JP5250388B2 - 強度と導電性を兼ね備えた複合化金属ガラスおよびその製造方法 - Google Patents
強度と導電性を兼ね備えた複合化金属ガラスおよびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5250388B2 JP5250388B2 JP2008281051A JP2008281051A JP5250388B2 JP 5250388 B2 JP5250388 B2 JP 5250388B2 JP 2008281051 A JP2008281051 A JP 2008281051A JP 2008281051 A JP2008281051 A JP 2008281051A JP 5250388 B2 JP5250388 B2 JP 5250388B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass
- strength
- conductivity
- metal glass
- powder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Powder Metallurgy (AREA)
Description
そこで、ベリリウムを含まず高強度・高導電率を有する銅合金が開発されてきており、このような銅合金としては、例えば以下のような特許文献が存在する。
析出硬化型銅合金としては、Cu−Zr、Cu−Cr、Cu−Ag、Cu−Fe等を基本形に様々な合金開発が現在も盛んに行われており、その例として上記特許文献1〜4が挙げられる。これらの析出硬化型銅合金では、Cuに強度を向上させるための合金元素を添加することで、Cu母相と異なる第2相を析出させ、さらに強加工によりこの相を細かく分散させることで、高強度と高導電率を両立させることを可能としている。
本発明の複合化金属ガラスにあっては、母相となるアモルファス構造を有した金属ガラスに、純銅、銅合金、純銀および銀合金粉末から成るグループより選ばれた少なくとも1種が分散されており、本発明に用いる金属ガラスとしては、広い過冷却液体領域を有し、安価で、アトマイズ法により大量に粉末を作製できることが必要とされる。本発明では、このような条件に合う金属ガラス種として、Cu基、Ni基、Fe基(Cu,Ni,Feをそれぞれ30重量%以上含む)金属ガラスが選択されることが好ましい。Cu基としては、Cu−Zr−Al−Ag系、Cu−Zr−Ti系、Cu−Hf−Ti系、Ni基としては、Ni−Nb−Ti−Zr系、Ni−Nb−Zr系、Fe系としては、Fe−Cr−Mo−B−C系、Fe−Co−Si−B−Nb系等が挙げられる。
一方、母相となるアモルファス構造を有した上記金属ガラスに分散される導電性金属としては、高い導電性を有すること、比較的安価であること、大量に入手しやすいことを考慮して、純銅、銅合金、純銀、銀合金が用いられ、この際、銅合金は、Cuを50重量%以上含む銅合金が好ましく、銀合金は、Agを50重量%以上含む銀合金が好ましい。具体的には銅合金としては、コルソン合金、リン青銅、Cu−Cr、Cu−Ag系合金等、銀合金としては、Ag−Cu、Ag−Sn系合金等が挙げられる。
この製法は、母相となる金属ガラス粉末と、純銅・銅合金、または純銀・銀合金の粉末を混合し、金属ガラス粉末の過冷却液体領域近傍の温度、望ましくはガラス遷移温度より0〜20℃高温で加熱、圧縮を行い、複合化金属ガラスバルク材を作製する工程と、得られた複合化金属ガラスバルク材を更に過冷却液体領域近傍の温度で薄板化する工程とを含むが、使用する金属ガラスのガラス遷移温度に対し、作製温度が低すぎると、金属ガラスの粘性流動が十分に得られず、金属ガラス相の変形が不十分で、金属ガラス相のネットワーク組織が形成されないため、結果として十分な強度を有した高強度の試料を得ることができない。一方、作製温度が高すぎると、金属ガラス相の結晶化を招き、試料が脆くなって機械的特性の低下を招く可能性が高いため、結晶化の生じない範囲とすることが必要となる。よって使用する金属ガラスにより、最適な温度範囲が存在すると考えられる。
ガスアトマイズ法で作製した平均粒径18μmのCu42Zr42Al8Ag8金属ガラス粉末と電解銅粉、ガスアトマイズ法で作製した純銅粉、リン青銅粉、コルソン合金粉をそれぞれ表1のような割合となるようそれぞれ秤量した後、乳鉢を用いて十分混合した。混合した粉末を、超硬合金製の型に詰め、ホットプレス装置の炉内にセットした。真空引き後、Arを導入して不活性雰囲気とした状態で昇温した。Cu42Zr42Al8Ag8金属ガラスの過冷却液体領域近傍である462℃において、最大圧力780MPaで粉末を押し固め、外径20mm、高さ15mmの円柱状の試料を得た。得られた試料は組織観察を行った。さらにこの試料から試験片を切り出し、四端子法で導電性を、圧縮試験で強度をそれぞれ評価した。
ガスアトマイズ法で作製した平均粒径37μmのNi53Nb20Ti10Zr8Co6Cu3金属ガラス粉末と電解銅粉、ガスアトマイズ法で作製した純銅粉、リン青銅粉、コルソン合金粉をそれぞれ表2のような割合となるようそれぞれ秤量した後、乳鉢を用いて十分混合した。混合した粉末を、超硬合金製の型に詰め、ホットプレス装置の炉内にセットした。真空引き後、Arを導入して不活性雰囲気とした状態で昇温した。
Ni53Nb20Ti10Zr8Co6Cu3金属ガラスの過冷却液体領域近傍である583℃において、最大圧力780MPaで粉末を押し固め、外径20mm、高さ15mmの円柱状の試料を得た。得られた試料は組織観察を行った。さらにこの試料から試験片を切り出し、四端子法で導電性を、圧縮試験で強度をそれぞれ評価した。
Claims (4)
- 母相となるアモルファス構造を有した金属ガラスに電解銅粉が分散した構造を有し、前記電解銅粉の含有割合が40〜80重量%であり、ベリリウムを含まないことを特徴とする、強度と導電性を兼ね備えた複合化金属ガラス。
- 前記金属ガラスが、Cuを30重量%以上含むCu系合金、Niを30重量%以上含むNi系合金および、Feを30重量%以上含むFe系合金から選ばれたものであることを特徴とする請求項1に記載の複合化金属ガラス。
- 優れた強度と導電性を兼ね備え、ベリリウムを含まない複合化金属ガラスを製造するための方法であって、当該方法が、電解銅粉の含有割合が40〜80重量%となるようにして、母相となる金属ガラス粉末と電解銅粉を混合し、前記金属ガラス粉末のガラス遷移温度より0〜20℃高い温度で加熱、圧縮を行い、複合化金属ガラスバルク材を作製する工程を含むことを特徴とする複合化金属ガラスの製造方法。
- 前記工程により作製された複合化金属ガラスバルク材を更にガラス遷移温度より0〜20℃高い温度で薄板化する工程を含むことを特徴とする請求項3に記載の複合化金属ガラスの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008281051A JP5250388B2 (ja) | 2008-10-31 | 2008-10-31 | 強度と導電性を兼ね備えた複合化金属ガラスおよびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008281051A JP5250388B2 (ja) | 2008-10-31 | 2008-10-31 | 強度と導電性を兼ね備えた複合化金属ガラスおよびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010106331A JP2010106331A (ja) | 2010-05-13 |
JP5250388B2 true JP5250388B2 (ja) | 2013-07-31 |
Family
ID=42296068
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008281051A Expired - Fee Related JP5250388B2 (ja) | 2008-10-31 | 2008-10-31 | 強度と導電性を兼ね備えた複合化金属ガラスおよびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5250388B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5689013B2 (ja) * | 2011-04-05 | 2015-03-25 | 日本電産サンキョーシーエムアイ株式会社 | 複合接点 |
CN102321857B (zh) * | 2011-06-09 | 2013-01-23 | 济南大学 | 一种锆基非晶复合材料及其制备工艺 |
KR101449954B1 (ko) | 2012-11-05 | 2014-10-15 | 공주대학교 산학협력단 | 복합 비정질 금속재료 및 그 제조방법 |
EP3542925A1 (de) * | 2018-03-20 | 2019-09-25 | Heraeus Additive Manufacturing GmbH | Herstellung eines metallischen massivglas-kompositmaterials mittels pulverbasierter, additiver fertigung |
KR102040020B1 (ko) * | 2018-08-29 | 2019-11-04 | 주식회사 영동테크 | 은과 구리의 고용체를 포함하는 금속 나노 분말 |
CN113265556B (zh) * | 2021-05-18 | 2022-04-26 | 西北工业大学 | 一种提升含Cu多主元合金微观组织均匀性及摩擦磨损性能的方法 |
CN115191812B (zh) * | 2021-09-08 | 2024-04-05 | 武汉苏泊尔炊具有限公司 | 一种无油烟锅及其制造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0610282B2 (ja) * | 1984-03-14 | 1994-02-09 | 日本電装株式会社 | アモルフアス金属成形体の製造方法 |
JP2794473B2 (ja) * | 1989-12-28 | 1998-09-03 | 本田技研工業株式会社 | 非晶質合金製焼結部材の製造方法 |
JP3346861B2 (ja) * | 1993-12-16 | 2002-11-18 | 帝国ピストンリング株式会社 | 高力銅合金 |
JP4087612B2 (ja) * | 2002-01-30 | 2008-05-21 | ヨンセイ ユニバーシティ | 延性の粒子で強化された非晶質基地複合材の製造方法 |
-
2008
- 2008-10-31 JP JP2008281051A patent/JP5250388B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010106331A (ja) | 2010-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5250388B2 (ja) | 強度と導電性を兼ね備えた複合化金属ガラスおよびその製造方法 | |
JP5045784B2 (ja) | 電子機器用銅合金、電子機器用銅合金の製造方法及び電子機器用銅合金圧延材 | |
JP5614708B2 (ja) | 真空遮断器用電極材料の製造方法及び真空遮断器用電極材料 | |
EP2653574A1 (en) | Copper alloy and method for producing copper alloy | |
CN108149059B (zh) | 一种TiC增强铜基电接触复合材料的制备方法 | |
CN103382535B (zh) | 一种高强、高导电、高延伸性铜合金及其制备方法 | |
CN104164587A (zh) | 一种致密的弥散强化铜基复合材料 | |
JP5861807B1 (ja) | 電極材料の製造方法 | |
WO2015133264A1 (ja) | 合金 | |
WO2015133262A1 (ja) | 電極材料 | |
CN101717872A (zh) | 一种纳米弥散强化弹性Cu-Nb合金的制备方法 | |
CN106756174A (zh) | 一种高品质铜铬合金的致密化工艺 | |
CN101942592A (zh) | 一种活化烧结制备钼铜合金的方法 | |
CN101942591A (zh) | 一种快速制备钼铜合金的方法 | |
JP4410066B2 (ja) | 電気接点材料の製造方法 | |
CN101944397A (zh) | 一种银基陶瓷电触头材料及其制备方法 | |
JP2016074950A (ja) | 銅合金及びその製造方法 | |
CN101538694B (zh) | 一种钛基非晶合金及其制备方法 | |
JPS62502813A (ja) | 高い電気特性及び機械特性を有する新規な合金、その製造方法並びに特に電気、電子及び関連分野におけるその使用 | |
JP2013023707A (ja) | 粉末冶金用混合粉末 | |
JP2012097323A (ja) | 粉末冶金用銅系合金粉末 | |
JPH11269579A (ja) | Ag−W/WC系焼結型電気接点材料およびその製造方法 | |
CN102320835A (zh) | Ti2SnC基电触头材料及其制备方法和用途 | |
CN106282649B (zh) | 一种高强度导电铜基复合材料及其制备方法 | |
JP2016115866A (ja) | 熱電変換素子および熱電変換モジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110901 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130123 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130306 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130327 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130415 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |