”. This process determines whether or not the vehicle is stopped. If it is determined that the vehicle speed is “0” (S100: YES), the process proceeds to S110. On the other hand, when it is determined that the vehicle speed is not “0” (S100: NO), that is, when the vehicle is running, the subsequent processing is not executed and the start assist processing is terminated. In addition, while the vehicle is approaching an uphill with a certain slope or more, the start assist process is repeatedly executed. This also applies to the following.
S110では、パーキングブレーキが解除されているか否かを判断する。パーキングブレーキが作動している場合は駐車中(停車中)である可能性が高く、このときは、発進補助の必要がない。上述したようにパーキングブレーキの使用中にはオン信号が入力されるため、オフ信号が入力された場合に肯定判断されることになる。ここでパーキングブレーキが解除されていると判断された場合(S110:YES)、S120へ移行する。一方、パーキングブレーキが解除されていないと判断された場合(S110:NO)、すなわちパーキングブレーキが作動中である場合には、以降の処理を実行せず、発進補助処理を終了する。 In S110, it is determined whether or not the parking brake is released. When the parking brake is activated, there is a high possibility that the vehicle is parked (stopped), and at this time, there is no need for starting assistance. As described above, since the ON signal is input while the parking brake is being used, an affirmative determination is made when the OFF signal is input. If it is determined that the parking brake is released (S110: YES), the process proceeds to S120. On the other hand, when it is determined that the parking brake is not released (S110: NO), that is, when the parking brake is operating, the subsequent processing is not executed and the start assist processing is terminated.
S120では、ブレーキペダルが踏まれているか否かを判断する。発進補助が必要となるのは、ブレーキペダルの踏み込みを止めてからアクセルペダルが踏み込まれるまでの間である。上述したようにブレーキペダルが踏み込まれた場合にはオン信号が入力されるため、オフ信号が入力された場合に肯定判断されることになる。ここでブレーキペダルが踏み込まれていると判断された場合(S120:YES)、以降の処理を実行せず、発進補助処理を終了する。一方、ブレーキペダルが踏み込まれていない場合(S120:NO)、S130へ移行する。 In S120, it is determined whether or not the brake pedal is depressed. The start assistance is necessary after the brake pedal is stopped being depressed until the accelerator pedal is depressed. As described above, an on signal is input when the brake pedal is depressed, and therefore an affirmative determination is made when an off signal is input. If it is determined that the brake pedal is depressed (S120: YES), the subsequent processing is not executed and the start assist processing is terminated. On the other hand, when the brake pedal is not depressed (S120: NO), the process proceeds to S130.
S130では、アクセル開度が閾値Kを下回るか否かを判断する。ここで、閾値Kは、スロットル弁が開き始めるアクセル開度として設定されている。したがって、アクセル開度が閾値Kを下回る場合は、エンジンがアイドリング状態となる。ここでアクセル開度<Kである場合(S130:YES)、つまり、ブレーキペダルが踏み込まれておらず(S120:NO)、かつ、アクセル開度<Kである場合には、S140へ移行する。一方、アクセル開度≧Kである場合(S130:NO)、以降の処理を実行せず、坂道発進補助処理を終了する。 In S130, it is determined whether or not the accelerator opening is below a threshold value K. Here, the threshold value K is set as an accelerator opening degree at which the throttle valve starts to open. Therefore, when the accelerator opening is lower than the threshold value K, the engine is in an idling state. When the accelerator opening degree <K (S130: YES), that is, when the brake pedal is not depressed (S120: NO) and the accelerator opening degree <K, the routine proceeds to S140. On the other hand, when the accelerator opening is equal to or greater than K (S130: NO), the subsequent process is not executed and the slope start assist process is terminated.
S140では、現在のレンジを記憶する。例えば「D」レンジを記憶するという具合である。続くS150では、「P」レンジに切り換える。「P」レンジでは、パーキングギヤにパーキングポールが嵌合することで、機械的に車両が停止させられる。 In S140, the current range is stored. For example, the “D” range is stored. In the subsequent S150, the range is switched to the “P” range. In the “P” range, the vehicle is mechanically stopped by engaging the parking pole with the parking gear.
次のS160では、アクセル開度が閾値K以上であるか否かを判断する。アクセル開度≧Kである場合(S160:YES)、S170へ移行する。一方、アクセル開度<Kである場合(S160:NO)、S160の判断処理を繰り返す。 In next S160, it is determined whether or not the accelerator opening is equal to or greater than a threshold value K. If the accelerator opening is equal to or greater than K (S160: YES), the process proceeds to S170. On the other hand, when the accelerator opening is smaller than K (S160: NO), the determination process of S160 is repeated.
S170では、S140にて記憶されたレンジへシフトレンジを戻す。これにより、「P」レンジから、例えば「D」レンジへ、シフトレンジが復帰する。 In S170, the shift range is returned to the range stored in S140. As a result, the shift range returns from the “P” range to, for example, the “D” range.
以上詳述したように、本形態では、勾配センサ11に基づき一定勾配以上の上り坂に車両が差し掛かっているとECU10が判断すると、発進補助処理を繰り返し実行する。発進補助処理では、車速が「0」か否かが判断される(図2中のS100)。ここまでで、上り坂における車両の停止が判断されることになる。そして、ブレーキペダルが踏み込まれておらず、アクセル開度が閾値Kを下回っている場合(S120:NO,S130:YES)、シフトバイワイヤアクチュエータ70を介してECU10はシフトレンジをパーキングレンジ(「P」レンジ)へ切り換える。このようにパーキングレンジを利用するため、ブレーキ制動圧力を保持する構成と比較して、坂道発進を補助する坂道発進補助装置を比較的簡単な構成で実現することができる。
As described above in detail, in the present embodiment, when the
また、本形態では、パーキングブレーキスイッチ40からの信号がECU10に入力されるようになっており、パーキングブレーキが解除されている場合に(図2中のS110:YES)、パーキングレンジへの切り換えが行われる(S150)。これにより、運転者の意図に反して車両が後退してしまうような状況下にあることを、より適切に判断することができる。
In this embodiment, a signal from the
さらにまた、本形態では、アクセル開度が閾値K以上になると(S160:YES)、ECU10は、シフトバイワイヤアクチュエータ70を介し、シフトレンジを元のレンジへ戻す(S170)。上述したようにアクセル開度の閾値Kは、スロットル弁が開き始めるアクセル開度となっている。この場合、閾値Kを下回っているうちはエンジンがアイドリング状態となり、閾値K以上となるとスロットル弁が開く。スロットル弁が開くことでエンジン回転数が上昇すれば、坂道における車両の後退を回避できる可能性が高くなり、車両のスムーズな発進が実現される。
Furthermore, in this embodiment, when the accelerator opening is equal to or greater than the threshold value K (S160: YES), the
また、本形態では、ブレーキペダルが踏み込まれているか否かを判断している(図2中のS120)。これにより、ブレーキペダルの操作量を用いて制御を行う場合と比べ、発進補助処理が簡単になる。 In this embodiment, it is determined whether or not the brake pedal is depressed (S120 in FIG. 2). Thereby, compared with the case where control is performed using the operation amount of the brake pedal, the start assist processing is simplified.
さらにまた、本形態では、発進補助処理が実行されるのは、車両が一定勾配以上の上り坂に差し掛かったときとなっている。バックギヤで下り坂を上るケースが稀であるため、このように上り坂に差し掛かったことを判断するようにすれば、発進補助処理が比較的簡単なものとなる。また、本形態は変速機60がオートマチックトランスミッションを構成しているため、クリープ現象によって、アイドリングの状態でも車両が前進する。したがって、勾配がきつくない場合、ブレーキペダルが踏み込まれていなくても、車両の後退は生じない。そこで、上述したように上り坂が一定勾配以上であることを判断することによって、無駄なレンジの切り換えがなくなり、適切な制御が可能となる。
Furthermore, in this embodiment, the start assist process is executed when the vehicle approaches an uphill with a certain slope or more. Since it is rare to go uphill with a back gear, starting assistance processing becomes relatively simple if it is determined that an uphill has been reached. In this embodiment, since the
なお、本形態の坂道発進補助装置1が特許請求の範囲の「坂道発進補助装置」を構成し、ECU10及び勾配センサ11、車速センサ50が「坂道停止判断手段」を構成し、ECU10及びブレーキ装置30が「ブレーキ操作取得手段」を構成し、ECU10及びアクセル装置20が「アクセル操作取得手段」を構成し、シフトバイワイヤアクチュエータ70が「シフトバイワイヤアクチュエータ」を構成し、ECU10が「制御手段」を構成し、ECU10及びパーキングブレーキスイッチ40が「パーキングブレーキ判断手段」を構成する。
The slope start assisting
また、図2中のS100〜S130,S160の処理が「制御手段」の機能としての処理に相当し、S150の処理が「パーキングレンジ切換処理」に相当し、S140及びS170の処理が「レンジ復帰処理」に相当する。 Further, the processing of S100 to S130 and S160 in FIG. 2 corresponds to the processing as the function of the “control means”, the processing of S150 corresponds to the “parking range switching processing”, and the processing of S140 and S170 is “range return”. It corresponds to “Process”.
以上、本発明は上記形態に何ら限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々なる形態で実施可能である。
(イ)上記形態では、ブレーキペダルが踏み込まれているか否かを判断していた。これに対し、ブレーキペダルの操作量を取得するようにし、ブレーキペダルの操作量が閾値よりも下回っている場合をS120で判断するようにしてもよい。例えば、ブレーキペダルは踏み込まれているものの、急勾配では踏み込みが甘くなると車両が運転者の意図に反して後退することがあるためである。
As mentioned above, this invention is not limited to the said form at all, In the range which does not deviate from the meaning of invention, it can implement with a various form.
(A) In the above embodiment, it is determined whether or not the brake pedal is depressed. On the other hand, the operation amount of the brake pedal may be acquired, and the case where the operation amount of the brake pedal is lower than the threshold value may be determined in S120. For example, although the brake pedal is depressed, the vehicle may move backward against the driver's intention if the depression becomes sweet at a steep slope.
(ロ)上記形態では、アクセル開度の閾値Kを一定値としていた。これに対して、アクセル開度の閾値Kを勾配に合わせて設定するようにしてもよい。具体的には、勾配と閾値Kとの対応関係を準備しておき、当該対応関係に基づいて閾値Kを設定するという具合である。このようにすれば、勾配に合わせて適切な閾値が設定されるため、車両のスムーズな発進に寄与する。同様のことは、上記(イ)に示したようにブレーキペダルの操作量をS120で判断するようにした場合にも言える。 (B) In the above embodiment, the threshold value K of the accelerator opening is set to a constant value. On the other hand, the threshold value K of the accelerator opening may be set according to the gradient. Specifically, a correspondence relationship between the gradient and the threshold value K is prepared, and the threshold value K is set based on the correspondence relationship. In this way, an appropriate threshold value is set according to the gradient, which contributes to a smooth start of the vehicle. The same applies to the case where the operation amount of the brake pedal is determined in S120 as shown in (a) above.
(ハ)上記形態では、一定勾配の上り坂に車両が差し掛かった場合を判断していたが、一定勾配の下り坂をバックギヤで上る場合を判断するようにしてもよい。
(二)上記形態ではパーキングブレーキが解除されていることを判断しているが(図2中のS110)、パーキングブレーキの解除を判断することなく同様の処理を行ってもよい。
(C) In the above embodiment, it is determined that the vehicle has reached an uphill with a constant slope. However, it may be determined whether the vehicle is going up a downhill with a constant slope using back gear.
(2) In the above embodiment, it is determined that the parking brake is released (S110 in FIG. 2), but the same processing may be performed without determining that the parking brake is released.
1:坂道発進補助装置
10:シフトバイワイヤECU
11:勾配センサ
20:アクセル装置
30:ブレーキ装置
40:パーキングブレーキスイッチ
50:車速センサ
60:変速機
70:シフトバイワイヤアクチュエータ
1: Slope start assist device 10: Shift-by-wire ECU
11: Gradient sensor 20: Accelerator device 30: Brake device 40: Parking brake switch 50: Vehicle speed sensor 60: Transmission 70: Shift-by-wire actuator
Claims (8)
勾配を検出して車両が坂道で停止していることを判断する坂道停止判断手段と、
ブレーキペダルの操作量を取得するブレーキ操作取得手段と、
アクセルペダルの操作量を取得するアクセル操作取得手段と、
シフトバイワイヤアクチュエータを制御しシフトレンジを切換可能な制御手段と、を備え、
前記制御手段は、前記坂道停止判断手段にて坂道における車両の停止が判断されると、前記ブレーキ操作取得手段にて取得されるブレーキペダルの操作量が所定のブレーキ閾値を下回り、かつ、前記アクセル操作取得手段にて取得されるアクセルペダルの操作量が所定のアクセル閾値を下回っている場合には、機械的に車両の移動が規制されるパーキングレンジへシフトレンジを切り換えるパーキングレンジ切換処理を実行すること
を特徴とする坂道発進補助装置。 A slope start assist device that assists the start of the vehicle after stopping on a slope,
A slope stop judging means for detecting a slope and judging that the vehicle is stopped on a slope;
Brake operation acquisition means for acquiring the operation amount of the brake pedal;
An accelerator operation acquisition means for acquiring an operation amount of an accelerator pedal;
Control means capable of controlling the shift-by-wire actuator and switching the shift range, and
When the vehicle stop on the hill is determined by the hill stop determination unit, the control unit has a brake pedal operation amount acquired by the brake operation acquisition unit below a predetermined brake threshold, and the accelerator When the operation amount of the accelerator pedal acquired by the operation acquisition means is below a predetermined accelerator threshold value, a parking range switching process for switching the shift range to a parking range where the movement of the vehicle is mechanically restricted is executed. A slope start assist device characterized by this.
パーキングブレーキが解除されているか否かを判断するパーキングブレーキ判断手段を備え、
前記制御手段は、前記パーキングブレーキ判断手段にてパーキングブレーキが解除されていると判断された場合に、前記パーキングレンジ切換処理を実行すること
を特徴とする坂道発進補助装置。 In the slope start assistance device according to claim 1,
A parking brake judging means for judging whether or not the parking brake is released;
The slope starting assistance device, wherein the control means executes the parking range switching process when the parking brake judging means judges that the parking brake is released.
前記制御手段は、前記パーキングレンジ切換処理を実行した後、前記アクセル操作取得手段にて取得されるアクセルペダルの操作量が所定のアクセル閾値以上になると、前記パーキングレンジから元のレンジへシフトレンジを復帰させるレンジ復帰処理を実行すること
を特徴とする坂道発進補助装置。 In the slope start assistance device according to claim 1 or 2,
The control means, after executing the parking range switching process, shifts the shift range from the parking range to the original range when the operation amount of the accelerator pedal acquired by the accelerator operation acquisition means is equal to or greater than a predetermined accelerator threshold. A slope start assist device characterized by executing range return processing for returning.
前記ブレーキ操作取得手段は、前記ブレーキペダルの操作量に代え、前記ブレーキペダルが踏み込まれているか否かの情報を取得し、
前記制御手段は、前記坂道停止判断手段にて坂道における車両の停止が判断されると、前記ブレーキ操作取得手段にて取得される情報に基づきブレーキペダルが踏み込まれておらず、かつ、前記アクセル操作取得手段にて取得されるアクセルペダルの操作量が所定のアクセル閾値を下回っている場合に、前記パーキングレンジ切換処理を実行すること
を特徴とする坂道発進補助装置。 In the slope starting assistance apparatus as described in any one of Claims 1-3,
The brake operation acquisition means acquires information on whether or not the brake pedal is depressed, instead of the operation amount of the brake pedal,
When the vehicle stop on the hill is determined by the hill stop determination unit, the control unit has not depressed the brake pedal based on the information acquired by the brake operation acquisition unit, and the accelerator operation The slope start assisting device, wherein the parking range switching process is executed when an operation amount of the accelerator pedal acquired by the acquiring means is below a predetermined accelerator threshold.
前記坂道停止判断手段は、上り坂における車両の停止を判断すること
を特徴とする坂道発進補助装置。 In the slope starting assistance apparatus as described in any one of Claims 1-4,
The slope start assisting device, wherein the slope stop judging means judges stop of a vehicle on an uphill.
前記坂道停止判断手段は、一定勾配以上の坂道における車両の停止を判断すること
を特徴とする坂道発進補助装置。 In the slope start assistance device according to any one of claims 1 to 5,
The slope start assisting device, wherein the slope stop judging means judges stop of a vehicle on a slope with a certain slope or more.
前記制御手段は、前記坂道停止判断手段にて検出される勾配に基づき、前記アクセル閾値及び前記ブレーキ閾値の少なくとも一方を、設定すること
を特徴とする坂道発進補助装置。 In the slope starting assistance apparatus as described in any one of Claims 1-6,
The control means sets at least one of the accelerator threshold value and the brake threshold value based on the gradient detected by the slope stop determination means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010002740A JP5251888B2 (en) | 2010-01-08 | 2010-01-08 | Slope start assist device and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010002740A JP5251888B2 (en) | 2010-01-08 | 2010-01-08 | Slope start assist device and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011141001A JP2011141001A (en) | 2011-07-21 |
JP5251888B2 true JP5251888B2 (en) | 2013-07-31 |
Family
ID=44456998
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010002740A Active JP5251888B2 (en) | 2010-01-08 | 2010-01-08 | Slope start assist device and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5251888B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015015954A1 (en) * | 2013-07-31 | 2015-02-05 | 富士重工業株式会社 | Shift control device |
JP6229434B2 (en) * | 2013-10-30 | 2017-11-15 | 株式会社デンソー | Vehicle control device |
CN112895914B (en) * | 2021-03-01 | 2024-04-19 | 宜宾丰川动力科技有限公司 | Vehicle control method and device and controller of electronic equipment |
CN114537397A (en) * | 2022-03-30 | 2022-05-27 | 合众新能源汽车有限公司 | Ramp auxiliary control method and device and electronic equipment |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0256965U (en) * | 1988-10-17 | 1990-04-24 | ||
JPH03186657A (en) * | 1989-12-13 | 1991-08-14 | Nissan Motor Co Ltd | Shift device of automatic transmission |
JPH068808A (en) * | 1992-06-26 | 1994-01-18 | Hino Motors Ltd | Automotive anciliary device used in starting on slope |
JP2008116002A (en) * | 2006-11-07 | 2008-05-22 | Toyota Motor Corp | Control device and control method for shift switching mechanism |
JP4400652B2 (en) * | 2007-06-06 | 2010-01-20 | トヨタ自動車株式会社 | Parking mechanism |
-
2010
- 2010-01-08 JP JP2010002740A patent/JP5251888B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011141001A (en) | 2011-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN110778710B (en) | Vehicle parking system and method for assisting in changing out parking gear | |
US7735619B2 (en) | Control apparatus for vehicle and parking mechanism | |
JP5895907B2 (en) | Vehicle shift control device | |
US20080051252A1 (en) | Apparatus for facilitating release of the parking lock | |
CN101568455A (en) | Vehicle control device | |
CN105531514A (en) | shift control device | |
JP6006425B2 (en) | Shift control device | |
JP2007500824A (en) | Driving method of automatic transmission in automobile | |
JP4839865B2 (en) | Control device for automatic transmission | |
JP5251888B2 (en) | Slope start assist device and program | |
JPH08282456A (en) | Auxiliary device for starting at slope | |
JP4830795B2 (en) | Control device and shift control system for automatic transmission for vehicle | |
JP5018235B2 (en) | Vehicle control device | |
JP5256913B2 (en) | Accelerator pedal force control device | |
JPH08113121A (en) | On-slope starting auxiliary device | |
JP4586493B2 (en) | Control device for automatic transmission | |
CN100546853C (en) | Deceleration control device for vehicle | |
JP2008213648A (en) | Automatic vehicle control system | |
JP3912004B2 (en) | Control device for automatic transmission | |
JP3725973B2 (en) | Clutch automatic control vehicle | |
JP2004074894A (en) | Vehicle starting smoothing device, vehicle starting method and vehicle starting control program | |
JPH11123957A (en) | Slope start assist device | |
JP6414461B2 (en) | Vehicle travel control device | |
JP2005337432A (en) | Clutch control device | |
JP2005076762A (en) | Vehicle control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130319 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130401 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5251888 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |