[go: up one dir, main page]

JP5250976B2 - 樹脂組成物及びその成形品 - Google Patents

樹脂組成物及びその成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP5250976B2
JP5250976B2 JP2006531419A JP2006531419A JP5250976B2 JP 5250976 B2 JP5250976 B2 JP 5250976B2 JP 2006531419 A JP2006531419 A JP 2006531419A JP 2006531419 A JP2006531419 A JP 2006531419A JP 5250976 B2 JP5250976 B2 JP 5250976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer
mass
parts
functional group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006531419A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006016480A1 (ja
Inventor
雅史 島影
力 磯部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2006531419A priority Critical patent/JP5250976B2/ja
Publication of JPWO2006016480A1 publication Critical patent/JPWO2006016480A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5250976B2 publication Critical patent/JP5250976B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/04Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids, e.g. lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/16Compositions of unspecified macromolecular compounds the macromolecular compounds being biodegradable
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

本発明は、引張特性や剛性と耐衝撃性のバランス、及び成形外観に優れ、かつ生分解(崩壊)性を有する樹脂組成物及びその成形品に関するものである。
従来、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニル等の熱可塑性樹脂は、包装材料、食品用容器、雑貨、家庭用電化製品などに広く使用されている。これらの製品は使用後、家庭や工場から廃棄されるが、最終的にはごみ処理埋設用の土地に廃棄されたり、焼却場での焼却処理がなされている。
近年、これら熱可塑性樹脂の使用量が大きく増加してきており、これに伴い、家庭や工場から廃棄される量も急増しており、大都市周辺では埋設する土地の不足が深刻な問題となっている。また、これら熱可塑性樹脂が環境中に廃棄された場合、これら熱可塑性樹脂が、その化学的安定性により分解することなく残留し、景観を損ない、海洋生物の生活環境を汚染するなどの問題を引き起こしており、大きな社会問題になっている。一方これら熱可塑性樹脂を焼却処理した場合、高温で焼却処理する方法により、有害な廃ガスの発生を抑制することができるが、この方法は発生する燃焼熱により焼却炉の耐久年数を縮めることがある。
そこで最近では環境保護の見地から、土中、水中に存在する微生物の作用により自然環境下で樹脂を分解させる種々の生分解性ポリマーが開発されている。これら生分解性ポリマーの中で溶融成形が可能な生分解性ポリマーとして、たとえばポリヒドロキシブチレートやポリカプロラクトン、コハク酸やアジピン酸などの脂肪族ジカルボン酸成分とエチレングリコールやブタンジオールなどのグリコール成分とからなる脂肪族ポリエステル、ポリ乳酸等が知られている。
その中でもポリ乳酸は、コーンやジャガイモ等の植物由来の澱粉を発酵して得られる乳酸を原料とするため、限りある石油資源に依存する必要がなく、他の樹脂に比べてコストや物性面でも優れていることから、有望視されている。しかしながら、ポリ乳酸は、その剛直な分子構造の為に、伸びや柔軟性に劣り、耐衝撃性が低いという欠点を有する。
かかるポリ乳酸の欠点を改善するために、例えば、特許文献1には、ポリ乳酸からなる高融点重合体と低融点重合体とのポリエステル系ブロック共重合体からなる可塑剤を、ポリ乳酸に添加した組成物が開示されている。しかしながら、この組成物も、耐衝撃性の面で十分ではなかった。又、特許文献2には、ポリ乳酸にセグメント化ポリエステル、天然ゴム、スチレンブタジエン共重合体を混合することで、又、特許文献3には、ポリ乳酸にエチレン−プロピレン−ジエンゴムを混合することで、更に特許文献4には、ポリ乳酸に変性オレフィン共重合体を混合することで、耐衝撃性を改善できることが記載されてるが、一般にこれらの材料とポリ乳酸は相容性が悪く、耐衝撃性は改善されるもののブレンドムラが発生し易く、製品とした場合、見た目に劣るだけでなく引張強度も安定しない。又、より優れた耐衝撃性を得るには、改質剤添加量の増加が必要であった。
特開平9−137047号公報 特許第2725870号公報 特開2002−37987号公報 特開平9−316310号公報
本発明は、前記従来の技術的課題を背景になされたもので、ポリ乳酸に特定の重合体をブレンドすることで、引張特性や剛性と耐衝撃性のバランス、及び成形外観に優れたポリ乳酸系樹脂組成物を提供することである。
本発明者らは上記目的を達成すべく鋭意検討した結果、下記のようにポリ乳酸に特定の重合体をブレンドすることにより、上記課題が改良できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明によれば、下記の樹脂組成物及びそれを用いた成形品が提供される。
[1](i−1)ポリ乳酸50〜100質量部と(i−2)ポリオレフィン50〜0質量部(但し、(i−1)と(i−2)の合計が100質量部)とからなる樹脂成分100質量部に対して、(ii)カルボキシル基、酸無水物基、エポキシ基、(メタ)アクリロイル基、アミノ基、アルコキシシリル基、ヒドロキシル基、イソシアネート基、及びオキサゾリン基よりなる官能基群から選ばれる少なくとも1種を含有する官能基含有水素添加ジエン系重合体1〜100質量部を含有し、前記(ii)官能基含有水素添加ジエン系重合体が、下記重合体ブロックB、並びに、下記重合体ブロックA及び/又は下記重合体ブロックCを有し、且つ、共役ジエン部分の二重結合の少なくとも80%が水素添加された水素添加ジエン系重合体である、樹脂組成物。
A:芳香族ビニル化合物単位を50質量%を超えて含有する重合体ブロック
B:共役ジエン化合物単位を50質量%を超えて含有し、その1,2−及び3,4−結合含量が30%以上90%以下である重合体ブロック
C:共役ジエン化合物単位を50質量%を超えて含有し、その1,2−及び3,4−結合含量が30%未満である重合体ブロック
[2]上記樹脂成分が、(i−1)ポリ乳酸60〜100質量部と(i−2)ポリオレフィン40〜0質量部(但し、(i−1)と(i−2)の合計が100質量部)とからなる、上記[1]記載の樹脂組成物。
[3]上記(ii)官能基含有水素添加ジエン系重合体の官能基が、アミノ基を含有する、上記[1]又は[2]に記載の樹脂組成物。
[4]前記樹脂成分100質量部に対して、前記(ii)官能基含有水素添加ジエン系重合体が3〜30質量部である上記[1]〜[3]のいずれかに記載の樹脂組成物。
[5]上記[1]〜[]のいずれかに記載の樹脂組成物を成形してなる成形品。
本発明の樹脂組成物及びその成形品は、引張特性や剛性と耐衝撃性のバランス、及び成形外観に優れ、かつ生分解(崩壊)性を有するため、包装材料、産業資材、工業用品、容器、医療用具などの各種用途に使用できる。
以下、本発明に係る樹脂組成物の実施形態を具体的に説明する。
本発明の樹脂組成物は、必須成分である(i−1)ポリ乳酸50〜100質量部と、任意成分である(i−2)ポリオレフィン50〜0質量部とからなる樹脂成分100質量部に対して、(ii)カルボキシル基、酸無水物基、エポキシ基、(メタ)アクリロイル基、アミノ基、アルコキシシリル基、ヒドロキシル基、イソシアネート基、及びオキサゾリン基の官能基群から選ばれる少なくとも1種を含有する官能基含有水素添加ジエン系重合体1〜100質量部を含有し、(ii)官能基含有水素添加ジエン系重合体が、上記重合体ブロックB、並びに、上記重合体ブロックA及び/又は上記重合体ブロックCを有し、且つ、共役ジエン部分の二重結合の少なくとも80%が水素添加された水素添加ジエン系重合体であることを特徴とする。
以下、各構成要素ごとにさらに具体的に説明する。
(i−1)ポリ乳酸
本発明で用いられる(i−1)ポリ乳酸(以下「(i−1)成分」ともいう)としては、L−乳酸(L体)および/またはD−乳酸(D体)を主成分として重合してなる重合体であるが、本発明の目的を損なわない範囲、好ましくは20モル%未満で、特に好ましくは10モル%未満で、乳酸以外の他の共重合成分を共重合してもよい。
かかる他の共重合成分としては、例えば、多価カルボン酸、多価アルコール、ヒドロキシカルボン酸、ラクトンなどが挙げられ、具体的には、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジオン酸、フマル酸、シクロヘキサンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、5−テトラブチルホスホニウムスルホイソフタル酸などの多価カルボン酸類、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ヘプタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、ノナンジオ−ル、デカンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノ−ル、ネオペンチルグリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ビスフェノ−ルA、ビスフェノールにエチレンオキシドを付加反応させた芳香族多価アルコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコールなどの多価アルコール類、グリコール酸、3−ヒドロキシ酪酸、4−ヒドロキシ酪酸、4−ヒドロキシ吉草酸、6−ヒドロキシカプロン酸、ヒドロキシ安息香酸などのヒドロキシカルボン酸類、グリコリド、ε−カプロラクトングリコリド、ε−カプロラクトン、β−プロピオラクトン、δ−ブチロラクトン、β−またはγ−ブチロラクトン、ピバロラクトン、δ−バレロラクトンなどのラクトン類などを使用することができる。
(i−1)ポリ乳酸が高い耐熱性を得るためには、乳酸成分の光学純度が高い方が好ましく、総乳酸成分の内、L体が80モル%以上あるいはD体が80モル%以上含まれることが好ましく、さらには90モル%以上含まれることが好ましく、95モル%以上含まれることが特に好ましい。
(i−1)ポリ乳酸の製造方法としては、乳酸からの直接重合法、ラクチドを介する開環重合法などの公知の重合方法を用いることができる。
(i−1)ポリ乳酸の分子量や分子量分布は、実質的に成形加工が可能であれば、特に限定されるものではないが、重量平均分子量としては、好ましくは1万以上、より好ましくは4万以上、特に好ましくは8万以上であるのがよい。ここでいう重量平均分子量とは、溶媒としてヘキサフルオロイソプロパノールを用いたゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定したポリメタクリル酸メチル換算の重量平均分子量である。
(i−1)ポリ乳酸の融点は、特に限定されるものではないが、120℃以上であることが好ましく、さらに150℃以上であることが好ましい。なお融点は、示差走査熱量計(DSC)により測定することができる。
(ii)官能基含有水素添加ジエン系重合体
本発明で用いられる(ii)官能基含有水素添加ジエン系重合体(以下「(ii)成分」ともいう)としては、共役ジエン化合物と芳香族ビニル化合物を重合して得られる共役ジエン系重合体のうち、共役ジエンに由来する二重結合の少なくとも80%以上、好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上が水素添加(以下、水素添加を「水添」ともいう)された水添ジエン系重合体に、カルボキシル基、酸無水物基、エポキシ基、(メタ)アクリロイル基、アミノ基、アルコキシシリル基、ヒドロキシル基、イソシアネート基、及びオキサゾリン基よりなる官能基群から選ばれる少なくとも1種を含有する官能基が含有されているもので、たとえば、以下の重合体が挙げられる。
(a)共役ジエン化合物又は共役ジエン化合物と芳香族ビニル化合物を有機アルカリ金属化合物の存在下でブロック共重合し、該重合体を水素添加した重合体に下記一般式(1)で表される(メタ)アクリロイル基含有化合物、下記一般式(2)で表されるエポキシ基含有化合物又は無水マレイン酸から選ばれる少なくとも1種を溶液中又は押し出し機等の混練機中で反応して得られる重合体。
(b)共役ジエン化合物又は共役ジエン化合物と芳香族ビニル化合物を、アミノ基を有する有機アルカリ金属化合物の存在下でブロック共重合し、その後、該重合体を水素添加した重合体。
(c)共役ジエン化合物又は共役ジエン化合物と芳香族ビニル化合物と、アミノ基を有する不飽和単量体とを有機アルカリ金属化合物の存在下でブロック共重合し、その後、該重合体を水素添加した重合体。
(d)共役ジエン化合物又は共役ジエン化合物と芳香族ビニル化合物を有機アルカリ金属化合物の存在下でブロック共重合し、得られた重合体の活性点に、アルコキシシラン化合物を反応させた重合体とし、その後、該重合体を水素添加した重合体。
(e)共役ジエン化合物又は共役ジエン化合物と芳香族ビニル化合物を有機アルカリ金属化合物の存在下でブロック共重合し、得られた重合体の活性点に、エポキシ化合物又はケトン化合物又は下記一般式(3)〜(7)を除く含窒素化合物を反応させた重合体とし、その後、該重合体を水素添加した重合体。
上記「共役ジエン化合物」としては、例えば、1,3−ブタジエン、イソプレン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、2−メチル−1,3−オクタジエン、1,3−ヘキサジエン、1,3−シクロヘキサジエン、4,5−ジエチル−1,3−オクタジエン、3−ブチル−1,3−オクタジエン、ミルセン、クロロプレン等が挙げられる。この中で、1,3−ブタジエン、イソプレンが好ましい。
上記「芳香族ビニル化合物」としては、スチレン、tert−ブチルスチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−エチルスチレン、ジビニルベンゼン、1,1−ジフェニルスチレン、ビニルナフタレン、ビニルアントラセン、N,N−ジエチル−p−アミノエチルスチレン、ビニルピリジン等が挙げられる。この中で、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン及びtert−ブチルスチレンが好ましく、スチレン、及びtert−ブチルスチレンが特に好ましい。
上記「有機アルカリ金属化合物」としては、有機リチウム化合物、有機ナトリウム化合物等が挙げられ、特にn−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム等の有機リチウム化合物が好ましい。
尚、(a)〜(e)の重合体の中で、特に官能基としてアミノ基を含有する重合体が好ましい。
(a)の方法で使用する(メタ)アクリロイル基含有化合物及びエポキシ化合物としては、下記一般式(1)及び(2)が挙げられる。
Figure 0005250976
[上記一般式(1)中、R1は水素原子又はメチル基であり、Aはヘテロ原子を含んでも良い炭素数1〜20の炭化水素基、又は単結合であり、X1はアルコキシシリル基、ヒドロキシル基、アミノ基、カルボキシル基、エポキシ基、イソシアネート基、又はオキサゾリン基であり、qはアミノ基の場合1〜3の整数、その他の基の場合1を示す。]
Figure 0005250976
[上記一般式(2)中、R2は炭素数2〜18のアルケニル基であり、Xはカルボニルオキシ基、メチレンオキシ基、又はフェニレンオキシ基を示す。]
(a)で得られる重合体は、芳香族ビニル化合物と共役ジエン化合物を有機アルカリ金属化合物の存在下でブロック共重合し、該重合体を水素添加した重合体に上記一般式(1)の(メタ)アクリロイル基含有化合物、上記一般式(2)のエポキシ化合物又は無水マレイン酸から選ばれる少なくとも1種を溶液中又は押出機等の混練り機中で反応して得られるもので、その重合体の具体例としては、無水マレイン酸変性スチレン−エチレン・ブチレン−スチレンブロック共重合体、無水マレイン酸変性スチレン−エチレン・プロピレンースチレンブロック共重合体、無水マレイン酸変性スチレン−エチレン・ブチレン・プロピレンースチレンブロック共重合体、エポキシ変性スチレン−エチレン・ブチレン−スチレンブロック共重合体、エポキシ変性スチレン−エチレン・プロピレンースチレンブロック共重合体、エポキシ変性スチレン−エチレン・ブチレン・プロピレンースチレンブロック共重合体等が挙げられる。
(b)の方法で使用するアミノ基を有する有機アルカリ金属化合物としては、下記一般式(3)又は(4)が挙げられる。
Figure 0005250976
Figure 0005250976
[上記一般式(3)中、R3及びR4は両方とも炭素数3〜18のトリアルキルシリル基であるか、又はどちらか一方が上記トリアルキルシリル基であり、他方が炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜20のアラルキル基若しくは炭素数1〜100のオルガノシロキシ基である。また、上記一般式(3)及び(4)中のR5は、炭素数1〜20のアルキレン基又はアルキリデン基である。更に、上記一般式(4)中のR6は炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜20のアラルキル基又は炭素数1〜100のオルガノシロキシ基である。]
上記一般式(3)又は(4)で表される有機アルカリ金属化合物の具体例としては、3−リチオ−1−[N,N−ビス(トリメチルシリル)]アミノプロパン(CAS No.289719−98−8)、2−リチオ−1−[N,N−ビス(トリメチルシリル)]アミノエタン、3−リチオ−2,2−ジメチル−1−[N,N−ビス(トリメチルシリル)]アミノプロパン、2,2,5,5−テトラメチル−1−(3−リチオプロピル)−1−アザ−2,5−ジシラシクロペンタン、2,2,5,5−テトラメチル−1−(3−リチオ−2,2−ジメチル−プロピル)−1−アザ−2,5−ジシラシクロペンタン、2,2,5,5−テトラメチル−1−(2−リチオエチル)−1−アザ−2,5−ジシラシクロペンタン、3−リチオ−1−[N−(tert−ブチル−ジメチルシリル)−N−トリメチルシリル]アミノプロパン、3−リチオ−1−(N−メチル−N−トリメチルシリル)アミノプロパン、3−リチオ−1−(N−エチル−N−トリメチルシリル)アミノプロパンなどが挙げられる。
(c)の方法で使用するアミノ基を有する不飽和単量体としては、下記一般式(5)又は(6)である。
Figure 0005250976
Figure 0005250976
[上記一般式(5)及び(6)中、R7及びR8は、両方とも炭素数3〜18のトリアルキルシリル基であるか、又はどちらか一方が上記トリアルキルシリル基であり、他方が炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜20のアラルキル基若しくは炭素数1〜100のオルガノシロキシ基である。また、上記一般式(6)中、R9は、炭素数1〜20のアルキレン基又はアルキリデン基である。更に、上記一般式(5)及び(6)中のnは1〜3である。]
上記一般式(5)又は(6)で表される不飽和単量体の具体例としては、p−[N,N−ビス(トリメチルシリル)アミノ]スチレン、p−[N,N−ビス(トリメチルシリル)アミノメチル]スチレン、p−{2−[N,N−ビス(トリメチルシリル)アミノ]エチル}スチレン、m−[N,N−ビス(トリメチルシリル)アミノ]スチレン、p−(N−メチル−N−トリメチルシリルアミノ)スチレン、p−(N−メチル−N−トリメチルシリルアミノメチル)スチレンなどが挙げられる。
また、(d)の方法で使用するアルコキシシラン化合物としては、下記一般式(7)が挙げられる。

10 (4-m-p)Si(OR11mp (7)

[上記一般式(7)中、R10は炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜20のアラルキル基又は炭素数1〜100のオルガノシロキシ基であり、R10が複数ある場合は、各R10は同じ基でも異なる基でもよい。R11は炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜20のアラルキル基であり、R11が複数ある場合は、各R11は同じ基でも異なる基でもよい。YはN原子を含む極性基を有する置換基であり、Yが複数ある場合は、各Yは同じ基でも異なる基でもよく、また、各Yは独立の置換基でも環状構造を形成していてもよい。mは1、2又は3であり、pは1、2又は3の整数を示す。mとpの和は1〜4である。]
上記一般式(7)で表されるアルコキシシラン化合物の具体例としては、N,N−ビス(トリメチルシリル)アミノプロピルトリメトキシシラン、N,N−ビス(トリメチルシリル)アミノプロピルトリエトキシシラン、N,N−ビス(トリメチルシリル)アミノプロピルジメチルエトキシシラン、N,N−ビス(トリメチルシリル)アミノプロピルジメチルメトキシシラン、N,N−ビス(トリメチルシリル)アミノプロピルメチルジエトキシシラン、N,N−ビス(トリメチルシリル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N,N−ビス(トリメチルシリル)アミノエチルトリメトキシシラン、N,N−ビス(トリメチルシリル)アミノエチルトリエトキシシラン、N,N−ビス(トリメチルシリル)アミノエチルジメチルエトキシシラン、N,N−ビス(トリメチルシリル)アミノエチルジメチルメトキシシラン、N,N−ビス(トリメチルシリル)アミノエチルメチルジエトキシシラン、N,N−ビス(トリメチルシリル)アミノエチルメチルジメトキシシラン、N−メチル−N−トリメチルシリルアミノプロピルトリメトキシシラン、N−メチル−N−トリメチルシリルアミノプロピルトリエトキシシラン、N−メチル−N−トリメチルシリルアミノプロピルジメチルエトキシシラン、N−メチル−N−トリメチルシリルアミノプロピルジメチルメトキシシラン、N−メチル−N−トリメチルシリルアミノプロピルメチルジエトキシシラン、N−メチル−N−トリメチルシリルアミノプロピルメチルジメトキシシラン、N,N−ジメチルアミノプロピルトリメトキシシラン、N,N−ジメチルアミノプロピルトリエトキシシラン、N,N−ジメチルアミノプロピルジメチルエトキシシラン、N,N−ジメチルアミノプロピルジメチルメトキシシラン、N,N−ジメチルアミノプロピルメチルジエトキシシラン、N,N−ジメチルアミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(1,3−ジメチルブチリデン)−3−(トリエトキシシリル)−1−プロパンアミン、N−(1−メチルエチリデン)−3−(トリエトキシシリル)−1−プロパンアミン、N−エチリデン−3−(トリエトキシシリル)−1−プロパンアミン、N−(1−メチルプロピリデン)−3−(トリエトキシシリル)−1−プロパンアミン、N−(4−N,N−ジメチルアミノベンジリデン)−3−(トリエトキシシリル)−1−プロパンアミン、N−(1,3−ジメチルブチリデン)−3−(トリメトキシシリル)−1−プロパンアミン、N−(1−メチルエチリデン)−3−(トリメトキシシリル)−1−プロパンアミン、N−エチリデン−3−(トリメトキシシリル)−1−プロパンアミン、N−(1−メチルプロピリデン)−3−(トリメトキシシリル)−1−プロパンアミン、N−(4−N,N−ジメチルアミノベンジリデン)−3−(トリメトキシシリル)−1−プロパンアミン、N−(1,3−ジメチルブチリデン)−3−(メチルジメトキシシリル)−1−プロパンアミン、N−(1−メチルエチリデン)−3−(メチルジメトキシシリル)−1−プロパンアミン、N−エチリデン−3−(メチルジメトキシシリル)−1−プロパンアミン、N−(1−メチルプロピリデン)−3−(メチルジメトキシシリル)−1−プロパンアミン、N−(4−N,N−ジメチルアミノベンジリデン)−3−(メチルジメトキシシリル)−1−プロパンアミン、N−(1,3−ジメチルブチリデン)−3−(メチルジエトキシシリル)−1−プロパンアミン、N−(1−メチルエチリデン)−3−(メチルジエトキシシリル)−1−プロパンアミン、N−エチリデン−3−(メチルジエトキシシリル)−1−プロパンアミン、N−(1−メチルプロピリデン)−3−(メチルジエトキシシリル)−1−プロパンアミン、N−(4−N,N−ジメチルアミノベンジリデン)−3−(メチルジエトキシシリル)−1−プロパンアミン、N−(1,3−ジメチルブチリデン)−3−(ジメチルメトキシシリル)−1−プロパンアミン、N−(1−メチルエチリデン)−3−(ジメチルメトキシシリル)−1−プロパンアミン、N−エチリデン−3−(ジメチルメトキシシリル)−1−プロパンアミン、N−(1−メチルプロピリデン)−3−(ジメチルメトキシシリル)−1−プロパンアミン、N−(4−N,N−ジメチルアミノベンジリデン)−3−(ジメチルメトキシシリル)−1−プロパンアミン、N−(1,3−ジメチルブチリデン)−3−(ジメチルエトキシシリル)−1−プロパンアミン、N−(1−メチルエチリデン)−3−(ジメチルエトキシシリル)−1−プロパンアミン、N−エチリデン−3−(ジメチルエトキシシリル)−1−プロパンアミン、N−(1−メチルプロピリデン)−3−(ジメチルエトキシシリル)−1−プロパンアミン、N−(4−N,N−ジメチルアミノベンジリデン)−3−(ジメチルエトキシシリル)−1−プロパンアミンなどが挙げられる。
(e)の方法で使用するエポキシ化合物としてはエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等が、ケトン化合物としてはアセトン、ベンゾフェノン等が、上記一般式(3)〜(7)を除く含窒素化合物としては下記一般式(8)で表せる化合物
1213C=N−Z (8)
[上記一般式(8)中、R12及びR13はそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜20のアラルキル基又は炭素数1〜100のオルガノシロキシ基である。また、Zは水素原子、炭素数3〜18のトリアルキルシリル基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜20のアラルキル基又は炭素数1〜100のオルガノシロキシ基である。]で、具体例としてN−ベンジリデンメチルアミン、N−ベンジリデンエチルアミン、N−ベンジリデンブチルアミン、N−ベンジリデンアニリンなどが挙げられる。
また、官能基含有水素添加ジエン系重合体における芳香族ビニル化合物の重合単位と共役ジエン化合物の重合単位との含有量の割合は、質量比で0/100〜80/20、好ましくは3/97〜60/40の範囲である。
官能基含有水素添加ジエン系重合体は、次に例示する構成単位からなる重合体ブロック(A)、(B)及び(C)によって構成されるものであり、少なくとも1種の重合体ブロック(B)並びに、少なくとも1種の重合体ブロック(A)及び/又は少なくとも1種の重合体ブロック(C)を有するものである
(A):芳香族ビニル化合物を50質量%を超えて含有する重合体ブロック
(B):共役ジエン化合物を50質量%を超えて含有し、その1,2−及び3,4−結合含量が30%以上90%以下である重合体ブロック
(C):共役ジエン化合物を50質量%を超えて含有し、その1,2−及び3,4−結合含量が30%未満である重合体ブロック
また、(A)、(B)、(C)の重合体ブロックが2種以上の化合物からなる共重合体ブロックであるときは、得られる樹脂組成物の目的に応じて、芳香族ビニル化合物又は共役ジエン化合物の含有量が共重合体ブロック中で連続的に変化するいわゆるテーパー型、若しくはランダム型にすることができる。
上記「(A)〜(C)の重合体ブロックの中から選ばれた2以上の重合体ブロックを含むブロック共重合体」の例としては、(A)−(B)、(A)−(C)、[(A)−(B)]x―W、[(A)−(C)]x―W、(A)−(B)−(C)、(C)−(B)−(C)、(A)−(B)−(A)、(A)−(B)−(A)、[(A)−(B)−(C)]x―W、[(A)−(B)−(A)]x―W、[(A)−(C)−(A)]x―W、(A)−(B)−(A)−(B)、(B)−(A)−(B)−(A)、(A)−(C)−(A)−(C)、(C)−(A)−(C)−(A)、[(A)−(B)−(A)−(B)]x―W、(A)−(B)−(A)−(B)−(A)、[(A)−(B)−(A)−(B)−(A)]x―W、[(B)−(A)]x―W、[(C)−(A)]x―W、(B)−(A)−(B)−(C)、(B)−(A)−(B)−(A)、(B)−(A)−(C)−(A)、[(C)−(A)−(B)−(C)]x―W、などが挙げられる(但し、x≧2であり、Wはカップリング剤の残基である)。ペレット形状にする場合は、水添ジエン系重合体の外側のブロック成分として少なくとも1つ以上の(A)及び/又は(C)重合体ブロックを含むことが好ましい。
上記カップリング剤としては、例えば、ハロゲン化合物、エポキシ化合物、カルボニル化合物、ポリビニル化合物等が挙げられる。上記カップリング剤として具体的には、例えばメチルジクロロシラン、メチルトリクロロシラン、ブチルトリクロロシラン、テトラクロロシラン、ジブロモエタン、エポキシ化大豆油、ジビニルベンゼン、テトラクロロ錫、ブチルトリクロロ錫、テトラクロロゲルマニウム、ビス(トリクロロシリル)エタン、アジピン酸ジエチル、アジピン酸ジメチル、ジメチルテレフタル酸、ジエチルテレフタル酸、ポリイソシアネート等が挙げられる。
官能基含有水素添加ジエン系重合体の分子量は特に限定されないが、GPC法におけるポリスチレン換算による重量平均分子量で3万〜200万、好ましくは4万〜100万、更に好ましくは5万〜50万である。
尚、官能基含有水素添加ジエン系重合体に付与する官能基の量は、平均個数で0.01〜100個、特に好ましくは0.1〜10個である。官能基含有水素添加ジエン系重合体には官能基のない水素添加ジエン系重合体が含有してもよい。
本発明の樹脂組成物は、上記(i−1)ポリ乳酸を主体とし(i−2)ポリオレフィンを任意に含有する樹脂成分100質量部(但し、(i−1)と(i−2)の合計が100質量部)に対して、(ii)カルボキシル基、酸無水物基、エポキシ基、(メタ)アクリロイル基、アミノ基、アルコキシシリル基、ヒドロキシル基、イソシアネート基、及びオキサゾリン基よりなる官能基群から選ばれる少なくとも1種を含有する官能基含有水素添加ジエン系重合体が1〜100質量部、好ましくは2〜50質量部、特に好ましくは3〜30質量部含有される。官能基含有水素添加ジエン系重合体の含有量が1質量部未満である場合は衝撃性が低く、100質量部を超える場合は得られる組成物の剛性、引張強度が低下し、又成形品の成形外観が悪くなる。
(i−2)ポリオレフィン
本発明で必要に応じ用いられる(i−2)ポリオレフィン(以下「(i−2)成分」ともいう)は、1種又は2種以上のエチレン及び/又はα―オレフィンを高圧法又は低圧法のいずれかの方法で重合して得られる重合体である。α―オレフィンの例としては、プロペン(以下「プロピレン」という。)、1−ブテン、1−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、3−エチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセン、1−ウンデセン等の炭素数3〜12のα−オレフィンが挙げられる。
上記(i−2)ポリオレフィンの例としては、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリブテン系樹脂、メチルペンテン樹脂等を挙げられ、これらは1種単独であるいは2種以上を組み合わせて使用することができる。この中で、ポリエチレン系樹脂としては、例えば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、エチレン・プロピレン共重合体、エチレン・(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン・(メタ)アクリル酸エステル共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体等を挙げることができる。また、ポリプロピレン系樹脂としては、例えば、ホモポリプロピレン、ブロックポリプロピレン、ランダムポリプロピレン、プロピレン・α−オレフィン共重合体、プロピレン・エチレン共重合体、プロピレン・ブテン共重合体、プロピレン・エチレン・ブテン共重合体等を挙げることができる。
これらのポリオレフィンの中では、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂が好ましい。
上記のポリエチレン系樹脂のメルトフローレート(MFR)は、ASTM−D1238に従い、190℃、21.2N荷重下で測定された値として、好ましくは0.01〜100g/10分、より好ましくは0.1〜100g/10分である。MFRが100g/10分を超えると強度が低下し、0.01g/10分未満では樹脂組成物の混練加工性、押出加工性等が不十分となる。
また、上記ポリプロピレン系樹脂の好ましいメルトフローレート(MFR)は使用する用途により異なり、ASTM−D1238に従い、230℃、21.2N荷重で測定した値として、押出成形に使用する場合は、0.001〜100g/10分、好ましくは0.005〜50g/10分、更に好ましくは0.01〜40g/10分である。射出成形に使用する場合は、0.1〜1000g/10分、好ましくは0.5〜500g/10分、更に好ましくは1〜300g/10分である。
比較的高価な(i−1)ポリ乳酸に上記(i−2)ポリオレフィンを混合することにより、より安価で耐衝撃性を有する樹脂組成物が得られる。ポリオレフィンを混合する場合、(i−1)ポリ乳酸50〜100質量部と(i−2)ポリオレフィン50〜0質量部(但し、(i−1)と(i−2)の合計が100質量部)であり、好ましくは(i−1)ポリ乳酸60〜100質量部と(i−2)ポリオレフィン40〜0質量部(但し、(i−1)と(i−2)の合計が100質量部)である。(i−2)成分が多すぎると、剛性(曲げ弾性率)が低下し、また、ポリ乳酸の特徴である、生分解(崩壊)性が損なわれる。
本発明の樹脂組成物は、(i−1)成分と(ii)成分、又は(i−1)成分と(i−2)成分と(ii)成分とを溶融混合することにより、容易に製造される。混合方法や混合装置は、特に限定されないが、混練効率の高い二軸押し出し機、バンバリーミキサー等が好ましく、また連続的に処理できるものの方が工業的に有利で好ましい。溶融混合温度は150〜250℃の範囲で混合することが好ましい。
本発明の樹脂組成物には、上記の各成分の他に、その物性を損なわない限りにおいて、副次的添加物を加えることができる。副次的添加物としては、例えば、安定剤、酸化防止剤、離型剤、紫外線吸収剤、各種充填材、滑剤、可塑剤、着色防止剤、着色剤、抗菌剤、核形成剤、帯電防止剤などの他、これらに類似のものが挙げられる。
安定剤は、耐加水分解性を向上させる目的で添加することができ、エポキシ系安定剤などが用いられる。エポキシ系安定剤としては、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレートが好ましい。酸化防止剤としては、リン系安定剤、ヒンダードフェノール系酸化防止剤、エポキシ系安定剤、イオウ系安定剤が挙げられる。
核形成剤としては、例えば、リン酸2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)ナトリウム、リン酸ビス(4−t−ブチルフェニル)ナトリウム、ビス(p−メチルベンジリデン)ソルビトール、アルキル置換ジベンジリデンソルビトール、ビス(p−エチルベンジリデン)ソルビトールなどが挙げられる。帯電防止剤としては、例えば、脂肪酸塩類、高級アルコール硫酸エステル塩類、脂肪族アミンおよび脂肪族アマイドの硫酸塩類、脂肪族アルコールリン酸エステル塩類、ホルマリン縮合のナフタリンスルホン塩類、脂肪族アミン塩類、第4級アンモニウム塩類、アルキルピリジニウム塩類、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルフェノールエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルエステル類、ソルビタンアルキルエステル類、ポリオキシエチレンソルビタンアルキルエステル類、イミダゾリン誘導体などが挙げられる。
このようにして得られた熱可塑性樹脂組成物は射出成形、押出成形、インフレーション成形、回転成形、プレス成形、中空成形、カレンダー成形、ブロー成形等の公知の方法で成形することが可能である。
本発明の樹脂組成物は、食品包装容器、各種トレー、シート、チューブ、フィルム、繊維、積層物、コーティング材、コネクタやプリント基板、モーターのカバーや電球ソケットカバー等の電気・電子部品、コンピュータ等のOA機器や家電の筐体、インジェクションコイルカバー、精密部品、窓サッシのような土木・住宅関連建材、ハンガー、椅子、ごみ箱及び食器のような家庭用雑貨等の各種工業部品、医療用具などの各種用途に好適に用いることができる。
以下、実施例によって本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら制限を受けるものではない。
なお、実施例、比較例中の部及び%は、特に断らない限り質量基準である。また、実施例、比較例に用いられる各種成分及び各種測定は、下記の方法に拠った。
〔1〕各種成分
(i−1)成分;
ポリ乳酸:(融点150℃、カーギル・ダウ社製)
(i−2)成分;
線状低密度ポリエチレン(LLDPE):(商品名「UF440」、日本ポリケム社製)
ホモポリプロピレン(PP):(商品名「K1800」、日本ポリケム社製)
(ii)成分;
下記の製造例により得られた官能基含有水素添加ジエン系重合体(重合体−1〜重合体−6)
その他成分;
無水マレイン酸変性エチレン・プロピレンゴム(MAH−EP):(商品名「T7761」、JSR社製)
スチレン−ブタジエンブロック共重合体水添物(SEBS):(商品名「DYNARON8601P」、JSR社製)
〔2〕官能基含有水素添加ジエン系重合体の評価方法
水添ジエン系共重合体の物性値を以下の方法で測定した。
(1)ビニル結合含量(1,2−及び、3,4−結合含量)
赤外分析法を用い、ハンプトン法により算出した。
(2)結合スチレン含量
四塩化炭素溶液を用い、270MHz、1H−NMRスペクトルから算出した。
(3)重量平均分子量
ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)(東ソー社製、HLC−8120)を用いてポリスチレン換算で求めた。
(4)MFR(メルトフローレート)
JIS K7210に従い、230℃、21.2N荷重の条件で測定した。
(5)官能基含量(個/ポリマー)
重合体中の官能基の割合であり、下記の式により表される。
官能基含量=官能基(個)/ポリマー(一分子鎖)
Analy.Chem.564(1952)記載のアミン滴定法による定量により求めた。即ち、官能基含有水素添加ジエン系重合体を精製後、有機溶剤に溶解し、指示薬としてメチルバイオレットを用い、溶液の色が紫から水色に変化するまでHClO4/CH3COOHを滴定することにより求めた。
(6)共役ジエンの水添率
四塩化炭素を溶媒に、270MHz、1H−NMRスペクトルから算出した。
製造例1[官能基含有水素添加ジエン系重合体(重合体−1)の製造]
窒素置換された内容積50リットルの反応容器に、シクロヘキサン(25kg)、テトラヒドロフラン(750g)、スチレン(2,000g)、及び3−リチオ−1−N,N−ビス(トリメチルシリル)アミノプロパン(14.4g)を加え、50℃からの断熱重合を行った。反応完結後、温度を20℃として1,3−ブタジエン(2,500g)を添加して断熱重合した。30分後、スチレン(500g)を添加し、さらに重合を行った。重合が完結したのち、水素ガスを0.4MPa−Gの圧力で供給し、20分間撹拌し、リビングアニオンとして生きているポリマー末端リチウムと反応させ、水素化リチウムとした。反応溶液を90℃にし、チタノセンジクロリドを使用して水添反応を行った。水素の吸収が終了した時点で、反応溶液を常温、常圧に戻して反応容器より抜き出し、次いで反応溶液を水中に撹拌投入して溶媒を水蒸気蒸留により除去することによって、構造がA−B−A型の官能基含有水素添加ジエン系重合体(重合体−1)を得た。
得られた官能基含有水素添加ジエン系重合体の水添率は98%、重量平均分子量は10万、水添前ポリマーの結合スチレン含量は50重量%、ポリブタジエンブロックのビニル結合含量は80%、MFRは2.7g/10分、官能基含量は1.00個/ポリマーであった。
製造例2[官能基含有水素添加ジエン系重合体(重合体−2)の製造]
窒素置換された内容積50リットルの反応容器に、シクロヘキサン(25kg)、テトラヒドロフラン(750g)、スチレン(500g)、及び2,2,5,5−テトラメチル−1−(3−リチオプロピル)−1−アザ−2,5−ジシラシクロペンタン(14.5g)を加え、重合開始温度50℃にて断熱重合した。反応完結後、温度を20℃として1,3−ブタジエン(4,250g)を添加して断熱重合した。30分後、スチレン(250g)を添加し、さらに重合を行った。重合が完結したのち、製造例1と同様に水添反応及び溶媒除去することによって、構造がA−B−A型の官能基含有水素添加ジエン系重合体(重合体−2)を得た。
得られた官能基含有水素添加ジエン系重合体の水添率は97%、重量平均分子量は12万、水添前ポリマーの結合スチレン含量は15重量%、ポリブタジエンブロックのビニル結合含量は78%、MFRは22.1g/10分、官能基含量は0.98個/ポリマーであった。
製造例3[官能基含有水素添加ジエン系重合体(重合体−3)の製造]
窒素置換された内容積50リットルの反応容器に、シクロヘキサン(25kg)、テトラヒドロフラン(750g)、スチレン(500g)、n−ブチルリチウム(4.5g)を加え、50℃からの断熱重合を行った。反応完結後、温度を20℃として1,3−ブタジエン(4250g)を添加して断熱重合した。30分後、スチレン(250g)を添加し、さらに重合を行った。活性点に4−{2−[N,N−ビス(トリメチルシリル)アミノ]エチル}スチレン(37g)を加え、30分反応させた。反応完結後、製造例1と同様に水添反応及び溶媒除去することによって、構造がA−B−A型の官能基含有水素添加ジエン系重合体(重合体−3)を得た。得られた官能基含有水素添加ジエン系重合体の水添率は99%、重量平均分子量は12万、水添前ポリマーの結合スチレン含量は15重量%、ポリブタジエンブロックのビニル結合含量は79%、MFRは17.4g/10分、官能基含量は1.77個/ポリマーであった。
製造例4[官能基含有水素添加ジエン系重合体(重合体−4)の製造]
窒素置換された内容積50リットルの反応容器に、脱気・脱水したシクロヘキサン(30kg)、1,3−ブタジエン(1,000g)を仕込んだ後、テトラヒドロフラン(1.5g)及びn−ブチルリチウム(4g)を加え、60℃からの断熱重合を40分行った。反応終了後、反応液を30℃とした後、テトラヒドロフラン(60g)、1,3−ブタジエン(3,750g)を加え断熱重合を行った。転化率がほぼ100%になった後、さらにスチレン(250g)を加え、ジエン系重合体の重合を行った。ついでN,N−ビス(トリメチルシリル)アミノプロピルメチルジエトキシシラン(17g)を加え、上記ジエン系重合体の活性点に30分反応させた。反応完結後、製造例1と同様に水添反応及び溶媒除去することによって、構造がC−B−A型の官能基含有水素添加ジエン系重合体(重合体−4)を得た。
得られた官能基含有水素添加ジエン系重合体の水添率は99%、重量平均分子量は14万、水添前ポリマーの結合スチレン含量は5重量%、重合1段目ポリブタジエンブロックのビニル結合含量は15%、重合2段目ポリブタジエンブロックのビニル結合含量は42%、MFRは2.4g/10分、官能基含量は0.89個/ポリマーであった。
製造例5[官能基含有水素添加ジエン系重合体(重合体−5)の製造]
窒素置換された内容積50リットルの反応容器に、シクロヘキサン(25kg)、テトラヒドロフラン(1.25g)、1,3−ブタジエン(1,500g)、及びn−ブチルリチウム(4.3g)を加え、70℃からの断熱重合を行った。反応完結後、温度を20℃としてテトラヒドロフラン(750g)及び1,3−ブタジエン(3,500g)を添加して断熱重合した。次いで、この系内にN,N−ビス(トリメチルシリル)アミノプロピルトリメトキシシラン(8g)を加えて30分間反応させた。反応完結後、製造例1と同様に水添反応及び溶媒除去することによって、構造がC−B−C型の官能基含有水素添加ジエン系重合体(重合体−5)を得た。
得られた官能基含有水素添加ジエン系重合体の水添率は97%、重量平均分子量は30万、水添前ポリマーの重合1段目ポリブタジエンブロックのビニル結合含量は14%、重合2段目ポリブタジエンブロックのビニル結合含量は80%、MFRは0.7g/10分、官能基含量は0.83個/ポリマーであった。
製造例6[官能基含有水素添加ジエン系重合体(重合体−6)の製造]
窒素置換された内容積50リットルの反応容器に、シクロヘキサン(25kg)、テトラヒドロフラン(750g)、スチレン(500g)、及びn−ブチルリチウム(4.2g)を加え、50℃からの断熱重合を行った。反応完結後、温度を20℃として1,3−ブタジエン(4,250g)を添加して断熱重合した。30分後、スチレン(250g)を添加し、さらに重合を行った。活性点にベンジリデンエチルアミン(7.8g)を加え、30分反応させた。そして、反応溶液を80℃以上にして系内に水素を導入した。次いで、Pd−BaSO4触媒(13g)を加え、水素圧2.0MPaを保つようにして1時間反応させた。反応後、反応溶液を常温、常圧に戻して反応容器より抜き出し、次いで、反応溶液を水中に撹拌投入して溶媒を水蒸気蒸留除去することによって、構造がA−B−A型の官能基含有水素添加ジエン系重合体(重合体−6)を得た。
得られた官能基含有水素添加ジエン系重合体の水添率は98%、重量平均分子量は13万、水添前ポリマーの結合スチレン含量は15重量%、ポリブタジエンブロックのビニル結合含量は80%、MFRは4.4g/10分、官能基含量は0.84個/ポリマーであった。
〔3〕樹脂組成物の評価方法
(1)物性評価:引張試験はJIS K7113で、耐衝撃強度はJIS K7110(アイゾット試験)で、剛性の指標として曲げ弾性率はASTM D790で測定した。
(2)生分解性評価:試験片を活性汚泥中に12ヶ月埋設し、埋設前の引張強度に対する埋設後の引張強度の保持率を測定した。強度の保持率が埋設前の値の100〜75%のものは生分解性が小さいので×、75〜50%のものは△、50%以下のものは生分解性が大きいので○で示した。
(3)成形外観:試験片を目視で観察し、ウエルドラインが見られないものを○、明らかにウエルドラインが見られるものを×で示した。
実施例1
(i−1)ポリ乳酸と(ii)官能基含有水素添加ジエン系重合体(重合体−1)とを各々真空乾燥機により十分に水分率を減少させた後、混合割合(i−1)/(ii)=100/30で40mmφ押出機(池貝社製)にて200℃に加熱・混練してストランドとし、次いでこれをペレタイザーで切断することにより、ペレット化した。得られたペレットを真空乾燥機により乾燥後、射出成形機にて200℃で成形して試験片を得、各種測定を実施した。結果を表1に示す。
実施例2〜14、比較例1〜5
各成分の混合割合を表1に記載のように変更した以外、実施例1と同様に実施した。結果を表1及び表2に示す。
Figure 0005250976
Figure 0005250976
実施例及び比較例の対比から明らかなように、本発明により、引張特性を良好に維持し、剛性と耐衝撃性とのバランス、及び成形外観に優れた生分解(崩壊)性ポリ乳酸系樹脂組成物が得られることがわかる。これに対し、ポリ乳酸単体である比較例1、及び本発明の範囲から外れた比較例2〜5では、引張強度と伸びとのバランスが悪く、また十分な耐衝撃性も得られない。また、比較例2〜5では得られた組成物の成形外観が劣る。
本発明の樹脂組成物およびその成形品は、ポリ乳酸の強度を低下させることなく耐衝撃性を向上し、生分解(崩壊)性の特徴を生かして、例えば、瓶、容器等のブロー成形品、紙おむつ、生理用品等の衛生用品、縫合糸等の医療用品、包装用材料(フィルム、シート、ボトル、カップ、トレイなど)、農業用資材(農業用マルチフィルム、シートなど)、一般生活用資材(封筒、ファイルケース、買い物袋、ゴミ袋、ペット用汚物袋など)をはじめ種々の用途に用いることができる。

Claims (5)

  1. (i−1)ポリ乳酸50〜100質量部と(i−2)ポリオレフィン50〜0質量部(但し、(i−1)と(i−2)の合計が100質量部)とからなる樹脂成分100質量部に対して、(ii)カルボキシル基、酸無水物基、エポキシ基、(メタ)アクリロイル基、アミノ基、アルコキシシリル基、ヒドロキシル基、イソシアネート基、及びオキサゾリン基よりなる官能基群から選ばれる少なくとも1種を含有する官能基含有水素添加ジエン系重合体1〜100質量部を含有し、
    前記(ii)官能基含有水素添加ジエン系重合体が、下記重合体ブロックB、並びに、下記重合体ブロックA及び/又は下記重合体ブロックCを有し、且つ、共役ジエン部分の二重結合の少なくとも80%が水素添加された水素添加ジエン系重合体である樹脂組成物。
    A:芳香族ビニル化合物単位を50質量%を超えて含有する重合体ブロック
    B:共役ジエン化合物単位を50質量%を超えて含有し、その1,2−及び3,4−結合含量が30%以上90%以下である重合体ブロック
    C:共役ジエン化合物単位を50質量%を超えて含有し、その1,2−及び3,4−結合含量が30%未満である重合体ブロック
  2. 前記樹脂成分が、(i−1)ポリ乳酸60〜100質量部と(i−2)ポリオレフィン40〜0質量部(但し、(i−1)と(i−2)の合計が100質量部)とからなる、請求項1記載の樹脂組成物。
  3. 前記(ii)官能基含有水素添加ジエン系重合体の官能基が、アミノ基を含有する、請求項1又は2に記載の樹脂組成物。
  4. 前記樹脂成分100質量部に対して、前記(ii)官能基含有水素添加ジエン系重合体が3〜30質量部である請求項1〜3のいずれかに記載の樹脂組成物。
  5. 請求項1〜のいずれかに記載の樹脂組成物を成形してなる成形品。
JP2006531419A 2004-08-10 2005-07-27 樹脂組成物及びその成形品 Expired - Fee Related JP5250976B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006531419A JP5250976B2 (ja) 2004-08-10 2005-07-27 樹脂組成物及びその成形品

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004233274 2004-08-10
JP2004233274 2004-08-10
PCT/JP2005/013753 WO2006016480A1 (ja) 2004-08-10 2005-07-27 樹脂組成物及びその成形品
JP2006531419A JP5250976B2 (ja) 2004-08-10 2005-07-27 樹脂組成物及びその成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006016480A1 JPWO2006016480A1 (ja) 2008-05-01
JP5250976B2 true JP5250976B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=35839253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006531419A Expired - Fee Related JP5250976B2 (ja) 2004-08-10 2005-07-27 樹脂組成物及びその成形品

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20090023861A1 (ja)
EP (1) EP1777263B1 (ja)
JP (1) JP5250976B2 (ja)
KR (1) KR101163257B1 (ja)
CN (1) CN101001917B (ja)
DE (1) DE602005017635D1 (ja)
WO (1) WO2006016480A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4968440B2 (ja) * 2006-07-18 2012-07-04 ジェイエスアール クレイトン エラストマー株式会社 熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる複合体
JP5272728B2 (ja) 2006-08-23 2013-08-28 Jsr株式会社 熱可塑性樹脂組成物及びそれを用いた成形品
JP2008075367A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Toppan Printing Co Ltd 床材及びその製造方法
JP5233105B2 (ja) * 2006-09-27 2013-07-10 豊田合成株式会社 ポリ乳酸系樹脂成形品
EP2070985B1 (en) * 2006-10-03 2011-07-20 Techno Polymer Co., Ltd. Thermoplastic resin composition and resin molded article
JP2008127452A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Mitsubishi Chemicals Corp 制電性樹脂組成物および成形品
JP2008088315A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Mitsubishi Chemicals Corp 熱可塑性樹脂組成物および樹脂成形品
JP2008111043A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Inoac Corp ポリ乳酸系樹脂組成物及びその成形体
AU2007339204A1 (en) * 2006-12-27 2008-07-03 Toray Industries, Inc. Resin composition and molded article
JP5160257B2 (ja) * 2007-02-06 2013-03-13 三菱樹脂株式会社 熱収縮性フィルム、並びにこの熱収縮性フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル、およびこの成形品を用いた、またはこのラベルを装着した容器
EP2110406A1 (en) 2008-04-16 2009-10-21 Total Petrochemicals Research Feluy Polyethylene and poly(hydroxy carboxylic acid) blends
EP2185645B1 (en) * 2007-08-24 2011-02-02 Total Petrochemicals Research Feluy Polyethylene and poly(hydroxy carboxylic acid) blends
EP2181127A1 (en) 2007-08-24 2010-05-05 Total Petrochemicals Research Feluy Polypropylene prepared with a single-site catalyst and poly(hydroxy carboxylic acid) blends
EP2110407A1 (en) 2008-04-16 2009-10-21 Total Petrochemicals Research Feluy Blends of polar low density ethylene copolymers and poly(hydroxy carboxylic acid)s
JP5192076B2 (ja) * 2008-04-24 2013-05-08 ポリワン コーポレイション 耐熱性ポリ乳酸コンパウンド
US10087316B2 (en) * 2008-04-29 2018-10-02 The Procter & Gamble Company Polymeric compositions and articles comprising polylactic acid and polyolefin
EP2172499A1 (en) 2008-10-03 2010-04-07 Total Petrochemicals Research Feluy Chemical blends of polyolefins and poly(hydroxy carboxylic acid)s
JP5168124B2 (ja) * 2008-12-18 2013-03-21 富士通株式会社 画像のマーカ付加装置、方法、及びプログラム
CN101875764B (zh) * 2010-06-30 2012-08-15 中国蓝星(集团)股份有限公司 一种可定型的聚乳酸树脂组合物及其塑料条的制备方法
KR101388402B1 (ko) * 2011-02-14 2014-04-22 주식회사 엘지화학 폴리유산-폴리프로필렌계 수지 조성물
JP5915345B2 (ja) * 2011-04-14 2016-05-11 Jsr株式会社 発泡成形体の製造方法およびそれにより得られた発泡成形体、ならびに発泡用樹脂組成物
KR102020085B1 (ko) * 2012-04-10 2019-09-09 도요보 가부시키가이샤 자기 점착성 표면 보호 필름
US9676170B2 (en) 2013-03-05 2017-06-13 Total Research & Technology Feluy Multilayered rotomoulded articles
JP2014237775A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 Jsr株式会社 蓄熱材用組成物および蓄熱材
US9249268B2 (en) * 2014-06-13 2016-02-02 Fina Technology, Inc. Polymeric blends and articles made therefrom
JP2016037571A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 Jsr株式会社 造形用樹脂組成物及び造形用フィラメント
SG11201707986VA (en) * 2015-04-10 2017-10-30 Synthos Sa Elastomeric copolymers based on [bis(trihydrocarbylsilyl)aminosilyl]-functionalized styrene and their use in the preparation of rubbers
EP3280745B1 (en) 2015-04-10 2018-12-12 Synthos S.A. Initiators for the copolymerisation of diene monomers and vinyl aromatic monomers
RS57959B1 (sr) * 2015-04-10 2019-01-31 Synthos Sa [bis(trihidrokarbilsilil)aminosilil]-funkcionalizovani stiren i postupak za njegovu pripremu
EP3341423B1 (en) * 2016-10-06 2018-12-12 Synthos S.A. [bis(trihydrocarbylsilyl)aminosilyl]-functionalized styrene and a method for its preparation
HUE043805T2 (hu) * 2016-10-06 2019-09-30 Synthos Dwory 7 Spolka Z Ograniczona Odpowiedzialnoscia Spolka Jawna [Bisz(trihidrokarbilszilil)aminoszilil]-funkcionalizált sztirol alapú elasztomer kopolimerek és azok alkalmazása gumik elõállításában
CN111378259B (zh) * 2018-12-28 2022-08-23 叶平山 一种生物可降解的pbat/pla复合材料及其制备方法和用途

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0429741A (ja) * 1990-05-25 1992-01-31 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 酸素吸収用組成物
JPH05115776A (ja) * 1991-04-02 1993-05-14 W R Grace & Co 酸素掃去のための配合物、製品及び方法
US5252642A (en) * 1989-03-01 1993-10-12 Biopak Technology, Ltd. Degradable impact modified polyactic acid
JP2000000462A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 酸素吸収剤
JP2000344958A (ja) * 1999-06-03 2000-12-12 Tsutsumi Yotaro 酸素吸収剤、それを用いた包装材及び包装容器
JP2001226207A (ja) * 2000-02-16 2001-08-21 Natl Inst Of Advanced Industrial Science & Technology Meti 品質保持剤
JP2002069320A (ja) * 2000-09-01 2002-03-08 Kuraray Co Ltd ガスバリア性に優れた樹脂組成物
WO2003085010A1 (fr) * 2002-04-10 2003-10-16 Asahi Kasei Chemicals Corporation Polymeres modifies et compositions contenant ceux-ci
JP2004204210A (ja) * 2002-10-28 2004-07-22 Jsr Corp 熱可塑性樹脂組成物、その製造方法及びその成形品
JP2005002259A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 熱可塑性エラストマー組成物
JP2005226054A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Asahi Kasei Chemicals Corp 脂肪族ポリエステル樹脂組成物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5266644A (en) * 1992-11-02 1993-11-30 Eastman Kodak Company Process for preparing epoxy-terminated polymers
US6544455B1 (en) * 1997-12-22 2003-04-08 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Methods for making a biodegradable thermoplastic composition
JP2003507596A (ja) * 1999-08-25 2003-02-25 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 流体管理特性を有する生崩壊性不織布、およびこの不織布を含む使い捨て吸収性製品
DE60226659D1 (de) * 2001-03-26 2008-07-03 Jsr Corp Hydriertes modifiziertes Polymer, Verfahren zu seiner Herstellung und dieses enthaltende Zusammensetzung
JP2002313352A (ja) * 2001-04-17 2002-10-25 Sony Corp 電池およびその製造方法
US20030236325A1 (en) * 2002-05-30 2003-12-25 Michela Bonora Agricultural articles

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5252642A (en) * 1989-03-01 1993-10-12 Biopak Technology, Ltd. Degradable impact modified polyactic acid
JPH0429741A (ja) * 1990-05-25 1992-01-31 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 酸素吸収用組成物
JPH05115776A (ja) * 1991-04-02 1993-05-14 W R Grace & Co 酸素掃去のための配合物、製品及び方法
JP2000000462A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 酸素吸収剤
JP2000344958A (ja) * 1999-06-03 2000-12-12 Tsutsumi Yotaro 酸素吸収剤、それを用いた包装材及び包装容器
JP2001226207A (ja) * 2000-02-16 2001-08-21 Natl Inst Of Advanced Industrial Science & Technology Meti 品質保持剤
JP2002069320A (ja) * 2000-09-01 2002-03-08 Kuraray Co Ltd ガスバリア性に優れた樹脂組成物
WO2003085010A1 (fr) * 2002-04-10 2003-10-16 Asahi Kasei Chemicals Corporation Polymeres modifies et compositions contenant ceux-ci
JP2004204210A (ja) * 2002-10-28 2004-07-22 Jsr Corp 熱可塑性樹脂組成物、その製造方法及びその成形品
JP2005002259A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 熱可塑性エラストマー組成物
JP2005226054A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Asahi Kasei Chemicals Corp 脂肪族ポリエステル樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP1777263A1 (en) 2007-04-25
JPWO2006016480A1 (ja) 2008-05-01
US20090023861A1 (en) 2009-01-22
KR101163257B1 (ko) 2012-07-05
EP1777263A4 (en) 2007-10-31
CN101001917A (zh) 2007-07-18
CN101001917B (zh) 2010-10-27
KR20070059091A (ko) 2007-06-11
EP1777263B1 (en) 2009-11-11
DE602005017635D1 (de) 2009-12-24
WO2006016480A1 (ja) 2006-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5250976B2 (ja) 樹脂組成物及びその成形品
JP5272728B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びそれを用いた成形品
JP2006241445A (ja) 熱可塑性樹脂組成物とその成形体
JP2006077063A (ja) 組成物およびその成形体
JP2005281424A (ja) ブロック共重合体、その製造方法、および樹脂組成物
JP5467871B2 (ja) 組成物及びその成形体
JP2011074327A (ja) 自動車内装部品用射出成形材料、及びその成形体
JP2023504657A (ja) 生分解性樹脂組成物及びその製造方法
JP5862509B2 (ja) 樹脂組成物及びその製造方法
CN111087776B (zh) 一种基于氮丙啶增容剂的高韧性、高熔体强度pla/pbat合金及其制备方法
JP4544918B2 (ja) 脂肪族ポリエステル系樹脂組成物成形体
JP5152804B2 (ja) 樹脂組成物及びその製法並びに樹脂用相溶化剤又は接着剤
JP2009120827A (ja) プロピレン系樹脂組成物およびその成形体
JP4244702B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物、その製造方法及びその成形品
JP2007063475A (ja) 自動車用内外装材及びそれを用いた成形品
JP2011256274A (ja) ポリ乳酸含有樹脂組成物、その製造方法及びその成形体
JP2006052248A (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物
Al-Mamun et al. Modification of Polylactic Acid (PLA) and Its Industrial Applications
JPH02225519A (ja) 衝撃変性された射出成形可能なポリエチレンテレフタレート樹脂
JP2004211041A (ja) 生分解性改質剤およびその組成物
JP2005226057A (ja) 脂肪族ポリエステル系樹脂組成物成形体
JP5238754B2 (ja) ポリ乳酸含有ポリプロピレン樹脂組成物、その製造方法及びその成形体
JP2009221347A (ja) プロピレン系樹脂組成物およびその成形体
JP2005255942A (ja) 弾性重合体
JPH04189870A (ja) 崩壊性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5250976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees