JP5250514B2 - Article supply equipment - Google Patents
Article supply equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP5250514B2 JP5250514B2 JP2009205987A JP2009205987A JP5250514B2 JP 5250514 B2 JP5250514 B2 JP 5250514B2 JP 2009205987 A JP2009205987 A JP 2009205987A JP 2009205987 A JP2009205987 A JP 2009205987A JP 5250514 B2 JP5250514 B2 JP 5250514B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- article
- packaging machine
- conveyor
- articles
- processing capacity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Specific Conveyance Elements (AREA)
- Attitude Control For Articles On Conveyors (AREA)
- Control Of Conveyors (AREA)
Description
本発明は、搬送されてくる物品を複数個ずつ集合させて包装機に供給する物品供給装置に関する。 The present invention, by aggregating the article coming is fed transportable by a plurality relates to an article supply device for supplying the packaging machine.
従来の技術として、コンベヤ等の搬送手段上に所定の間隔をあけて前工程から一列に搬送されてくる物品がバケットコンベヤのバケット内に順次受け渡される毎に、バケットが間欠駆動される。そして、バケット内に収容された物品が所定の位置まで移動すると、複数のバケット内の物品がまとめて取り出されて後工程の包装機に向けて移送される技術が知られている(特許文献1)。 As a conventional technique, the bucket is intermittently driven every time the articles conveyed in a line from the previous process are sequentially transferred into the bucket of the bucket conveyor at a predetermined interval on a conveying means such as a conveyor. And when the articles | goods accommodated in the bucket move to a predetermined | prescribed position, the technique in which the articles | goods in a some bucket are taken out collectively and transferred toward the packaging machine of a post process is known (patent document 1). ).
このように、前工程から搬送されてくる物品を後工程で所定数ずつにまとめて袋詰め包装や箱詰め包装するに際して、包装の高速化を図り、生産数を増やすニーズがあれば、後工程の包装機の処理能力(単位時間あたりの包装個数)等を高めて、バケットに蓄積される物品を速やかに包装する対応が考えられる。 In this way, when there is a need to increase the number of production by increasing the number of products to be packaged or boxed and packed into a predetermined number of articles conveyed from the previous process, It is possible to increase the processing capacity of the packaging machine (the number of packages per unit time) and the like so as to quickly package the articles accumulated in the bucket.
しかし、高速包装処理時に、前工程からの物品の供給に遅れが生じた際には、後工程の包装機への物品供給タイミングに間に合わず、物品が包装機の移送通路上の適正な位置に載置されないといった移載不良を招いてしまう。その結果、後工程が、例えば、横形製袋充填機等のように、筒状のフィルムの中に物品を収容した状態で筒状のフィルムを熱シールする包装機の場合、熱シールする際に物品が適正な位置からずれるため、シール不良を招いてしまう。 However, if there is a delay in the supply of goods from the previous process during high-speed packaging processing, the goods will not be in time for the supply of goods to the packaging machine in the subsequent process, and the goods will be in the proper position on the transport path of the packaging machine. The transfer defect that it is not mounted is invited. As a result, when the post-process is a packaging machine that heat seals the cylindrical film with the article contained in the cylindrical film, such as a horizontal bag making and filling machine, Since the article is displaced from an appropriate position, a sealing failure is caused.
この発明は、高速包装処理時に、前工程から搬送されてくる物品供給に遅れが生じた際に、後工程の包装機への物品供給タイミングに合わせて、物品を移載できる装置を得ることを目的とする。 It is an object of the present invention to obtain an apparatus capable of transferring an article in accordance with the timing of supplying an article to a packaging machine in a subsequent process when a delay occurs in the supply of the article conveyed from the preceding process during high-speed packaging processing. Objective.
請求項1の発明に係る物品供給装置1は、下記の搬送コンベヤ5と移載手段7とを備えている。搬送コンベヤ5は、搬送方向に並設された複数の区画部10に搬送されてくる物品4を受入位置Aで順次、受け入れて排出位置Bまで搬送する。移載手段7は、前記排出位置Bに移動した区画部10から複数の物品4を把持して取り出す把持部16を有し、該把持部16が該搬送コンベヤ5から取り出した物品4を包装機3に接続した供給コンベヤ6の供給タイミングに合わせて該供給コンベヤ6に載置する。前記搬送コンベヤ5に搬送されてくる所定時間あたりの物品4の数と前記包装機3の所定時間あたりの包装個数である処理能力に差が生じて、前記排出位置Bまでの区画部10に収容された物品4の貯留量を変化させる際に、該物品4の貯留量を増加させる条件が満たされると包装機3の処理能力を低くし、該物品4の貯留量を減少させる条件が満たされると包装機3の処理能力を高くして、該物品4の貯留量を変化させる。また、該物品4の貯留量の変化に応じて変化した前記排出位置Bで前記把持部16が前記搬送コンベヤ5上において物品4と共に搬送する方向に移動して前記複数の物品4を把持するよう構成した。
The
請求項1の発明を前提とする請求項2の発明において、前記包装機3の処理能力は前記所定時間あたりに受け入れる物品4の数に対し包装機3の処理能力が均衡する場合の基準となる包装機3の処理能力の基準値より、低い設定値と高い設定値に基づき変化させられるものであり、該高い設定値の方が、該低い設定値より、前記基準値に対する前記包装機3の処理能力の変化の幅が小さく設定されている。
In the invention of
請求項1または請求項2の発明を前提とする請求項3の発明において、前記包装機3は、物品が供給された筒状フィルムに対しシール手段による熱溶着によってシールを施す横形製袋充填機であって、前記包装機3の処理能力を高くする設定値と前記包装機3の処理能力を低くする設定値に基づき処理能力が変化させられるものであり、該高い設定値と該低い設定値との変化の幅をフィルムの熱溶着不良を回避し得る範囲の値に設定した。
The invention according to claim 3 based on
請求項1〜3のうちいずれか一つの発明を前提とする請求項4の発明において、前記搬送コンべヤ5は個々の物品4を受け入れる複数の区画部10を配設した無端状のコンベヤにより構成されている。
The invention according to
請求項1〜4のうちいずれか一つの発明を前提とする請求項5の発明において、前記包装機3は、物品が供給された筒状フィルムに対しシール手段による熱溶着によってシールを施す横形製袋充填機であって、前記移載手段7は、前記把持部16が前記区画部10から上方に取り出した状態で水平方向に回転させた前記複数の物品4を、前記供給コンベヤ6上を搬送方向の下流側に移動しながら刺身重ね状に載置する。
6. The invention according to
請求項1の発明では、搬送コンベヤの区画部に収容された物品の貯留量を増加させる条件が満たされると包装機の処理能力を低くし、該物品の貯留量を減少させる条件が満たされると包装機の処理能力を高くして、物品の貯留量を変化させることにより、高速包装処理時に、搬送コンベヤを大型化しなくても、夫々の物品供給タイミングに供給し得る物品数を搬送コンベヤに貯留することができる。 In the first aspect of the invention, when the condition for increasing the storage amount of the articles accommodated in the compartment of the conveyor is satisfied, the processing capacity of the packaging machine is lowered and the condition for decreasing the storage amount of the articles is satisfied. By increasing the processing capacity of the packaging machine and changing the amount of articles stored, the number of articles that can be supplied at each article supply timing is stored in the conveyor, even when the conveyor is not large, during high-speed packaging. can do.
また、物品の貯留量の変化に応じて変化した排出位置で、把持部が搬送コンベヤ上において物品と共に搬送する方向に移動して複数の物品を把持するので、物品の位置が区画部と共に変化しても物品を確実に把持して搬送コンベヤから取り出すことができる。 Also, at the discharge position changes according to the change in the storage amount of the object products, because the gripping portion grips the plurality of articles moving in the direction of conveying with the article on the conveyor, the position of the article with partition section Even if it changes, the article can be securely grasped and taken out from the conveyor.
以上のことから、高速包装処理時に搬送されてくる物品に遅れが生じても、搬送コンベヤに貯留した物品を後工程の包装機への物品供給タイミングに合わせて、的確な位置に供給することができる。 From the above it, even if there is delay in an article coming be sent transportable at the time of high-speed packaging process, the combined article was retained in the conveyor to the article supply timing to the packaging machine in a subsequent step, supplied to the precise location be able to.
請求項2の発明では、包装機の処理能力について、所定時間あたりに受け入れる物品の数に対し包装機の処理能力が均衡する場合の基準となる包装機の処理能力の基準値より、高い設定値の方を低い設定値より、基準値に対する変化の幅を小さく設定したので、搬送コンベヤに物品が貯留され易い。このため、高速包装処理時に、前工程から搬送されてくる物品に遅れが生じても、搬送コンベヤに貯留した物品を後工程の包装機への物品供給タイミングに合わせて、的確な位置に供給することができる。
In the invention of
請求項3の発明では、包装機の処理能力を高くする設定値と包装機の処理能力を低くする設定値に基づき処理能力が変化させられるものであり、高い設定値と低い設定値との変化の幅を、包装能力が変更された時にフィルム搬送速度が変化しても熱溶着不良とならない適切な範囲の値に設定したので、包装不良品の発生を防止できる。 In the invention of claim 3, the processing capacity is changed based on a setting value for increasing the processing capacity of the packaging machine and a setting value for decreasing the processing capacity of the packaging machine, and the change between the high setting value and the low setting value. Since the width of is set to a value in an appropriate range that does not cause poor thermal welding even if the film conveyance speed changes when the packaging capacity is changed, the occurrence of defective packaging can be prevented.
請求項4の発明では、複数の区画部を配設した無端状のコンベヤで搬送コンベヤが構成されることによって、前工程から搬送されてくる物品が区画部に収容されると回転して、次の区画部に次の物品が収容されるので、個々の物品を確実に取り出して載置することができる。
In the invention of
請求項5の発明では、把持部が搬送コンベヤの区画部から上方に取り出した状態で水平方向に回転させた物品を供給コンベヤ上を搬送方向の下流側に移動しながら刺身重ね状に載置する手段を移載手段に付加するだけで、該手段を別途配設する必要がなく、物品供給装置の小型化を図ることができる。
In the invention of
図1(a)に示すように、物品供給装置1の前工程と後工程には包装機2,3が配設されている。包装機2,3については、図示しないが、原反ロールから引き出された帯状フィルムを製袋手段で筒状に成形し、該筒状フィルムに熱溶着による縦シール4aを施した後に、筒状フィルム中に物品を所定間隔毎に供給して、各物品間でシール装置(シール手段)により筒状フィルムに熱溶着による横シールを施すと共に筒状フィルムを切断するといった周知の横形製袋充填機である。
As shown in FIG. 1 (a),
図1(a)(b)及び図3に示すように、物品供給装置1は、前工程の包装機2から所定間隔毎に搬送されてくる、例えば、せんべい等が包装された食品等の物品4を複数個ずつ集合させる搬送コンベヤ5と、搬送コンベヤ5に集合した複数の物品4を把持して、後工程の包装機3に接続された供給コンベヤ6に物品4を載置する移載手段としてのパラレルリンクタイプのロボット7を備えている。ロボット7はフレーム1aによって支持されており、フレーム1aには前工程の包装機2に接続された排出コンベヤ8上の物品4を検知する物品検知センサ9が配設されている。
As shown in FIGS. 1A, 1B, and 3, the
搬送コンベヤ5では複数の仕切部材10aが無端状のチェーン11に等間隔に配設され、各仕切部材10aの間には物品4を収容し得る区画部10が形成されている。搬送コンベヤ5は、前工程の包装機2から排出コンベヤ8を通って所定間隔毎に搬送されてくる物品4を各区画部10が受入位置Aで受け入れるように、排出コンベヤ8の下流側に配設されており、エンコーダ12が付設されたサーボモータ13によって後述のごとく物品4を搬送する。
In the
ロボット7は、例えば特開2002−234615号公報に開示されたものと同種のものであって、サーボモータ14により駆動される複数本のロボットアーム15の先端には、吸着チャンバや吸着パッド等からなる吸着手段(不図示)が配設された把持部16が設けられている。把持部16は、各ロボットアーム15によって水平な状態を保ったまま三次元的に移動し得ると共に、水平面内で回転し得るものであり、搬送コンベヤ5上の搬送ラインに沿って移動しながら、排出位置Bにある複数の区画部10内に収容された所定個数の物品4を一度にエアー吸着によって把持して上方に移動し、該把持状態で水平を保ったまま供給コンベヤ6上に移動する。更に、把持部16は、供給コンベヤ6上の搬送ラインに沿って移動すると共に、水平面内で180度回転し、物品4の向きを変える。即ち、把持部16は、ロボットアーム15によって、搬送コンベヤ5と供給コンベヤ6との間で以上のような一連の動きを繰り返す。
The
図2に示すように、制御手段17は、搬送コンベヤ5に配設されたサーボモータ13とエンコーダ12と、物品検知センサ9と、ロボット7に配設されたサーボモータ14と、包装機3の制御手段18に接続されており、物品供給装置1が以下のように駆動される。
As shown in FIG. 2, the control means 17 includes a servo motor 13 and an encoder 12 disposed on the
包装機2から搬送コンベヤ5の受入位置Aの区画部10に受け渡される直前の排出コンベヤ8上の物品4が物品検知センサ9によって検知される度に、制御手段17は、該検知された物品4が受入位置Aの区画部10に収容されると、区画部10を排出位置B側に向けて一つ分だけ移動させるように搬送コンベヤ5のサーボモータ13を駆動すると共に、サーボモータ13に付設されたエンコーダ12からパルスを受けて、区画部10に収容された最先の区画部10の位置に対応するデータを随時更新する。
Each time the
このように、順次、受入位置Aに達した区画部10に物品4を収容して定められた排出位置Bの下流側に向けて移動させることにより、受入位置Aから排出位置Bの間の区画部10内に物品4を貯留し続ける。その際、搬送コンベヤ5の物品4を搬送する搬送処理速度は、実質、前工程の包装機2の処理能力(所定時間あたりの包装個数)と対応した同速度に設定されている。
In this manner, the section between the receiving position A and the discharging position B is sequentially moved toward the downstream side of the discharging position B determined by accommodating the
搬送コンベヤ5の排出位置Bは、ロボット7の把持部16が、最先の区画部10を含む所定数の区画部10内に収容された物品4を一度に把持する位置であり、位置Pから位置Qの範囲で変化する。
The discharge position B of the
搬送コンベヤ5が物品4を区画部10に収納し始めてから、最先の区画部10が位置Pに到達するまでは、物品4の貯留量が不十分であるため、ロボット7及び後工程の包装機3は稼働しないように設定されており、最先の区画部10が位置Pに到達すると、ロボット7及び後工程の包装機3が稼働し始める。
Since the storage amount of the
ロボット7は、供給コンベヤ6を駆動するサーボーモータ(不図示)に付設されたエンコーダ(不図示)のパルスによる供給コンベヤ6の物品供給タイミングを、後工程の包装機3の制御手段18から得ると、その供給タイミングに合わせるように制御手段17によって駆動制御されるものである。このため、実質、ロボット7が区画部10に収容された複数の物品4を把持するタイミング及び該複数の物品4を供給コンベヤ6に載置するタイミングは、後工程の包装機3の処理能力が以下のように変化するのに対応して変化する。
When the
物品4が収容された最先の区画部10が位置Pに達した時点では、搬送コンベヤ5が所定時間あたりに受け入れる物品4の数に対し後工程の包装機3の処理能力が均衡する場合の包装機3の処理能力を基準値とすると、後工程の包装機3を基準値より低い設定値となる処理能力で稼働させるために制御手段17から制御手段18に信号が送られる。
When the earliest section 10 containing the
よって、ロボット7が区画部10に収容された物品4を取り出して供給コンベヤ6に載置する処理速度の方が、搬送コンベヤ5の搬送処理速度より遅い状態が続き、搬送コンベヤ5における物品4の貯留量が徐々に増えることで、物品4が収容された最先の区画部10が位置Pから下流側の位置Qに向けて移動する。
Therefore, the state in which the processing speed at which the
物品4が収容された最先の区画部10が位置Qに達した時点では、後工程の包装機3の処理能力が前述の基準値より約1〜2%高い設定値で包装機3を稼働させるために制御手段17から制御手段18に信号が送られる。
When the earliest compartment 10 in which the
よって、ロボット7が区画部10に収容された物品4を取り出して供給コンベヤ6に載置する処理速度の方が、搬送コンベヤ5の搬送処理速度より速い状態が続き、搬送コンベヤ5における物品4の貯留量が徐々に減ることで、物品4が収容された最先の区画部10が位置Qから上流側の位置Pに向けて移動する。
Therefore, the state in which the processing speed at which the
そして、物品4が収容された最先の区画部10が位置Pに達した時点では、後工程の包装機3の処理能力が前述の基準値より約3%低い設定値で、包装機3を稼働させるために制御手段17から制御手段18に信号が送られる。
And when the earliest division part 10 in which the
このように物品4が収容された最先の区画部10が搬送コンベヤ5の位置Pに達して物品4の貯留量を増加させる条件が満たされると、包装機3の処理能力を低くし、最先の区画部10が位置Qに達して物品4の貯留量を減少させる条件が満たされると、包装機3の処理能力を高くする動作を繰り返して、物品4が収容された最先の区画部10が常に位置Pと位置Qの間の範囲で変化し、前工程の包装機2からの物品4を受け入れるタイミングに遅れが生じても、物品4を滞りなく包装機3に供給し得る状態を維持している。
In this way, when the condition of increasing the storage amount of the
後工程の包装機3の処理能力を、物品4が収容された最先の区画部10が位置Qに達した際に基準値より約1〜2%高く、また、位置Pに達した際に基準値より約3%低くすることで、前工程の包装機2の処理能力の低下時において、物品4を搬送コンベヤ5に貯留できるようにしている。
The processing capacity of the post-processing packaging machine 3 is about 1 to 2% higher than the reference value when the earliest compartment 10 in which the
また、位置Pと位置Qで設定する包装機3の処理能力の差は、包材の材質や厚み等の性状に応じて15%未満に設定することが好ましく、略5%にすることが最も好ましい。処理能力の変化の幅が15%を超えると、シール手段によるフィルムの溶着に不良が生じるからであり、それを回避し得る前記した範囲の値を採用している。 Moreover, it is preferable to set the difference in the processing capacity of the packaging machine 3 set at the position P and the position Q to less than 15% according to the properties such as the material and thickness of the packaging material, and most preferably to about 5%. preferable. This is because when the width of the change in the processing capacity exceeds 15%, a defect occurs in the welding of the film by the sealing means, and the value in the above range that can avoid it is adopted.
ロボット7の把持部16は、搬送コンベヤ5の排出位置Bから複数の物品4を吸着把持した状態で上方に持ち上げて水平面内で180度反転した後、供給コンベヤ6上の物品4を搬送する方向に、搬送コンベヤ5の移動速度より速い速度で移動することで、図3及び図4に示すように前工程で包装された得られたピロー包装品における縦シール4aが形成された物品4の裏面が夫々下方に向くように各物品4を供給コンベヤ6上に刺身重ね状に載置する。
The gripping
その際、刺身重ね状に載置した各物品4のうち搬送方向における最も下流側の物品4の裏面が、供給コンベヤ6の搬送方向に所定間隔ごとに配設された支持片19によって支持される。
At that time, the back surface of the
そして、供給コンベヤ6に刺身重ね状に載置された複数の物品4は、図3の矢視の向きへ搬送されて刺身重ね状の集合単位で所定間隔毎に包装機3における筒状フィルムに供給され、シール手段により所要の横シールが施される。そして、ピロー包装品として、包装機3から排出される。
Then, the plurality of
本実施形態は下記の効果を有する。
* 搬送コンベヤ5の区画部10に収容された物品4の貯留量を増加させる条件が満たされると包装機3の処理能力を低くし、該物品4の貯留量を減少させる条件が満たされると包装機3の処理能力を高くして、物品4の貯留量を変化させることにより、高速包装処理時に、搬送コンベヤ5を大型化しなくても、夫々の物品供給タイミングに供給し得る物品数を搬送コンベヤ5に貯留することができる。
This embodiment has the following effects.
* When the condition for increasing the storage amount of the
また、排出位置で物品4の貯留量の変化に応じて位置が変化する物品4を把持するに際して、把持部16を搬送コンベヤ5上において物品4と共に搬送する方向に移動させるようにしたので、物品4の位置が区画部10と共に変化しても物品4を確実に把持して搬送コンベヤ5から取り出すことができる。
Further, when gripping the
よって、高速包装処理時に、前工程から搬送されてくる物品4に遅れが生じても、搬送コンベヤ5に貯留した物品4を後工程の包装機3ヘタイミングを合わせて、的確な位置に供給することができる。
Therefore, even when the
* 例えば、前工程の包装機2からの物品4の供給が一時的に途絶える場合であっても、搬送コンベヤ5の排出位置Bに所定数の物品4が貯留しているので、後工程の包装機3への物品4の供給が滞ることなく、後工程の包装機3への物品4の供給遅れに伴って空袋を発生させることなく、また、空袋の発生を防止するために包装機3を停止させる場合においては、包装機3の停止・起動を頻繁に行わなくてよい。
* For example, even if the supply of the
* 前工程の包装機2で物品4に不良等が生じて、前工程の実際の処理能力が計算値より低くなることを想定し、後工程の包装機3の処理能力を、物品4が収容された最先の区画部10が位置Qに達した際に基準値より約1〜2%高く、また、位置Pに達した際に基準値より約3%低くすることで、処理能力の変化の幅を異ならせたので、物品4が搬送コンベヤ5に貯留され易い。
* Assuming that an
* 包装機3の処理能力の変化の幅が15%を超えると、シール手段によるフィルムの溶着不良を招く恐れがあることから、位置Pと位置Qで設定する包装機3の処理能力の差を略5%程度にして、シール手段によるフィルムの溶着不良を回避している。 * If the range of change in the processing capacity of the packaging machine 3 exceeds 15%, there is a possibility of causing poor welding of the film by the sealing means. Therefore, the difference in the processing capacity of the packaging machine 3 set at the position P and the position Q About 5% is set to avoid poor film welding due to the sealing means.
* 複数の区画部10を配設した無端状のコンベヤで搬送コンベヤ5が構成されることによって、前工程から搬送されてくる物品4が区画部10に収容されると回転して、次の区画部10に次の物品が収容されるので、個々の物品4を確実に取り出して載置することができる。
* When the
* 把持部16が搬送コンベヤ5の区画部10から上方に取り出した状態で水平方向に回転させた物品4を供給コンベヤ6上を搬送方向の下流側に移動しながら刺身重ね状に載置する手段をロボット7に付加するだけで、該手段を別途配設する必要がなく、物品供給装置1の小型化を図ることができる。
* Means for placing the
* 物品4を収容した最先の区画部10の位置情報をエンコーダ12によって精度良く確実に得ることができる。
前記実施形態以外にも例えば下記のように構成してもよい。
* Position information of the earliest compartment 10 containing the
For example, the following embodiment may be configured as follows.
・ 本実施形態では、物品4を収容した最先の区画部10の位置をエンコーダ12のパルスに基づき求めたが、位置Q乃至位置Pで区画部10に物品4が収容状況を光電センサ或いはイメージセンサ等を用いて監視してもよい。例えば、位置Qと位置Pで区画部10に対する物品4の有無を夫々別の光電センサで検知してもよく、或いは、位置Qと位置Pの間に光電センサを一つ設置して、物品4を検知してから所定時間が経過した際に、後工程の包装機3の処理能力を切り替えることも可能である。
In the present embodiment, the position of the earliest compartment 10 in which the
・ 本実施形態では、一つの区画部10内に物品4を一つ収容したが、一つの区画部10内に複数の物品4を収容してもよい。また、区画部10への物品4の収容形態は、物品4を受け入れて寝かせた状態を維持してもよく、或いは、起立させてもよい。
In the present embodiment, one
・ 本実施形態の搬送コンベヤ5では、区画部10の仕切部材10aが無端状のチェーン11に等間隔に並べられているが、仕切部材10aがローラによって自走するコンベヤや、仕切部材10aの間隔が不均一に配設される構成であってもよい。
In the
・ 本実施形態では、把持部16に設けた吸着手段で複数の物品4をまとめて吸着する構成としたが、把持部16に複数の爪を配設して、該爪で物品を把持するようにしてもよい。
In the present embodiment, the plurality of
・ 本実施形態では、包装機3に接続した供給コンベヤ6上に刺身重ね状の物品4を一列に載置するものであったが、図5(a)(b)に示すように供給コンベヤ6に刺身重ね状の物品4を複数列互いに平行に載置してもよい。このように物品4を供給コンベヤ6に平行に載置する具体的方法として、まず、把持部16が搬送コンベヤ5の最先の区画部10を含む所定数の区画部10内に収容された一列分に相当する物品4を一度に吸着して持ち上げる。次に、把持部16がその状態で供給コンベヤ6の搬送方向に対し交差する横方向に物品4の略横幅分を移動して、再度、最先の区画部10を含む一列分に相当する物品4を吸着し、二列分の物品4を把持する。そして、二列分の物品4を把持した状態で、本実施形態と同様に動いて、供給コンベヤ6上に物品4を載置するように駆動制御することで実施可能である。
In this embodiment, the sashimi-shaped
・ 物品4を供給コンベヤ6上に直接載置したが、供給コンベヤ6上を搬送されるトレイ上に物品4を刺身重ね状に載置してもよい。
・ 本実施形態では、後工程の包装機3として、横形製袋充填機を用いたが、例えば、箱詰めやストレッチフィルム包装機等の包装機を利用可能である。
Although the
In the present embodiment, a horizontal bag making and filling machine is used as the packaging machine 3 in the subsequent process. However, for example, a packaging machine such as a boxing machine or a stretch film packaging machine can be used.
・ 本実施形態で、前工程は、包装機2に限ることなく、製造装置等の各種物品処理機械であってもよい。
In the present embodiment, the pre-process is not limited to the
1…物品供給装置、3…後工程の包装機、5…搬送コンベヤ、6…供給コンベヤ、7…ロボット(移載手段)、10…区画部、16…把持部、A…受入位置、B…排出位置。
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記排出位置に移動した区画部から複数の物品を把持して取り出す把持部を有し、該把持部が該搬送コンベヤから取り出した物品を包装機に接続した供給コンベヤの供給タイミングに合わせて該供給コンベヤに載置する移載手段と
を備えた物品供給装置であって、
前記搬送コンベヤに搬送されてくる所定時間あたりの物品数と前記包装機の所定時間あたりの包装個数である処理能力に差が生じて、前記排出位置までの区画部に収容された物品の貯留量を変化させる際に、該物品の貯留量を増加させる条件が満たされると前記包装機の処理能力を低くし、該物品の貯留量を減少させる条件が満たされると前記包装機の処理能力を高くして、該物品の貯留量を変化させ、
該物品の貯留量の変化に応じて変化した前記排出位置で前記把持部が前記搬送コンベヤ上において物品と共に搬送する方向に移動して前記複数の物品を把持するよう構成したことを特徴とする物品供給装置。 A transport conveyor for sequentially receiving and transporting articles conveyed to a plurality of compartments arranged in parallel in the transport direction to the discharge position at the reception position;
Has a gripping portion taken out by grasping the partition portion or et multiple article moved to the discharge position, fit the supply timing of the feed conveyor connected articles gripping portion is removed from the conveying conveyor packaging machine An article supply apparatus comprising transfer means for placing on the supply conveyor,
Said difference in processing capability is a packaging number per predetermined time of the number of articles per a predetermined conveyed to conveyor time and the packaging machine occurs, the previous Sharing, ABS out articles contained in the compartment portion to the position when changing the storage amount, a condition that increases the storage amount of the article is filled low processing capacity of the packaging machine, the processing capacity of the packaging machine and conditions to reduce the storage amount of the article are met To increase the storage amount of the article,
Article, characterized by being configured to grip said plurality of article the grip portion at the discharge position has changed is moved in the direction of conveyance with the article on the conveyor according to the storage amount of the change of the article Feeding device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009205987A JP5250514B2 (en) | 2009-09-07 | 2009-09-07 | Article supply equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009205987A JP5250514B2 (en) | 2009-09-07 | 2009-09-07 | Article supply equipment |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011057310A JP2011057310A (en) | 2011-03-24 |
JP2011057310A5 JP2011057310A5 (en) | 2011-09-15 |
JP5250514B2 true JP5250514B2 (en) | 2013-07-31 |
Family
ID=43945439
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009205987A Active JP5250514B2 (en) | 2009-09-07 | 2009-09-07 | Article supply equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5250514B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018024438A (en) * | 2016-08-08 | 2018-02-15 | 株式会社フジキカイ | Article supply device |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5878727B2 (en) * | 2011-10-17 | 2016-03-08 | 株式会社トパック | Packaging device |
JP5859482B2 (en) * | 2013-05-21 | 2016-02-10 | 株式会社フジキカイ | Horizontal bag making and filling machine |
JP6695657B2 (en) * | 2015-02-10 | 2020-05-20 | 大森機械工業株式会社 | Bucket device |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0511126Y2 (en) * | 1986-11-19 | 1993-03-18 | ||
JP2669022B2 (en) * | 1988-12-29 | 1997-10-27 | 澁谷工業株式会社 | Container handling equipment |
JPH03111325A (en) * | 1989-09-21 | 1991-05-13 | Shibuya Kogyo Co Ltd | Vessel handling device |
JPH0767922B2 (en) * | 1990-05-31 | 1995-07-26 | 株式会社フジキカイ | Package feed device for horizontal bag filling and packaging machine |
JP3585946B2 (en) * | 1993-12-28 | 2004-11-10 | 大森機械工業株式会社 | Automatic integration feeding device |
US7581634B2 (en) * | 2005-08-31 | 2009-09-01 | Stork Townsend Inc. | Apparatus and method for loading food articles |
-
2009
- 2009-09-07 JP JP2009205987A patent/JP5250514B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018024438A (en) * | 2016-08-08 | 2018-02-15 | 株式会社フジキカイ | Article supply device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011057310A (en) | 2011-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5704705B2 (en) | Product supply / stacking apparatus and product supply / stacking method | |
JPH01199825A (en) | Method and apparatus for transferring articles from a feeding device to a discharging device | |
EP2412633B1 (en) | Machine for packaging articles inside containers | |
JP2003212338A (en) | Conveyor device and boxing device provided with the same | |
JPH09301310A (en) | Boxing device | |
WO2015137005A1 (en) | Boxing system | |
JP2009249017A (en) | Carton making apparatus and boxing apparatus equipped with the same | |
JP5250514B2 (en) | Article supply equipment | |
US9834402B2 (en) | Method and device for handling sanitary articles | |
JP5577633B2 (en) | Article transfer device | |
JP6109509B2 (en) | Article alignment supply device | |
JP6379012B2 (en) | Goods transfer device | |
JP2020125208A (en) | Article accumulation device | |
US20060090424A1 (en) | Method and system for top loading of containers such as cartons, cases and trays, etc. | |
JP2008013227A (en) | Transfer device and boxing apparatus equipped with the same | |
JP2003002432A (en) | Product aligning and carrying device | |
JP6355569B2 (en) | Article filling device | |
JP2022154064A (en) | Conveying device | |
JPH11178530A (en) | Supplying and packing soup and ingredients into cup with instant noodle conveyed in one line, and device therefor | |
JP3974484B2 (en) | Article conveying apparatus and article packing apparatus provided with the same | |
JP4050108B2 (en) | Article conveying apparatus and article packing apparatus provided with the same | |
JP4712467B2 (en) | Method and apparatus for collecting packaged items in a packaging machine | |
JP6324929B2 (en) | Boxing equipment | |
JP6333572B2 (en) | Integration method and apparatus | |
JPH0656108A (en) | Erecting and conveying apparatus for bag article and tray packing apparatus therefor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110803 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110803 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130326 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130409 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130415 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5250514 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |