[go: up one dir, main page]

JP5251057B2 - 低品位鉄スクラップの原料化方法 - Google Patents

低品位鉄スクラップの原料化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5251057B2
JP5251057B2 JP2007252819A JP2007252819A JP5251057B2 JP 5251057 B2 JP5251057 B2 JP 5251057B2 JP 2007252819 A JP2007252819 A JP 2007252819A JP 2007252819 A JP2007252819 A JP 2007252819A JP 5251057 B2 JP5251057 B2 JP 5251057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron
raw material
crushed
iron scrap
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007252819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009084603A (ja
Inventor
陽一 吉永
慶晃 西名
成治 榎枝
剛 坪根
敏勝 経塚
稔文 八幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2007252819A priority Critical patent/JP5251057B2/ja
Publication of JP2009084603A publication Critical patent/JP2009084603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5251057B2 publication Critical patent/JP5251057B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/58Construction or demolition [C&D] waste

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

本発明は、銅線などの非鉄分が混入した低品位の鉄スクラップ(低品位鉄スクラップ)から、銅線などの非鉄分を除去して、高級鋼材用の製鉄原料として再利用可能な高純度の鉄スクラップ(高純度鉄スクラップ)を得る方法に関するものである。
従来から、廃自動車や建築廃材に由来する鉄スクラップは、電炉製鉄法において、電炉での製鉄原料(鉄源)として利用されている。その際は、スクラップ工場で、廃自動車などを破砕し、磁力選別機で鉄主体のスクラップ(鉄スクラップ)を選別回収した後、貯蔵や搬送に都合のよいように、所定の形状にプレス成形されたり、裁断して結束されたりして、出荷されている。電炉工場では、入荷した鉄スクラップを解して、電炉に投入し、鉄源として利用している(例えば、特許文献1参照)。
なお、後述する[発明を実施するための最良の形態]において、下記の特許文献2を引用するので、ここに併せて記載しておく。
特開平10−195516号公報 特開平10−225930号公報
近年、鉄スクラップの利用拡大の観点から、高炉製鉄法においても、高炉溶銑に鉄スクラップを混合し、転炉やトピートなどの精錬設備に投入して、製鉄原料(鉄源)として活用するようになってきた。
しかし、その際に、高級鋼材用の製鉄原料とするためには、従来は問題とならなかった鉄スクラップ中の銅線やプラスチック類などの非鉄混入物を十分に分離・除去して、高純度の鉄スクラップとする必要がでてきた。
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、銅線やプラスチック類などの非鉄分が混入した低品位鉄スクラップから、銅線などの非鉄分を除去して、高級鋼材用の製鉄原料として再利用可能な高純度鉄スクラップを的確に得ることができる低品位鉄スクラップの原料化方法を提供することを目的とするものである。
上記課題を解決するために、本発明は以下の特徴を有する。
[1]銅線やプラスチック類が混入した鉄スクラップを破砕機によって破砕・分離し、その破砕混合物を揺動反発式選別機によって重量物と軽量物と小径物とに選別・回収し、重量物として選別・回収された破砕物を製鉄原料として利用することを特徴とする低品位鉄スクラップの原料化方法。
[2]重量物として選別・回収された破砕物を磁力選別機によって磁性物と非磁性物に選別し、磁性物として回収された破砕物を製鉄原料として利用することを特徴とする前記[1]に記載の低品位鉄スクラップの原料化方法。
[3]前記破砕混合物から風力選別機によって軽量プラスチックを除去した後、揺動反発式選別機によって重量物と軽量物と小径物とに選別・回収することを特徴とする前記[1]または[2]に記載の低品位鉄スクラップの原料化方法。
本発明においては、低品位鉄スクラップから、銅線などの非鉄分を除去して、高級鋼材用の製鉄原料として再利用可能な高純度鉄スクラップを的確に得ることができる。
本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態を示す処理フロー図である。
図1に示すように、廃自動車や建築廃材に由来し、銅線やプラスチック類等の非鉄分が混入した低品位鉄スクラッップを、ハンマ型破砕機11によって、100〜150mm程度の大きさの塊(中塊)に破砕する。その際に、ハンマ型破砕機11では、複数のハンマが回転することにより、投入された低品位鉄スクラッップが破砕されるとともに、破砕物同士が摩滅して、鉄部分にハンダ付け接合していた銅線が外れる。これによって、鉄分と銅線とプラスチック類とが一体化していた鉄スクラップが、鉄分と銅線とプラスチック類とに破砕・分離される。
この後、この破砕混合物(鉄分と銅線とプラスチック類とが混合)から鉄分を磁力選別することで、高純度スクラップ鉄を得ることができればよいが、破砕混合物では銅線が鉄分やプラスチック類に絡み付いており、そのままの状態では適切に磁力選別を行うことが難しい。
そこで、この実施形態においては、破砕混合物を揺動反発式選別機(揺動回転式選別機)13によって、重量物と軽量物と小径物とに選別・回収することで、鉄分やプラスチック類への銅線の絡み付きを無くしてから、磁力選別を行うようにしている。
ここで、揺動反発式選別機13は、前記特許文献2にも記載されているように、クランク軸の回転により搭載物を傾斜上方に送るような揺動運動(振幅は30mm以上)をする傾斜スクリーン上に被選別物を投入し、被選別物を構成する物体の重量、形状および硬度の差により傾斜スクリーン上で反発する弾道が異なることを利用して、被選別混合物を選別する形態選別装置であり、傾斜スクリーン上での跳ね返りが大きい重量物は傾斜スクリーンの傾斜下方に回収され、傾斜スクリーン上での跳ね返りが小さい軽量物は傾斜スクリーンの傾斜上方に回収され、傾斜スクリーンの篩目より小さい小径物は傾斜スクリーンの篩下に回収されるような構造になっている。
したがって、このような揺動反発式選別機13に、鉄分と銅線とプラスチック類とが混合した破砕混合物を投入すると、傾斜スクリーンの傾斜上方の軽量物側に、軽量プラスチックと銅線が回収され、傾斜スクリーンの篩下に、脆性プラスチック等の小径物が回収され、傾斜スクリーンの傾斜下方の重量物側に、鉄分と一部の非鉄混入物が回収される。
そして、揺動反発式選別機13で重量物側に回収された破砕物(鉄分と一部の非鉄混入物)を、磁力選別機14によって、磁性物(鉄分)と非磁性物(非鉄混入物)に選別する。
これにより、磁力選別機14で磁性物として選別された破砕物は、高純度な鉄スクラップとなっており、高級鋼材用の製鉄原料として再利用することができる。
なお、上記においては、ハンマ型破砕機11によって低品位鉄スクラッップを鉄分と銅線とプラスチック類とに破砕・分離しているが、低品位鉄スクラッップを鉄分と銅線とプラスチック類とに破砕・分離できるものであれば、他の破砕機(例えば、ギロチン式破砕機)を用いてもよい。
(第2の実施形態)
図2は、本発明の第2の実施形態を示す処理フロー図である。
前述の第1の実施形態において、揺動反発式選別機13での選別の際に、発泡ウレタンは軽量であるけれども、ブロック状の形態の場合、重量物側に回収されてしまう。それにより、その後の磁力選別機14での選別の際に、銅線ほどではないが、発泡ウレタンが鉄分に絡み付いてしまうことがある。
そこで、この第2の実施形態においては、ハンマ型破砕機11による破砕混合物を風力選別機12に投入して、発泡ウレタンを除去してから、揺動反発式選別機13に投入するようにしている。
これにより、磁力選別機14での選別の際に、発泡ウレタンが鉄分に絡み付くことがなくなるので、磁力選別機14で磁性物として選別された破砕物は、より一層高純度な鉄スクラップとなる。
なお、上記の第1の実施形態および第2の実施形態において、揺動反発式選別機13で重量物側に回収された破砕物の鉄純度が良好であれば、その後の磁力選別機14での選別を行わずに、そのまま製鉄原料として使用することもできる。
本発明の第1の実施形態における処理フロー図である。 本発明の第2の実施形態における処理フロー図である。
符号の説明
11 ハンマ型破砕機
12 風力選別機
13 揺動反発式選別機
14 磁力選別機

Claims (3)

  1. 銅線やプラスチック類が混入した鉄スクラップを破砕機によって破砕・分離し、その破砕混合物を揺動反発式選別機によって重量物と軽量物と小径物とに選別・回収し、重量物として選別・回収された破砕物を製鉄原料として利用することを特徴とする低品位鉄スクラップの原料化方法。
  2. 重量物として選別・回収された破砕物を磁力選別機によって磁性物と非磁性物に選別し、磁性物として回収された破砕物を製鉄原料として利用することを特徴とする請求項1に記載の低品位鉄スクラップの原料化方法。
  3. 前記破砕混合物から風力選別機によって軽量プラスチックを除去した後、揺動反発式選別機によって重量物と軽量物と小径物とに選別・回収することを特徴とする請求項1または2に記載の低品位鉄スクラップの原料化方法。
JP2007252819A 2007-09-28 2007-09-28 低品位鉄スクラップの原料化方法 Active JP5251057B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007252819A JP5251057B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 低品位鉄スクラップの原料化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007252819A JP5251057B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 低品位鉄スクラップの原料化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009084603A JP2009084603A (ja) 2009-04-23
JP5251057B2 true JP5251057B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=40658413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007252819A Active JP5251057B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 低品位鉄スクラップの原料化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5251057B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5277698B2 (ja) * 2008-04-11 2013-08-28 Jfeスチール株式会社 低品位鉄スクラップを利用した高炉製鉄方法
JP5489652B2 (ja) * 2009-10-30 2014-05-14 Jfeスチール株式会社 スクラップシュレッダー設備
JP5370211B2 (ja) * 2010-02-22 2013-12-18 Jfeスチール株式会社 低品位鉄スクラップの原料化方法および原料化装置
CN102553881A (zh) * 2010-12-13 2012-07-11 湖南万容科技股份有限公司 一种报废汽车车身的破碎分选工艺流程
JP6183329B2 (ja) * 2014-10-10 2017-08-23 Jfeスチール株式会社 スクラップ及び転炉スラグの処理方法
CN115382885B (zh) * 2022-09-28 2024-05-31 格林美(天津)城市矿产循环产业发展有限公司 一种汽车破碎分选系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05337441A (ja) * 1991-04-30 1993-12-21 Fuji Kogyo Kk 破砕廃棄物の選別装置
JPH08188836A (ja) * 1995-01-06 1996-07-23 Nippon Steel Corp 鉄スクラップ中の銅系不純物の処理方法およびその装置
JPH10225934A (ja) * 1997-02-17 1998-08-25 Nkk Corp 廃棄物の資源化方法
JP3664586B2 (ja) * 1998-06-25 2005-06-29 同和鉱業株式会社 固形廃棄物からの金属回収法および装置
JP2003236837A (ja) * 2002-02-18 2003-08-26 Jfe Engineering Kk 廃自動車シュレッダーダストのリサイクル方法及び設備

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009084603A (ja) 2009-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5251057B2 (ja) 低品位鉄スクラップの原料化方法
US7681813B2 (en) System and method for treating shredder residues
Wilson et al. The application of mineral processing techniques for the recovery of metal from post-consumer wastes
US20070158242A1 (en) System and method for treating shredder residues and utilizing a produced fiber fraction
KR101574691B1 (ko) 가연성 폐기물을 이용한 비성형 고형연료 제조방법
JP5370167B2 (ja) 低品位鉄スクラップの原料化方法および原料化装置
US8985339B2 (en) Method and equipment for conditioning low-metal plastic scrap
JP5277698B2 (ja) 低品位鉄スクラップを利用した高炉製鉄方法
WO2009067570A1 (en) Dry processes for separating or recovering non-ferrous metals
EP0148779B1 (en) Slag disposal method
US7389880B2 (en) Unit and method for processing of shredder residues and uses of a sand fraction produced thus
JP5370211B2 (ja) 低品位鉄スクラップの原料化方法および原料化装置
JP2004000871A (ja) 廃棄物処理システム及び廃乾電池処理方法
JP2003236837A (ja) 廃自動車シュレッダーダストのリサイクル方法及び設備
JP5504625B2 (ja) 低品位鉄スクラップの資源化方法及び低品位鉄スクラップの資源化装置
JP6604346B2 (ja) 鉄鋼スラグの選別方法、鉄鋼スラグの再利用方法および製鉄用原料の製造方法
JP2010236086A5 (ja) 低品位鉄スクラップの原料化方法および原料化装置
KR20210036768A (ko) 제강용 고철 폐기물 재활용을 위한 성형방법
KR101550491B1 (ko) 산업 폐기물 및 지금고철 순도를 극대화하기 위한 파쇄 및 선별 시스템
JP4177674B2 (ja) 自動車廃棄物の再資源化方法
KR20040104058A (ko) 건설폐기물을 이용한 양질의 골재 생산장치 및 방법
JP3896004B2 (ja) 廃自動車・廃家電等の金属/非金属系複合廃棄物の再資源化方法
JP2006142129A (ja) 廃棄製品のリサイクル処理方法
KR101515279B1 (ko) 파쇄용 조크러셔 장치
JP5409269B2 (ja) スクラップシュレッダー設備におけるダストの回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100817

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120321

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5251057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250