JP5249607B2 - Floor heating system - Google Patents
Floor heating system Download PDFInfo
- Publication number
- JP5249607B2 JP5249607B2 JP2008058076A JP2008058076A JP5249607B2 JP 5249607 B2 JP5249607 B2 JP 5249607B2 JP 2008058076 A JP2008058076 A JP 2008058076A JP 2008058076 A JP2008058076 A JP 2008058076A JP 5249607 B2 JP5249607 B2 JP 5249607B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- layer
- path
- hot water
- switching valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B10/00—Integration of renewable energy sources in buildings
- Y02B10/20—Solar thermal
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/40—Solar thermal energy, e.g. solar towers
- Y02E10/44—Heat exchange systems
Landscapes
- Building Environments (AREA)
- Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)
- Central Heating Systems (AREA)
Description
本発明は、ソーラーパネルからの熱で基礎コンクリートを温める床暖房システムに関する。 The present invention relates to a floor heating system for heating foundation concrete with heat from a solar panel.
床暖房システムには、ソーラーパネルからの熱で基礎コンクリートを温め、基礎コンクリートの熱を室内に放熱して暖房するものが存在する(特許文献1)。 There is a floor heating system that heats basic concrete with heat from a solar panel and dissipates the heat of the basic concrete into the room to heat it (Patent Document 1).
ところが、ソーラーパネルから得られる熱エネルギーを直ぐに使用せずに、この熱エネルギーを蓄えておき、必要なときに取り出せるようにすることが望まれる。また、熱エネルギーを蓄える蓄熱器は、家屋の周囲に設置することもできるが、設置空間が必要となり、そのために、家屋の外観に影響を与えることや、所有地の広さから設置空間がない(物理的に設置できない)こともある。
本発明は上記実情を考慮したもので、その解決課題は太陽光の熱エネルギーを蓄えておき、必要なときに取り出すことができ、設置空間を問題としない床暖房システムを提供することである。 The present invention takes the above-mentioned circumstances into consideration, and a problem to be solved is to provide a floor heating system in which the thermal energy of sunlight can be stored and taken out when necessary, and the installation space is not a problem.
本発明は、床板の下に、べた基礎層を積層して配置すると共に、べた基礎層の下に断熱層、蓄熱層を順に配置し、熱源として太陽熱温水集熱パネルを屋外に設置し、太陽熱温水集熱パネルの内部からべた基礎層の内部に熱を伝達させる熱伝達経路を備えることによって、べた基礎層を放熱層として機能させる床暖房システムを前提とする。
The present invention is, under the floor, as well as arranged by laminating a mat foundation layer, a heat insulating layer under the mat foundation layer, sequentially place the heat storage layer, it established a solar water heat collection panel outdoors as a heat source, solar A floor heating system is provided on the assumption that the solid foundation layer functions as a heat dissipation layer by providing a heat transfer path for transferring heat from the inside of the hot water heat collecting panel to the inside of the solid foundation layer.
請求項1の発明は、熱伝達経路は、太陽熱温水集熱パネルの内部と蓄熱層の内部を温水が循環する蓄熱経路、並びに蓄熱層の内部とべた基礎層の内部を温水が循環する放熱経路を備えると共に、蓄熱経路と放熱経路の二つの経路を独立して形成し、蓄熱経路と放熱経路に循環用のポンプをそれぞれ接続し、蓄熱層は、断熱層の下に割ぐり層、熱交換層、地面を順に積層して配置し、熱交換層の内部を蓄熱経路の一部として構成してあることを特徴とする
The invention according to
また、請求項2の発明のように、熱伝達経路は、太陽熱温水集熱パネルの内部と蓄熱層の内部を温水が循環する蓄熱経路、並びに蓄熱層の内部とべた基礎層の内部を温水が循環する放熱経路を備えると共に、蓄熱経路と放熱経路の二経路が共用経路を介して接続された複合経路であり、蓄熱経路と放熱経路を切替可能なバルブユニットと循環用の共用ポンプを共用経路には接続してあり、蓄熱層は、断熱層の下に割ぐり層、熱交換層、地面を順に積層して配置し、熱交換層の内部を蓄熱経路の一部として構成してあっても良い。
In addition, as in the invention of
さらに、太陽熱以外に補助熱源を利用する場合には、請求項3の発明のように、太陽熱温水集熱パネル以外の補助熱源と、補助熱源と放熱経路との間で熱交換する熱交換器を備えることが望ましい。
Further, when an auxiliary heat source is used in addition to solar heat, an auxiliary heat source other than the solar hot water heat collecting panel and a heat exchanger for exchanging heat between the auxiliary heat source and the heat radiation path are provided as in the invention of claim 3. It is desirable to provide.
本発明は、べた基礎層の下に配置された断熱層のさらに下に蓄熱層を設けてあるので、建物の周囲に設置空間を必要としない。また、温水を循環させることによって蓄熱層に太陽熱温水集熱パネルの熱を伝えるので、太陽光の熱エネルギーを蓄熱層に蓄えておくことができ、しかも蓄熱層の熱は断熱層によってべた基礎層には直に伝わらないようになっている。そして、蓄熱層の内部と放熱層の内部を温水が循環する放熱経路によって、蓄熱層に蓄熱された熱エネルギーを、必要なときに取り出すことができる。 Since the heat storage layer is provided further below the heat insulation layer arrange | positioned under the solid foundation layer, this invention does not require installation space around a building. In addition, by circulating the hot water, the heat of the solar hot water heat collection panel is transmitted to the heat storage layer, so that the heat energy of sunlight can be stored in the heat storage layer, and the heat of the heat storage layer is the base layer that is solid by the heat insulation layer. Is not transmitted directly. The heat energy stored in the heat storage layer can be taken out when necessary by the heat dissipation path through which the hot water circulates inside the heat storage layer and the heat dissipation layer.
しかも、本発明は、冬季でも外気より温かな地面を巧みに利用し、割ぐり層、熱交換層、地面を全体として蓄熱層とするので、蓄熱容量が大きくなる。また、請求項2の発明は、放熱経路と蓄熱経路を複合経路とし、共用ポンプを使用するので、放熱経路と蓄熱経路にそれぞれポンプを要するものに比べて、ポンプに要する費用が安価となる。
Moreover, the present invention skillfully uses the ground warmer than the outside air even in winter, and the split layer, the heat exchange layer, and the ground as a heat storage layer as a whole increase the heat storage capacity. In the invention of
請求項3の発明は、太陽熱温水集熱パネル以外の補助熱源の熱を、熱交換器で放熱経路に伝えることができるので、蓄熱層に蓄えられた熱だけでは不十分な場合にも、室内を暖められる。
In the invention of claim 3 , since the heat of the auxiliary heat source other than the solar hot water heat collecting panel can be transmitted to the heat radiation path by the heat exchanger, the heat stored in the heat storage layer is not sufficient even if it is insufficient. Can be warmed.
床暖房システムに用いる家屋は、図1に示すように、家屋の床板1の下に、コンクリートからなるべた基礎層2、防水シート3、断熱材を充填させた断熱層4、および蓄熱層5を順に積層して配置してある。べた基礎層2は、熱を与えることによって放熱層となる。また、蓄熱層5は、断熱層4の下に、割ぐり石が敷き並べられた割ぐり層6、コンクリートからなる熱交換層7、地面8を順に配置した積層構造で、熱交換層7に熱を与えることによって全体が蓄熱層5となる。また、べた基礎層2の外周部分は、逆T字状に垂下しており、垂下部分が断熱層4、割ぐり層6、熱交換層7の周囲を覆って地面8に埋設される。また、べた基礎層2の周囲を断熱材9で覆うと共に、壁10、屋根11にも断熱材9を配置してある。
As shown in FIG. 1, a house used in the floor heating system has a
床暖房システムは、上述の家屋と、屋外(屋根11)上に設置する熱源としての太陽熱温水集熱パネル12と、太陽熱温水集熱パネル12の内部からべた基礎層2の内部に熱を伝達させる熱伝達経路13と、補助熱源14としてのヒートポンプと、ヒートポンプ14の熱を熱伝達経路13に伝える熱交換器15によって構成する。
The floor heating system transfers heat from the inside of the above-mentioned house, the solar hot
熱伝達経路13の第一例は、図2(イ)(ロ)に示すように四つの経路により構成してあり、単一経路からなる一つの経路と、複合経路からなる他の三つの経路である。以下、各経路について詳述する。
The first example of the
一つ目の経路は単一経路であり、太陽熱温水集熱パネル12の内部と蓄熱層5(熱交換層7)の内部を温水が循環する蓄熱経路16であり、太陽熱を蓄熱するものである。蓄熱経路16は、温水が流れるパイプ(ポリスチレン等の合成樹脂製チューブ)にポンプ20を接続して循環路を形成したものである。そして、パイプは、その一部分を太陽熱温水集熱パネル12に内蔵する太陽熱チューブ21とし、別の部分を熱交換層7の内部に埋設する蓄熱チューブ22としてある。従って、ポンプ20を駆動すれば、太陽熱チューブ21内で温められた温水が蓄熱チューブ22の内部に流れて、熱交換層7が温まり、その結果、割ぐり層6および地面8も温まって蓄熱層5の全体が温まる。
The first path is a single path, which is a
蓄熱経路16以外の他の三つの経路は、放熱経路17、補助熱経路18、および併用経路19を切替可能に接続した複合経路であって、複合経路中に別のポンプ23とバルブユニット24を備えるもので、バルブユニット24はその切替操作によって、使用する経路を切り替えられるものである。
The other three paths other than the
バルブユニット24は、複数のバルブから構成するもので、温水が流れる方向を切り替える第一切替弁25および第二切替弁26と、温水の流れを止める第三止め弁27とから構成し、図示しない制御装置からの制御信号に基づいて作動させる電磁弁を用いる。
The
放熱経路17と補助熱経路18は、べた基礎層2内を通過して両方に引き出した部分を共用する部分とし、この共用する部分の両端部を二つの分岐点とし、分岐点から熱交換器15に向う経路と、熱交換層7内に向う経路に分かれている。これら二つの分岐点に第一切替弁25と第二切替弁26を接続する。第一切替弁25と第二切替弁26は、二方向に温水が流れる方向を切り替えるもので、各々、共通ポート(符号なし)と、第一ポート(符号1)、第二ポート(符号2)を有し、第一ポートを開けて第二ポートを閉めるか、その逆に第一ポートを閉めて第二ポートを開けるか切り替え、共通ポートと切り替えたポートとの間に温水を流す。そして第一切替弁25と第二切替弁26は、第三止め弁27との共同操作によって、選択した放熱経路17または補助熱経路18にのみ温水を循環させるものである。また、第三止め弁27は、開閉可能なもので、併用経路19に接続してあり、第一切替弁25および第二切替弁26との共同操作によって、併用経路19にのみ温水を循環させるものである。
The
二つ目の経路は蓄熱層5の内部とべた基礎層2の内部を温水が循環する放熱経路17で、蓄熱した熱を放熱して室内を暖めるものである。放熱経路17は、蓄熱経路16とは別のパイプに別のポンプ23、第一切替弁25および第二切替弁26を接続して循環路を形成するものである。パイプは、放熱チューブ28と熱交換チューブ29とから構成し、放熱チューブ28の大半をべた基礎層2の内部に埋設すると共に残りの両端部をべた基礎層2から引き出し、熱交換チューブ29の大半を熱交換層7の内部に埋設すると共に残りの両端部を熱交換層7から引き出す。放熱チューブ28の一端にはポンプ23の出口、ポンプ23の入口、第一切替弁25の共通ポート、第一切替弁25の第二ポート(符号2)、熱交換チューブ29の一端を順に接続し、熱交換チューブ29の他端には第二切替弁26の第二ポート(符号2)、第二切替弁26の共通ポート、放熱チューブ28の他端を順に接続してある。そして、温水をポンプ23から放熱チューブ28、第二切替弁26、熱交換チューブ29、第一切替弁25、ポンプ23の順に循環させる。
The second path is a
三つ目の経路は、熱交換器15の内部とべた基礎層2の内部を温水が循環する補助熱経路18で、補助熱源14のみの熱を放熱して室内を暖めるものである。補助熱経路18は、第一切替弁25の第一ポート(符号1)および第二切替弁26の第一ポート(符号1)に補助熱チューブ30の両端をそれぞれ接続し、補助熱チューブ30の一部を熱交換器15に導くものである。そして、温水をポンプ23から放熱チューブ28、第二切替弁26、補助熱チューブ30、第一切替弁25、ポンプ23の順に循環させる。
The third path is an
四つ目の経路は、熱交換器15の内部とべた基礎層2の内部と蓄熱層5の内部を温水が循環する併用経路19で、補助熱源14と蓄熱層5の熱を併用して室内を暖めるものである。併用経路19は、温水が熱交換層7の熱交換チューブ29を通過した後に熱交換器15内の補助熱チューブ30に向うバイパス経路31を有し、バイパス経路31の途中に第三止め弁27を接続してある。そして、温水をポンプ23から放熱チューブ28、第二切替弁26、熱交換チューブ29、バイパス経路31(第三止め弁27を含む)、補助熱チューブ30、第一切替弁25、ポンプ23の順に循環させる。
The fourth path is a combined
なお、前述した熱交換チューブ29、蓄熱チューブ22は、地面8の上に組んだ鉄筋の上にそれぞれ敷設するもので、その後にコンクリートを流し込んで熱交換層7を形成する。また、放熱チューブ28も同様に使用し、べた基礎層2を形成する。
In addition, the
上述した熱伝達経路13は、バルブユニット24の切替操作によって、所望の経路に温水を循環させる。蓄熱層5の熱を使う場合(放熱経路17に温水を循環させる場合)は、蓄熱層5に十分に蓄熱されているときであり、第一切替弁25の第一ポート(符号1)を開き、第二切替弁26の第二ポート(符号2)を開き、第三止め弁27を閉じる。このようにしてから放熱経路17内のポンプ23を駆動すれば、熱交換層7で温められた温水がべた基礎層2の内部に流れて、べた基礎層2が温まり、その結果、室内も暖かくなる。
The
蓄熱層5の熱を使い補助熱源14で補う場合(併用経路19に温水を循環させる場合)は、蓄熱層5の蓄熱量が不十分なときであり、第一切替弁25の第一ポート(符号1)を開き、第二切替弁26の第二ポート(符号2)を開き、第三止め弁27を開く。このようにしてから補助熱源14(ヒートポンプ)を暖房運転しつつポンプ23を駆動すれば、補助熱源14の熱だけでなく、蓄熱層5の熱が温水に伝わり、温水がべた基礎層2の放熱チューブ28に流れ込む。
When the heat of the
補助熱源14の熱を使う場合(補助熱経路18に温水を循環させる場合)は、蓄熱層5の蓄熱量が不足しているときであり、第一切替弁25の第一ポート(符号1)を開き、第二切替弁26の第一ポート(符号1)を開き、第三止め弁27を閉じる。このようしてから補助熱源14を暖房運転しつつポンプ23を駆動すれば、補助熱源14の熱が熱交換器15によって補助熱チューブ30内の温水に伝わり、温水がべた基礎層2の放熱チューブ28に流れ込む。
When the heat of the
熱伝達経路13の第二例は、図3(イ)(ロ)に示すように四つの経路、すなわち蓄熱経路16、放熱経路17、補助熱経路18、併用経路19を切替可能に接続した複合経路であって、四つの経路が共用する共用経路32にポンプ33とバルブユニット24を備え、バルブユニット24の切替操作によって、使用する経路を切り替えられるものである。
The second example of the
バルブユニット24は、複数のバルブから構成するもので、温水が流れる方向を切り替える第一〜第六共用切替弁34〜39から構成する。各共用切替弁34〜39は、前例の第一切替弁25等と同様に、二方向に温水が流れる方向を切り替えるものである。そして各共用切替弁34〜39は、共同操作によって、選択した蓄熱経路16、放熱経路17、補助熱経路18、併用経路19にのみ温水を循環させるものである。
The
蓄熱経路16は、太陽熱温水集熱パネル12から引き出した太陽熱チューブ21の両端と熱交換層7から引き出した蓄熱チューブ22の両端部を、共用経路32の第一共用チューブ40と第二共用チューブ41で別々に接続して循環路を構成し、第一共用チューブ40には途中にポンプ33を接続し、ポンプ33から太陽熱チューブ21に向って温水を循環させる。ポンプ33を起点として温水の進行方向に沿って第一共用チューブ40には第一共用切替弁34の共通ポート、第一共用切替弁34の第一ポート、第二共用切替弁35の第二ポート、第二共用切替弁35の共通ポート、第三共用切替弁36の共通ポート、第三共用切替弁36の第二ポートを順番に接続し、第二共用チューブ41には第四共用切替弁37の第二ポート、第四共用切替弁37の共通ポート、第五共用切替弁38の共通ポート、第五共用切替弁38の第一ポートを順番に接続し、第五共用切替弁38の第一ポートから蓄熱チューブ22を経て温水が流れ込む第一共用チューブ40には第六共用切替弁39の第二ポート、第六共用切替弁39の共通ポートを順次接続し、その後、温水がポンプ33に戻るものである。
In the
放熱経路17は、べた基礎層2から引き出した放熱チューブ28の両端を第三共用切替弁36の第一ポートと第四共用切替弁37の第一ポートに接続することによって、共用経路32を利用しながら放熱チューブ28と蓄熱チューブ22との間で温水を循環する循環路を構成するものである。より詳しく言えば、温水がポンプ33から第一共用切替弁34、第二共用切替弁35、第三共用切替弁36、放熱チューブ28、第四共用切替弁37、第五共用切替弁38、蓄熱チューブ22、第六共用切替弁39、ポンプ33の順に流れるものである。
The
補助熱経路18は、第五共用切替弁38の第二ポートと第六共用切替弁39の第一ポートを、共用バイパス経路42で接続すると共に、第一共用切替弁34の第二ポートと第二共用切替弁35の第一ポートを補助熱チューブ30の両端に接続することによって、共用経路32を利用しながら補助熱チューブ30と放熱チューブ28との間で温水を循環する循環路を構成するものである。より詳しく言えば、温水がポンプ33から第一共用切替弁34、補助熱チューブ30、第二共用切替弁35、第三共用切替弁36、放熱チューブ28、第四共用切替弁37、第五共用切替弁38、共用バイパス経路42、第六共用切替弁39、ポンプ33の順に流れるものである。
The
併用経路19は、共用経路32を利用しながら補助熱チューブ30と放熱チューブ28と蓄熱チューブ22の間で温水を循環する循環路を構成するものである。より詳しく言えば、温水がポンプ33から第一共用切替弁34、補助熱チューブ30、第二共用切替弁35、第三共用切替弁36、放熱チューブ28、第四共用切替弁37、第五共用切替弁38、蓄熱チューブ22、第六共用切替弁39、ポンプ33の順に流れるものである。
The combined
共用経路32は、第一共用チューブ40と第二共用チューブ41と共用バイパス経路42、ポンプ33、並びに第一〜第六共用切替弁34〜39によって構成されるものである。
The shared
上述した熱伝達経路13は、バルブユニット24の切替操作によって、所望の経路に温水を循環させる。蓄熱層5の熱を使う場合は、第一共用切替弁34の第一ポートを開き、第二共用切替弁35の第二ポートを開き、第三共用切替弁36の第一ポートを開き、第四共用切替弁37の第一ポートを開き、第五共用切替弁38の第一ポートを開き、第六共用切替弁39の第二ポートを開いて、ポンプ23を駆動する。
The
蓄熱層5の熱を使い補助熱源14で補う場合は、第一共用切替弁34の第二ポートを開き、第二共用切替弁35の第一ポートを開き、第三共用切替弁36の第一ポートを開き、第四共用切替弁37の第一ポートを開き、第五共用切替弁38の第一ポートを開き、第六共用切替弁39の第二ポートを開いて、ポンプ23を駆動する。
When using the heat of the
補助熱源14のみの熱を使う場合は、第一共用切替弁34の第二ポートを開き、第二共用切替弁35の第一ポートを開き、第三共用切替弁36の第一ポートを開き、第四共用切替弁37の第一ポートを開き、第五共用切替弁38の第二ポートを開き、第六共用切替弁39の第一ポートを開いて、ポンプ23を駆動する。
When using only the heat of the
蓄熱層5に熱を蓄える場合は、第一共用切替弁34の第一ポートを開き、第二共用切替弁35の第二ポートを開き、第三共用切替弁36の第二ポートを開き、第四共用切替弁37の第二ポートを開き、第五共用切替弁38の第一ポートを開き、第六共用切替弁39の第二ポートを開いて、ポンプ23を駆動する。
When storing heat in the
上述した床暖房システムは、夏季には冷房システムとしても使用することができる。すなわち、夏季には地面の温度が外気温よりも低いので、放熱経路17に温水(夏季には地面の温度によって冷水となる)を循環させて、地面の温度を蓄熱層5からべた基礎層2に伝える。この場合、蓄熱層5には太陽熱温水集熱パネル12からの熱を蓄熱しない(蓄熱経路16のポンプを駆動しない)。また、補助熱源14(ヒートポンプ)を冷房運転して、補助熱源14の熱をべた基礎層2に伝えることも可能である。このようにすれば、冷暖房システムとなる。
The floor heating system described above can also be used as a cooling system in summer. That is, since the temperature of the ground is lower than the outside air temperature in the summer, warm water (which becomes cold water depending on the temperature of the ground in the summer) is circulated through the
1床板、2べた基礎層、3防水シート、4断熱層、5蓄熱層、6割ぐり層、7熱交換層、
8地面、9断熱材、10壁、11屋根、12太陽熱温水集熱パネル、13熱伝達経路、
14補助熱源、15熱交換器、16蓄熱経路、17放熱経路、18補助熱経路、
19併用経路、20ポンプ、21太陽熱チューブ、22蓄熱チューブ、23ポンプ、
24バルブユニット、25第一切替弁、26第二切替弁、27第三止め弁、
28放熱チューブ、29熱交換チューブ、30補助熱チューブ、31バイパス経路、
32共用経路、33ポンプ、34第一共用切替弁、35第二共用切替弁、
36第三共用切替弁、37第四共用切替弁、38第五共用切替弁、39第六共用切替弁、
40第一共用チューブ、41第二共用チューブ、42共用バイパス経路
1 floor board, 2 solid foundation layer, 3 waterproof sheet, 4 heat insulation layer, 5 heat storage layer, 60% cut layer, 7 heat exchange layer,
8 grounds, 9 thermal insulation, 10 walls, 11 roofs, 12 solar hot water collector panels, 13 heat transfer paths,
14 auxiliary heat sources, 15 heat exchangers, 16 heat storage paths, 17 heat dissipation paths, 18 auxiliary heat paths,
19 combination route, 20 pump, 21 solar tube, 22 heat storage tube, 23 pump,
24 valve unit, 25 first switching valve, 26 second switching valve, 27 third stop valve,
28 heat radiation tubes, 29 heat exchange tubes, 30 auxiliary heat tubes, 31 bypass paths,
32 shared routes, 33 pumps, 34 first shared switching valve, 35 second shared switching valve,
36 third shared switching valve, 37 fourth shared switching valve, 38 fifth shared switching valve, 39 sixth shared switching valve,
40 first shared tube, 41 second shared tube, 42 shared bypass route
Claims (3)
熱伝達経路(13)は、太陽熱温水集熱パネル(12)の内部と蓄熱層(5)の内部を温水が循環する蓄熱経路(16)、並びに蓄熱層(5)の内部とべた基礎層(2)の内部を温水が循環する放熱経路(17)を備えると共に、蓄熱経路(16)と放熱経路(17)の二つの経路を独立して形成し、蓄熱経路(16)と放熱経路(17)に循環用のポンプ(20,23)をそれぞれ接続し、
蓄熱層(5)は、断熱層(4)の下に割ぐり層(6)、熱交換層(7)、地面(8)を順に積層して配置し、熱交換層(7)の内部を蓄熱経路(16)の一部として構成してあることを特徴とする床暖房システム。 A solid base layer (2) is laminated and arranged under the floor board (1), and a heat insulating layer (4) and a heat storage layer (5) are sequentially arranged under the solid base layer (2), and solar heat is used as a heat source. A solid foundation by installing a hot water heat collection panel (12) outdoors and providing a heat transfer path (13) for transferring heat from the inside of the solar hot water collection panel (12) to the inside of the foundation layer (2). Make layer (2) function as a heat dissipation layer ,
The heat transfer path (13) includes a heat storage path (16) through which hot water circulates in the solar hot water heat collecting panel (12) and the heat storage layer (5), and a base layer that is solid with the heat storage layer (5). Rutotomoni an internal hot water is circulated radiation path of 2) (17), independently two paths formed by the thermal storage path (16) and the heat radiation path (17), and heat storage path (16) heat dissipation path ( 17) are connected to circulation pumps (20, 23), respectively.
The heat storage layer (5) is arranged by laminating a split layer (6), a heat exchange layer (7), and a ground surface (8) in this order under the heat insulation layer (4), and the inside of the heat exchange layer (7) is arranged. A floor heating system configured as a part of the heat storage path (16) .
熱伝達経路(13)は、太陽熱温水集熱パネル(12)の内部と蓄熱層(5)の内部を温水が循環する蓄熱経路(16)、並びに蓄熱層(5)の内部とべた基礎層(2)の内部を温水が循環する放熱経路(17)を備えると共に、蓄熱経路(16)と放熱経路(17)の二経路が共用経路(32)を介して接続された複合経路であり、蓄熱経路(16)と放熱経路(17)を切替可能なバルブユニット(24)と循環用の共用ポンプ(33)を共用経路(32)には接続してあり、
蓄熱層(5)は、断熱層(4)の下に割ぐり層(6)、熱交換層(7)、地面(8)を順に積層して配置し、熱交換層(7)の内部を蓄熱経路(16)の一部として構成してあることを特徴とする請求項1記載の床暖房システム。 Under the floor (1), solid base layer (2), a heat insulating layer (4), the heat storage layer (5) is arranged, the solar water heat collection panel (12) is installed outdoors as a heat source, solar water heat collector By providing the heat transfer path (13) for transferring heat from the inside of the panel (12) to the inside of the solid foundation layer (2), the solid foundation layer (2) functions as a heat dissipation layer ,
The heat transfer path (13) includes a heat storage path (16) through which hot water circulates in the solar hot water heat collecting panel (12) and the heat storage layer (5), and a base layer that is solid with the heat storage layer (5). Rutotomoni an internal hot water is circulated radiation path of 2) (17), a composite path pathway is connected via a shared path (32) of the heat storage path (16) and the heat radiation path (17), A valve unit (24) capable of switching between the heat storage path (16) and the heat dissipation path (17) and a shared pump (33) for circulation are connected to the shared path (32).
The heat storage layer (5) is arranged by laminating a split layer (6), a heat exchange layer (7), and a ground surface (8) in this order under the heat insulation layer (4), and the inside of the heat exchange layer (7) is arranged. The floor heating system according to claim 1, wherein the floor heating system is configured as a part of the heat storage path (16) .
An auxiliary heat source (14) other than the solar hot water heat collecting panel (12) and a heat exchanger (15) for exchanging heat between the auxiliary heat source (14) and the heat radiation path (17) are provided. The floor heating system according to 1 or 2 .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008058076A JP5249607B2 (en) | 2008-03-07 | 2008-03-07 | Floor heating system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008058076A JP5249607B2 (en) | 2008-03-07 | 2008-03-07 | Floor heating system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009216264A JP2009216264A (en) | 2009-09-24 |
JP5249607B2 true JP5249607B2 (en) | 2013-07-31 |
Family
ID=41188314
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008058076A Active JP5249607B2 (en) | 2008-03-07 | 2008-03-07 | Floor heating system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5249607B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH702833A8 (en) * | 2010-03-15 | 2011-10-31 | Swiss Building Components Ag | Wall for separating the inside of a building from the outside. |
JP6405521B2 (en) * | 2014-03-04 | 2018-10-17 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Heat pump hot water generator |
JP6249387B1 (en) * | 2016-05-12 | 2017-12-20 | 株式会社シェルタージャパン | Floor air conditioning system |
CN105805807A (en) * | 2016-05-18 | 2016-07-27 | 无锡市翱宇特新科技发展有限公司 | Thermal insulating hot water circulating system for indoor heating |
JP6926027B2 (en) * | 2018-05-15 | 2021-08-25 | 正和住設株式会社 | Operation control method for solar heat utilization system |
CN108612220B (en) * | 2018-06-07 | 2019-12-10 | 龙元明筑科技有限责任公司 | Building heat preservation wall |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS598067U (en) * | 1982-07-02 | 1984-01-19 | 兼田 泰 | solar heat storage device |
JPS5977230A (en) * | 1982-10-25 | 1984-05-02 | Hitachi Ltd | Solar heat storage floor panel |
JPS61256152A (en) * | 1985-05-07 | 1986-11-13 | Hitachi Chem Co Ltd | Hot-water supplying and floor heating device utilizing solar heat |
JPH0526464A (en) * | 1991-07-15 | 1993-02-02 | Ig Tech Res Inc | Underfloor space heating system |
JPH09280665A (en) * | 1996-04-10 | 1997-10-31 | Ig Tech Res Inc | House |
JP2001296094A (en) * | 2000-04-11 | 2001-10-26 | Ibiden Co Ltd | Heat storage material |
JP3732133B2 (en) * | 2001-09-17 | 2006-01-05 | 株式会社あったか森の国から | Solar house |
JP2003247749A (en) * | 2002-02-22 | 2003-09-05 | Kyocera Corp | Solar energy utilization equipment |
-
2008
- 2008-03-07 JP JP2008058076A patent/JP5249607B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009216264A (en) | 2009-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5249607B2 (en) | Floor heating system | |
JP6250530B2 (en) | Thermal energy system for heating inside a building or construction material or for maintaining thermal equilibrium | |
CA2231638C (en) | Energy system for buildings | |
US8726682B1 (en) | Hybrid multi-mode heat pump system | |
US20090001185A1 (en) | Structural wall panels and methods and systems for controlling interior climates | |
US20100199975A1 (en) | Solar thermal collector cabinet and system for heat storage | |
US20090293862A1 (en) | Solar thermal collector cabinet and system for heat storage | |
JP4457571B2 (en) | Geothermal utilization system | |
JP5701583B2 (en) | Air conditioning system | |
JP4376023B2 (en) | Heat utilization equipment for air conditioning | |
JP5351210B2 (en) | Thermal storage air conditioning system | |
WO2013177656A1 (en) | Building using solar energy for heating and cooling | |
CA2738977C (en) | Heating system | |
JP5968499B1 (en) | Solar heat utilization system | |
JP6926027B2 (en) | Operation control method for solar heat utilization system | |
JP5833064B2 (en) | Thermal storage air conditioning system | |
JP3165610U (en) | Thermal storage floor heating system | |
JPH09273775A (en) | House | |
JP2012159220A (en) | Heat storage type heat exchanger and air conditioning system using the same | |
CN212376181U (en) | Temperature-adjusting combined board | |
JP2001311556A (en) | Solar heat utilizing system | |
GB2461797A (en) | Heat exchange plate for roofing and other building applications | |
JP4972431B2 (en) | Water heater | |
AU770746B2 (en) | Underfloor climate control apparatus | |
GB2461259A (en) | Space heating and hot water system comprising a heat pump |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121016 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130326 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130412 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5249607 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |