JP5249901B2 - Condenser microphone - Google Patents
Condenser microphone Download PDFInfo
- Publication number
- JP5249901B2 JP5249901B2 JP2009238394A JP2009238394A JP5249901B2 JP 5249901 B2 JP5249901 B2 JP 5249901B2 JP 2009238394 A JP2009238394 A JP 2009238394A JP 2009238394 A JP2009238394 A JP 2009238394A JP 5249901 B2 JP5249901 B2 JP 5249901B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diaphragm
- case
- capacitor
- condenser microphone
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)
- Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
Description
本発明は、音孔が穿設されたケースと、このケースの内面に沿って配置した振動板とでコンデンサ部が形成されているコンデンサマイクロホンに関し、詳しくは、複数の振動板を有するマイクロホンの改良に関する。 The present invention relates to a condenser microphone in which a capacitor portion is formed by a case in which a sound hole is perforated and a diaphragm arranged along the inner surface of the case. Specifically, the microphone having a plurality of diaphragms is improved. About.
上記のように構成されたコンデンサマイクロホンとして、特許文献1には、背極板を備えている点で本発明のコンデンサ部とは基本的な構造が異なるものであるが、筐体内部に筐体軸線と平行に配置した複数(実施の形態では2枚)の振動板を備え、これに対面する背極板を備え、この背極板に導通するコンタクタを介してアンプユニットに信号を伝える構成が示されている。
As a condenser microphone configured as described above,
また、特許文献2には、コンデンサマイクロホンには限らないものであるが、多面体の面に対応した位置に勾配圧力マイクロホンを含むカプセルを配置したサウンドフィールドマイクロホンが示されている。
音響振動の入力方向に拘わらず音声を高感度で感知するために無指向性のマイクロホンが必要とされることがある。また、マイクロホンは小型であることが好ましい。 An omnidirectional microphone may be required to detect sound with high sensitivity regardless of the input direction of acoustic vibration. The microphone is preferably small.
このような必要性から特許文献1に示される複数の振動板を、特許文献2のように多面体の表面に対応する位置に配置することも考えられる。しかしながら、特許文献1に記載されるもののように背極板を必要とするものでは小型化を阻害するものとなる。
From such a necessity, it is also conceivable to arrange a plurality of diaphragms disclosed in
本発明の目的は、どのような入力方向からの音響振動であっても高感度で感知するマイクロホンを合理的に構成する点にある。 An object of the present invention is to rationally configure a microphone that senses acoustic vibrations from any input direction with high sensitivity.
本発明の特徴は、音孔が穿設されたケースと、このケースの内面に沿って配置した振動板とでコンデンサ部が形成されているコンデンサマイクロホンであって、
前記ケースが、6面体から1面を取り除いた形状の5面の壁体と、開放部とを有する金属製のカプセル状に構成され、当該壁体のうち互いに直交する姿勢の3つの壁体の夫々の内面に沿って前記振動板を配置し、夫々の壁体の内面と、これに対向する前記振動板との少なくとも一方にエレクトレット層を形成することにより複数の前記コンデンサ部を形成し、この複数の前記コンデンサ部の静電容量の変化を併せて電気信号として取り出す出力部を備え、
前記壁体が、前記ケースを形成するベース部と、前記音孔が形成された部位を前記ベース部から外方に突出する膨出部とで構成されると共に、前記振動板が、振動板ユニットのフレームに支持され、このフレームを前記ベース部に接触させることで、前記振動板と前記膨出部とを対向させて前記コンデンサ部が構成され、
前記出力部が前記開放部を嵌め込み固定される基板で構成されると共に、
前記開放部から前記ケースの内部に前記振動板ユニットを挿入した状態で、この振動板ユニットの振動板と導通するコンタクト端子が、前記フレームのうち前記開放部に対応する端部に形成され、
前記開放部に前記基板が嵌め込み固定された状態で前記コンタクト端子に接触する入力電極が前記基板に形成されている点にある。
A feature of the present invention is a condenser microphone in which a capacitor portion is formed by a case in which a sound hole is drilled and a diaphragm arranged along the inner surface of the case.
The case is configured as a metal capsule having a five-sided wall having a shape obtained by removing one side from a hexahedron, and an open portion . the diaphragm is disposed along the inner surface of each form the inner surface of the wall of the respective plurality of said capacitor section by forming an electret layer on at least one of said vibrating plate opposite thereto, An output unit that extracts the change in capacitance of the plurality of capacitor units as an electrical signal is provided .
The wall body includes a base portion that forms the case, and a bulging portion that protrudes outward from the base portion at a portion where the sound hole is formed, and the diaphragm is a diaphragm unit. The capacitor part is configured by making the diaphragm and the bulging part face each other by contacting the frame with the base part.
The output part is composed of a substrate that is fitted and fixed to the open part,
In a state where the diaphragm unit is inserted into the case from the open part, a contact terminal that is electrically connected to the diaphragm of the diaphragm unit is formed at an end of the frame corresponding to the open part,
An input electrode that contacts the contact terminal in a state where the substrate is fitted and fixed in the open portion is formed on the substrate .
この構成によると、互いに直交する3方向の何れの方向から音響振動が作用する状況でも、何れかの振動板で音声の取得が可能となる。また、このように音響信号がマイクロホンに伝わる際には夫々の振動板に対して音響振動が作用することにより夫々の振動板がともに振動するのが普通であり、この複数の振動板の振動からの信号を併せて出力部から電気信号として取り出すことも可能となる。更に、壁体とこの内面の振動板とでエレクトレット型のコンデンサ部を構成するので、背極板を備えずに済み部品点数の増大を抑制すると同時に小型化も可能となる。その結果、どのような入力方向からの音響振動であっても高感度で感知するマイクロホンが小型に構成された。 According to this configuration, even in a situation where acoustic vibrations act from any one of three directions orthogonal to each other, it is possible to acquire sound with any diaphragm. In addition, when an acoustic signal is transmitted to the microphone in this way, it is normal that both diaphragms vibrate due to the acoustic vibration acting on each diaphragm. From the vibrations of the plurality of diaphragms, These signals can also be taken out from the output unit as an electric signal. Further, since the electret type capacitor portion is constituted by the wall body and the diaphragm on the inner surface, the back electrode plate is not provided, and the increase in the number of components can be suppressed and the size can be reduced. As a result, the microphone that senses acoustic vibration from any input direction with high sensitivity has been made compact.
また、ケースのベース部に振動板ユニットのフレームを接触させるように振動板ユニットを配置することで、スペーサを備えることなく振動板と壁体との間に隙間を形成でき一層の小型化が実現する。 In addition , by arranging the diaphragm unit so that the frame of the diaphragm unit is in contact with the base part of the case, a gap can be formed between the diaphragm and the wall body without providing a spacer, thereby realizing further miniaturization. To do.
さらに、ケースの内部に振動板ユニットを挿入し、開放部に基板を嵌め込み固定した場合には、振動板ユニットのフレームの端部のコンタクト端子が基板の入力電極に接触することで振動板の振動に起因する静電容量の変化を基板に伝え、この基板において電気信号として取り出すことが可能となる。これにより、特別に配線を接続する等の工程を必要とすることなくマイクロホンの組み立てが可能となる。また、カプセル状のケースの5面に対応した方向から音響振動を取り込むことにより、一層高感度に構成することも可能になる。
Furthermore , when the diaphragm unit is inserted into the case and the substrate is fitted and fixed in the open part, the contact terminal at the end of the frame of the diaphragm unit comes into contact with the input electrode of the substrate, so that the vibration of the diaphragm It is possible to transmit the change in the electrostatic capacity due to this to the substrate and to extract it as an electrical signal on this substrate. This makes it possible to assemble the microphone without requiring a special process such as connecting wiring. In addition, it is possible to configure with higher sensitivity by taking in the acoustic vibration from the direction corresponding to the five surfaces of the capsule-like case.
本発明は、前記ケースの内部に、5つの振動板の背後側の空間同士を隔絶するセパレータが備えられても良い。 In the present invention, a separator for isolating the spaces behind the five diaphragms may be provided inside the case.
これによると、振動板の振動が、ケース内の空気を介して他の振動板に影響する現象を抑制して、高感度を維持できる。 According to this, a phenomenon in which the vibration of the diaphragm affects other diaphragms through the air in the case can be suppressed, and high sensitivity can be maintained.
本発明は、前記出力部が、複数の前記コンデンサ部の静電容量の変化を電圧信号に変換して出力する単一のインピーダンス変換手段を備えても良い。 In the present invention, the output unit may include a single impedance conversion unit that converts a change in capacitance of the plurality of capacitor units into a voltage signal and outputs the voltage signal.
これによると、複数のコンデンサ部の静電容量の変化を、単一のインピーダンス変換手段が併せて電圧信号に変換して出力することになり、部品点数の増大を抑制して構造が単純になる。 According to this, the change in the capacitance of the plurality of capacitor portions is converted into a voltage signal by a single impedance conversion means and output, and the structure is simplified by suppressing an increase in the number of components. .
本発明は、前記出力部が、複数の前記コンデンサ部の静電容量の変化を格別に電圧信号に変換して出力するようにコンデンサ部の数と同数のインピーダンス変換手段を備えても良い。 In the present invention, the output unit may include impedance conversion means as many as the number of capacitor units so that the change in capacitance of the plurality of capacitor units is converted into a voltage signal and output.
これによると、各コンデンサ部の静電容量の変換を、各コンデンサ部に対応するインピーダンス変換手段が格別に電圧信号に変換して出力することになり、例えば、各インピーダンス変換手段のゲインを各コンデンサ部に対応して調整することにより、各コンデンサ部の静電容量のバラツキをなくすことも可能となる。 According to this, the conversion of the capacitance of each capacitor unit is converted into a voltage signal by the impedance conversion unit corresponding to each capacitor unit, and for example, the gain of each impedance conversion unit is set to each capacitor. By adjusting according to the portion, it is possible to eliminate variation in the capacitance of each capacitor portion.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1及び図2に示すように、正立方体となる6面体から1面を取り除いた形状の5面の壁体Awが一体的に形成されたケースAと、このケースAの内部に各壁体Awに対向して備えられる5つの振動板ユニットBと、ケースAの内部空間を分割するセパレータCと、ケースAの開放部を閉じる出力部Dとを備えて多面体型のコンデンサマイクロホン(以下、マイクロホンと略称する)が構成されている。このマイクロホンはどのような姿勢でも使用可能であるが、図1に示す姿勢に従って図面の上側を上側とし、図面の下側を下側(底部)として以下の説明を行う。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
As shown in FIG. 1 and FIG. 2, a case A in which a five-sided wall Aw having a shape obtained by removing one side from a hexahedron that is a regular cube is integrally formed, and each wall is formed inside the case A. A polyhedral condenser microphone (hereinafter referred to as a microphone) including five diaphragm units B provided to face Aw, a separator C that divides the internal space of the case A, and an output unit D that closes an open portion of the case A. For short). Although this microphone can be used in any posture, the following description will be made with the upper side of the drawing as the upper side and the lower side of the drawing as the lower side (bottom) according to the posture shown in FIG.
このマイクロホンは、ケースAの内面にエレクトレット層Eを形成したフロントエレクトレットタイプに構成され、5面の壁体Awに対応した5つの振動板6の振動に起因するコンデンサ部の静電容量の変化を出力部Dに備えたFET等の出力チップ27(インピーダンス変換手段の一例)で電気信号(電圧信号)に変換して出力する。
This microphone is configured as a front electret type in which an electret layer E is formed on the inner surface of the case A, and changes in the capacitance of the capacitor portion caused by the vibrations of the five
尚、このマイクロホンは、振動板6にエレクトレット層Eを形成したホイルエレクトレットタイプに構成しても良く、取得対象とする音響振動数も人の可聴域を超える低周波域や、超音波域を含むものであっても良い。
In addition, this microphone may be configured as a foil electret type in which an electret layer E is formed on the
〔ケース〕
ケースAは、図1〜図5に示すように、アルミニウムや銅合金等の良導体で成る金属材料の絞り加工により5面の壁体Awが一体化したカプセル状に構成されている。各壁体Awは、ケースAの形状を決める平坦なベース部1と、音孔2が形成された部位を外方に突出させた膨出部3とで構成され、各壁体Awの内面には電気分極状態が維持されるエレクトレット層Eが形成されている。膨出部3はベース部1と平行姿勢であり、複数の膨出部3の突出量は等しく設定されている。
〔Case〕
As shown in FIGS. 1 to 5, the case A is configured in a capsule shape in which five wall bodies Aw are integrated by drawing a metal material made of a good conductor such as aluminum or copper alloy. Each wall Aw is composed of a
エレクトレット層Eは、ケースAの内面に対しスパッタリング法、蒸着法、あるいは、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法等の技術によってSiO2(シリコン酸化膜)を形成し、このSiO2膜に対してコロナ分極法や電子ビーム分極法によって帯電処理することで形成される。 The electret layer E forms SiO2 (silicon oxide film) on the inner surface of the case A by a technique such as sputtering, vapor deposition, or plasma CVD (Chemical Vapor Deposition), and corona polarization is applied to the SiO2 film. Or formed by a charging process by an electron beam polarization method.
これ以外に、エレクトレット層Eは、高分子フィルムを用いて形成することも可能である。具体的には、板状の金属材料に対してFEP( Fluoro Ethylene Propylene)等の高分子フィルムを重ね合わせて加熱圧着して高分子フィルムの被膜を形成する。この後に絞り加工によって前述した5面の壁体Awを一体形成し、更に、音孔2と膨出部3とを形成する。この後、ケースAの内面の高分子フィルムに電子ビーム分極或いはコロナ放電による分極を行いケースAの内面にエレクトレット層Eを形成することも可能である。
In addition, the electret layer E can be formed using a polymer film. Specifically, a polymer film such as FEP (Fluoro Ethylene Propylene) is superposed on a plate-like metal material and heat-pressed to form a polymer film. Thereafter, the above-described five-walled body Aw is integrally formed by drawing, and further, the
〔振動板ユニット〕
振動板ユニットBは、ケースAの壁体Awの内面サイズに等しいサイズの絶縁性の樹脂材料で形成された平坦なフレーム5と、このフレーム5に形成した開口5Aに弛みのない緊張状態で張設した導電性の金属箔で成る振動板6とを有している。図5に示す如く、5つの振動板ユニットBは、底部に対応する振動板ユニットBのフレーム5の4辺に対して他の振動板ユニットBのフレーム5を折曲げ自在に連結した構造を有している。
(Diaphragm unit)
The diaphragm unit B has a
夫々のフレーム5には、振動板6に電気的に導通する配線7がプリント配線の技術により形成されている。この配線7は、底部に対応する振動板ユニットBの周囲の振動板ユニットBでは底部の振動板ユニットBから離間する方向に向けて形成され、フレーム端部のコンタクト端子8に電気的に接続している。また、底部に対応する振動板ユニットBの振動板6に導通する配線7は、この振動板ユニットBに連結する4つの振動板ユニットBの1つのフレーム端部に形成した専用のコンタクト端子8に接続している。
Each
このような構造から、底部の振動板ユニットBを基準として4つの振動板ユニットBを直角姿勢に折り曲げることにより、5つの振動板ユニットBの姿勢がケースAの5つの壁体Awに対応する姿勢に達し、ケースAに収容することが可能となる。 With such a structure, the four diaphragm units B are bent at right angles with respect to the diaphragm unit B at the bottom, so that the attitudes of the five diaphragm units B correspond to the five wall bodies Aw of the case A. Thus, it can be accommodated in the case A.
尚、振動板6は必ずしも金属箔で形成する必要はなく、例えば、高分子樹脂材料で成るフィルムの表面に金属材料等の導電膜を真空蒸着等の技術により形成したものであっても良い。
The
図面には示していないが、本発明のコンデンサマイクロホンにおいて、前述したホイルエレクトレットタイプに構成する場合には、前述したプラズマCVD等のプロセスにより振動板6にエレクトレット層Eが形成されることになる。
Although not shown in the drawings, when the condenser microphone of the present invention is configured in the above-described foil electret type, the electret layer E is formed on the
〔セパレータ〕
セパレータCは、平面視で正方形となる上部壁11と底部壁12とを有すると共に、これらの中間位置の複数の縦壁13を絶縁性の樹脂により一体的に形成した構造を有している。上部壁11には出力チップ27を収容する凹状の収容空間11Aが形成され、底部壁12には下部の振動板ユニットBの振動板6の背部に空間を確保するための凹状の背部空間12Aが形成されている。
[Separator]
The separator C has a
このセパレータCは、5つの振動板6の振動が音響的に干渉しないように、5つの振動板6の背部空間を隔絶する機能を有するものであり、夫々には音響振動の伝達は抑制しながら空気の流通を許すように小径の貫通孔14が穿設されている。
The separator C has a function of isolating the back space of the five
セパレータCは、5つの振動板ユニットBに接触することで、5つの振動板ユニットBを対応する壁体Awの方向に押し出し、各振動板ユニットBのフレーム5を壁体Awのベース部1の内面に接触させる機能も有している。
The separator C contacts the five diaphragm units B to push the five diaphragm units B in the direction of the corresponding wall body Aw, and the
〔出力部〕
出力部Dは、図6及び図7に示すように、ガラスエポキシ等の絶縁性の基板20を備え、上面側(外面側)に2つの出力電極21が形成されると共に、この出力電極21のうちグランド側に電気的に接続する外部グランド電極22が上面側に形成されている。基板20の内面側(底面側)には、前述したコンタクト端子8に接触する5つの入力電極23と、これらの入力電極23を電気的に導通させる共通電極24と、前述した外部グランド電極22とスルーホールTを介して電気的に接続する内部グランド電極25と、電源側(非グランド側)の出力電極21とスルーホールTを介して電気的に接続する中間電極26とが形成されている。
[Output section]
As shown in FIGS. 6 and 7, the output portion D includes an insulating
これら出力電極21と、外部グランド電極22と、入力電極23と、共通電極24と、内部グランド電極25と、中間電極26とは銅箔等の良導体が用いられ、これらはプリント配線の技術によって基板20の両面に形成される。
The
基板20の内面側に出力チップ27(インピーダンス変換手段の一例)を備え、この出力チップ27の3つの端子を前述した共通電極24、内部グランド電極25、中間電極26夫々にハンダ等を用いて電気的に接続している。尚、この基板20にはケースAの内部空間との間で空気の流通を許す小径の貫通孔28が形成されている。
An output chip 27 (an example of impedance conversion means) is provided on the inner surface side of the
〔組み立て〕
このようにケースAと、振動板ユニットBと、セパレータCと、出力部Dとが構成されることにより、内面にエレクトレット層Eが形成されたケースAの開放部からケースAの内部に5つの振動板ユニットBを挿入し、セパレータCを挿入する。この挿入により振動板ユニットBのフレーム5は、セパレータCとケースAの壁体Awとに挟まれる位置関係となり、振動板ユニットBのフレーム5が壁体Awのベース部1に密接し、振動板6と膨出部3との間にギャップが形成され、この振動板6と膨出部3とでコンデンサ部が構成される。この後、出力チップ27が形成された出力部DをケースAの開放部から嵌め込み、ケースAの開放部をカシメ加工することでマイクロホンの組み立てが完了する。
〔assembly〕
In this way, the case A, the diaphragm unit B, the separator C, and the output part D are configured, so that five cases are formed inside the case A from the open part of the case A in which the electret layer E is formed on the inner surface. The diaphragm unit B is inserted, and the separator C is inserted. By this insertion, the
ケースAの開放部をカシメ加工することにより、ケースAの開放部の端面が基板20の外部グランド電極22に対して圧接することで導通し、基板20の入力電極23がフレーム5のコンタクト端子8に圧接することにより導通する。これにより、ケースAと外部グランド電極22、あるいは、コンタクト端子8と入力電極23等を配線を用いて接続する工程を設けずとも電気系が接続する。
By crimping the open portion of the case A, the end surface of the open portion of the case A is brought into electrical contact with the
このマイクロホンの電気回路を図8に示している。この電気回路図からも理解できるように5つの振動板6の部位(コンデンサ部)の静電容量の変化を1つの出力チップ27が電気信号に変換して出力電極21から出力できる。
The electric circuit of this microphone is shown in FIG. As can be understood from this electric circuit diagram, the change in the capacitance of the parts (capacitor portions) of the five
このマイクロホンでは、音響振動がマイクロホンで取得される際には、この音響振動が各振動板6に対して略等しく作用し、各コンデンサ部の静電容量が略等しく変化し、出力チップ27は合成された静電容量の変化を電圧信号に変換する。これにより、極めて広い指向性で音響振動を高感度で取得する性能を得る。
In this microphone, when the acoustic vibration is acquired by the microphone, the acoustic vibration acts on each
特に、本発明のマイクロホンの異なる実施形態として、1つの出力チップ27を備えた基板20に代えて、5つの振動板6に対応する5つの出力チップ27を備えた基板20を用いても良い。このように5つの振動板6に対して5つの出力チップ27を備えたマイクロホンの電気回路を図9に示している。この場合、5つの振動板6に電気的に接続する各コンタクト端子8から静電容量の変化を電圧信号に変換する5つの出力チップ27を備えるため、各出力チップ27においてゲインを格別に設定することも可能となり、5つの振動板6の感度のバラツキに対応できる。
In particular, as a different embodiment of the microphone of the present invention, instead of the
このように、本発明のマイクロホンは、単一のケースAの開放部から内部に5つの振動板6を有した5つの振動板ユニットBを収容し、この振動板ユニットBで取り囲まれる空間にセパレータCを収容し、更に、ケースAの開放部に出力部Dを収容し、ケースAの開放部の端部を内方に折り曲げる形態でカシメ加工すると云う比較的簡単な組み立てによる製造が可能となる。
As described above, the microphone of the present invention accommodates the five diaphragm units B having the five
また、ケースAに膨出部3を形成することにより、スペーサ等を備えずとも、膨出部3と振動板6との間にギャップを形成してコンデンサ部を構成できるものしている。更に、振動板ユニットBに振動板6に対して配線7を介して導通するコンタクト端子8を形成し、出力部Dを構成する基板20にはコンタクト端子8に接続する入力電極23を形成しておくことで基板20をケースAの開放部に嵌め込みカシメ加工によって固定した場合にはコンタクト端子8と入力電極23とが導通状態に達し組み立てが容易に実現する。
Further, by forming the bulging
外部からの音響振動は、音孔2からケースAの膨出部3の内部に伝わり、振動板6を振動させる。特に、5つの振動板6が近接する位置に配置されているので、音響振動が伝わった場合には、5つの振動板6を略等しく振動させることになり、出力部Dでは5つのコンデンサ部の静電容量の合成した(併せた)変化を電圧信号として出力することが可能となり高感度に機能させることが可能となる。
Acoustic vibration from the outside is transmitted from the
また、ケースAの内面又は振動板6にエレクトレット層Eを形成しているので、背極板を備えずに済み、部品点数の低減を実現するだけではなくマイクロホン全体の小型化を実現している。
Further, since the electret layer E is formed on the inner surface of the case A or the
〔別実施の形態〕
本発明は、上記した実施の形態以外に以下のように構成しても良い。
[Another embodiment]
The present invention may be configured as follows in addition to the embodiment described above.
(a)複数の振動板のサイズを異ならせる。
このように振動板のサイズを異ならせることにより、振動板毎の共振振動数を異ならせることになり、広い周波数帯において高い感度を得ることが可能となる。
(A) Different sizes of the plurality of diaphragms.
Thus, by varying the size of the diaphragm, the resonance frequency of each diaphragm is varied, and high sensitivity can be obtained in a wide frequency band.
(b)セパレータを用いずにマイクロホンを構成する。
このようにセパレータを用いない場合には、部品点数を低減でき、コストの低減と軽量化が実現する。
(B) A microphone is configured without using a separator.
Thus, when a separator is not used, the number of parts can be reduced, and cost reduction and weight reduction are realized.
(c)ケースが、直方体のように立方体でなく、角柱に構成する。
このような構造を採用することにより、例えば、棒状のケースの端部にマイクロホンを備えることも可能となる。
(C) The case is not a cube like a rectangular parallelepiped but a prism.
By adopting such a structure, for example, a microphone can be provided at the end of a rod-like case.
(d)振動板の数を3つや4つに設定する。
つまり、直方体等のケースの角の3つの面だけに対応する振動板を備えることや、直方体などのケースのうち、ケースを取り囲む4つの面だけに対応する振動板を備えることでマイクロホンを構成することが可能となる。
(D) The number of diaphragms is set to three or four.
That is, the microphone is configured by including a diaphragm corresponding to only three surfaces of a corner of the case such as a rectangular parallelepiped, or including a diaphragm corresponding to only four surfaces surrounding the case among cases such as a rectangular parallelepiped. It becomes possible.
(e)振動板が張設されるフレームに導電性の金属を用いる。
実施の形態では樹脂製のフレームに配線を形成していたが、インピーダンス変換手段としての出力チップが1つである場合には、フレームを導電性の金属で形成することで複数の振動板と出力チップとを導通させることが可能となり、特別に配線を形成せずに済む。
(E) A conductive metal is used for the frame on which the diaphragm is stretched.
In the embodiment, the wiring is formed on the resin frame. However, when there is one output chip as the impedance converting means, the frame is formed of a conductive metal, and a plurality of diaphragms and outputs are formed. The chip can be electrically connected, and no special wiring is required.
本発明は、広い指向性を得るマイクロホンとして利用することができる。 The present invention can be used as a microphone having a wide directivity.
1 ベース部
2 音孔
3 膨出部
5 フレーム
6 振動板
8 コンタクト端子
23 入力電極
27 出力部・インピーダンス変換手段(出力チップ)
A ケース
Aw 壁体
B 振動板ユニット
C セパレータ
D 出力部
E エレクトレット層
DESCRIPTION OF
A Case Aw Wall B Diaphragm unit C Separator D Output part E Electret layer
Claims (4)
前記ケースが、6面体から1面を取り除いた形状の5面の壁体と、開放部とを有する金属製のカプセル状に構成され、当該壁体のうち互いに直交する姿勢の3つの壁体の夫々の内面に沿って前記振動板を配置し、夫々の壁体の内面と、これに対向する前記振動板との少なくとも一方にエレクトレット層を形成することにより複数の前記コンデンサ部を形成し、この複数の前記コンデンサ部の静電容量の変化を併せて電気信号として取り出す出力部を備え、
前記壁体が、前記ケースを形成するベース部と、前記音孔が形成された部位を前記ベース部から外方に突出する膨出部とで構成されると共に、前記振動板が、振動板ユニットのフレームに支持され、このフレームを前記ベース部に接触させることで、前記振動板と前記膨出部とを対向させて前記コンデンサ部が構成され、
前記出力部が前記開放部を嵌め込み固定される基板で構成されると共に、
前記開放部から前記ケースの内部に前記振動板ユニットを挿入した状態で、この振動板ユニットの振動板と導通するコンタクト端子が、前記フレームのうち前記開放部に対応する端部に形成され、
前記開放部に前記基板が嵌め込み固定された状態で前記コンタクト端子に接触する入力電極が前記基板に形成されているコンデンサマイクロホン。 A condenser microphone in which a capacitor portion is formed by a case in which a sound hole is drilled and a diaphragm arranged along the inner surface of the case,
The case is configured as a metal capsule having a five-sided wall having a shape obtained by removing one side from a hexahedron, and an open portion . the diaphragm is disposed along the inner surface of each form the inner surface of the wall of the respective plurality of the capacitor portion by forming an electret layer on at least one of said vibrating plate opposite thereto, An output unit that extracts the change in capacitance of the plurality of capacitor units as an electrical signal is provided .
The wall body includes a base portion that forms the case, and a bulging portion that protrudes outward from the base portion at a portion where the sound hole is formed, and the diaphragm is a diaphragm unit. The capacitor part is configured by making the diaphragm and the bulging part face each other by contacting the frame with the base part.
The output part is composed of a substrate that is fitted and fixed to the open part,
In a state where the diaphragm unit is inserted into the case from the open part, a contact terminal that is electrically connected to the diaphragm of the diaphragm unit is formed at an end of the frame corresponding to the open part,
A condenser microphone in which an input electrode that contacts the contact terminal in a state where the substrate is fitted and fixed in the open portion is formed on the substrate .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009238394A JP5249901B2 (en) | 2009-10-15 | 2009-10-15 | Condenser microphone |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009238394A JP5249901B2 (en) | 2009-10-15 | 2009-10-15 | Condenser microphone |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011087123A JP2011087123A (en) | 2011-04-28 |
JP5249901B2 true JP5249901B2 (en) | 2013-07-31 |
Family
ID=44079752
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009238394A Active JP5249901B2 (en) | 2009-10-15 | 2009-10-15 | Condenser microphone |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5249901B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012239100A (en) | 2011-05-13 | 2012-12-06 | Audio Technica Corp | Stereo microphone |
JPWO2016158518A1 (en) | 2015-03-27 | 2017-11-24 | 富士フイルム株式会社 | Electroacoustic transducer |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5411854Y2 (en) * | 1972-07-29 | 1979-05-26 | ||
JP2540506Y2 (en) * | 1990-08-20 | 1997-07-09 | ホシデン株式会社 | Electret condenser microphone unit |
JP2544012Y2 (en) * | 1990-09-12 | 1997-08-13 | ホシデン株式会社 | Vibration noise canceling microphone |
JP3985609B2 (en) * | 2002-07-04 | 2007-10-03 | ソニー株式会社 | Condenser microphone |
EP1737268B1 (en) * | 2005-06-23 | 2012-02-08 | AKG Acoustics GmbH | Sound field microphone |
JP4804095B2 (en) * | 2005-10-07 | 2011-10-26 | パナソニック株式会社 | Microphone device |
-
2009
- 2009-10-15 JP JP2009238394A patent/JP5249901B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011087123A (en) | 2011-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8379881B2 (en) | Silicon based capacitive microphone | |
US8428286B2 (en) | MEMS microphone packaging and MEMS microphone module | |
JP4751057B2 (en) | Condenser microphone and manufacturing method thereof | |
US8041064B2 (en) | Card type MEMS microphone | |
US20110075875A1 (en) | Mems microphone package | |
US11968487B2 (en) | Adapters for microphones and combinations thereof | |
JP2010283418A (en) | Stereo microphone device | |
JP2015530790A (en) | MEMS device placed on lid of assembly | |
KR101612851B1 (en) | Small hearing aid | |
CN211702389U (en) | MEMS microphone and electronic product | |
CN109889967B (en) | Microphone and intelligent voice equipment | |
JP2010177901A (en) | Microphone unit | |
US20110158453A1 (en) | Microphone unit | |
JP4472613B2 (en) | Microphone device | |
JP4237188B2 (en) | Electret condenser microphone with double base structure | |
JP5249901B2 (en) | Condenser microphone | |
JP4468280B2 (en) | Microphone device | |
JP2010136406A (en) | Microphone device | |
CN114205696A (en) | Silicon-based microphone device and electronic equipment | |
TW201332378A (en) | Electret condenser microphone | |
CN114205721B (en) | Silicon-based microphone device and electronic equipment | |
WO2007123038A1 (en) | Electret capacitor microphone | |
CN114205722A (en) | Silicon-based microphone device and electronic equipment | |
US11665456B2 (en) | Multi-function acoustic sensor | |
JP4476059B2 (en) | Electret condenser microphone |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111222 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121122 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130328 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130412 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419 Year of fee payment: 3 |