[go: up one dir, main page]

JP5250338B2 - 三次元形状造形物の製造方法、その製造装置および三次元形状造形物 - Google Patents

三次元形状造形物の製造方法、その製造装置および三次元形状造形物 Download PDF

Info

Publication number
JP5250338B2
JP5250338B2 JP2008214202A JP2008214202A JP5250338B2 JP 5250338 B2 JP5250338 B2 JP 5250338B2 JP 2008214202 A JP2008214202 A JP 2008214202A JP 2008214202 A JP2008214202 A JP 2008214202A JP 5250338 B2 JP5250338 B2 JP 5250338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
modeling
chamber
ventilation path
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008214202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010047813A (ja
Inventor
喜万 東
正孝 武南
諭 阿部
勲 不破
徳雄 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008214202A priority Critical patent/JP5250338B2/ja
Priority to US12/461,599 priority patent/US8187522B2/en
Priority to DE102009038241A priority patent/DE102009038241A1/de
Priority to CN2009101634893A priority patent/CN101653827B/zh
Publication of JP2010047813A publication Critical patent/JP2010047813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5250338B2 publication Critical patent/JP5250338B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/003Apparatus, e.g. furnaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/32Process control of the atmosphere, e.g. composition or pressure in a building chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/70Recycling
    • B22F10/77Recycling of gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/70Gas flow means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、三次元形状造形物の製造方法およびその製造装置、ならびに、三次元形状造形物に関する。より詳細には、本発明は、粉末層の所定箇所に光ビームを照射して固化層を形成することを繰り返し実施することによって複数の固化層が積層一体化した三次元形状造形物を製造する方法およびそのための装置に関すると共に、それによって得られる三次元形状造形物にも関する。
従来より、粉末材料に光ビームを照射して三次元形状造形物を製造する方法(一般的には「粉末焼結積層法」と称される)が知られている。かかる方法では、「(i)粉末層の所定箇所に光ビームを照射することよって、かかる所定箇所の粉末を焼結又は溶融固化させて固化層を形成し、(ii)得られた固化層の上に新たな粉末層を敷いて同様に光ビームを照射して更に固化層を形成する」といったことを繰り返して三次元形状造形物を製造する(特許文献1または特許文献2参照)。粉末材料として金属粉末を用いた場合では、得られた三次元形状造形物をプラスチック成型用金型として用いることができ、粉末材料として樹脂粉末を用いた場合では、得られた三次元形状造形物をプラスチック成形品として用いることができる。このような製造技術によれば、複雑な三次元形状造形物を短時間で製造することが可能である。
かかる三次元形状造形物の製造は、造形物の酸化などを防止すべく所定の不活性雰囲気下に保たれたチャンバー内で行われる。チャンバー内には「粉末層を形成する手段」、「粉末層および/または固化層が形成されることになる造形テーブル」などが設置されている一方、チャンバー外には光ビーム照射手段が設置されている。光ビーム照射手段から発せられた光ビームは、チャンバーの光透過窓を通じて粉末層の所定箇所へと照射される。例えば図1および図13を参照すると分かるように、チャンバー50には光透過窓52が設けられており、光ビームLが光透過窓52を通過してチャンバー50内に入射される。
ここで、粉末層に光ビームを照射して粉末を焼結又は溶融固化させる際、図1に示すように、“ヒューム”60と呼ばれる煙状の物質(例えば金属蒸気または樹脂蒸気)がビーム照射箇所から発生する。このヒュームは上昇してチャンバーの光透過窓に付着したり焼き付いたりするので、光透過窓が曇ってしまい光ビームの透過率が低下し得る。光ビームの透過率が低下すると、所望の固化層を得ることができず、意図する造形物を製造することができない。例えば、粉末層として金属粉末層を用いた場合では、「焼結が安定しない」とか「焼結密度を高くすることができない」等の理由によって三次元形状造形物の強度が低下してしまうといった問題が引き起こされてしまう。
また、ヒュームは、チャンバー内に入射した光ビームに対して直接的に影響を及ぼし得るものである。具体的には、発生したヒュームは上昇し得るが、上昇するヒュームが光ビームの経路を遮ることがあり、光ビームの照射量(粉末層に対して照射される量)が低減してしまう。つまり、上昇するヒュームの遮りに起因して、粉末層に供される光ビームのエネルギー量が所定の値よりも実質的に低下してしまうことが懸念される。
特表平1−502890号公報 特開2000−73108号公報
本発明は、かかる事情に鑑みて為されたものである。即ち、本発明の課題は、発生するヒュームの影響をできるだけ抑えた「三次元形状造形物の製造方法」を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明では、
(i)造形テーブルに設けた粉末層の所定箇所aに対して光ビーム(例えばレーザ光のような指向性エネルギービーム)を照射して所定箇所aの粉末を焼結又は溶融固化させて固化層を形成する工程、および
(ii)得られた固化層の上に新たな粉末層を形成し、かかる新たな粉末層の所定箇所bに光ビームを照射して所定箇所bの粉末を焼結又は溶融固化させて更なる固化層を形成する工程
をチャンバー内において繰り返して行う際に、
チャンバー内の雰囲気ガスの少なくとも一部を造形タンクの通気経路を介してチャンバー内から排気することを特徴としている、三次元形状造形物の製造方法が提供される。本発明の製造方法では、特に「造形テーブルの通気経路」を介して雰囲気ガスの排気を行って、ヒュームの少なくとも一部をチャンバー内から吸引除去することが好ましい。
本発明の製造方法は、発生したヒュームをより高く上昇させることなく、チャンバー内から除去する点で特徴を有している。換言すれば、本発明の製造方法は、ヒュームの発生ポイントよりも下方側へと雰囲気ガスを排気することを特徴の1つとしている。尚、ここでいう「ヒューム」とは、三次元形状造形物の製造方法に際して、光ビームが照射される粉末層および/または固化層から発生する煙状の物質(例えば「金属粉末材料に起因した金属蒸気」または「樹脂粉末材料に起因した樹脂蒸気」)を指している。
本明細書において「造形タンク」とは、造形物が形成される容器を実質的に意味しており、例えば、図5に示すような「造形テーブル20」および「造形テーブル20を包囲するように設けられるタンク壁27」から成る容器を指している。
また、本明細書において「通気経路」とは、雰囲気ガス(特にヒュームを含んだ雰囲気ガス)が通過できる“通り道”(例えば開口部)を実質的に意味している。更には、本明細書で用いる「流体連通」とは、液体や気体などの流体が通過できるように接続されている状態を実質的に意味している。
尚、本明細書において「粉末層」とは、例えば「金属粉末から成る金属粉末層」または「樹脂粉末から成る樹脂粉末層」などを指している。また「粉末層の所定箇所」とは、製造される三次元形状造形物の領域を実質的に意味している。従って、かかる所定箇所に存在する粉末に対して光ビームを照射することによって、その粉末が焼結又は溶融固化して三次元形状造形物の形状を構成することになる。更に「固化層」とは、粉末層が金属粉末層である場合には「焼結層」を実質的に意味しており、粉末層が樹脂粉末層である場合には「硬化層」を実質的に意味している。
ある好適な態様では、造形テーブル上に設けられた造形プレートにて粉末層および/または固化層の形成を行うに際して、造形プレートの通気経路を更に介して雰囲気ガスの少なくとも一部を排気する(例えば吸引除去する)。つまり、「造形テーブルの通気経路」と「造形プレートの通気経路」とを相互に流体連通させて、それら2つの通気経路を介してヒュームを吸引除去する。
また、固化層に形成した通気経路を更に介して雰囲気ガスの排気を行ってもよい。つまり、「造形テーブルの通気経路」と「造形プレートの通気経路」と「固化層の通気経路」とを相互に流体連通させて、それら3つの通気経路を介してヒュームを吸引除去する。尚、「固化層の通気経路」は、粉末層に対して走査する光ビームを制御することによって形成できる。
更に、光ビームを制御することで固化層の一部をポーラス状に形成してよく、得られるポーラス状の固化部分を更に介して雰囲気ガスの排気を行ってもよい。つまり、「造形テーブルの通気経路」と「造形プレートの通気経路」と「ポーラス状の固化部分」とを相互に流体連通させて、それらを介してヒュームを吸引除去する。尚、「ポーラス状の固化部分」は、粉末層へと照射する光ビームのエネルギーなどを調整することによって形成できる。「ポーラス状の固化部分」が形成される態様では、造形プレートの通気経路を塞ぐようにポーラス状の固化部分を形成してもよい。換言すれば、造形プレートの通気経路の上方領域を全て「ポーラス状の固化部分」としてなくても、その上方領域の少なくとも一部だけを“ポーラス状”にしてもよい。
ある好適な態様では、造形プレートに通気経路を少なくとも2つ設け、一の通気経路からチャンバー内へとガス供給を行い、他の通気経路から雰囲気ガスの少なくとも一部(好ましくは「ヒュームを含んで成る雰囲気ガス」)を排気する。かかる場合、造形テーブルにも通気経路が少なくとも2つ設けられ、その各々が造形プレートの通気経路と流体連通している。
本発明の製造方法では、排気された雰囲気ガス(特に「ヒューム」を含んだ雰囲気ガス)は、集塵処理に付した後、チャンバーへと戻してもよい。つまり、ヒュームが除去されたガスは、粉末焼結積層法の雰囲気ガスとして再度使用することができる。
本発明では、上述した製造方法で得られる三次元形状造形物も提供される。かかる三次元形状造形物は金型として用いることができるものであって、固化層の通気経路の少なくとも一部を金型の冷却液通路(例えば金型温度調節用水管)として用いることを特徴としている。つまり、「固化層の通気経路」は、造形物製造時にてヒュームの通気経路として用いると共に、造形物完成後にて造形物の冷却水路として用いる。
本発明では、上述した製造方法を実施するための「三次元形状造形物の製造装置」も提供される。かかる三次元形状造形物の製造装置は、
粉末層を形成するための粉末層形成手段、
粉末層および/または固化層が形成されることになる造形テーブル、
固化層が形成されるように粉末層に光ビームを照射するための光ビーム照射手段、ならびに
粉末層形成手段および造形テーブルを内部に具備するチャンバー
を有して成り、造形テーブルには、チャンバー内の雰囲気ガスを排気または給気するための通気経路が少なくとも1つ設けられており、その通気経路が配管を介して吸気手段または供給手段と接続されていることを特徴としている。
ある好適な態様では、造形テーブル上に造形プレートが更に設けられており、かかる造形プレートにチャンバー内の雰囲気ガスを排気または給気するための通気経路が少なくとも1つ設けられている。かかる態様では、「造形テーブルの通気経路」と「造形プレートの通気経路」とが相互に流体連通している。つまり、チャンバー内の雰囲気ガスは、「造形プレートの通気経路」および「造形テーブルの通気経路」を通ってチャンバー外へと排気される。
本発明では、光ビームの照射によって発生するヒュームが、チャンバー内から効果的に除去されるので、チャンバーの光透過窓の“曇り”を防止できる。つまり、チャンバー内へと入射される光ビームの透過率の低下を防ぐことができるので、所望の固化層を得ることができる。より具体的に言えば、粉末層が金属粉末層であって固化層が焼結層となる場合、『焼結が安定しないとか、あるいは、焼結部分の密度を高くすることができない』といったことを回避でき、三次元形状造形物の強度を実質的に均一に保持できる。
また、本発明では、発生したヒュームを、その発生ポイントの近傍から下方に向かって吸引除去するために、“ヒュームの上昇”が抑制されている。従って、ヒュームにより光ビームの経路が遮られることはなく、粉末層に照射される光ビームの照射量が低減することはない。つまり、本発明では、「上昇するヒュームに起因した光ビームエネルギーの低下」を防止できる。尚、発生したヒュームは直ぐにチャンバー内から除去されるので、「ヒュームに起因した垢がチャンバー内壁部に付着する」ことも防止され、チャンバーのメンテナンス性が向上するといった有利な効果も奏される。
以下では、図面を参照して本発明をより詳細に説明する。
[粉末焼結積層法]
まず、本発明の製造方法の前提となる粉末焼結積層法について説明する。図2には、粉末焼結積層法を実施できる光造形複合加工機1の構成を示す。光造形複合加工機1は、「金属粉末および樹脂粉末などの粉末を所定の厚みで敷くことによって粉末層を形成する粉末層形成手段2」と「外周が壁27で囲まれた造形タンク29内においてシリンダー駆動で上下に昇降する造形テーブル20(図4参照)」と「光ビームLを任意の位置に照射する光ビーム照射手段3」と「造形物の周囲を削る切削手段4」とを主として備えている。粉末層形成手段2は、図4に示すように、「外周が壁26で囲まれた粉末材料タンク28内においてシリンダー駆動で上下に昇降する粉末テーブル25」と「造形テーブル20上に配され造形物の土台となる造形プレート21」と「造形プレート上に粉末層22を形成するためのスキージング用ブレード23」とを主として有して成る。光ビーム照射手段3は、図2に示すように、「光ビームL(例えばレーザー等の指向性エネルギービーム)を発する光ビーム発振器30」と「光ビームLを粉末層22の上にスキャニング(走査)するガルバノミラー31(スキャン光学系)」とを主として有して成る。必要に応じて、光ビーム照射手段3には、光ビームスポットの形状を補正するビーム形状補正手段(例えば一対のシリンドリカルレンズと、かかるレンズを光ビームの軸線回りに回転させる回転駆動機構とを有して成る手段)やfθレンズが具備されている。切削手段4は、「造形物の周囲を削るミーリングヘッド40」と「ミーリングヘッド40を切削箇所へと移動させるXY駆動機構41」とを主として有して成る。
光造形複合加工機1の動作を図3及び図4を参照して詳述する。図3は、光造形複合加工機の動作フローを示し、図4は、光造形複合加工機の動作を模式的に示す。
光造形複合加工機の動作は、粉末層22を形成する粉末層形成ステップ(S1)と、粉末層22に光ビームLを照射して固化層24を形成する固化層形成ステップ(S2)と、造形物の表面を切削する切削ステップ(S3)とから主に構成されている。粉末層形成ステップ(S1)では、最初に造形テーブル20をΔt1下げる(S11)。次いで、粉末テーブル25をΔt1上げた後、図4(a)に示すように、スキージング用ブレード23を、矢印A方向に移動させ、粉末テーブル25に配されていた粉末(例えば「平均粒径5μm〜100μm程度の鉄粉」または「平均粒径30μm〜100μm程度のナイロン、ポリプロピレン、ABS等の粉末」)を造形プレート21上へと移送させつつ(S12)、所定厚みΔt1にならして粉末層22を形成する(S13)。次に、固化層形成ステップ(S2)に移行し、光ビーム発振器30から光ビームL(例えば炭酸ガスレーザーまたは紫外線)を発し(S21)、光ビームLをガルバノミラー31によって粉末層22上の任意の位置にスキャニングし(S22)、粉末を溶融させ、固化させて造形プレート21と一体化した固化層24を形成する(S23)。
固化層24の厚みがミーリングヘッド40の工具長さ等から求めた所定厚みになるまで粉末層形成ステップ(S1)と固化層形成ステップ(S2)とを繰り返し、固化層24を積層する(図4(b)参照)。尚、新たに積層される固化層は、焼結又は溶融固化に際して、既に形成された下層を成す固化層と一体化することになる。
積層した固化層24の厚みが所定の厚みになると、切削ステップ(S3)へと移行し、ミーリングヘッド40を駆動させる(S31)。例えば、ミーリングヘッド40の工具(ボールエンドミル)が直径1mm、有効刃長さ3mmである場合、深さ3mmの切削加工ができるので、Δt1が0.05mmであれば、60層の固化層を形成した時点でミーリングヘッド40を駆動させる。XY駆動機構41によってミーリングヘッド40を矢印X及び矢印Y方向に移動させ、積層した固化層24から成る造形物の表面を切削加工する(S32)。そして、三次元形状造形物の製造が依然終了していない場合では、粉末層形成ステップ(S1)へ戻ることになる。以後、S1乃至S3を繰り返して更なる固化層24を積層することによって、三次元形状造形物の製造を行う。
固化層形成ステップ(S2)における光ビームLの照射経路と、切削ステップ(S3)における切削加工経路とは、予め三次元CADデータから作成しておく。この時、等高線加工を適用して加工経路を決定する。例えば、固化層形成ステップ(S2)では、三次元CADモデルから生成したSTLデータを等ピッチ(例えばΔt1を0.05mmとした場合では0.05mmピッチ)でスライスした各断面の輪郭形状データを用いる。
[本発明の製造方法]
本発明の製造方法は、上述した粉末焼結積層法につき、チャンバー内の排気に特に着目したものである。即ち、本発明は、特に図1に示すようなチャンバー50の内部の雰囲気ガスを排気する点において特徴を有している。尚、チャンバー内に仕込まれる雰囲気ガスは、例えば、窒素ガスなどの不活性ガスである。
図5に示すように、本発明の製造方法では、チャンバー内の雰囲気ガスの少なくとも一部を造形テーブルを介して下方へと排気する。排気される雰囲気ガスに同伴させることでヒュームをチャンバーの外部へと排出することができる。具体的な態様としては、図6に示すように、造形プレート21の周囲の造形テーブル領域に通気経路20a(例えば開口部)を設ける態様が考えられる。この場合、発生するヒューム60を粉末層19を介してチャンバー外へと下方に向かって排出することができる。
尚、上記のような通気経路を介して雰囲気ガスを排気するには、通気経路に対して設けた吸気ポンプ等の吸気手段を作動させることによって行ってよい(より具体的には、通気経路に接続された配管ラインの吸気ポンプを作動させる)。あるいは、チャンバー内部の圧力をチャンバー外部の圧力(例えば大気圧)よりも高くして圧力差によって雰囲気ガスを通気経路から排出してもよい。
チャンバーから排出される雰囲気ガスの流量は、発生するヒューム量などに依存し得るが、例えば5〜100SLM程度である(SLM:気体の標準状態において1分間に排出されるガス量をリットルで表した単位)。また、ヒュームをできる限り除去する観点から雰囲気ガスの排気は連続的に行うことが好ましいものの、必要に応じてある一定の期間だけ排気を行ってもよい。つまり、雰囲気ガスの排気を断続的に行ってもよい。この場合、発生したヒューム量などに応じて雰囲気ガスの排気を行うことが好ましい。例えば、照射ターゲットP1(図1参照)を撮像する撮像カメラ等を用いてヒューム量やヒューム濃度を検出することが好ましい。雰囲気ガスのヒューム濃度が高くなれば、撮像カメラで撮像した照射ターゲットの明るさなどのパラメータが変化するので、このパラメータに基づいて雰囲気ガスの排気を行うタイミングを決定することができる。
通気経路サイズは、チャンバーの大きさ、ヒューム量または造形物サイズなどに依存し得るものの、例えば通気経路の開口径Da(図6参照)は1〜30mm程度である。また、通気経路の個数も、チャンバーの大きさ、ヒューム量または造形物サイズなどに依存し得るものの、例えば1〜20個程度である。これらは、後述する「造形プレートおよび固化層の通気経路」ならびに「ポーラス状固化部分」についても同様である。尚、通気経路の断面形状(より具体的には水平方向に切り取った場合の断面形状)は、特に限定されるわけではないが、例えば、円形状、楕円形状または多角形状などである。
造形テーブルの通気経路は、本発明の実施に先立って、ドリル加工またはレーザー加工などの適当な方法で予め形成しておくことができる。後述する「造形プレートの通気経路」の場合も同様に、本発明の実施に先立って、ドリル加工またはレーザー加工などの適当な方法で予め形成しておくことができる。尚、造形タンクに仕込んだ粉末(即ち、「未焼結の金属粉末層」または「未硬化の樹脂粉末層」)が通気経路を介して落下したり、吸引されたりしないように、通気経路には、固体状物質は通さず、ガス状物質のみを通す手段(例えば、フィルター)を設けてよい。
排気された雰囲気ガス(特に「ヒューム」を含んだ雰囲気ガス)は、集塵処理に付した後、チャンバーへと戻してもよい。これにより、チャンバー内の雰囲気ガスの給排気を連続的に行うことが可能となる。このように連続操作を行う場合では、循環路に設けた集塵装置およびポンプなどを使用する。
「雰囲気ガスの少なくとも一部を造形タンクを介して下方へと排気する」態様には、その他に種々の態様が考えられる。以下それについて詳述する。尚、以下の説明では、粉末として「金属粉末」を用い(即ち、粉末層として金属粉末層を用い)、固化層が焼結層となる態様を例にとって説明する。
(造形プレートの通気経路を介した排気)
「造形プレートの通気経路を介した排気」の態様を図7に示す。図示するように、造形テーブル20の通路20aに加えて、造形プレート21にも通気経路21a(例えば開口部)を設けている。かかる態様では、「造形テーブル20の通気経路20a」と「造形プレート21の通気経路21a」とは相互に流体連通している。従って、「造形テーブル20の通気経路20a」は、原則的に造形プレート21が配置される領域に設けられる。このような態様では、「光ビームLの照射ポイントから発生するヒューム60」が、金属粉末層19、「造形プレート21の通気経路21a」および「造形テーブル20の通気経路20a」を介してチャンバー外へと排出される。かかる態様の利点は、造形プレートの配置領域から雰囲気ガスを排出できるので、ヒューム発生ポイントに近い位置からヒュームを吸引除去できることである。つまり、ヒュームをより効果的にチャンバー内から除去できる。
(造形プレートおよび焼結層の通気経路を介した排気)
「造形プレートおよび焼結層の通気経路を介した排気」の態様を図8に示す。図示するように、造形テーブル20および造形プレート21に通気経路20a,21aを設けることに加えて、焼結層24、即ち造形物領域にも通気経路24a(開口部)を設けている。かかる態様では、「造形テーブル20の通気経路20a」と「造形プレート21の通気経路21a」と「焼結層24の通気経路24a」とは相互に流体連通している。従って、「造形テーブル20の通気経路20a」は、造形プレート21が配置される領域に設けられており、「焼結層24の通気経路24a」は、それらの通気経路(20a,21a)の位置に合わせて設けられる。尚、「焼結層の通気経路」は、金属粉末層に対して照射される光ビームを制御することによって形成できる。例えば、通気経路24aを成す粉末層領域aには光ビームは照射しない一方、粉末層領域aの周辺の領域は光ビームを所定通り照射して金属粉末を焼結させることによって形成できる。図8に示すような態様では、発生したヒューム60が、「焼結層24の通気経路24a」と「造形プレート21の通気経路21a」と「造形テーブル20の通気経路20a」とを介してチャンバー外へと下方に向かって排出される。かかる態様の利点は、金属粉末層/焼結層の表面を起点にして雰囲気ガスが排出されるので、ヒュームをより効果的にチャンバー内から除去できることである。特に、ヒュームの発生ポイントの極近傍から雰囲気ガスを排気できるので、発生したヒュームが上方へ向かって拡散する前にヒュームをより迅速に除去できる。
尚、焼結層の通気経路は、最終的には、図9(a)に示すように、その通気経路24aが造形物表面24cに現れることのないように塞ぐことが好ましい。これにより、造形物24を金型として好適に用いることができる。但し、通気経路24aをKOピンやノックアウトピン等の穴として用いる場合には、通気経路24aを塞ぐ必要は特にない。つまり、通気経路24aが造形物表面24cに現れていてもよい。
また、図9(b)に示すように、「造形物24の通気経路24a」は、冷却液通路(例えば金型温度調節用水管)として用いてもよい。つまり、「焼結層の通気経路」は、造形物製造時にて雰囲気ガス(ヒューム)の通気経路として用いると共に、造形物完成後にて造形物の冷却水路として用いる。これにより、造形時および造形後のいずれにとっても望ましい効果が奏されることになる。
(ポーラス状焼結物を介した排気)
かかる態様は、図10(a)に示すように、造形物24のポーラス状焼結部24bを介してチャンバー内の雰囲気ガスを排気する態様である。図示するように、ポーラス状焼結部24bは、「造形テーブル20の通気経路20a」および「造形プレート21の通気経路21a」と相互に流体連通している。尚、ポーラス状の焼結部24b(即ち“粗状態”の焼結部)は、光ビームLの照射条件を制御することによって形成できる。例えば、「ポーラス状焼結部24b」を成す粉末層領域bに照射する光ビームの出力エネルギーを低くして焼結密度を不十分なものとする一方(例えば焼結密度を約40%〜約90%とする)、粉末層領域bの周辺の領域は光ビームを所定通り照射して焼結部を形成する。このように(a)光ビームの出力エネルギーを下げることの他に、(b)光ビームの走査速度を上げる、(c)光ビームの走査ピッチを拡げる、(d)光ビームの集光径を大きくすること等によってもポーラス状焼結部24bを形成することができる。上記(a)〜(d)は、単独で行ってもよいものの、それらを種々に組み合わせて行ってもよい。尚、上記(a)について言えば、例えば光ビームの照射エネルギー密度Eを約2〜3J/mmとすることによって焼結密度を約70〜80%程度にすることができる。ポーラス状焼結部を形成する態様では、「焼結層24のポーラス状焼結部24b」と「造形プレート21の通気経路21a」と「造形テーブル20の通気経路20a」を介してチャンバー外へとヒューム60が排出される。かかる態様の利点は、金属粉末層/焼結層(ポーラス状焼結部)の表面を起点にして雰囲気ガスを排出できるので、ヒュームをより効果的にチャンバー内から除去できることである。特に、ヒュームの発生ポイントの極近傍から雰囲気ガスを迅速に排気できるので、発生したヒュームが上方へ向かって拡散する前にヒュームを除去できるだけでなく、ポーラス状焼結部が未焼結粉末の落下を防ぐように機能する点で利点を有する。また、例えば図10(a)に示すようなポーラス状焼結部24bが造形物に存在する場合、得られた造形物を金型として好適に用いることができる。これについて詳述すると次のようになる。一般に、溶融した樹脂を金型内に射出する際、キャビティー内の空気および発生したガスが抜けなければ樹脂の未充填が起こり、更に圧縮された空気やガスが異常加熱されて樹脂成型品に“焼け”などが発生してしまう。この点、図10(a)に示すような造形物を金型として用いた場合では、ポーラス状焼結部24bがガス抜き用経路として機能することになり、所望の樹脂成形品を得ることができる。
尚、「金属粉末の落下防止」の観点からは、ポーラス状焼結部24bを図10(b)に示すように設けてもよい。つまり、造形プレート21の通気経路21aに栓をするようにポーラス状の焼結部24bを局所的に形成してもよい。これにより、ポーラス状焼結部よりも上方に供される金属粉末の落下を好適に防止することができる。
「ポーラス状焼結部を介した排気」については、その他に種々の態様が考えられ、例えば図11(a)〜11(c)に示すような態様が想定される。図11(a)は、ポーラス状焼結部24bの下方に位置する「造形プレートの通気経路21a」を折れ曲がるように形成した態様である。図示する態様では、通気経路21aの“折れ曲り”に起因して、その上の金属粉末が下方へと落下することを好ましく防止できる。図11(b)および図11(c)は、複数のポーラス状焼結部24bと流体連通する「造形プレート21の通気経路21a」を1つの経路を成すべく相互に接続した態様である。これにより、ポーラス状焼結部24bの個数および位置に拘わりなく、造形テーブルにつながる「造形プレートの通気経路」を1つにすることができる。換言すれば、造形プレートの通気経路の形態を変更するだけでポーラス状焼結部の位置および/または個数を適宜自由に決めることができるといえる。図11(b)に示す態様では、「造形プレートの通気経路21a」と「造形テーブルの通気経路20a」との間をチューブ53で接続し、造形プレートが在置していない造形テーブル領域から吸引除去している一方、図11(c)に示す態様では、造形プレートが在置している造形テーブル領域から吸引除去している(図示するように造形プレート21の通気経路21aに例えば栓部材54を用いて排気経路を変えることができる)。図11(b)および11(c)から分かるように、造形プレートの通気経路の形態によって、雰囲気ガスの排気は所望の箇所から行うことができる。
(給気を組み合わせた排気)
かかる態様は、図12(a)および図12(b)に示すように、ヒューム60が好ましく通気経路へと案内されるように、チャンバー内への給気を焼結層の近傍にて行う態様である。図示するように、発生したヒューム60ができるだけ最短距離で通気経路に導かれるように給気を行う。これにより、ヒュームの上昇をできる限り抑えた状態でチャンバー内からヒュームを除去することができる。図12(a)に示す態様では、一方の通気経路(20a,21a,24a)から雰囲気ガスを供給しつつ、他方の通気経路(20a’,21a’,24a’)から“ヒュームを含んだ雰囲気ガス”を吸引除去している。また、図12(b)では、上方から雰囲気ガスを供給しつつ、その給気ポイントの周囲に位置する通気経路(21a,20a/21a’,20a’)から“ヒュームを含んだ雰囲気ガス”を吸引除去している。このように“給気”および“吸引除去”を連続的に行う場合では、金属粉末層および/または焼結層の表面近傍にて不活性ガスが常時流れることになるので、いわゆる“不活性シールド”が形成され得る。その結果、焼結層の酸化を効果的に防止することができ、造形物の品質が向上し得るといった効果も奏される。
[本発明の製造装置]
次に、本発明の製造方法の実施に好適な装置について説明する(粉末として金属粉末を用い、固化層が焼結層となる態様を例にとって説明する)。かかる装置は、図1、図2および図13に示すように
金属粉末層を形成するための粉末層形成手段2、
金属粉末層および/または焼結層が形成されることになる造形テーブル20、
焼結層が形成されるように金属粉末層に光ビームを照射するための光ビーム照射手段3、ならびに
粉末層形成手段および造形テーブルを内部に具備するチャンバー50
を有して成り、
造形テーブル20には、チャンバー内の雰囲気ガスを排気または給気するための通気経路20aが設けられ、配管55を介して通気経路20aが吸気ポンプまたは供給ポンプ(57,58)と接続されている。かかる製造装置は、図13に示すように、造形テーブル20に設けられた通気経路20aが吸気ポンプ57(例えば排気ファン)と接続していることに起因して、チャンバー内の雰囲気ガスの少なくとも一部が造形テーブルを介して下方へと排気できるようになっている。かかる装置の動作も含めて、「粉末層形成手段2」、「造形テーブル20」、「光ビーム照射手段3」および「チャンバー50」等については、上述の[粉末焼結積層法]で説明しているので、重複を避けるために説明を省略する。
尚、造形に際して造形テーブル20上に設けられる造形プレート21を備える態様では、造形プレート21にチャンバー50内の雰囲気ガスを排気または給気するための通気経路21aが設けられる。この場合、造形テーブル20の通気経路20aと造形プレート21の通気経路21aとを相互に流体連通させる(例えば図7および図13参照)。
造形テーブル20の通気経路20aに接続されている配管55には、集塵装置70が設けられていることが好ましい(図13参照)。これにより、排気された雰囲気ガスを集塵処理した後、チャンバー内へと戻すことができる。即ち、集塵除去のようなガス清浄化を行うことによって、連続的な給排気操作を行うことができ、ヒュームが連続的にチャンバー内から除去できる。集塵装置70は、例えばフィルターを有して成るものであってよく、フィルターを通すことによってヒューム(更には「飛散して排気された金属粉末」)を捕捉する。フィルターとしては、ヒュームや金属粉末の捕捉に有効であればどのようなものであってもよく、例えばラビリンス型のものを用いてよい。また、遠心力を利用して集塵してもよい(つまり、サイクロンなどの遠心集塵器を使用してもよい)。更には、粉末が金属粉末の場合ではヒューム自体が金属蒸気を含み得るので、磁石等の手段を用いて集塵処理してもよい。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明の適用範囲のうちの典型例を例示したに過ぎない。従って、本発明はこれに限定されず、種々の改変がなされ得ることを当業者は容易に理解されよう。
例えば、上述の説明では、通気経路が造形テーブル20に設けられる態様を主として例示したが(図6参照)、必ずしもかかる態様に限定されるわけではない。例えば、造形タンクのタンク壁部(図6にて“27”で示す部分)に通気経路を設けて、かかる通気経路からチャンバー内の雰囲気ガスを排気してもよい。
尚、上述の実施形態では、『粉末層が金属粉末層であって、固化層が焼結層となる態様A』を例にとって主に説明しているが、『粉末層が樹脂粉末層であって、固化層が硬化層となる態様B』であっても、これまで説明してきた態様Aと同様の特徴・効果などを有し得ることを当業者は容易に理解できるであろう。
本発明の三次元形状造形物の製造方法を実施することによって、種々の物品を製造することができる。例えば、『粉末層が金属粉末層であって、固化層が焼結層となる場合』では、得られる三次元形状造形物をプラスチック射出成形用金型、プレス金型、ダイカスト金型、鋳造金型、鍛造金型などの金型として用いることができる。また、『粉末層が樹脂粉末層であって、固化層が硬化層となる場合』では、得られる三次元形状造形物を樹脂成形品して用いることができる。
光ビームの照射によってヒュームがチャンバー内に発生する態様を模式的に表した斜視図 粉末焼結積層法が実施される光造形複合加工機の構成を模式的に示した斜視図 光造形複合加工機の動作のフローチャート 光造形複合加工機の動作を模式的に示した断面図 本発明の特徴を概念的に示した模式図 造形テーブルに通気経路を有する態様を模式的に示した断面図 造形テーブルおよび造形プレートに通気経路を有する態様を模式的に示した断面図 造形テーブル、造形プレートおよび焼結層に通気経路を有する態様を模式的に示した断面図 図9(a):造形物の表面近傍の通気経路を塞いだ態様を模式的に示した断面図、図9(b):造形物の通気経路を金型の冷却液通路として用いる態様を模式的に示した断面図 図(a):ポーラス状焼結部を介して排気する態様を模式的に示した断面図、図10(b):造形プレートの通気経路に栓をするように局所的に形成するポーラス状の焼結部の態様を模式的に示した断面図 ポーラス状焼結部を介して排気する種々の態様を模式的に示した断面図 チャンバー内への給気を焼結層の近傍で行う態様を模式的に示した断面図 本発明の製造装置の主たる構成を示した模式図
符号の説明
1 光造形複合加工機
2 粉末層形成手段
3 光ビーム照射手段
4 切削手段
19 粉末/粉末層(例えば金属粉末/金属粉末層または樹脂粉末/樹脂粉末層)
20 造形テーブル
20a 造形テーブルの通気経路
20a’ 造形テーブルの通気経路
21 造形プレート
21a 造形プレートの通気経路
21a’ 造形プレートの通気経路
22 粉末層(例えば金属粉末層または樹脂粉末層)
23 スキージング用ブレード
24 固化層(例えば焼結層または樹脂層)またはそれから得られる造形物
24a 固化層(例えば焼結層または硬化層)の通気経路
24a’ 固化層(例えば焼結層または硬化層)の通気経路
24b ポーラス状固化部分(例えばポーラス状焼結部またはポーラス状硬化部)
25 粉末テーブル
26 粉末材料タンクの壁部分
27 造形タンクの壁部分
28 粉末材料タンク
29 造形タンク
30 光ビーム発振器
31 ガルバノミラー
40 ミーリングヘッド
41 XY駆動機構
50 チャンバー
52 光透過窓
53 チューブ
54 栓部材
55 配管
57 吸気ポンプ
58 給気ポンプ
60 ヒューム
70 集塵装置
61 バルブ
62 バルブ
63 バルブ
L 光ビーム

Claims (7)

  1. (i)造形テーブルに設けた粉末層の所定箇所に光ビームを照射して前記所定箇所の粉末を焼結又は溶融固化させて固化層を形成する工程、および
    (ii)得られた固化層の上に新たな粉末層を形成し、前記新たな粉末層の所定箇所に光ビームを照射して更なる固化層を形成する工程
    をチャンバー内において繰り返して行う三次元形状造形物の製造方法であって、
    造形テーブルに設けられた造形プレート上において粉末層および/または固化層が形成され、
    造形プレートとして通気経路を少なくとも2つ有する造形プレートを用い、造形テーブルの、少なくとも2つあり、前記造形プレートの通気経路のそれぞれと流体連通する通気経路を介して、造形プレートの一の通気経路からチャンバー内へとガス供給を行うと共に造形プレートの他の通気経路からチャンバー内の雰囲気ガスの少なくとも一部をチャンバー内から排気することを特徴とする、三次元形状造形物の製造方法。
  2. 雰囲気ガスの前記排気を行うことによって、光ビームの照射によって発生するヒュームの少なくとも一部をチャンバー内から除去することを特徴とする、請求項1に記載の三次元形状造形物の製造方法。
  3. 固化層に形成した通気経路を更に介して、雰囲気ガスの少なくとも一部を排気することを特徴とする、請求項1または2に記載の三次元形状造形物の製造方法。
  4. 固化層の一部をポーラス状に形成し、ポーラス状の固化部分を更に介して、雰囲気ガスの少なくとも一部を排気することを特徴とする、請求項1または2に記載の三次元形状造形物の製造方法。
  5. 造形プレートの通気経路に栓をするようにポーラス状の固化部分を形成することを特徴とする、請求項4に記載の三次元形状造形物の製造方法。
  6. 前記排気された雰囲気ガスを集塵処理した後、チャンバーへと戻すことを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の三次元形状造形物の製造方法。
  7. 粉末層を形成するための粉末層形成手段、
    粉末層および/または固化層が形成されることになる造形テーブル、
    固化層が形成されるように粉末層に光ビームを照射するための光ビーム照射手段、ならびに
    粉末層形成手段および造形テーブルを内部に具備するチャンバー
    を有して成り、
    造形テーブルには、チャンバー内の雰囲気ガスを排気および給気するための少なくとも2つの通気経路が設けられ、該通気経路がそれぞれ吸気手段および供給手段と接続しており、
    造形テーブル上に造形プレートが設けられ、該造形プレートにチャンバー内の雰囲気ガスを排気および給気するための少なくとも2つの通気経路が設けられ造形テーブルの通気経路と造形プレートの通気経路とが相互に流体連通している、三次元形状造形物の製造装置。
JP2008214202A 2008-08-22 2008-08-22 三次元形状造形物の製造方法、その製造装置および三次元形状造形物 Active JP5250338B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008214202A JP5250338B2 (ja) 2008-08-22 2008-08-22 三次元形状造形物の製造方法、その製造装置および三次元形状造形物
US12/461,599 US8187522B2 (en) 2008-08-22 2009-08-18 Method and apparatus for producing a three-dimensionally shaped object, and three dimensionally shaped object
DE102009038241A DE102009038241A1 (de) 2008-08-22 2009-08-20 Verfahren zum Herstellen eines dreidimensional geformten Gegenstandes, Vorrichtung zum Herstellen desselben und dreidimensional geformter Gegenstand
CN2009101634893A CN101653827B (zh) 2008-08-22 2009-08-21 制造三维形状物品的方法和装置及三维形状物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008214202A JP5250338B2 (ja) 2008-08-22 2008-08-22 三次元形状造形物の製造方法、その製造装置および三次元形状造形物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010047813A JP2010047813A (ja) 2010-03-04
JP5250338B2 true JP5250338B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=41650962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008214202A Active JP5250338B2 (ja) 2008-08-22 2008-08-22 三次元形状造形物の製造方法、その製造装置および三次元形状造形物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8187522B2 (ja)
JP (1) JP5250338B2 (ja)
CN (1) CN101653827B (ja)
DE (1) DE102009038241A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9808864B2 (en) 2014-10-08 2017-11-07 Sodick Co., Ltd. Three dimensional printer
US10239263B2 (en) 2014-10-06 2019-03-26 Sodick Co., Ltd. Three dimensional printer
KR102074160B1 (ko) * 2019-03-01 2020-02-06 가부시키가이샤 마쓰우라 기카이 세이사쿠쇼 삼차원 조형물의 제조 방법

Families Citing this family (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102458722B (zh) 2009-06-23 2015-03-18 松下电器产业株式会社 三维形状造型物的制造方法及由其获得的三维形状造型物
CN104741608B (zh) 2009-10-21 2017-07-28 松下知识产权经营株式会社 三维形状造型物的制造装置
JP2011241450A (ja) 2010-05-19 2011-12-01 Keijiro Yamamoto 積層造形方法及び積層造形装置
JP5584019B2 (ja) 2010-06-09 2014-09-03 パナソニック株式会社 三次元形状造形物の製造方法およびそれから得られる三次元形状造形物
JP5653657B2 (ja) * 2010-06-09 2015-01-14 パナソニック株式会社 三次元形状造形物の製造方法、得られる三次元形状造形物および成形品の製造方法
US20130101746A1 (en) * 2011-10-21 2013-04-25 John J. Keremes Additive manufacturing management of large part build mass
DE102011085154A1 (de) * 2011-10-25 2013-04-25 Evonik Industries Ag Vorrichtung zur Vermeidung von Ablagerungen an optischen Komponenten im Laser-Sintern
DE102012106141B4 (de) 2012-07-09 2018-04-26 Exone Gmbh Verfahren und vorrichtung zum entpacken eines bauteils
DE102012107297A1 (de) 2012-08-08 2014-06-18 Ralph Stelzer Arbeitsverfahren und Vorrichtung zum Auftragen, Aushärten und Oberflächenbearbeitung von pulverförmigen Werkstoffen auf Bauflächen
EP3323534B1 (en) 2013-02-14 2019-06-19 Renishaw PLC Selective laser solidification method
DE102013203936A1 (de) * 2013-03-07 2014-09-11 Airbus Operations Gmbh Generatives Schichtaufbauverfahren zur Herstellung eines dreidimensionalen Objekts und dreidimensionales Objekt
DE102013203938A1 (de) 2013-03-07 2014-09-25 Airbus Operations Gmbh Generatives Schichtaufbauverfahren zur Herstellung eines dreidimensionalen Objekts und dreidimensionales Objekt
EP2969321B1 (en) 2013-03-13 2019-05-01 United Technologies Corporation Uninteruppted filtering system for selective laser melting powder bed additive manufacturing process
WO2014144319A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 3D Systems, Inc. Chute for laser sintering systems
US9669583B2 (en) 2013-03-15 2017-06-06 Renishaw Plc Selective laser solidification apparatus and method
DE102013205724A1 (de) 2013-03-28 2014-10-02 Eos Gmbh Electro Optical Systems Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines dreidimensionalen Objekts
US9550207B2 (en) * 2013-04-18 2017-01-24 Arcam Ab Method and apparatus for additive manufacturing
CN103418985B (zh) * 2013-07-30 2016-09-21 华南理工大学 一种复合制造设备制造具有随形冷却水路注塑模具的方法
WO2015095544A1 (en) * 2013-12-18 2015-06-25 Board Of Regents, The University Of Texas System Real-time process control for additive manufacturing
DE102014000415A1 (de) * 2014-01-17 2015-07-23 Cl Schutzrechtsverwaltungs Gmbh Vorrichtung zum Herstellen von dreidimensionalen Objekten durch aufeinanderfolgendes Verfestigen von Schichten
WO2015112726A1 (en) * 2014-01-24 2015-07-30 United Technologies Corporation Monitoring material solidification byproducts during additive manufacturing
CN103862044B (zh) * 2014-03-06 2016-04-27 西安交通大学 一种具有吸负压功能的激光选区烧结用粉槽
CN103878369B (zh) * 2014-03-28 2016-03-30 兴化市兴东铸钢有限公司 一种三维多孔金属材料烧结成型装置及成型方法
GB2546016B (en) 2014-06-20 2018-11-28 Velo3D Inc Apparatuses, systems and methods for three-dimensional printing
JP5721887B1 (ja) * 2014-06-20 2015-05-20 株式会社ソディック 積層造形装置
JP5721886B1 (ja) * 2014-06-20 2015-05-20 株式会社ソディック 積層造形装置
EP2992942B1 (en) * 2014-09-03 2019-06-05 SLM Solutions Group AG Apparatus for producing 3d work pieces by additive manufacturing with an improved recycling gas circuit and related method using the same
JP6359922B2 (ja) * 2014-09-10 2018-07-18 本田技研工業株式会社 金属粉末回収供給システム及び金属粉末焼結造形物の製造方法
JP5841650B1 (ja) * 2014-10-20 2016-01-13 株式会社ソディック 積層造形装置
TWI529055B (zh) 2014-10-27 2016-04-11 財團法人工業技術研究院 積層製造系統以及積層製造方法
FR3027840B1 (fr) * 2014-11-04 2016-12-23 Microturbo Procede pour fabriquer une pale de turbine en ceramique
CN104466034A (zh) * 2014-12-15 2015-03-25 京东方科技集团股份有限公司 一种激光烧结设备及烧结方法
SE540662C2 (en) * 2015-02-19 2018-10-09 Wematter Ab System for manufacturing three-dimensional objects
JP6325475B2 (ja) * 2015-03-18 2018-05-16 株式会社東芝 ガス再利用装置、積層造形装置、及び積層造形方法
US10315408B2 (en) 2015-04-28 2019-06-11 General Electric Company Additive manufacturing apparatus and method
DE102015109846A1 (de) * 2015-06-19 2016-12-22 Aconity3D Gmbh Filtersystem für eine PBLS-Anlage
DE102015110264A1 (de) 2015-06-25 2016-12-29 Cl Schutzrechtsverwaltungs Gmbh Vorrichtung zur generativen Herstellung wenigstens eines dreidimensionalen Objekts
EP3109033A1 (en) * 2015-06-25 2016-12-28 Airbus Operations GmbH Compression mould, compression moulding tool and compression moulding method
JP5960330B1 (ja) 2015-07-13 2016-08-02 株式会社ソディック 積層造形装置
WO2017023285A1 (en) 2015-07-31 2017-02-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Photonic fusing
FR3041278B1 (fr) * 2015-09-23 2017-11-03 Manutech-Usd Systeme et procede de fabrication additive par fusion laser d'un lit de poudre
US10449624B2 (en) * 2015-10-02 2019-10-22 Board Of Regents, The University Of Texas System Method of fabrication for the repair and augmentation of part functionality of metallic components
WO2017079091A1 (en) 2015-11-06 2017-05-11 Velo3D, Inc. Adept three-dimensional printing
WO2017100695A1 (en) 2015-12-10 2017-06-15 Velo3D, Inc. Skillful three-dimensional printing
DE102016200324A1 (de) * 2016-01-14 2017-07-20 MTU Aero Engines AG Verfahren zum Ermitteln einer Konzentration wenigstens eines Werkstoffs in einem Pulver für ein additives Herstellverfahren
US10252335B2 (en) 2016-02-18 2019-04-09 Vel03D, Inc. Accurate three-dimensional printing
WO2017147434A1 (en) * 2016-02-26 2017-08-31 Trio Labs, Inc. Method and apparatus for solid freeform fabrication of objects utilizing in situ in fusion
JP6234596B1 (ja) * 2016-05-31 2017-11-22 技術研究組合次世代3D積層造形技術総合開発機構 3次元積層造形システム、3次元積層造形方法、積層造形制御装置およびその制御方法と制御プログラム
US11691343B2 (en) 2016-06-29 2023-07-04 Velo3D, Inc. Three-dimensional printing and three-dimensional printers
US10252336B2 (en) 2016-06-29 2019-04-09 Velo3D, Inc. Three-dimensional printing and three-dimensional printers
DE102016216678A1 (de) 2016-09-02 2018-03-08 Eos Gmbh Electro Optical Systems Verfahren und Vorrichtung zum generativen Herstellen eines dreidimensionalen Objekts
US20180093418A1 (en) 2016-09-30 2018-04-05 Velo3D, Inc. Three-dimensional objects and their formation
US20180126650A1 (en) 2016-11-07 2018-05-10 Velo3D, Inc. Gas flow in three-dimensional printing
EP3321003B1 (en) * 2016-11-11 2019-01-09 SLM Solutions Group AG Apparatus and method for producing a three-dimensional work piece with improved gas flow
US20180186081A1 (en) 2017-01-05 2018-07-05 Velo3D, Inc. Optics in three-dimensional printing
US10022794B1 (en) 2017-01-13 2018-07-17 General Electric Company Additive manufacturing using a mobile build volume
US10478893B1 (en) 2017-01-13 2019-11-19 General Electric Company Additive manufacturing using a selective recoater
US20180200962A1 (en) * 2017-01-13 2018-07-19 General Electric Company Additive manufacturing using a dynamically grown build envelope
CN106636977B (zh) * 2017-02-11 2018-09-11 广州市嘉晟精密科技有限公司 一种免热处理预硬态塑料模具钢及其的3d打印方法
US20180250771A1 (en) 2017-03-02 2018-09-06 Velo3D, Inc. Three-dimensional printing of three-dimensional objects
US20180281284A1 (en) 2017-03-28 2018-10-04 Velo3D, Inc. Material manipulation in three-dimensional printing
US10967572B2 (en) * 2017-04-18 2021-04-06 General Electric Company Build plates including conduits for additive manufacturing systems and methods of building components on build plates
JP2018204087A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 株式会社日立製作所 付加製造装置
CN107283829A (zh) * 2017-06-20 2017-10-24 西安交通大学 一种紫外点光源的高精度选区激光烧结方法及装置
WO2019066781A1 (en) * 2017-09-26 2019-04-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. CURTAINS FOR TRANSPORTING ADDITIVE MANUFACTURING CONSTRUCTION MATERIAL
CN109551760B (zh) * 2017-09-27 2021-01-22 东台精机股份有限公司 滚动式三维打印装置及其操作方法
EP3473443A1 (en) * 2017-10-20 2019-04-24 CL Schutzrechtsverwaltungs GmbH Apparatus for additively manufacturing of three-dimensional objects
EP3700698A1 (en) * 2017-10-23 2020-09-02 Renishaw PLC Powder bed fusion apparatus
JP6881595B2 (ja) 2017-10-31 2021-06-02 株式会社Ihi 三次元積層造形装置および三次元積層造形物の製造方法
US20200269499A1 (en) * 2017-11-10 2020-08-27 General Electric Company Additive manufacturing using growth build wall heat passageways
TWI746907B (zh) * 2017-12-05 2021-11-21 日商斯庫林集團股份有限公司 煙霧判定方法、基板處理方法及基板處理裝置
US10272525B1 (en) 2017-12-27 2019-04-30 Velo3D, Inc. Three-dimensional printing systems and methods of their use
US10144176B1 (en) 2018-01-15 2018-12-04 Velo3D, Inc. Three-dimensional printing systems and methods of their use
CN108555302B (zh) * 2018-01-22 2019-08-30 华中科技大学 一种非晶合金零件的冷增材/热锻造复合成形方法
US10814395B2 (en) * 2018-01-24 2020-10-27 General Electric Company Heated gas circulation system for an additive manufacturing machine
US10814388B2 (en) * 2018-01-24 2020-10-27 General Electric Company Heated gas circulation system for an additive manufacturing machine
JP7087430B2 (ja) * 2018-02-14 2022-06-21 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物の製造方法および三次元造形装置
EP3572213B1 (en) * 2018-05-23 2021-11-24 CL Schutzrechtsverwaltungs GmbH Apparatus for additively manufacturing three-dimensional objects and method of operating an apparatus for additive manufacturing
US10780498B2 (en) * 2018-08-22 2020-09-22 General Electric Company Porous tools and methods of making the same
CN109014200B (zh) * 2018-08-30 2019-07-19 华中科技大学 一种大型金属零件的增材制造方法及装置
JP2022544339A (ja) 2019-07-26 2022-10-17 ヴェロ3ディー,インコーポレーテッド 三次元オブジェクトの形成における品質保証
JP7276259B2 (ja) * 2020-06-18 2023-05-18 トヨタ自動車株式会社 積層造形方法、及び積層造形装置
US11987008B2 (en) * 2022-01-11 2024-05-21 General Electric Company Irradiation sequences for consolidating powder material in an additive manufacturing machine

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5017753A (en) * 1986-10-17 1991-05-21 Board Of Regents, The University Of Texas System Method and apparatus for producing parts by selective sintering
DE3750931T3 (de) * 1986-10-17 1999-12-02 Board Of Regents, The University Of Texas System Verfahren und vorrichtung zur herstellung von formkörpern durch teilsinterung.
CN1060698C (zh) * 1996-04-26 2001-01-17 清华大学 可完成多种快速原型制造工艺的多功能设备
US6066285A (en) * 1997-12-12 2000-05-23 University Of Florida Solid freeform fabrication using power deposition
JP3446618B2 (ja) 1998-08-26 2003-09-16 松下電工株式会社 金属粉末焼結部品の表面仕上げ方法
JP2000234103A (ja) * 1999-02-10 2000-08-29 Oki Electric Ind Co Ltd 光造形による金型製造方法
JP3551838B2 (ja) * 1999-05-26 2004-08-11 松下電工株式会社 三次元形状造形物の製造方法
JP3943315B2 (ja) * 2000-07-24 2007-07-11 松下電工株式会社 三次元形状造形物の製造方法
TW506868B (en) * 2000-10-05 2002-10-21 Matsushita Electric Works Ltd Method of and apparatus for making a three-dimensional object
JP3446748B2 (ja) * 2001-04-24 2003-09-16 松下電工株式会社 三次元形状造形物の製造方法および成形金型
JP2003001715A (ja) * 2001-06-26 2003-01-08 Matsushita Electric Works Ltd 三次元形状造形物の製造方法及び製造装置
US20040021256A1 (en) * 2002-07-25 2004-02-05 Degrange Jeffrey E. Direct manufacture of aerospace parts
US20040084814A1 (en) * 2002-10-31 2004-05-06 Boyd Melissa D. Powder removal system for three-dimensional object fabricator
JP2004277878A (ja) * 2003-02-25 2004-10-07 Matsushita Electric Works Ltd 三次元形状造形物の製造装置及び製造方法
JP4131260B2 (ja) * 2004-10-26 2008-08-13 松下電工株式会社 三次元形状造形物の製造装置
JP4889266B2 (ja) * 2005-09-05 2012-03-07 パナソニック株式会社 3次元形状造形物およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10239263B2 (en) 2014-10-06 2019-03-26 Sodick Co., Ltd. Three dimensional printer
US9808864B2 (en) 2014-10-08 2017-11-07 Sodick Co., Ltd. Three dimensional printer
KR102074160B1 (ko) * 2019-03-01 2020-02-06 가부시키가이샤 마쓰우라 기카이 세이사쿠쇼 삼차원 조형물의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20100044547A1 (en) 2010-02-25
CN101653827B (zh) 2012-12-12
US8187522B2 (en) 2012-05-29
JP2010047813A (ja) 2010-03-04
CN101653827A (zh) 2010-02-24
DE102009038241A1 (de) 2010-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5250338B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法、その製造装置および三次元形状造形物
JP5653358B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法およびその製造装置
TWI549807B (zh) 三維形狀模製物之製造方法
JP5764751B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法およびその製造装置
JP5776004B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法および三次元形状造形物
JP5584019B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法およびそれから得られる三次元形状造形物
JP5612735B1 (ja) 三次元形状造形物の製造方法およびその製造装置
CN104428084B (zh) 三维形状造型物的制造方法
KR101648442B1 (ko) 3차원 형상 조형물의 제조 방법
JP6512407B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP2006124732A (ja) 三次元形状造形物の製造装置
JPWO2010098479A1 (ja) 三次元形状造形物の製造方法およびそれから得られる三次元形状造形物
JP2011256435A (ja) 三次元形状造形物の製造方法、得られる三次元形状造形物および成形品の製造方法
US20190217386A1 (en) Method for manufacturing three-dimensional shaped object
JP2017214611A (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP5588925B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP6192677B2 (ja) 積層造形方法および積層造形装置
JP6731642B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP2021138976A (ja) 三次元形状造形物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110421

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5250338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3