[go: up one dir, main page]

JP5249806B2 - タッチスイッチ - Google Patents

タッチスイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP5249806B2
JP5249806B2 JP2009032400A JP2009032400A JP5249806B2 JP 5249806 B2 JP5249806 B2 JP 5249806B2 JP 2009032400 A JP2009032400 A JP 2009032400A JP 2009032400 A JP2009032400 A JP 2009032400A JP 5249806 B2 JP5249806 B2 JP 5249806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
out wiring
touch electrode
width
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009032400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010191504A (ja
Inventor
勝正 鴻野
淳 岡田
君奉 連山
英詔 水元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gunze Ltd
Original Assignee
Gunze Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gunze Ltd filed Critical Gunze Ltd
Priority to JP2009032400A priority Critical patent/JP5249806B2/ja
Publication of JP2010191504A publication Critical patent/JP2010191504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5249806B2 publication Critical patent/JP5249806B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は、指やペンなどでタッチされた位置を検出するタッチスイッチに関するものである。
従来より種々のタッチスイッチが開発・開示されている。タッチスイッチはディスプレイの前面に配置されるため、透明にされる。そのため、タッチスイッチに使用される電極はITOなどの透明電極が使用される。
しかし、金属に比べてITOの抵抗率は高い。タッチスイッチのサイズが大型化すると、抵抗値の増加に伴い静電容量検出の感度が低下し、タッチスイッチとして動作させるのが困難になる。また、ITOに含まれるインジウムは希少金属であるため、ITOの使用を避けることが好ましい。
そこで、金属線で電極を形成したタッチスイッチが下記特許文献1〜3に開示されている。金属線が極細線であるため、タッチスイッチの光透過率を落としにくい。金属線はITOよりも抵抗が低く、タッチスイッチの大型化が可能である。
透明基板の上に複数のタッチ電極部を縦横に並べたタッチスイッチがある(特許文献4など)。タッチ電極部から引き出し配線部が透明基板の端部に延びている。特許文献4の図7に示されるタッチスイッチはITOが使用されているが、特許文献1〜3の金属線を適用することが可能である。この場合、図9、図10のように、透明基板52の上にタッチ電極部54と引き出し配線部56が形成されたタッチスイッチ50となる。タッチ電極部54と引き出し配線部56は金属線58を網目状にしたものである。タッチ電極部54同士の間、引き出し配線部56同士の間、タッチ電極部54と引き出し配線部56との間は、金属線58を形成せず、絶縁部60となる。
しかし、タッチスイッチ50の中央部から端部にいくにしたがって、引き出し配線部56が増加する。そのため、タッチスイッチ50の端部にいくにしたがって、図10(a)から図10(b)のように金属線58のない絶縁部60が増加し、金属線58の密度が低くなる。タッチスイッチ50の位置によってタッチスイッチ50の光の透過率が異なる。このため、ディスプレイの前面にタッチスイッチ50を配置し、特にディスプレイで均一な色彩の表示がおこなわれると、タッチ電極部54や引き出し配線部56が視認され、ディスプレイの表示品位が低下する。
特開2006−344163号公報 特開2004−192093号公報 特開2003−256136号公報 国際公開番号WO2005/114369
本発明の目的は、ディスプレイの表示品位低下を防止できるタッチスイッチを提供することにある。
本発明のタッチスイッチは、基板と、前記基板の一面に金属線を網目状にして形成された複数のタッチ電極部と、前記基板の一面に金属線を網目状にして形成され、それぞれのタッチ電極部から基板の端部に引き出された引き出し配線部とを備える。タッチ電極部と引き出し配線部とで金属線の幅、金属線同士のピッチ、またはその両方が異なる。タッチ電極部と引き出し配線部とで金属線の幅、金属線同士のピッチ、またはその両方が異なることにより、タッチ電極部と引き出し配線部とで光の透過率が異なる。
前記タッチ電極部と引き出し配線部とで金属線の幅、金属線同士のピッチ、またはその両方が異なることによりタッチスイッチ全域の光透過率が均一である。タッチ電極部と引き出し配線部とで光の透過率が異なることを利用して、タッチスイッチ全域で光透過率を均一にする。なお、光透過率の均一は、厳密な均一ではなく、肉眼で見たときに光透過率の差が分からない程度を含む。
前記引き出し配線部同士の間に絶縁部が形成されており、絶縁部の幅と引き出し配線部の幅の比率に応じて、タッチ電極部と引き出し配線部とは、金属線の幅、金属線同士のピッチ、またはその両方が異なる。タッチスイッチ全域での光透過率を均一にするために、絶縁部の幅と引き出し配線部の幅の比率を利用する。
前記金属線の幅は、引き出し配線部よりもタッチ電極部の方が細い。タッチ電極部の金属線の幅を細くすることにより、タッチ電極部の光透過率が高くなる。
前記金属線同士のピッチは、引き出し配線部よりもタッチ電極部の方が広い。タッチ電極部の金属線のピッチを広めることにより、タッチ電極部の光透過率が高くなる。
前記引き出し配線部の金属線の幅は、基板の端部から基板の中央にいくにしたがって連続的にもしくは段階的に幅が細くなる。引き出し配線部の金属線の幅を連続的にもしくは段階的に細くすることにより、引き出し配線部の基板の端部側よりも基板中央部側の光透過率を高める。
前記絶縁部の幅は、基板の端部にいくにしたがって連続的にもしくは段階的に幅が狭くなる。基板の端部から中央に向かうにしたがって絶縁部の密度が減少するが、基板の中央部ほど絶縁部の幅を広げて、光透過率を均一にする。
本発明は、上記構成によりタッチスイッチ全域で光の透過率を均一化することができる。ディスプレイの前面にタッチスイッチを配置しても、表示品位を下げにくい。従来と比べて、特にディスプレイで均一な色彩を表示したときに、タッチスイッチのタッチ電極部や引き出し配線が視認されにくい。
本発明のタッチスイッチのタッチ電極部および引き出し配線部の一例を示す図である。 タッチ電極部と引き出し配線部とで金属線幅を変更した構成を示す平面図であり、(a)はタッチ電極部と引き出し配線部の接続部付近を示し、(b)は引き出し配線部が並べられた箇所を示す。 タッチ電極部と引き出し配線部とで金属線幅を変更した構成を示す断面図であり、(a)はタッチ電極部の断面図、(b)は引き出し配線部の断面図である。 タッチ電極部と引き出し配線部とで金属線同士のピッチを変更した構成を示す平面図であり、(a)はタッチ電極部と引き出し配線部の接続部付近を示し、(b)は引き出し配線部が並べられた箇所を示す。 タッチ電極部と引き出し配線部とで金属線同士のピッチを変更した構成を示す断面図であり、(a)はタッチ電極部の断面図、(b)は引き出し配線部の断面図である。 中間部を設けたタッチスイッチの図であり、(a)はタッチ電極部が徐々に小さくなるタッチスイッチであり、(b)はタッチ電極部が同じ大きさのタッチスイッチである。 図6(a)の場合の一部を拡大した図である。 図6(b)の場合の一部を拡大した図である。 従来のタッチスイッチのタッチ電極部および引き出し配線部の一例を示す図である。 従来のタッチ電極部と引き出し配線部の平面図であり、(a)はタッチ電極部と引き出し配線部の接続部付近を示し、(b)は引き出し配線部が並べられた箇所を示す。
本発明のタッチスイッチについて図面を使用して説明する。図面は模式的に示しており、実物とは異なる場合がある。説明するタッチスイッチは静電容量式のタッチスイッチである。
図1のタッチスイッチ10は、絶縁性の透明基板12、透明基板12の一面に形成されたタッチ電極部14、および透明基板12の一面に形成された引き出し配線部16を備える。
透明基板12は誘電体基板である。透明基板12の材料は、ガラス、ポリエステル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレンナフタレートなどの透明材料が挙げられる。ガラスであれば厚みは約0.1〜2mmであり、プラスチックフィルムであれば厚みは約10〜2000μmである。また、これらの材料を多層に積層してもよい。
透明基板12の一面にタッチ電極部14と引き出し配線部16が形成され、他面がディスプレイと接する。透明基板12の一面側には、タッチ電極部14と引き出し配線部16を覆うように、透明接着剤を使用して透明のカバーフィルムが取り付けられる。カバーフィルム以外に透明の樹脂を積層して保護膜としても良い。ディスプレイに透明基板12を取り付けるとき、他面とディスプレイの間に透明接着剤を使用する。
接着剤としては、アクリル系の接着剤、アクリルウレタン系の接着剤、ポリエステルアクリレート系の接着剤、エポキシアクリレート系の接着剤などの透明接着剤を挙げることができる。またタッチ電極部14を、ディスプレイに接する面に設けることも可能である。
タッチ電極部14は、図2などに示すように、金属線18を網目状にしたものである。網目状の具体例としては、金属線18を格子状にした形状が挙げられる。金属線18は極細線である。金属線18同士は等間隔に並べられる。タッチ電極部14は方形であり、その方形は網目状となった金属線18で形成される。タッチ電極部14は、透明基板12の一面に縦横に並べられる。指などが近接またはタッチされた位置にあるタッチ電極部14の静電容量が変化し、その変化を検出することによって、タッチスイッチとして動作する。静電容量を検出できるのであれば、タッチ電極部14は方形に限定されない。
引き出し配線部16は、タッチ電極部14と同様に金属線18を網目状にしたものである。金属線18は極細線である。金属線18同士は等間隔に並べられる。引き出し配線部16は線状であり、その線状は、網目状となった金属線18で形成される。引き出し配線部16は、タッチ電極部14から透明基板12の端部に延びるようにして形成される。透明基板12の端部でタッチ電極部14の静電容量の変化を検出する検出回路に接続される。
なお、図1においては、引き出し配線部16は透明基板12の端部から延びているが、特許文献4の図7のように、対向する両端部から延びる場合もある。したがって、説明中、透明基板12の端部から中央部に向かうことは、検出回路に接続される部分から離れることである。
タッチ電極部14および引き出し配線部16は、全ての金属線18が網目状になってつながっている。タッチ電極部14および引き出し配線部16はその領域全体として導電性を有する。
ディスプレイには縦横にブラックマトリクスが形成されている。金属線18の方向は、ブラックマトリクスの方向に対して斜方向になるようにする。ブラックマトリクスと金属線18が同方向に並ぶとモアレが発現するため、それを避けるためである。
金属線18の形成方法は、(i)極微細な導電性粒子を含む導電性ペーストを透明基板12の上にスクリーン印刷する方法(特開2007−142334等参照)、(ii)銅などの金属箔を透明基板12の上に積層し、金属箔の上にレジストパターンを形成し、金属箔をエッチングする方法(特開2008−32884等参照)が挙げられる。
また、金属線18の形成方法は、上記(i)、(ii)の形成方法に限定されることはない。上記(i)以外のグラビア印刷などの印刷法や上記(ii)以外のフォトリソグラフィを使用してもよい。
タッチ電極部14同士および引き出し配線部16同士は絶縁する必要がある。また、タッチ電極部14とそのタッチ電極部14から延びていない引き出し配線部16も絶縁する必要がある。したがって、それらの間には金属線18を設けずに絶縁部20にする(図2)。絶縁部20は金属線18がないため、タッチ電極部14や引き出し配線部16よりも光の透過率が高い。図2などの絶縁部20は、いずれも一定幅になっている。
図1に示すように、一列に並んだ複数のタッチ電極部14から同方向に引き出し配線部16が設けられる。透明基板12の端部にいくにしたがって、引き出し配線部16および絶縁部20が増加する。また、引き出し配線部16を並べて配置するため、透明基板12の端部では引き出し配線部16と絶縁部20が交互に配置される。そのため、透明基板12の端部にいくにしたがって、タッチ電極部14の面積が狭くなる。
透明基板12の各領域で、タッチ電極部14、引き出し配線部16、および絶縁部20の割合が異なる。透明基板12の端部にいくにしたがって引き出し配線部16が増加し、そのため絶縁部20も増加する。絶縁部20が増加することによって、光の透過率が高くなるため、タッチスイッチ全域で光の透過率が均一になるようにする。その具体的構成について以下に説明する。
図2、図3に示すように、タッチ電極部14と引き出し配線部16とで金属線18の幅を異ならせる。具体的には、引き出し配線部16の金属線18の幅d2よりもタッチ電極部14の金属線の幅d1を細くする。透明基板12の端部にいくほど絶縁部20が増加して光透過率が高くなるが、タッチ電極部14の光透過率を高めることによって、タッチスイッチ全域の光透過率を均一になるようにする。
タッチ電極部14の金属線幅d1と引き出し配線部16の金属線幅d2の比は、引き出し配線部の幅d3と絶縁部20の幅d4との比で決定する。これは、透明基板12の端部で引き出し配線部16と絶縁部20とが交互に並ぶためである。絶縁部20によって光透過率が高まる分、タッチ電極部14で光透過率を上げる。例えば、引き出し配線部16の幅d3に対する絶縁部20の幅d4が20%であるとする。この場合、タッチ電極部14の金属線幅d1に対して引き出し配線部16の金属線幅d2を20%広げる。引き出し配線部16の幅d3と絶縁部20の幅d4との比と同じ分だけタッチ電極部14に対する引き出し配線部16の金属線幅d2が広がる。
金属線幅d1,d2を決定するに当たって、タッチ電極部14または引き出し配線部16のいずれかが所望の光透過率になるように金属線幅d1,d2を決定し、他方の金属線幅d1,d2をそれに合わせて変化させる。例えば、タッチ電極部14の金属線幅d1は約5〜50μmである。
金属線18の幅d1,d2を異ならせる以外に、図4、図5に示すように、タッチ電極部14の金属線同士のピッチd5と引き出し配線部16とで金属線同士のピッチd6を異ならせても良い。そのピッチd5,d6が異なることにより、タッチ電極部14と引き出し配線部16とで光の透過率が異なる。実施例1と同様に、タッチ電極部14の光透過率が引き出し配線部16よりも高くなるようにする。
実施例1と同様に、ピッチd5とピッチd6の比は、引き出し配線部16の幅d3と絶縁部20の幅d4との比で決定する。例えば、引き出し配線部16の幅d3に対する絶縁部20の幅d4が20%であるとする。この場合、タッチ電極部14の金属線同士のピッチd5に対して引き出し配線部16の金属線同士のピッチd6を20%狭める。タッチ電極部14の金属線18が引き出し配線部16の金属線18よりも粗になる分、引き出し配線部16よりも光透過率が高くなる。引き出し配線部16の幅d3と絶縁部20の幅d4の比と同じ分だけピッチd5に対するピッチd6が狭まる。
タッチ電極部14と引き出し配線部16との接続箇所では、金属線18同士のピッチd5,d6が異なることによりタッチ電極部14と引き出し配線部16とが電気的に接続されないおそれがある。したがって、少なくとも一方の金属線18を他方の金属線18のある箇所まで延長し、互いの金属線18を接続させる。
ピッチd5,d6の決定は実施例1の金属線幅d1,d2の決定方法と同様である。タッチ電極部14または引き出し配線部16のいずれかが所望の光透過率になるようにピッチd5,d6を決定し、他方のピッチd5,d6をそれに合わせて変化させる。例えば、タッチ電極部14の金属線同士のピッチd5は約100〜1000μmである。
タッチ電極部14と引き出し配線部16とで金属線18の幅d1,d2と金属線同士のピッチd5,d6の両方を異ならせても良い。すなわち、実施例1と実施例2を組み合わせた構成であっても良い。引き出し配線部16はタッチ電極部14よりも金属線18の幅d2が細く、金属線同士のピッチd6も狭くなる。
タッチスイッチ10の設計によっては、タッチ電極部14同士、引き出し配線部16同士、タッチ電極部14と引き出し配線部16の間隔が広くなる場合がある。例えば、図6(a)、(b)のような構成である。間隔が広くなりすぎると、絶縁部20が広くなりすぎ、タッチ電極部14や引き出し配線部16が視認され、ディスプレイの表示品位が低下する。この場合、タッチ電極部14同士、タッチ電極部14と引き出し配線部16との間に中間部22を設ける。中間部22のアースへの接続の有無は問わない。中間部22は、電気的にタッチ電極部14や引き出し配線部16のいずれにも接続されない。
中間部22は図7や図8のように、金属線18によって形成された網目状の領域である。図7や図8では、タッチ電極部14と同じ線幅やピッチになっているが、引き出し配線部16に合わせてもよいし、タッチ電極部14と引き出し配線部16の中間的な値であってもよいが、タッチ電極部14の線幅やピッチに合わせることが好ましい。
図7と図8は図2と同じようにタッチ電極部14の電極線18の幅を細くしたが、図4と同じようにタッチ電極部14の電極線18同士のピッチを広げてもよい。
図2などに示すように、引き出し配線部16の幅が一定であったが、引き出し配線部16の幅を位置によって変えてもよい。透明基板12の中央部から端部にいくにしたがって、連続的にもしくは段階的に引き出し配線部16の幅を細くする。引き出し配線部16が密集される箇所において、引き出し配線部16の密度を下げ、また透明基板12の中央部ほど絶縁部20の幅を太くし、光透過率を均一にする。本実施例を上記の実施例1〜4と適宜組み合わせることによって、タッチスイッチ10の光透過率を均一にし易くなる。
また、引き出し配線部16の金属線の幅を変更する以外に、絶縁部20の幅を変更するようにしてもよい。透明基板12の中央部に向かうにしたがって、絶縁部20の幅を広げる。透明基板12の端部ほど絶縁部20が多いため、透明基板12の中央部において絶縁部20の幅を広げて光透過率を均一にする。
上述した引き出し配線部16の幅の変化と絶縁部20の幅の変化は、一方のみを実施するのではなく、適宜両方を組み合わせてもよい。
以上のように、タッチ電極部14と引き出し配線部16とで金属線18の幅d1,d2、金属線同士のピッチd5,d6、またはその両方を異ならせることによって、タッチスイッチ10の全域で光の透過率を均一化することができる。ディスプレイの前面にタッチスイッチ10を配置しても、表示品位を下げにくい。従来と比べて、特にディスプレイで均一な色彩を表示したときに、タッチスイッチ10のタッチ電極部14や引き出し配線部16が視認されにくい。
その他、本発明は、その主旨を逸脱しない範囲で当業者の知識に基づき種々の改良、修正、変更を加えた態様で実施できるものである。
10:タッチスイッチ
12:透明基板
14:タッチ電極部
16:引き出し配線部
18:金属線
20:絶縁部
22:中間部

Claims (7)

  1. 基板と、
    前記基板の一面に金属線を網目状にして形成された複数のタッチ電極部と、
    前記基板の一面に金属線を網目状にして形成され、それぞれのタッチ電極部から基板の端部に引き出された引き出し配線部と、
    を備え、
    前記タッチ電極部と引き出し配線部とで金属線の幅、金属線同士のピッチ、またはその両方を異ならせたタッチスイッチ。
  2. 前記タッチ電極部と引き出し配線部とで金属線の幅、金属線同士のピッチ、またはその両方を異ならせてタッチスイッチ全域の光透過率を均一にした請求項1のタッチスイッチ。
  3. 前記引き出し配線部同士の間に絶縁部が形成されており、引き出し配線部の幅と絶縁部の幅の比率に応じて、タッチ電極部と引き出し配線部とは、金属線の幅、金属線同士のピッチ、またはその両方が異なる請求項1または2のタッチスイッチ。
  4. 前記金属線の幅は、引き出し配線部よりもタッチ電極部の方が細い請求項1から3のいずれかのタッチスイッチ。
  5. 前記金属線同士のピッチは、引き出し配線部よりもタッチ電極部の方が広い請求項1から4のいずれかのタッチスイッチ。
  6. 前記引き出し配線部の金属線の幅は、基板の端部から中央部にいくにしたがって幅が細くなる請求項1から5のいずれかのタッチスイッチ。
  7. 前記絶縁部の幅は、基板の中央部から端部にいくにしたがって幅が狭くなる請求項3から6のいずれかのタッチスイッチ。
JP2009032400A 2009-02-16 2009-02-16 タッチスイッチ Expired - Fee Related JP5249806B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009032400A JP5249806B2 (ja) 2009-02-16 2009-02-16 タッチスイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009032400A JP5249806B2 (ja) 2009-02-16 2009-02-16 タッチスイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010191504A JP2010191504A (ja) 2010-09-02
JP5249806B2 true JP5249806B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=42817519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009032400A Expired - Fee Related JP5249806B2 (ja) 2009-02-16 2009-02-16 タッチスイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5249806B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105723305A (zh) * 2013-11-29 2016-06-29 富士胶片株式会社 导电性膜和触摸面板
WO2019056939A1 (zh) * 2017-09-21 2019-03-28 京东方科技集团股份有限公司 触控面板及其制造方法、触控显示面板

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5734799B2 (ja) * 2011-08-31 2015-06-17 株式会社タッチパネル研究所 タッチパネル用構造材料及びタッチパネル構造体
KR20130037001A (ko) * 2011-10-05 2013-04-15 삼성전자주식회사 사용자 단말기 및 그의 터치 패널
JP5734828B2 (ja) * 2011-12-07 2015-06-17 株式会社タッチパネル研究所 タッチパネル用構造材料及びタッチパネル構造体
CN103827789B (zh) * 2011-12-23 2017-10-10 Lg化学株式会社 触控面板及包括所述触控面板的显示器件
CN102722279A (zh) * 2012-05-09 2012-10-10 崔铮 金属网格导电层及其具备该导电层的触摸面板
KR20140023045A (ko) * 2012-08-16 2014-02-26 삼성전기주식회사 터치패널
JP2014089585A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Futaba Corp タッチスイッチ装置
US9354755B2 (en) * 2012-11-27 2016-05-31 Guardian Industries Corp. Projected capacitive touch panel with a silver-inclusive transparent conducting layer(s)
KR102056928B1 (ko) * 2013-01-16 2019-12-18 삼성디스플레이 주식회사 터치스크린 패널 및 그의 제조방법
CN103425366B (zh) * 2013-02-04 2016-08-03 南昌欧菲光科技有限公司 引线电极及其制备方法
KR20140110561A (ko) * 2013-03-08 2014-09-17 삼성전자주식회사 터치 스크린 패널의 배선 장치
CN103176657B (zh) * 2013-03-20 2015-11-25 南昌欧菲光科技有限公司 触摸屏及其导电层
CN103197795B (zh) * 2013-03-20 2015-04-08 南昌欧菲光科技有限公司 触摸屏的导电层
CN103176656B (zh) * 2013-03-20 2015-05-13 南昌欧菲光科技有限公司 触摸屏及其制造方法
KR101768940B1 (ko) 2013-05-16 2017-08-17 미쓰비시 세이시 가부시키가이샤 도전성 패턴 및 단층 정전용량 방식 터치패널의 전극패턴
JP2015201211A (ja) * 2013-05-22 2015-11-12 株式会社Leonis&Co. 電子チケットシステムおよびプログラム
CN103279245B (zh) * 2013-06-06 2017-03-15 敦泰电子有限公司 触控显示装置
US20150062449A1 (en) * 2013-08-29 2015-03-05 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Touch panel
JP6046600B2 (ja) * 2013-12-16 2016-12-21 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器
WO2015107969A1 (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 シャープ株式会社 位置入力装置及び表示装置
JP6249873B2 (ja) * 2014-04-30 2017-12-20 アルプス電気株式会社 入力装置
KR102341740B1 (ko) * 2014-05-16 2021-12-21 이노럭스 코포레이션 터치 디스플레이
JP6384177B2 (ja) * 2014-07-25 2018-09-05 大日本印刷株式会社 タッチパネルセンサ、タッチパネル装置及び表示装置
KR102255163B1 (ko) * 2014-08-18 2021-05-25 삼성디스플레이 주식회사 접촉 감지 장치
JP5990230B2 (ja) * 2014-08-29 2016-09-07 株式会社フジクラ 回路基板及び回路基板の製造方法
JP6235726B2 (ja) * 2014-09-08 2017-11-22 富士フイルム株式会社 タッチパネル用導電フィルム
US9703439B2 (en) 2014-12-26 2017-07-11 Lg Display Co., Ltd. Touch sensor integrated type display device
CN107111406B (zh) 2015-01-16 2019-11-22 阿尔卑斯阿尔派株式会社 电容式传感器
EP3246797B1 (en) * 2015-01-16 2021-02-24 Alps Alpine Co., Ltd. Capacitive sensor
JP6474686B2 (ja) * 2015-05-22 2019-02-27 株式会社フジクラ 配線体、配線基板及びタッチセンサ
JP6062136B1 (ja) * 2015-02-27 2017-01-18 株式会社フジクラ 配線体、配線基板、及びタッチセンサ
US10528160B2 (en) 2015-02-27 2020-01-07 Fujikura Ltd. Wiring body, wiring board, and touch sensor
JP6440526B2 (ja) * 2015-02-27 2018-12-19 株式会社フジクラ 配線体
KR102002884B1 (ko) * 2015-06-14 2019-07-24 주식회사 엘지화학 터치 센서 및 이의 제조방법
JP6539190B2 (ja) * 2015-11-20 2019-07-03 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出装置及びタッチ検出機能付き表示装置
JP6585734B2 (ja) * 2015-12-11 2019-10-02 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 静電容量タッチスイッチ
JP2018063578A (ja) * 2016-10-13 2018-04-19 日本航空電子工業株式会社 印刷配線の製造方法
KR102149083B1 (ko) 2017-07-28 2020-08-27 주식회사 엘지화학 투명 발광소자 디스플레이
KR102544152B1 (ko) * 2023-04-05 2023-06-15 (주) 아하 광 투과율이 개선되며 비접촉 상태로 외부 입력을 감지할 수 있는 입력 감지 센서 및 이를 포함하는 디스플레이 장치

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61283917A (ja) * 1985-06-11 1986-12-13 Shin Etsu Polymer Co Ltd 透明なタツチ式座標入力装置
JPH09251824A (ja) * 1996-08-26 1997-09-22 Seiko Epson Corp 入力装置
US7663607B2 (en) * 2004-05-06 2010-02-16 Apple Inc. Multipoint touchscreen
JP2000207127A (ja) * 1999-01-14 2000-07-28 Hitachi Ltd タッチパネル
JP2003256136A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Fujikura Ltd タッチパネル
JP2004192093A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Micro Gijutsu Kenkyusho:Kk 透明タッチパネル及びその製造方法
JP4610416B2 (ja) * 2005-06-10 2011-01-12 日本写真印刷株式会社 静電容量型タッチパネル
JP4918790B2 (ja) * 2006-02-28 2012-04-18 旭硝子株式会社 透明導電膜の製造方法、透明導電膜および塗布液

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105723305A (zh) * 2013-11-29 2016-06-29 富士胶片株式会社 导电性膜和触摸面板
US10372263B2 (en) 2013-11-29 2019-08-06 Fujifilm Corporation Touch sensor, touch panel and electrode structure
WO2019056939A1 (zh) * 2017-09-21 2019-03-28 京东方科技集团股份有限公司 触控面板及其制造方法、触控显示面板
US11016619B2 (en) 2017-09-21 2021-05-25 Hefei Xinsheng Optoelectronics Technology Co., Ltd. Touch panel, method of manufacturing the same and touch display panel

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010191504A (ja) 2010-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5249806B2 (ja) タッチスイッチ
JP5174745B2 (ja) タッチスイッチ
JP5253288B2 (ja) 面状体及びタッチスイッチ
TW201619798A (zh) 導電性薄膜及具備該導電性薄膜之觸控面板感測器
JP5914925B2 (ja) タッチパネル
JP5897204B2 (ja) 静電容量式透明導電膜及びその製造方法
JP2015049909A (ja) タッチパネル
JP5472858B2 (ja) タッチスイッチ
KR20120138288A (ko) 정전용량방식 터치패널
US20150062449A1 (en) Touch panel
US20150138453A1 (en) Touch panel
JP6084127B2 (ja) 電極付透明面状基材及びタッチパネル
JP2015167007A (ja) タッチパネル
US10222915B2 (en) Input device and method of manufacturing it
JP6047420B2 (ja) 静電容量スイッチ及びその製造方法
JP4456508B2 (ja) センサ
JP2012079169A (ja) 検出基板およびその製造方法
JP5591094B2 (ja) タッチスイッチ
JP2015204094A (ja) タッチパネル
US10503333B2 (en) Touch panel
JP2012032955A (ja) 電極パターン付基板およびタッチパネル
JP6249873B2 (ja) 入力装置
KR101976606B1 (ko) 터치 패널
KR20150026576A (ko) 터치 감지 전극 및 이를 구비하는 터치 스크린 패널
KR102187470B1 (ko) 터치 윈도우

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5249806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees